風鈴の手作りは100均でそろう!子供でも簡単に作れるアイデア集!
夏の思い出に手作りで風鈴を作ってみてはいかがでしょうか?もちろん夏休みの工作にもおすすめです。手に入りやすい材料で簡単に作れる方法をいくつかご紹介します。思い思いの手作り風鈴を飾れば夏らしさとともに我が家らしさも演出出来て夏中楽しめること間違いなしです。
目次
風鈴を手作りしてみよう!
涼しげな風鈴🎐
— asami 。*⑅୨୧ (@asami092258) August 17, 2018
だんだん秋の音に
暑気払いにも
魔除けにも…
チリンチリン✨
可愛い音色•*¨*•.¸¸☆*・゚ pic.twitter.com/q6OkwNy6s7
夏を感じさせてくれる風鈴。音色を聞いているだけでほんのり涼を感じますね。そんな風鈴を手作りしてみてはいかがでしょうか?子供から高齢者まで気軽に簡単にチャレンジできる風鈴の作り方をご紹介します。材料も家にあるものや100均で買える身近な物で作れます。
風鈴を手作り【ペットボトル】
本日のワークショップは、手作りペットボトル風鈴です!
— Tokiwa_M4 (@Tokiwa_M4) August 18, 2018
まだまだ暑い日が続くので、是非かわいい風鈴をご活用ください♪ pic.twitter.com/2XQgHUUlUk
夏は暑いのでペットボトルが大量に空になるご家庭も多いのではないでしょうか?そんなペットボトルを使って手作り風鈴を作ってみてはいかがでしょうか?ペットボトルをリサイクルして作るので、夏休みの工作にも向いています。
ペットボトルを使った手作り「風鈴」。
— ふぉれ (@forefore555) July 30, 2018
本物のガラス製とは違って「鈴」にはならないけど
とっても夏らしい、そして不思議と「涼やか」な気分にさせてくれる
ステキな装飾でした♪
K-5Ⅱs + HD DA20-40 Limited DC WR at.みらい館 大明(池袋)#手作り風鈴 #PENTAX #ふぉと #夏の風景 pic.twitter.com/DHM6uT6OHz
ペットボトルは透明なので涼しげで手作り風鈴にピッタリですね。ペットボトルの形状も飲み物によって様々なのでお気に入りのペットボトルを見つけて下さいね。500ml以下のサイズがおすすめです。
準備するもの(100均でもそろう)
ペットボトルの風鈴を作るのにはそんなに多くの物は必要ありません。ペットボトル(500ml程度)、千枚通し(キリ)、ビニールテープ、紐(30cm程度)、鈴、割り箸の6つがあれば簡単な風鈴が手作り出来ます。どれも100均で手に入るものばかりですね。
昨日はコブタサークルの活動でした!
— IBUボランティアクラブ (@IBUborabu) July 22, 2018
企画ではペットボトルで風鈴を作りました✨
子どもたちはボラさんと楽しそうに自分の風鈴を作っていて良かったです🎐
8月は16.17.20.21.22に夏の育成教室があります!子どもたちと1日関わることが出来、楽しい企画がたくさんあるので是非参加お待ちしております🐷 pic.twitter.com/NrBPN1hoPo
紐はタコ糸やリリアンの紐のような太すぎないものが向いています。逆に糸だと細すぎてすぐに切れてしまう可能性もあります。糸を使う時は2重にして使うとよいですよ。
【中村風鈴店 ノスタルジック手紙舎音色めぐり atつつじヶ丘本店】6.20~6.25 風鈴の音色を響かせる舌(ぜつ)にはお二人の出身地、西明石の海を象徴するイカリと京都タワーが組み合わさった印が入っています。粋な計らいですね。https://t.co/rmeGXbA8V5 pic.twitter.com/mfWonFY5h9
— 手紙社 (@tegamisha) June 12, 2017
風鈴は内側の「舌」という部品と外身がぶつかったときに奏でる音を楽しみます。残念ながらペットボトルで作った風鈴では外身部分のペットボトルに「舌」をつけても音が鳴らないので代わりに鈴を使います。気に入った音色の鈴が付くと気持ちも上がりますね。
飾りつけ用としてあるといいもの
せっかくの手作り風鈴を更に楽しむためには飾り付け用品があると華やかでいいですね。マスキングテープや折り紙、シール等を貼ると簡単にお好みの物を作ることが出来ます。子供や高齢者の方も気軽に楽しめそうです。最近の100均では、季節を意識した商品も多く、夏を感じさせるシールも多く出ています。選ぶ楽しみも増えますね。
チカ守山での、えほんのひろば
— まどちゃん! (@chiisai_ouchi) July 9, 2015
ほんわか終了~(*^^*)
