玄関ニッチの魅せ方!飾り棚のおしゃれな飾り方アイデアを紹介!
玄関ニッチとは何か知っていますか?玄関ニッチとは、玄関の壁に作られたインテリアを飾るためのくぼみのことです。玄関ニッチには様々なサイズがあったりタイルを貼ったりしておしゃれな飾り方ができると人気を集めているので、玄関ニッチのインテリアアイデアをご紹介します。
目次
玄関ニッチってなに?
そもそも玄関ニッチとはどのようなものなのでしょうか?まだそれほどメジャーな言葉ではないので、初めて玄関ニッチという言葉を聞いたという人も多いでしょう。友人の家やおしゃれな人の家を見たとき、玄関などの壁にくぼみがある家を見たことがありませんか?

そのくぼみこそが玄関ニッチなんです。玄関ニッチとは、主に住宅の玄関をおしゃれに見せるために壁に作られるインテリアなどを飾るためのくぼみのことを言います。サイズや形も多種多様にあり、飾り方次第で様々な使い方ができると近年人気を集めているのが玄関ニッチなんです。
今回は、そんな玄関ニッチについて知らなかった人にも知っていた人にも役立つおしゃれな飾り方を実例集とともにご紹介します。玄関ニッチはサイズを少し変えたりインテリアの飾り方を工夫したりするだけで玄関を非常におしゃれな空間にしてくれますから、これから住宅を作る人は取り入れてみてはどうでしょうか?今後の住宅建設の参考にしてください。
玄関ニッチはセンスの良いものを選ぼう
玄関はその家の顔です。中に招かなくても玄関だけは外から少し見えますし、お客さんが来たときに一番最初に目に入るのは玄関の姿ですよね。そのため、玄関というのはインテリアにはとくにこだわっておしゃれにするのがおすすめです。玄関ニッチの飾り方を工夫すると、玄関がより一層おしゃれに見えると言われています。

玄関ニッチにタイルを貼りつけたり、季節やイベントに合わせたおしゃれなインテリアを置いたりするだけで玄関のおしゃれ度がぐっとアップすること間違いなしです。玄関ニッチは基本的にサイズが小さめなものが多いですから、おしゃれな飾り方が苦手な人でも比較的簡単におしゃれに見せられるのも魅力の一つです。

玄関ニッチに置くだけでおしゃれに見えるセンスの良いインテリア小物は、今や雑貨屋さんや家具店で簡単に買えるので、お好みのものを探してみてください。玄関のイメージは家全体のイメージとなりますから、玄関ニッチの飾り方を工夫してセンスの良い家を目指しましょう。

玄関ニッチ棚の種類
玄関ニッチを作るうえでの決まりというのはありません。そのため、玄関ニッチにはサイズや形、タイプなど様々な種類があります。最もオーソドックスでよく見られるタイプは壁に正方形のくぼみが作られただけのシンプルなものになりますね。その他には長方形の形や上が三角になっているもの、下部分に板がはめ込まれていてより飾り棚に近いものなど様々です。
我が家の玄関ニッチが段々とクリスマスモードに♡
— にちか (@SID_9071_KT) November 27, 2015
おおきな松ぼっくりは昨年娘が園で作ってきたやつ。力作なので毎年飾る( ´ ▽ ` ) pic.twitter.com/LG7UoMkiLw
玄関ニッチは形やサイズを変えるだけで印象が変わりますから、よく考えてより自分の理想になるようにしましょう。ここでは玄関ニッチの様々なサイズや形、仕上げのアレンジについてご紹介します。飾り方の実例を見て、好みの玄関ニッチのサイズや形を見つけてください。
センスの良い三角形

玄関ニッチの形でおしゃれだと人気なのが、上部分が三角形になっているタイプです。三角形の部分が屋根のように見えるので、玄関ニッチの中を家に見立てたインテリアにする人もいますね。サイズも色々ありますし、普通の正方形の玄関ニッチよりも簡単におしゃれに見せることができると話題となっています。

