タブレットやスマホが充電できない原因は?対処法のおすすめをご紹介!
最近タブレットを使用する機会が増えています。iPadの他Android機でも多くのタブレットが発売されています。しかし充電できないといった問題も起こります。タブレットが充電できない時はどういった原因が考えられるのでしょう?おすすめの対処法をご紹介します。
目次
タブレットが充電できないことがある

タブレットと聞いて「スマホが大きくなっただけじゃないか」と言う人もいます。しかしタブレットは1度使ってみると、スマホよりかなり大きな画面であり、ノートパソコンのようにキーボードが邪魔にならない便利なガジェットです。電子本を読んだり、Skypeを楽しんだり、ネットサーフィンをしたり使い方はいろいろです。バッテリー容量も多く、長時間充電できない時でも安心です。
OSによって対処法は異なる

そんな便利なタブレットが充電できなくなると困ります。バッテリーの残量がゼロになってしまうと、タブレットは動かなくなります。長期間充電できない状態が続くと、バッテリーにも大きな負担となりリチウム電池の劣化を招きます。どうしたらタブレットが充電できない事態になってしまうのでしょう?それを知るためにはまずタブレット本体について知っていきましょう。

タブレットは使用されているOSの違いによって、3つの種類にわかれます。1つ目は検索エンジンで有名なGoogleが開発したOS、Androidです。次に数々の革命的なガジェットを発表しつづけているアップル社が開発したiOSです。AndroidとiOSはスマホでも使用されているOSなので馴染みがあるでしょう。3つ目がパソコンのOSで有名なWindowsです。
Androidタブレット・ZenPad

Androidタブレットはさまざまな機種があります。アジア系のIT関係の会社が多くのタブレットを発売しています。ASUSのZenPadを代表として、サイズ、品質ともに多種多様です。防水モデル、電話がかけられるもの、プロジェクターを内蔵している高性能モデルのものといろいろあります。もう1つの特徴は価格が安いものが多いという点です。1万円以下で購入できるタイプもあります。
iOSタブレット・iPad

iOSのタブレットはMacパソコンで有名なアップル社が開発したタブレットです。今や日本ではタブレットの代名詞になっているiPadは、iPhoneと同じOSを搭載していることが最大のメリットです。iPhoneユーザーにとっては使いやすさが抜群のタブレットになります。アップルらしい高級感あるデザインや質感が魅力です。Androidタブレットと比較して値段が高いのが難点です。
Windowsタブレット・SurfacePro

SurfaceProを代表とするタブレットが、OSがWindowsのものです。1番の魅力は、今までずっと使用してきて慣れ親しんだパソコンとほぼ同等の使い方ができる点です。注目すべきはオフィスソフトです。ビジネスシーンで頻繁に使われるアプリケーションをそのままタブレット端末でも使うことができます。キーボードがタブレットに設置できるモデルもあってノートパソコンのように使うこともできます。

タブレットが充電できない原因
【原因①】USBケーブルが原因で充電できない

タブレットが充電できない時、いちばんに疑うべきはUSB充電ケーブルです。USBケーブルは意外と繊細です。端子に傷が付いたり、ホコリが入ったりして徐々に劣化していきます。またケーブルを無理に引っ張ってタブレットから外すなど扱いを悪くすると、傷みがひどくなります。外目には損傷が見えなくても、接触不良を起こす場合もあります。扱い方には充分な注意が必要です。
【原因②】タブレット本体が原因で充電できない

タブレットが充電できない理由に、タブレット本体に原因がある場合があります。まずタブレットが単純な誤動作を起こして充電できないことが原因の場合があります。また、バッテリー消費が激しいアプリを入れている場合、充電よりバッテリー消費が上回ってしまいます。もう1つ充電できない理由で考えられるのは、本体のバッテリーそのものが原因だというものです。バッテリーもUSBケーブル同様劣化していきます。