いつも大勢来てくれるから、25人分用意したら、10名程度っていうね・・・(^_^;)
でも、一人一人と言葉交わせるし、目も合うし、ちょうどいい感じ!今日の工作、ペットボトル風鈴 pic.twitter.com/HPE3uAeclr
アクリル絵の具を使って着色したり、油性のカラーペンで絵を書いてみたりしても個性が出ますね。子供さんの絵の風鈴は手作りならではの楽しみですね。特に新しく何か買わなくても家にあるもので代用できるものも多いです。お子さんの余ったビーズなどを紐に通しても簡単に可愛くなります。
~ペットボトルで風鈴づくり~
— ワッカモノビレッジ (@kankyou_gakusei) September 15, 2017
思い出に残るかわいい風鈴を作りませんか?材料はペットボトル!お家に飾ればオリジナリティあふれるインテリア間違いなし!来年、再来年も使えるエコな風鈴。どんな音が聞こえるのか気になりませんか?数量限定60個なのでお早めに!#ワッカモノ#エコツイート pic.twitter.com/VLHM3Ch6kr
紙で短冊を作れば風鈴らしさも一層出ますね。紙の代わりに光沢紙やキラキラしたホログラム折り紙なども素敵です。いずれも100均で手に入れることが出来ます。ホログラム折り紙はキラキラと光りを反射してペットボトル風鈴にの透明感に良く合います。ホログラム折り紙などを細く切って垂らすだけでも簡単に涼しげになりますよ。
現在のバファローズファンの皆さん、ペットボトルで風鈴作りをしました! pic.twitter.com/vTbjVhv3ik
— 拓ちゃん(拓海)@BsCLUB会員10周年 (@Taku_chan_daze) June 25, 2016
小さな短冊ですが思い思いのデコレーションがしやすい場所でもあります。絵を描いたり、シールを貼ったりして楽しめますね。
凛音のお絵かきしたのを風鈴の短冊にした^^*
— 唯 (@ns_black1014) June 30, 2017
いいわねいいわね♡ pic.twitter.com/3aTY2e9xGh
他にもペットボトルに特殊なインクでスタンプを押しても素敵な手作り風鈴が出来上がります。曲面なのでちょっとスタンプは押しにくいですが、丁寧にやればきれいに押せます。
【ペットボトルで風鈴つくり】
— こどものかお (@kodomonokao) August 7, 2018
ペットボトルを使って、夏工作を楽しみませんか?カットしたペットボトルに好きなスタンプを押してカットした紙を貼ったりスパークルオーナメントをデコレーションして、涼しげな風鈴を作りましょう。
ペットボトルのような素材にはステイズオンインクがオススメです。 pic.twitter.com/IQyDbFq86L
ここに出したアイディアは一例です。100均の文房具売り場などを見て回るとアイディアが広がります。そのほかにも手芸用品のボタンやビーズ、リボンなど100均にはデコレーションに使えそうなものが豊富にありますね。是非素敵なアイディアを盛り込んで世界に一つの手作り風鈴を作ってみて下さいね。
風鈴の作り方
1.ペットボトルを真ん中あたりで切ります。先にカッターで少し切ってからハサミで広げていくとやりやすいです。カッターを使う場合、子供の工作や高齢者の方は怪我をしやすいので特に注意が必要です。子供や高齢者が作る場合は先に半分に切ったのもを用意しておくと安心です。
工作とお絵かきしました。仕事で使います。風鈴🎐は、ペットボトル。 pic.twitter.com/NBAqf4VUmp
— 壁に耳あり障子にメアリー (@yakai777) July 22, 2018
2.今回はペットボトルの底側を使います。半分切った切り口で怪我をしないようにビニールテープやマスキングテープで覆うように貼ります。ペットボトルの底の真ん中あたりにキリで穴を開けます。紐を通す穴になるので紐が通る程度の穴を開ければでOK!子供にキリはまだ危険なので大人がやってあげるといいでしょう。
ペットボトルで風鈴を作りました
— 遅咲きうさぎ (@osozakiusagi) August 7, 2016
逆光でうまく写せませんでした(-_-) pic.twitter.com/7STX8lf8GR
3.紐を適当な長さに切り、穴に通します。10cmくらい通したら上から吊るせるようにペットボトルの底の上に輪っかを作ります。次にペットボトル径より小さく切った割り箸を用意します。(ストローでも可)穴からペットボトルが落ちないようにペットボトルの内側の紐に割り箸を結びます。紐をお好みの長さに切って短冊を結びつけます。一番下に鈴を結びつけたらペットボトルの準備はこれでバッチリ!
