ミニマリストの食事は?シンプルメニューのレシピや生活の特徴も
最近ミニマリストというをよく聞くようになりました。最小限のものだけを持ち生活する人たちという意味なのは、なんとなくご存知の方もいるでしょう。生きていくのに欠かせない食事はどうしているのか?今回はミニマリストの生活の特徴を知り、食事メニューなども見ていきます。
目次
ミニマリストは食事もシンプルだった
最小限のものだけで食事を楽しむ
限られたもので生活しているミニマリスト。そんな方々の食事はどのようなものなのでしょう?食事もどうやらとてもシンプルで、自分に合ったものをシンプルにとっている方が多いようです。ですがそのような食事で飽きてしまったり、栄養が偏ってしまったりしないのでしょうか?気になりますね。ところが様々な工夫をして限られたものの中でもしっかり食事を楽しんでいるようです。
ミニマリストの特徴は?
ミニマリストというのは最近になってよく耳にするようになった言葉ですね。よく知っている方もいるかもしれませんが、ここではもう一度ミニマリストの特徴について確認しておきます。ミニマリストは必要最低限のものしか持たないで生活をする人たち、簡単に言うと「最小限主義者」のことを表しています。ものにあふれている世の中で、厳選されたものだけで生活されているのです。
シンプリストとは異なる
昨今ではフリマサイトなども流行り、断捨離や節約志向と必要のないものを手放すというシンプルな暮らしが、トレンドにもなってきていますね。とてもいいことですね!その中で「シンプリスト」という言葉を聞いたことはないですか?よくミニマリストと勘違いされるのですが、全く異なります。シンプリストは要素を単純化する方。ミニマリストは不要なものを排除する方です。
ミニマリストっていゆーのが今流行ってるってゆーか、そうゆう人たちがいるらしい。最低限のものしか家に置いておかない人たちのことで、部屋に最低限のものしか置かないことで頭がスッキリするんだって
— 日頃感じることそのまま書くよ!25歳男! (@nvreyx) November 8, 2017

ミニマリストは食事のメニューを決めている方が多い
食事のルーティーン化
ミニマリストの方の食事は、定番のメニューが決まっていることが多いそうです。定番化することで必要最低限の買い物しかしなくなりますし、献立に悩む時間もなくすことができます。朝ごはんは卵かけごはんと副菜とお味噌汁。お昼ごはんは白米とおかずを○品とお味噌汁。夜ごはんは、朝と昼の残りにに足りない品数をプラスするなど、ルーティーンを作っている方も多いようです。
このようにルーティーンを決めてしまえば、お買い物もシンプルになりますし、なにより余計なものを買わないので節約にもなるでしょう。とてもいいことですね!献立を考える時間まで排除してしまうのは、ミニマリストの生活の大きな特徴でもありますね。毎日の1度の食事のおかずは○品などと決めておくと、栄養も偏りませんよね。無駄がないのにしっかり食事をとる。素敵ですね。

ミニマリストは常備菜を完備している
ミニマリストは常備菜を完備している方が多いようです。献立を決めない代わりに1週間に1~2度ほど常備菜を作る為のお買い物の時間と、調理する時間もとっているのだそうです。それも特にメニューは決まったものを作っており、毎日の食事メニューにプラスしたりと、効率の良いシンプルな暮らしを心がけているようです。無駄な時間も排除でき食事メニューも増えますね!
常備菜も簡単なものが多い
常備菜もシンプルを心掛けているミニマリストは、栄養バランスなどを考え常備菜のメニューも決めているのが特徴です。ひじきの煮物やきんぴらなど日持ちのするものをさっと作り置きしてしまい、日々の食事メニューに取り入れたりプラスしたりして、しっかり食事を楽しみ栄養バランスもいい食事を心がけているそうです。そして常備菜が使われるのは日々の食卓だけではありません。
ミニマリストの外出時の食事はお弁当持参
ミニマリストの多くは外出時の食事は、手作りのお弁当であることが多いようです。このお弁当もまた常備菜を工夫して作られているものが多く、朝の時間にも無駄がないようにしているようです。すばらしいですね!常備菜を作っていると、日々の食卓にも少し品数が足りないと思えばさっとプラスできますし、朝の忙しい時間も余裕のある暮らしができるでしょう。
不要なものは持たないというミニマリストも、食事はもちろん必要不可欠な物であり、シンプルに効率よく調理し、食事も楽しんでいますね。このような部分はミニマリストではなくても参考にしたい部分でしょう。時間の短縮、お金の節約。そういった効果も抜群です。ただただ不要なものを持たないだけではなく、効率の良いシンプルな暮らしなのもミニマリストの特徴でしょう。