タブレットが充電できない理由で最後に考えられるのは、タブレットの充電が完全になくなってしまった状況にあるという場合です。タブレットの充電がなくなり放電してしまった場合は、充電ケーブルを挿しても10分以上立ち上がらなくなる場合があります。
【原因③】ACアダプタが原因で充電できない

タブレットのほとんどが、USBケーブルを電源アダプタに差し込んで給電します。この電源アダプタは出力できる電流に差があります。アップル純正のiPhone用のアダプタは1アンペア、iPadのアダプタは2.4アンペアと出力に差があります。iPhone用の電源アダプタを使ったという原因で、充電できないことがあります。また電源アダプタを挿している電源タップのボタンがオフになっていたといった単純な原因も考えられます。
【原因④】充電ジャックの接触不良

iPadに使用するライトニングケーブルのように、ジャックの部分に蓋がない場合は、先端部に埃が入りやすいです。また使っているうちにだんだん汚れていきます。充電ケーブルの抜き差しを繰り返す中で、無理やり差し込んでいる場合、変形してしまう時があります。またAndroid機やWindows機に使われているmicro-USBタイプのように、上下があるものを逆に差し込もうとして無理して傷をつけてしまう場合もあります。

タブレットが充電できない時の対処法【Android編】
【対処法①】他のUSBケーブルでタブレットを充電する

タブレットが充電できない時にまず試したい対処法が、たくさんのmicro-USBケーブルで試してみることです。タブレットが充電できない場合に真っ先に疑う原因は、USBケーブルだからです。いつも使っているUSBケーブルが劣化していたり破損していたりしている場合があります。

いくつかケーブルを持っている場合は、すべてのケーブルで充電を試してみることをおすすめします。1本しか持っていない場合、ショップに持っていって試してみるというやり方もあります。こうすることでケーブルが原因かどうか判断することができます。
【対処法②】タブレットの不要なアプリを終了する

さまざまなアプリを入れるうち、タブレットの消費電力が給電速度を上回っていて充電できない場合もあります。その場合の対処法として、タブレットの消費電力を抑える試みをおすすめします。普段使用していないけれどバックグラウンドで立ち上がっているアプリが電池を消費している場合があります。そうしたアプリは終了しましょう。その他、画面の明るさを暗めに設定する対処法もあります。
【対処法③】タブレットの消費電力を抑える

使用していない時はWiFiやBluetoothをオフにしておくと、かなり電力消費を抑えることができます。また充電する時にタブレットの電源を切ってしまうのも有効な対処法です。Android機はAndroid0.5以降ならばバッテリーセーバーという省電力モードの設定をすることができるので、そうしたシステムを利用して対処することをおすすめします。
【対処法④】タブレットのアダプタを確認する

タブレットが充電できない場合の基本的な対処法として、給電するアダプタがきちんと差し込まれているか確認してみるというやり方があります。単に充電ケーブルとACアダプタの接続が緩んでいる場合が意外と多いです。しっかりはまっているか今一度確認してみましょう。
【対処法⑤】タブレットをパソコンで充電してみる

ここまでの対処法を行っても充電できない場合、充電器ではなくUSBをパソコンのUSBポートに挿してみることをおすすめします。こうすると問題が解決する時があります。バッテリーの過電流を防ぐために制御装置が入っている場合があり、それが原因で充電できない場合があります。パソコンから充電してばかりいた場合は、逆にACアダプタから試みると充電できない状態が改善することがあります。
【対処法⑥】タブレットのバッテリーを交換してみる

バッテリーの消耗が激し過ぎて充電できない場合は、バッテリーを取り換えてしまうのが、手っ取り早くておすすめの対処法です。気を付けて欲しいのは、バッテリー交換の場合、保証に入っていれば無料でできる場合もありますが、故障ではなく劣化が原因の場合は料金がかかるという点です。どのメーカーも平均して1万円ぐらいに考えておくといいでしょう。
【ASUSの公式対処法①】タブレットが充電ができない場合