ネイル用のビーズが売ってたので買ってみた。
— 大地葉@今日はジントローゼ! (@Taicho_Taichi) September 16, 2016
めちゃくちゃ色が可愛くて…駄菓子というか、風鈴というか、レトロな雰囲気ですっごい好き♡
今度使ってみよーーーっと!! pic.twitter.com/0wmamosraM
あとは折り紙やシール、ビーズなどを貼ったり、マジックで絵を書いたりデコレーションして出来上がりです。あなただけの手作り風鈴が完成です。凸ぱ銃などをしてみても素敵に仕上がりそうですね。
ペットボトルをカットして中度のアイロンにあてると カットした部分が丸まります。
— hotori (@sanpo0327) July 12, 2016
これで 風鈴を作るよー(^-^)
出来たらアップするね♩ pic.twitter.com/Ot1BxDZGy2
切ったペットボトルのカット部分をアイロンで丸める方法も。子供さんや高齢者の方にはやけどの心配があるので是非大人の方がやってあげて下さいね。

風鈴を手作り【ペットボトルの蓋】
ペットボトルの風鈴🎐🎐🎐
— Hiroya (@MugenHiroyan) August 10, 2017
かわいいー🤣 pic.twitter.com/uAxGI1Fdw7
今度はぺットボトルの蓋側を使った手作り風鈴の作り方をご紹介します。形が丸っこくてちょっと違った趣が楽しめます。一本のペットボトルで蓋側の風鈴と底側の風鈴を作ってみるのもいいですね。
ペットボトルでの風鈴の作り方
準備するものはすべて一緒です。同じようにペットボトルを半分に切って切り口をテープで覆います。蓋を開けて蓋の真ん中にキリで穴を開けます。ペットボトルの底よりも堅いかもしれませんが力を入れやすいので人によってはペットボトルの底に穴をあけるより楽かもしれません。怪我が心配なので子供や高齢者がハサミやカッターを使う時は怪我をしないように注意しましょう。
子供たちへの見本で作ったペットボトル風鈴なんだけど、かわいくない?!切って貼るだけだから簡単だし一緒楽しく作れるといいなぁ pic.twitter.com/dlnBahKetI
— なお@19日 XYZ (@nao_neko_nya87) August 17, 2018
同じように紐を通して蓋をします。吊るすようにペットボトルの蓋の上部に輪っかを作ります。ペットボトルの内側にもペットボトルを支える割り箸やストローを縛ります。
@Nyk_Staff :157日目
— *かぐら* (@kagura_nyk98) August 20, 2014
夏休みの工作♪
娘がペットボトルで風鈴を作りました♡母もちょっとお手伝い(*´σー`) #beautyineverymoment #365日分の幸せ pic.twitter.com/pixuxPjxEX
鈴と短冊をつけたら後は思い思いにデコレーションを楽しんで下さい。蓋の部分もマスキングテープやカラーペンなどで飾りつけてあげて下さいね。余ったフエルト等を貼ってもいいですね。蓋の上は飾り付けがし難いですが、蓋のサイズに紙を切って貼ったりするだけでも統一感がでますよ。
風鈴を手作り【紙コップ】
夏工作🎐
— ちくさ日曜学校 (@chikusanichigak) August 6, 2018
午前中に風鈴作り,午後にしゃぼん玉とクイズを行いました!紙コップで夏を感じられる風鈴を作りました。個性溢れる風鈴ができました⭐️暑い中でしたが,しゃぼん玉を楽しみました。学部棟の屋根まで飛ばしました🌬夏を満喫できる教案でした!