こちらの画像のように、玄関ニッチに鍵や時計など出掛けるときに忘れたくないものを置いておけば便利ですよね。時計をつけ忘れるれこともなくなりますし、時計や鍵の置き場所を玄関ニッチと決めることにより無くしてしまう危険も減るでしょう。おしゃれなインテリアとして見せながらも実用的な玄関ニッチの飾り方としておすすめですよ。
壁の仕上げ
玄関ニッチは、基本的に玄関の壁がくぼんでいるだけのタイプが多いのですが、そこをさらにアレンジすることにより、ただのインテリアを飾るだけの棚ではなく玄関ニッチ自体をおしゃれなインテリアに見せることができます。その最も簡単な方法が玄関ニッチにタイルなどを貼りつける方法です。

こちらの木を貼りつけて飾られた玄関ニッチは、シンプルに置かれている赤い実がついた植物とあいまって和風なインテリアに見えますよね。和風な家や、全体的に木の風合いを活かして建てられた家の玄関ニッチとしてピッタリの飾り方です。木材はホームセンターなどで買えますし、貼りつけ方も意外と簡単ですから自分で作ることもできますよ。

そして、玄関ニッチにタイルを貼る方法も気軽にできるアレンジの方法です。タイルというのは様々なDIYに使える便利なアイテムとして近年人気ですから、ホームセンターやインターネットなどで簡単に買うことができるので、好みのデザインのものを探してみてください。

木材やタイルに加えて、現在は部屋の壁をおしゃれに飾れる便利なアイテムが安い値段で多数販売されています。どれも、素人が自宅で手軽に使えるものですから玄関ニッチのアレンジの際は是非活用してください。
玄関ニッチの飾りはおしゃれに!

ここでは玄関ニッチをよりおしゃれに飾るためのコツをご紹介します。玄関ニッチには様々なサイズがあるのですが、基本的にはあまり大きくないサイズの家が多いですよね。サイズが限られた中で玄関ニッチをおしゃれに飾るにはコツを知っておく必要があります。

ここで紹介する玄関ニッチのおしゃれな飾り方のコツを参考にすれば、簡単におしゃれな玄関ニッチのインテリアが完成すること間違いなしです。どれも非常に簡単な方法ですから、試してみてください。
余白を使って飾る

玄関ニッチをおしゃれに飾るポイントは、玄関ニッチにインテリアなどを並べていくときに空きスペースである余白を作ることなんです。サイズが限られている玄関ニッチですから、たくさんのものは置けないですしあれもこれもと飾ってしまうとぎゅうぎゅうになっておしゃれに見えません。

まだ色々なインテリア小物を置けるスペースがあっても、そこは敢えて空けておくと全体的にスッキリ見えるので玄関ニッチがよりおしゃれに見えるんです。こちらの画像のように、壁にかけるタイプのインテリアも使えば余白がより際立って見えますよね。余白を使った飾り方を色々探してみてください。
玄関のニッチはサイズも大事!
玄関ニッチの飾り方のコツは、サイズの違いによっても変わってくると言われています。玄関の広さは住宅によって様々なので、それに合わせて玄関ニッチのサイズも違いますよね。画像のように横に長い大きいサイズの玄関ニッチもあれば、小さめサイズの玄関ニッチがいくつか並んだタイプもあります。

玄関ニッチのサイズは住宅の広さや使用する人の好みで変えるものですから、自分がより使いやすいサイズにしましょう。そして、サイズが変われば玄関ニッチの飾り方のコツも少し変わってくるので気を付けましょう。前述した余白を使う飾り方は、大きいサイズの玄関ニッチにはとくに大切になります。

大きいサイズの玄関ニッチの場合、とくに余白をたくさん活用した方がおしゃれに見えますよ。反対に、小さいサイズの玄関ニッチならあまり余白を気にしないでゴチャゴチャ置く飾り方でもかわいく見える場合もあります。玄関ニッチのサイズに合わせて、飾り方を臨機応変に変えることが重要です。
玄関ニッチの飾り棚<シンプル系>