ミニマリストは買い置きをしない
献立を決めて買い置きする方も多いですよね。それが自分にとって快適なライフスタイルならとてもいいですね!今回はミニマリストの食事についてなのですが、ミニマリストは買い置きは基本しないのだそうです。とにかく無駄なものは身の回りに置かない。買い置きもミニマリストからするとその日に使わないものは必要ないということですね。食材が傷むなんてこともないですね!
食事のルーティーン化、決まった常備菜を作り置きというミニマリストの食事では、買い置きは必要ないのです。考えてみると食材も毎回新鮮なものを選べますし、買い置きをしてついやってしまうのが食材の使い忘れどですよね?ミニマリストは傷ませてしまって無駄にすることもありません。環境に対しても無駄がない素晴らしい考えでもあるでしょうね!
ミニマリストは食事に自家製のものを取り入れる
家庭菜園を楽しむ
お買い物の時間や買いすぎなどの無駄なものを排除してきましたが、家庭菜園は自宅のベランダなどで簡単に始めることができ、生活の中の楽しみにも繋がるでしょう。そのような楽しみを暮らしの中に取り入れているミニマリストは多いそうです。献立や常備菜に必要な物の中でも自宅で作れてしまうと、調理するのも楽しくなりお買い物の時間も最低限に、節約にもつながるでしょう。
自家製のものを楽しむ
ミニマリストは調味料やドレッシングも自家製のものを作っている方が多いようです。自宅で採れた野菜に、自家製のドレッシングなどがあれば最高ですね!ドレッシングも基本の作り方を覚えれば、何種類も味が楽しめるようです。代表的な和風ドレッシングはしょうゆ、酢、砂糖、みりん、ごま油をお好みで混ぜるだけの簡単レシピだったりと、工夫次第でなんでも自家製で作れます!
マヨネーズなどの調味料も簡単に作れます。作り方は、卵黄、酢、塩、胡椒、サラダ油があればできます。材種を全てよく混ぜて、一晩冷蔵庫で寝かすだけで完成するのだとか。基本の調味料があればできてしまいますね!その他もポン酢は醤油と酢があればできるから買わない。などといったように基本の調味料や食材だけで、調味料なども作ってしまうのだそうです。

家電を持たないミニマリストもいる!
ミニマリストの中には冷蔵庫も電子レンジも炊飯器も持たず、食器も必要最低限しか持たないミニマリストもいるのだそうです。ミニマリストといってもライフスタイルは様々です。ミニマリストの方たちはあくまでもそれぞれ自分にとって必要か不必要かを見極めて、生活しているので同じミニマリストでもお子さんがいる家庭、夫婦2人、1人暮らしでは全く必要な物も異なるでしょう。
食事は外食オンリー
このように家電も最小限にするミニマリストは、お子さんがいるご家庭では難しそうですね。ですが自分には必要がないということで持たないのでしょう。では食事はというと外食のみだそうです。確かに1人暮らしのビジネスマンなど外食のみという人も多いでしょう。ならば自炊に必要な家電は必要ないですね!そのように自分のライフスタイルにあったものだけを持つ生活なのです。
申し上げておくと僕はミニマリストの生き方は結構好きです
— 岡氏 (@t271828h) November 8, 2017
その理由は特に見つかっていないのですが、その内発見されるだろうと思います
いわゆる「なんとなく好き」ってやつです

ミニマリストは最小限の暮らしの中で食事も楽しむ
ミニマリストはものを持たない暮らし。それだけではなく必要なものを見極める力も持っています。そして無駄のない生活は自分にとってだけ無駄がないわけではなく、環境などにも優しいようです。ミニマリストは最小限のものしか持たないですが、そこまでしなくても食事の面などではたくさん参考にできることがありますね。必要なことはミニマリストから参考にするといいですね!
ミニマリストとして幸せの形の変化
— YUKIMITSU TAGUCHI (@TEAMTHEHORIZON) October 29, 2017
高級マンション→小屋
高級車→軽自動車
綺麗な彼女(嫁)→気が合う人
美味しい食事→粗食
高年収→生きていける収入
高級時計→いらね
ずいぶん変わったなぁ
ガハハハ