次回はキャンプ⛺️8/25.26(土・日)です! pic.twitter.com/jk00Kmyd40
ペットボトルよりも手軽に作りたい方は紙コップの手作り風鈴を作ってみてはいかがでしょうか?ペットボトルと違いカッターやキリなどを使わなくてもできるので小さな子供さんや高齢者の方も気軽に参加できますね。
紙コップでの風鈴の作り方
手作り紙コップ風鈴を作るのに用意するものは紙コップ、紐、キリ(楊枝)、鈴の4つです。あとはデコレーションに使う飾りをお好みで用意して頂ければ準備OKです。
子どもたちの紙コップ風鈴作りしてます〜。 pic.twitter.com/DoaIC9f7ax
— トット (@tottofashion) August 8, 2015
紙コップの底の部分にキリか楊枝で穴を開けます。子供や高齢者の方は楊枝で開けると怪我の心配も少ないですね。ペットボトルと同じように穴に紐を通します。紙コップに通したら紙コップの底の上に吊るすための輪っかを作ります。次に紙コップの内側に割り箸を切ったものやストローを縛り、紙コップを支えます。ボタンやナット、ビーズなどを通して結んでもいいですね。
今日子ども祭りでする
— カズ先生☆ (@OP_StarWrite) July 13, 2015
風鈴&けん玉作りのお手本として
紙コップにお絵かきした☆ pic.twitter.com/ZMT6w1sMOe
紙コップの風鈴も音がしないので鈴をつけるのがおすすめです。紐を適当な長さで切って鈴と短冊を結べば出来上がりです。ペットボトルのように切ることもありませんし、周りをテープで覆わなくてもいいので手軽ですね。何より穴あけが簡単なのもいいですね。
上岡部町の地蔵盆に参加させていただきました!
— かみおかべ古民家活用計画 (@prj_kamiokabe) August 19, 2017
紙コップで風鈴をワクワク手作り!🎐
托鉢やお祭りなど、地域の文化を体験するいい機会になりました😂 pic.twitter.com/wpOpk5tPd0
紙なのでお絵かきもしやすいです。また、もともと柄の入った可愛いものや透明のプラカップを使って簡単にできます。紙コップは素材が紙なので紙を全面に貼ったデコレーションも可能です。高齢者の方には和紙や千代紙等を貼ったものなどもおすすめできます。コラージュのように千代紙と無地の和紙を張り合わせても手作り感が出て素敵です。
お祭りで紙コップ風鈴作ってくださいって言われて作ったらこうなった。 pic.twitter.com/9ppRMZF76O
— や す だ あ み (🐬) (@_kj8am) August 14, 2017
100均で布地の裏がシールになっていて直接物に貼れる優れ物も出ています。ちりめん風の物やチェックなどを使うと簡単にデコレーション出来ます。バリエーションもあるのでお好みに合わせて利用してみて下さい。
今日の創作
— Chim (@chim_461) August 28, 2017
~紙コップ風鈴🎐~ pic.twitter.com/0exlcVuroU
紙コップの手作り風鈴は雨にあまり強くないので、雨のあたらないところに吊るしてあげて下さい。和紙や布を貼った場合はさらに注意してあげて下さいね。
まだまだ暑い日が続いていますね。
— 斎宮歴史博物館 (@mie_saikuhaku) August 9, 2018
本日は #斎宮歴史博物館 受付横の風景をお届けします。
涼しげな音が聞こえてきそうなたくさんの #風鈴 と、かわいいカニさんたちです!
どちらも夏仕様の手作り飾りですよ。 pic.twitter.com/kGNJYVY8kR
紙コップ以外にもプリンの空き容器などでも同じように作れます。可愛い空き容器があったら是非手作り風鈴にしてみて下さい。
風鈴を手作り【植木鉢】
小ぶりの植木鉢を使った手作り風鈴も簡単です。素焼きの植木鉢を使うと音色が楽しめるので陶器の植木鉢がおすすめです。小さめの植木鉢は100均でもキュートでカラフルの物が手に入ります。お気に入りの柄が見つかれば着色しなくても可愛いですね。
はまっこのイベント
— ✾︎BOSS✾︎ (@miwa_boss) July 31, 2013
今月担当で
小さな植木鉢で
風鈴作ったよーん(^-^)v pic.twitter.com/3Lj4ryxAy4
音もそうですが、柄の入れ方によってはこだわりの強い高齢者の方にも満足できるものが仕上がりそうです。絵が好きな方には特におすすめです。
準備するもの
植木鉢(小さめの物)、割り箸、紐、大きめのビーズやボタン、短冊です。植木鉢は軽く爪先で叩いてみて音色を確かめて買う事もポイントの一つです。また、そこに穴のあるものを準備して下さい。
体験プログラム「風鈴をつくろう」
— 新潟市歴史博物館(みなとぴあ) (@minatopia) July 9, 2016
明日7/10(日)14:00-15:00開催です!