玄関ニッチに限らず、インテリアをおしゃれに見せる非常に簡単な方法がシンプルにまとめることです。これはファッションなどどんなことにも言えますよね。飾るものが増えれば増えるほど、置き方や飾るものの種類によって雰囲気が変わるので難しくなります。

玄関ニッチに飾るものを極力減らしてシンプルなインテリアにすることによって、おしゃれに自信がない人でも簡単にセンスの良い玄関に見せることができるんです。ここでは玄関ニッチのシンプルな飾り方のおすすめの実例をご紹介します。今すぐに実践できるものばかりですから、活用してみてください。
花一輪で飾る
花のある生活は、心を豊かにしてくれます。玄関ニッチをシンプルに飾りたいときは、たくさんの花がまとめられた生け花よりもシンプルに一輪の花だけが咲いているインテリアがおすすめですよ。近年は家具店や雑貨屋などで一輪挿しという花を一輪飾るための花瓶もあるので、好きなデザインの一輪挿しを探してみても良いでしょう。

花には季節があり、季節ごとに花屋で売られる花の種類が大きく変わってきます。その季節にキレイに咲く花を一輪挿しにして玄関ニッチに飾ることで、季節を家の中で感じられることもできるんです。好きな花を飾れば、玄関ニッチがよりおしゃれに見えること間違いなしですよ。

花は、花屋などへ行けば1本から買えるものなんです。花の種類にもよりますが100円ほどで買える種類もありますから、季節ごとに合わせて気軽に変えられるのも嬉しいですよね。赤や黄色、ピンク、青など色々な花を選んで玄関ニッチをおしゃれに飾りましょう。
グリーンとディフューザーで
玄関ニッチをシンプルに飾るなら、グリーンとディフューザーの組み合わせもおしゃれですね。ディフューザーとは、部屋を良い香りにする芳香剤のことで、ビンに入ったアロマオイルなどに香りを拡散させるためのスティックが入ったものが一般的ですね。他には電気式で香りを拡散させるタイプのディフューザーもありますが、玄関ニッチには電気を使わないタイプがおすすめです。

ディフューザーは、良い香りを拡散させてくれるだけではなく見ためが非常におしゃれなのでインテリアとしての役割も果たしてくれます。インテリアショップなどではとてもおしゃれなデザインのディフューザーが豊富に販売されていますから、玄関ニッチに飾るインテリアとして探してみましょう。

玄関ニッチにグリーンと一緒にディフューザーを飾れば、玄関全体が良い香りになるとともにシンプルでおしゃれに見えますよ。グリーンとディフューザーを使った玄関ニッチの飾り方は簡単ですから、インテリアを考えるのが苦手な人でも気軽にできるところもおすすめのポイントです。
玄関ニッチの飾り棚<北欧風>
近年、インテリアやファッションで北欧風のデザインが非常に流行っていますよね。北欧風デザインというのは、主にフィンランド・スウェーデン・ノルウェーなどの国で昔から親しまれているデザインで、優しい色合いと独特な色使いがポイントです。その可愛さから、とくに女性からの人気が絶大ですよね。

北欧風デザインにはとくに決まりはないため、白や水色、黄色などの北欧風デザインでよく使用される色合いを組み合わせることで、玄関ニッチを北欧風デザインのインテリアに見せることができます。それでもアイデアが思い浮かばない人には、北欧風のモチーフを使った玄関ニッチのインテリアがおすすめです。

北欧風のモチーフとは、ダーラナホースとムーミンです。この2つは北欧風デザインには欠かせないモチーフで、北欧風デザインでは最もよく使われるモチーフなんです。この2つを玄関ニッチに使うだけで、簡単に北欧風な雰囲気にすることができますから是非活用してください。
ダーラナホースで飾る

ダーラナホースとは聞き慣れない言葉ですよね?ダーラナホースとは、スウェーデンで古くから伝わる工芸品の手彫りの馬の名前なんです。ダーラナホースの基本は赤い色をしていて、スウェーデンでは赤い馬は幸せを運んでくるという言い伝えがあり、縁起物として昔からスウェーデンの家庭ではダーラナホースが飾られてきました。