ASUSの公式ホームページには、タブレットが充電できない時の対処法が詳しく記されています。他社のAndroid機でも試すことができます。まずUSBケーブルやACアダプタはASUS公式のものを使いましょう。次にUSBケーブル、ACアダプタを取り外して再接続します。15分から30分ほど充電して、充電されない状態が改善されるか確認します。
パソコンのUSBポートから直接給電している場合は、ASUS純正アダプタに差し替えて充電してみましょう。そしてタブレットをUSBケーブルとACアダプタで電源に接続した時に、充電ランプが点灯するか確認してみてください。さらに、ファームウェアを最新バージョンにアップデートして充電できるか確認しましょう。それでも充電できない場合はセーフモードにアクセスをします。

もしセーフモードにアクセスして、充電できない状況が確認された場合は、ASUS純正でないサードパーティー製のアプリが原因の可能性があります。再起動してみて、充電できない現象が再現されるか確認してみることをおすすめします。最近は純正のものでないケーブルやアダプタが安く手に入りますが、そうしたサードパーティー製製品が原因で充電できない状況になっている場合もあるので気を付けましょう。
【ASUSの公式対処法②】タブレットの充電量が増えない場合
充電できないほどではないにしても、充電量が増えない場合があります。まずタブレットを再起動させましょう。次に他のUSBケーブルやACアダプタにつないで、充電できない状況が改善されるか確認します。それで駄目な場合はファームウェアを最新版にアップデートしましょう。それでも充電できない場合はセーフモードにアクセスします。これで状況が改善された場合はサードパーティー製の機器が原因です。
【ASUS公式対処法③】タブレットがフル充電できない場合

また、フル充電できない場合や、充電できないわけではなくても、充電に非常に時間がかかる場合もあります。この場合も他のUSBケーブルやACアダプタでフル充電できないか確認します。パソコンに挿している場合はASUS純正のACアダプタを試して、充電できないか見てみます。さらにACアダプタを別の電源に挿して充電できないか確認します。

それでも充電できない場合はタブレットの充電中にアプリの稼働を止めてみることをおすすめします。それでも充電できない場合は、ファームウェアを最新バージョンにアップデートしてみてください。これでも充電できない場合はセーフモードにアクセスします。これで充電できない状況が改善された時は、サードパーティー製のアプリが原因の可能性があります。アプリやケーブルはASUS純正のものを使用しましょう。
タブレットが充電できない時の対処法【iOS編】
【対処法①】ケーブルやアダプタを確認する

iPadの充電はライトニングケーブルで行います。ライトニングケーブルはmicro-USB端子と違って上下がありません。充電できない時はライトニングケーブルの断線、ACアダプタの不良を確認しましょう。iPad純正のライトニングケーブルを使っていない場合、iOSのアップデートで使用できなくなってしまう時もあります。また、純正のACアダプタでないと充分に充電できない場合もあります。サードパーティー製は要注意です。
【対処法②】充電ポートを確認する

それでも充電できない場合はタブレットの底部にある充電ポートを確認します。充電ポートに異物がある場合は、取り除きます。充電ケーブルをタブレット本体にしっかり差し込みます。まず、タブレットを30分ほど充電します。次に強制的に再起動させます。さらにタブレットを30分充電します。これで解決する場合があります。しかしそれでも充電できない場合は充電ポートが破損しているので、修理が必要です。
【対処法③】iPadの充電が80%で止まる場合

iPadが充電できないわけではなくても、80パーセントで止まり、それ以上充電できない場合があります。この場合はタブレットの充電中にバッテリーが熱くなっている可能性があります。これは過電流を防ぐため、制御をするソフトウェアが稼働しているため充電できないのです。タブレットの温度が下がれば、充電できない状態から回復します。充電器とタブレットを涼しいところにしばらく置いて、様子を見ましょう。
【対処法④】アクセサリはサポートされていないと警告が出る場合