ミニ植木鉢を使ってカンタンに作れる風鈴です。
おひとり50円、ぜひどうぞ。 pic.twitter.com/DfQNxCLSOh
植木鉢に着色する場合は絵の具やカラーペンがいいですね。絵の具を使う場合は筆の準備も忘れずに。素焼きの植木鉢の場合シールなどだと剥がれやすいので、ビーズ等を貼る場合はボンドを使った方良いでしょう。
植木鉢での風鈴の作り方
1.植木鉢を着色します。着色、絵付けがない場合はそのまま2から始めて下さい。素焼きの土色が強いので、着色にはアクリル絵の具がおすすめです。アクリル絵の具は100均でも売っていますので気に入った色に塗ったり、絵をかいたりするのに便利ですね。筆も何種類か売っているので絵に合せたサイズの筆も簡単に用意できますね。
着色してから絵付けをする場合は、下色が良く乾いてから絵付けをすると絵の具の色が交ざりにくくてきれいに仕上がります。絵が苦手な方でも簡単な模様を何個か書くことにより意外と素敵な風鈴を作ることが出来ます。着色、絵付け後は良く乾かしてから2に進んで下さい。内側にも着色すると更におしゃれになりますね。
ミニ植木鉢で風鈴を作りまして、宗凛カラーに塗っておきました。ただ、宗介カラーが思ったように作れずなんか海藻みたいな色になってしまった。
— ぶちょう (@butyou_mato) August 17, 2015
仕事ですよ、仕事。 pic.twitter.com/AiwVmDxFuo
2.植木鉢の底の直径よりほんの少し小さめに割り箸を切ります。植木鉢の内側から紐を通します。つり下げ用の輪っかを上部に作り、適当なところに割り箸を結びつけます。植木鉢はペットボトルなどよりも重いので、きちんと結んでおくことが必要です。
【図書館東分室】8/26(土)開催のなつやすみ工作会『ミニ植木鉢風鈴をつくろう!』はまだまだ募集中です。館内に見本を設置しましたので、興味が出ましたらぜひぜひお申込みください!#小金井 #図書館 #工作 #なつやすみ #風鈴 pic.twitter.com/aZTex16gsF
— 小金井市東センター (@npo_higashi) August 6, 2017
3.音を鳴らすためのビーズやボタンを植木鉢に当たる位置に結んで短冊をつけたらほぼ出来上がりです。お好みで上からデコレーションしたら手作り植木鉢風鈴の完成です。
今日のワークショップは小さな植木鉢を使った風鈴作りでした(^ω^) pic.twitter.com/PreV9UtNaR
— anzutann@ティアつ08a (@anzutann) July 8, 2015
短冊に利用する紙はあまり薄いと風を受けても鈴や「舌」を揺らさないことがあります。そんな場合はちょっと厚めの紙に変えてみて下さい。短冊に絵を描く前に風を受けて揺れるかどうか確認しておくとばっちりですね。また、大きさが小さすぎても風を伝えないのでいろいろ試してみて下さいね。
100均のワッシャーで簡単アレンジ
植木鉢が重くて心配な方は植木鉢の穴より大きめのワッシャーを使ってもいいですね。これは他の手作り風鈴にも応用できます。紙コップやペットボトルの手作り風鈴の場合はワッシャーだけでも大丈夫ですね。100均のDIYコーナーにあります。小さいワッシャーなら100均でも一袋に沢山入っています。
穴開け工具とボルト、ナット×2、ワッシャー×4があればとりあえず出来ると思うゾ
— エーメマン・サーバル先任軍曹 (@ememan_busaZ) December 11, 2016
写真が今言った一式になるけど、ワッシャーは指マークの平座金の事だゾ pic.twitter.com/6m7mlaDfl8
陶器の植木鉢の場合は音を鳴らすためにワッシャーを使う事もできます。カラーペンで色をつければデコレーションにも使えます。
風鈴を手作りできるキットがある!