今では、ダーラナホースはインテリアとして人気で色々な色や柄のデザインが登場しています。真っ白のダーラナホースを買って自分で好きな色に塗るのも楽しいですよね。このダーラナホースを玄関ニッチに置くだけで、一気に北欧風のおしゃれな玄関が完成します。
ムーミンデザイン

日本でもとても人気で有名なムーミンですが、実はムーミンはフィンランドに古くから伝わる妖精のことなんです。そのため、北欧風デザインではムーミンが描かれたデザインがあったりムーミンを題材にしたインテリアがあったりして、それらが非常に可愛らしいと人気を集めています。

ムーミンは様々なインテリアグッズやポスターなど、玄関ニッチにピッタリのアイテムがたくさんありますが、とくにムーミンのフィギュアをこのように玄関ニッチに飾るだけで、とてもおしゃれで可愛いインテリアになりますよね。ムーミン好きな大人はもちろん、子供も喜ぶこと間違いなしのおすすめの飾り方です。
玄関ニッチの飾り棚<モダン>

よくモダンインテリアという言葉を聞きますよね。玄関ニッチにはモダンなインテリアもよく合います。モダンとは『今風な、現代的な』という意味があるのですが、こんなインテリアにすればモダンになるというハッキリとした決まりはないので、モダンインテリアな雰囲気を意識するようにすればモダンな玄関ニッチになりますよ。

玄関ニッチをモダンインテリアにするなら、いま流行っているデザインを取り入れたり落ち着いた雰囲気にしたりするとより近づけるでしょう。ここでは、モダンな玄関ニッチにするためのフラワーアレンジメントとタイル張りの玄関ニッチのおすすめアイデアをご紹介します。とくにタイルは玄関ニッチを作る上で人気のアレンジ方法ですから、参考にしてください。
フラワーアレンジメント
近年、モダンな雰囲気のフラワーアレンジメントが人気を集めています。フラワーアレンジメントとは、ただ花瓶に花を生けるだけではなく、色々な葉っぱと組み合わせたりいつもとは違った形で花を生けたりする方法で、普通に花を飾るよりもよりおしゃれになることから玄関ニッチにもおすすめです。

前述した一輪挿しとは違い、フラワーアレンジメントは玄関ニッチに置いてあるとより存在感がありますよね。玄関ニッチは、玄関に入ったお客さんが最初に目に入るものになりますから、そこに華やかなフラワーアレンジメントがあったら家のイメージも華やかになること間違いなしです。

一輪挿しと同様、フラワーアレンジメントも季節に合わせて飾る花を変えていくとより玄関ニッチがおしゃれになるでしょう。花を常に触ったり見たりすることは精神的にも良い影響を与えてくれると言いますから、これを機にフラワーアレンジメントを学んでみるのもおすすめです。
タイル張りのニッチ
玄関ニッチをもっとおしゃれに、より存在感のあるものにしたいなら、タイルを貼ってみましょう。玄関ニッチは基本的に回りの壁と同じ色なことが多いですから、一見あまり目立たないですよね。しかし、玄関ニッチにタイルを貼ることによって一気に存在感が増すうえにおしゃれ度もアップするんです。

近年のDIYブームから、タイルも様々なものに貼って使えることで人気のDIYアイテムとして知られるようになりました。専用の接着剤があれば、自宅で簡単にタイルを貼ることができるんです。玄関ニッチは四角などの直線的な形が多いですから、タイルを貼ってアレンジしやすいこともおすすめのポイントです。

こちらの実例画像のようにカラフルでおしゃれな形のタイルを選べば、白い壁にカラフルな玄関ニッチが浮かび上がるのでとてもおしゃれですよね。この画像に使われているタイルは黄色やブルーの色合いが北欧風に見えますが、タイルの色合いを変えれば全く違った印象の玄関ニッチを作ることができます。

キラキラしたシェル風のタイルにすれば、女性らしい柔らかい印象の玄関ニッチになりますね。花瓶や飾ってある花の色も淡いピンク色で統一することで、タイルと合わせて全体的に可愛らしい玄関ニッチが完成しました。このようにタイルを少し変えるだけでガラっと印象を変えられますから、自分に一番合ったタイルを探して玄関ニッチに貼ってみましょう。
玄関ニッチの飾り棚<和風>