タブレットが充電できない状態で「アクセサリはサポートされていません」や「アクセサリは認定されていません」という警告が出る場合、どのように対処したらいいのでしょう?この警告が出る場合は、タブレットの充電ポートの汚れか破損、充電アクセサリの故障、充電器がアップル純正品ではない、充電器の電力が低いといった原因が考えられます。

まずタブレットの底部にある充電ポートに異物があったら取り除きます。次にタブレットを再起動させます。これで直らなかったら、次は別のライトニングケーブルや充電器をタブレットに試します。それでもタブレットを充電できない場合は、iOSが最新版でなければ最新版にアップデートします。
タブレットのおすすめ製品【Android編】
Wi-FiモデルかLTEモデルか

AndroidタブレットはSIMカードが入るLTEモデルかWiFiモデルかに選択肢は分かれます。Android機のLTEモデルはSIMカードを入れることができるので、どこでもタブレットでインターネット通信が楽しめます。さらにAndroidタブレットでSMS機能が使えるので、スマホ以外でLINEやFacebookの登録やアカウントがスムーズにできておすすめです。LTEモデルのAndroidタブレットのデメリットは本体価格が高い点です。

WiFiのAndroidタブレットのメリットはまず本体価格が安いことです。またタブレットにSIMカードを入れないので余計な通信費はかかりません。固定回線があるならWiFiタブレットはおすすめです。外出先でインターネットが使えないというデメリットはありますが、スマホでテザリングすることで通信をすることができます。スマホのデータ通信料に余裕がある場合はWiFiモデルがおすすめです。
おすすめの7インチタブレット
Androidタブレットの7インチサイズのおすすめはASUSのZenPadの7インチモデルです。タブレット本体が軽量でバッグに入れて気軽に持ち運べます。GPSや加速度センサーを内蔵しているので、タブレットがナビとして活躍します。micro-SDカードに対応しているので写真や動画のデータ再生も可能です。Androidタブレットを初めて購入する人におすすめです。
レノボのタブレットは持ちやすく、タブレット単体でも自立できるスタンドが本体に付いています。タブレットをスタンドモードにしてメールチェックしたり、チルトモードにして絵を描いたりとさまざまな使用シーンに合わせて使い分けできます。バッテリーも大容量でディスプレイも広い視野角で見えるIPS方式の液晶を使用しています。電子書籍や動画を長時間見たい人におすすめのタブレットです。
おすすめの10インチタブレット
画面サイズが10.1インチと大きなファーウェイのタブレットです。防水、防塵性能が備わったタブレットであることが特徴です。台所に置いて動画やレシピを見るのにも便利なタブレットです。地デジチューナーを内蔵しているのでAndroidタブレットとしてだけでなくポータブルテレビとしても使えます。高音質のスピーカー4基を搭載して、臨場感ある音響を楽しめます。
LavieTabはマルチウィンドウに対応したAndroidタブレットです。マイクロソフトOfficeモバイルもインストールされているのでメールや文書の作成に適したタブレットです。指紋認証センサーを搭載しているので素早くログインできる上にセキュリティ面でも安心です。スペックに対してコスパが良いタブレットで、国内メーカーならではのサポートも充実しています。初めてタブレットを購入する人にもおすすめです。
タブレットのおすすめ製品【iOS編】
iPadとiPadProの違い

