イヤホンが片方だけ聞こえない!そんな時の直し方・原因・対処法を伝授!
いざイヤホンを使おうと思ったらなんだか片方だけ聞こえない…そんな時ありますよね?もしかしたらそれ、重大な故障じゃないかもしれません。お金を出して修理をする前にまずはそのイヤホン、慌てず捨てずに片方だけ聞こえない原因を解消しちゃいましょう!
目次
イヤホンが片耳だけ聞こえない!
通勤、通学中音楽を聴こうと思ってイヤホンを取り出し接続してみたら…あれ?片方だけ聞こえない⁉なんて経験皆さんもあるのではないでしょうか?おしゃれでかわいいイヤホンを買ったばっかりなのに…なんて場合かなりダメージを受けますよね…

原因は主に3つ!
お気に入りのイヤホンや高かったイヤホンがある日急に片方からしか聞こえなくなった…慌ててバッグにしまったから、コードが絡まっていていつもより力強く引っ張っちゃったから、原因は色々ありますが大きな原因は主に3つあります。

①酸化による接続部分の接触不良
イヤホンは接続部分も含めて金属でできています。どんなにきれいに使っていても、手垢による油膜や空気が触れる事で接続部分が酸化してきてしまって接続不良の故障につながってしまいます。それにより片方だけ聞こえなくなってしまうのです。

②根元部分の断線
イヤホンで一番早く傷んでくる場所は抜き差しするコードの根元の部分です。この部分はデリケートな部分なのですが抜き差しする傷みで軽い断線をおこし、その断線により片方だけ聞こえない故障がおきてしまうのです。
また根本断線を直している。今度はイヤホン pic.twitter.com/8HeraRBDt2
— ぽる (@PoL8139) March 18, 2014
③イヤホンをつないでいる端末の設定不良
最近のウォークマンやスマホ、パソコンなどは設定で左右の音の出方を細かく設定できるものがあります。間違えて設定してしまった、というこの場合は、イヤホン自体に問題はなく、イヤホンをつないでいる端末自体が原因だと言えます。
あ、はい。
— しゅりちゃん (@Re_syuri_) June 20, 2016
これイヤホン片方しか聞こえないの、端末本体のせいだわ。はぁ。つら
片方だけ聞こえないイヤホンの直し方!①接続部分の掃除をしよう!
接続部分についている手垢などの油膜や酸化をメガネ拭きやティッシュ、不織布などを使ってふき取ったり、接続している穴に差して回転させると片方しか聞こえないという故障の原因が解消する場合があります。
よくイヤホンで片耳だけ小さく聞こえるとか聞こえないとかあるけど原因の一つとしてここのプラグの金属部分が酸化してるって可能性があるんだよね。
— Taichi (@Taichi_0222tw) July 9, 2017
だからここを拭いてあげると治ることもあるよ。 pic.twitter.com/p8PVvKVu65
また「綿棒」に「アルコール」を染み込ませ掃除してあげると故障からより復活しやすいそうです。もしお家でイヤホンを使用していた際に片方だけ聞こえなくなってしまったら、ぜひ試してみてください!もしお家にアルコールが無かったら代用で「ファブリーズ」でも大丈夫です。(ファブリーズにもアルコールが入っているため使えますが多用は厳禁です!)
イヤホン接触不良ですた( ˙-˙ )
— 部活畜のきくらげ (@kikurage999) June 2, 2016
なおす対処法としてぐぐってみたら綿棒を消毒アルコールで濡らして拭いてくださいとあったが家にはそんなもの無かったのでファブリーズつけてみたら治ったので同じような人にオススメです(いない)
いい香りもするぞ\( ˙▿˙ )/
片方だけ聞こえないイヤホンの直し方!②プラグとコードの境目部分を曲げてみる!
強い力で思いっきり曲げてしまうと完全に断線してしまい使うことができなくなってしまうので注意が必要ですが、イヤホンのプラグとコードの境目部分にある根元の部分を軽い力でグニグニと曲げてみましょう。上手くいくと断線していたケーブルが接続して短時間だけ復活します。
まずは イヤホンのプラグ部分をティッシュなどで拭いたり、機械に差しているときに回転させたりする。
— CAVY (テンジクネズミ属 ) 潤之助 (@cavy111) May 5, 2017
それでもダメなら プラグの根本のコードをグニグニ曲げたりしてみる(これで直った場合は、ケーブルが断線してるので寿命が近いけど…)。
ただし聞こえない片方のイヤホンが断線している可能性がありますので、早めの修理・もしくは買い替えをお勧めします。

片方だけ聞こえないイヤホンの直し方!③イヤホンの種類や機械の確認してみよう!
イヤホンの片方だけ聞こえない場合は、端末自体に問題があるのかもしれません。アプリなどによっては音の左右を設定する機能がありますし、接続部分がしっかり入っていない場合もありますので必ず一度確認をしてください。

片方だけ聞こえないイヤホンの直し方!④接続部分に接点復活材をつけてみる!
もし上記ご紹介した①~③を試しても直らなかった方はホームセンターや100均などで取り扱われている「接点復活材」を接続部分にかけてみてください。「接点復活材」とは汚れを除去して通電状態を良くしてくれる商品です。使う時はティッシュを敷いてプラグに直接、そして薄くかけて、イヤホンジャックへグリグリし、プラグをふき取ると汚れが取れますよ!
イヤホンをちょっと弄るだけでノイズ走ったり方耳になったりしたからホームセンターで接点復活材を購入
— funaP (@1215kiseki) August 7, 2015
結構いい感じ♪ pic.twitter.com/pFPyv9IkNo
注意したいイヤホンの保管の仕方!
最後に、また片方だけ聞こえない…なんてことにならないように対処法を書かせていただきます。使った後、ちょっと工夫すればあなたのイヤホンはいつまでも壊れることなく使い続けることができるでしょう。

イヤホンは線が絡まったままにしない!
イヤホンを絡まったままバッグなどにしまってしまうと、何かに引っかかったりして断線したり、プラグとコードの境目が切れてしまうことも…そうならないためにも、使った後は8の字巻きをしてコンパクトに、そして綺麗に収納しちゃいましょう!
イヤホン8の字巻きのやり方
イヤホンの上に重いものを乗せたりしない!
イヤホンに負荷をかけてしまうとそこから中のケーブルが断線してしまうことだってあります。そうなってしまうと修理に出すか、自分で直すしかありません。そうならないためにイヤホンを綺麗に短くまとめたら小物ケースか小さな袋に入れるのをお勧めします!
イヤホン付属のケース。立派なんだけど、しづらい。でも、断線予防には、まめにしまった方が良いんだろうな。 pic.twitter.com/Zh5JFR1b
— yasu (@yasu3futa3) January 18, 2012
イヤホンが片方しか聞こえない時は原因を探ろう!
イヤホンが片側しか聞こえない、そんな緊急の場合はぜひ試してみてください!普段何気なく使っているものだからこそ、大切に使い続けたいですよね。皆さんのイヤホンへの悩みが解決していると嬉しいです。