今までは比較的洋風なデザインの玄関ニッチを紹介しましたが、和風な玄関にもニッチは相性抜群です。和風の玄関ニッチにするなら、白い花瓶で落ち着いた雰囲気にしたり近年注目されているハーバリウムを使ったりすることでおしゃれな玄関ニッチが完成します。
今朝の玄関ニッチ
— 727sakura (@727sakuramoto) March 19, 2017
おはようございます☺️
トイプー モモの散歩から帰ってきたらニッチの花が変わっていました☺️
これは義母の趣味ですが、お花があるといいですね🌼#玄関 #ニッチ #花 #コソッと #金 #ゴルフボール #置いてる #実際には使えない#飾ってるだけ pic.twitter.com/curWEypK3K
一昔前まで古くさい、ダサいなど悪い良くないイメージが強かった和風インテリアですが、近年は和風インテリアが見直されつつありますよね。玄関ニッチにも和風デザインを取り入れることで、どこか懐かしいけど新しい雰囲気のおしゃれな玄関になること間違いなしです。
白い花器で飾り

和風な玄関ニッチには、白い花器で花などの植物を飾り付けると良いですね。白い器は花の色や植物の緑色などをより鮮やかに見せてくれる効果がありますから、玄関ニッチに飾れば玄関が華やかになること間違いなしです。

白い花器に飾る花も、桜などの和風な雰囲気の種類を選べばより和風な玄関ニッチになりますよ。そして、葉っぱも活用することでよりおしゃれになりますからもおすすめです。

ハーバリウムを使う
ハーバリウムというインテリアグッズをご存知ですか?ハーバリウムとは、ドライフラワーなどの植物をハーバリウム専用の特殊なオイルに入れて飾れる新しいタイプのインテリアグッズです。オイルに入れることで、ドライフラワーの色が非常に鮮やかになり、保存期間も長いことで近年とても人気のインテリアグッズなんです。

とてもおしゃれで存在感もあるハーバリウムは、玄関ニッチに飾るならインテリアとしてもおすすめです。玄関から日の光が入ってハーバリウムに当たると、オイルがキラキラ輝いて非常にキレイですよ。そして、ハーバリウムは色々な色のタイプがあるので、玄関の雰囲気に合わせてシックな色合いにしたり明るい色合いにしたりして楽しむこともできます。

ハーバリウムは雑貨屋や家具店などで買えますが、自分で作る人も増えているんです。縦長のガラス瓶と好みのドライフラワー、ハーバリウム用のオイルを準備すれば、あとは瓶の中にキレイに入れていくだけです。自分好みの色合いで作れますから、自宅の玄関ニッチにピッタリのハーバリウムが作れるでしょう。
玄関ニッチをデザイン!

ここまで玄関ニッチについて飾り方のコツや人気の実例画像などを紹介しましたが、いかがでしたか?玄関ニッチをやりたくなってきたでしょうか?その家の顔である玄関は、人から見られたときのことだけではなく、運気の通り道としても重要だと言われています。
玄関ニッチを含めた玄関をおしゃれにきれいにしておくことにより、良い運気が流れ込んでくるようになれば嬉しいですよね。タイルを貼ったりおしゃれなインテリアを飾ったりして、玄関ニッチをつねにキレイにしておきましょう。毎日きれいな玄関から出掛けられたら、学校や仕事も一日楽しく過ごせるようになるはずです。
正面から見た感じも大切に
玄関ニッチのインテリアを考えるとき、忘れてはいけないのが玄関ニッチはあくまでも玄関のインテリアを置くスペースだということです。玄関ニッチをおしゃれにすることばかりに気をとられて、玄関全体を正面から見たときにアンバランスになっていたら勿体ないですよね。

玄関ニッチのインテリアを考えるときは、玄関全体を正面から見ながらバランス良くコーディネートすることを心掛けましょう。そうすることで、玄関ニッチのおしゃれさがより引き立てられますよ。