アップルのiOSタブレットのiPadは様々な種類があります。まずタブレットの大きさで12インチと10.5インチのiPadPro、9.7インチのiPad、7.9インチのiPadminiがあります。iPadProはアップルペンシルを使うことができ、スピーカーが4基付いています。iPadは廉価版ということで人気で、細かなスペックではiPadProに劣りますが、最近アップルペンシルに対応するなどして評判を上げているタブレットです。
Wi-Fiモデルかセルラーモデルか

iPadにはスペックの違いによる種類の他、それぞれにWiFiモデルとセルラーモデルが存在します。セルラーモデルはAndroidタブレットのLTEタイプと同じで、SIMカードが入り、どこでもインターネット通信を楽しむことができます。その分タブレットそのものが割高であり、月額基本料もかかります。スマホをiPhoneにしている場合はテザリングが簡単にできるので、WiFiモデルで充分と考える人も多いです。
タブレットのおすすめ製品【Windows編】
WindowsOSの特徴

AndroidタブレットもiPadも、Bluetoothのキーボードを付ければノートパソコンの代替物として使うことができます。しかしOSが普段使っているパソコンと相性がいいのは、断然WindowsOSタブレットです。使い勝手がパソコンと同じなので楽な上、普段使っている周辺機器も使えます。タブレットに最低限micro-USBポートが付いていたら一般的な周辺機器を使うことができておすすめです。
YOGA BOOKの良いところは用途に合わせて4つのモードに切り替え可能な点です。リアルペンが付属しているのでクリートモードで手紙のデザインや文字の入力ができます。タイプモードではハロキーボードでキーボードを電子的に映し出して、文字入力をすることができます。メモリーは4GB、ストレージは64GBで充分です。micro-USB2.0のスロットの他、micro-SDカードスロットも搭載しています。
マイクロソフトが力を入れている、超高性能のWindowsOSのタブレットです。専用のペンと専用のカバーになるキーボードを付属させると非常に高額になるのが難点ですが、ノートパソコンと何ら遜色のない使い方ができます。最近ではアップル社のiPadをより意識した、SurfaceGoも発売され、日本市場における高級タブレット業界を独占しているアップル社に対抗しています。皆が使っているWindowsOSが強みです。
タブレットが充電ができない時は修理に出そう
公式サポートに修理に出す

Androidタブレットにしろ、iPadにしろ、Windowsタブレットにしろ、充電できない問題が起きて、あらゆる対処法を試した結果、壊れていることがわかったとします。そうなると修理に出すしかありません。まず、iPadが充電できないとなると、まずおすすめの対策はアップルサポートに電話をすることです。アップル社の製品を購入しているならば、家電量販店よりアップルサポートに頼ったほうが安心です。

問題は修理費用です。アップル社の修理費用は高額で有名です。アップル社には「アップルケア」というサポートシステムがあります。これに加入していると1回につき4400円でサービス料の最大2回までの修理サービスを受けることができます。タブレットは充電できない問題だけでなく、液晶が壊れてしまう場合も多く、iPad愛用者はアップルケアに入るか悩むところです。

AndroidタブレットやWindowsタブレットが充電できないとなると、メーカーによって対応が分かれます。しかし修理代金はアップル社のiPadと比べて安価です。充電できないけれどサポート期間が終了したからと諦める必要はありません。公式サポートに連絡を取って、修理見積を取った上で考えたほうがいいでしょう。
修理ショップに依頼する

公式サポートでは高額になるiPadの場合、街の修理屋さんに依頼するという手もあります。料金はアップル社の公式サポートよりは安価に収まることが多いです。しかし注意すべき点があります。1度iPadの修理を街のショップに依頼してしまうと、それ以降の公式サポートは受けられなくなります。住まいの近くに適当な店舗がない場合、郵送修理を受け付けているショップもあるので、条件のいいところに問い合わせてみましょう。
充電できない問題は意外なところに解決策がある

タブレットが充電できないと慌ててしまいがちですが、基本的なところから順番に対応策を取っていくと、意外なところで解決することがあります。高価な機械が壊れたと慌てる前に使う手順を見直してみましょう。また日頃から充電できない問題が起きないようケーブルやアダプタの管理もしっかりしましょう。タブレットは便利な機械であり、使う人間次第で長持ちもします。有効活用していきましょう。