夏休み用に工作キット(¥140~)をいくつか購入。
— sakura _mochi (@sakura_dama2) July 24, 2016
その①
風鈴 pic.twitter.com/WiMdcHnSut
ペットボトルや植木鉢、紙コップの手作り風鈴もいいけど、子供も小さいのでもっと手軽に楽しみたいという方や100均で材料をいろいろ仕入れる時間がない方におすすめなのがあらかじめキットになっているものです。
パイプチャームがおしゃれなペットボトル風鈴
ご紹介したペットボトルの風鈴ですが、鈴を使わずにパイプチャームを使ったものも作れます。材料を仕入れるのがちょっと難しいのですが、キットを使えば無駄なく材料がそろいます。
キットを買ってもちょっと手を加えれば手作りのオリジナル感も楽しめていいですね。初めて作るのでちょっと心配な方にもおすすめです。作り方も図式入りで書いてあるので子供でも簡単ですね。
ロケットはちょっとという女の子にはこちらのタイプも簡単でおすすめです。ビーズの透明感がが夏らしさを醸し出していますね。対象年齢はどちらのタイプも6歳以上です。作成時間は90分が目安となっています。
着色だけで本格的風鈴
陶器を使った昔ながらの風鈴を楽しみたい方にはこちらがおすすめ。クレヨン、マーカー、色鉛筆に水彩絵の具と描画用具を選ばないのも魅力の一つです。
陶器の柔らかな音色もいいですね。陶器と短冊、紐がセットになっているので着色のみで面倒な工程がないので高齢者の方にもおすすめです。
こちらも同じタイプで、つり下げ用の紐などはすでに装着済み、着色のみのキットになっています。同じく素焼きの陶器ですので描画用具を選びません。ちょっと形が違う釣鐘型です。
やっぱりガラスの風鈴という方にはこちら
ガラスの透明感ときれいな音色のガラスの風鈴が好き!という方にはこちらをご紹介します。ガラスの涼しげな音色はまさに夏に涼を感じさせる音色です。
素焼きと違って着色はアクリル絵の具となりますが、こだわりの風鈴が出来そうです。短冊も付いているので工作を面倒に思う方にも絵付けだけ楽しむことが出来ます。特に高齢者の方には昔ながらの風鈴の魅力を感じていただけるようです。金魚などの柄をつけると昔ながらかつ自分らしい手作り風鈴が出来上がりますね。
一味違うスチール風鈴
スチールリングのちょっと変わった風鈴です。制作時間はなんと5分からという超お手軽手作り風鈴ですね。真ん中の所に絵を描いたり、好きな写真を貼ったりできます。夏の思い出の一枚を貼っても素敵ですね。子供にも高齢者にも紙に絵を書くだけでオリジナルの風鈴が出来るので簡単でいいですね。
簡単な事もありますが、お値段も手ごろなので好きな写真でいくつも作ってみたくなってしまいますね。表は写真、裏は子供のお絵かきなどにした手作り風鈴ならおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントしても喜ばれそうです。

手作りの風鈴を夏休みの自由研究にいかが?
【ぺットボトルで工作しよう】台風の影響で蒸暑く不快指数もMAX😅。そろそろ夏休みの方も多いと思いますが、子連れの外出は熱中症も心配~そんな時は涼しい親子のひろばで風鈴を作りませんか?🎐手ぶらで工作を楽しめる広場です。8/12(土) https://t.co/qxHk2qdxtN pic.twitter.com/g5eaxxfLBL
— 男女共同参画センター横浜北 (@artforumazamino) August 7, 2017
本格的な絵付けが出来るものから超簡単風鈴まで手作り風鈴をご紹介しました。夏休みの工作も兼ねて親子で手作りを楽しむのも素敵な思い出になりそうですね。子供はもちろん大人や高齢者の方も楽しめる風鈴作り、家族や友人でそれぞれ思い思いの風鈴を楽しんで下さいね。