ロングの巻き髪アレンジ!コテを使う巻き方でゆるふわが簡単に!

ロングヘアの方の中には、コテを使って巻き髪を作っている方も大勢います。ゆるふわ感を作ることは難しいと考える方もいますが、コツを知っておけば簡単にできます。そのためコテを使ったロングヘアの簡単な巻き髪の作り方をご紹介します

目次

  1. ロングの髪型は巻き髪がおすすめ
  2. なぜロングの巻き髪が人気なの?
  3. ロングの巻き髪の特徴
  4. ロングの巻き髪の種類
  5. ロングの巻き髪の作り方
  6. ロングの巻き髪に必要な長さ
  7. コテの選択も重要
  8. ロングの巻き髪はヘアケアも大切
  9. ロングの巻き髪でおしゃれをたのしもう

ロングの髪型は巻き髪がおすすめ

女性の髪の毛の長さは様々ですが、特にロングは女性らしいこととヘアアレンジの幅の広さからも男女ともに人気です。ロングのヘアアレンジについてもすっきりさせたりガーリッシュにまとめたりと、その人の好みに合わせてセットできます。

その中でも巻き髪は昔から人気が高い傾向にあり、多くの女性がコテで巻いてセットしています。ロングの巻き方も様々にあり、アレンジの幅も広く印象を変えることも十分出来ます。また簡単な巻き方もたくさんある為、おすすめと言えます。

Thumbロングのヘアアレンジ・簡単な方法まとめ!アップやまとめ髪など[ジェリー]

なぜロングの巻き髪が人気なの?

巻き髪は昔から女性の中で人気が高く、多くの方がセットしています。また年齢層を問わず人気もあるため、おしゃれをするうえで身に着けておくほうが良い髪型の一つと言えるでしょう。またロングの巻き髪が人気の理由についてもいくつもあるとされています。

人気の理由:女性らしさ

ロングヘアの方は多く、それだけでも女性らしさを引き出すことは可能です。さらに巻き髪を作ることでより女性らしい印象を作ることが出来るでしょう。またゆるふわ感のある巻き方をすることで柔らかい印象を作ることも出来るため、印象を変えたい女性にとってもおすすめです。

人気の理由:簡単

巻き髪はうまく巻けない・セットをキープできないため難しいと考える方も多いです。しかし巻き方についてもいくつかのパターンがあります。それらの巻き方を練習してコツをつかめば簡単に巻き髪を作ることが出来ます。

ロングの巻き髪の特徴

ロングの巻き髪はコテで巻くことで簡単に作ることが出来ます。しかし巻き方もいくつもありますが、共通の特徴としてはボリュームアップを図ることが出来る点です。巻き髪をすることでストレートとは違い、横に髪の毛のボリュームが生まれます。横にボリュームを作ることで小顔効果や柔らかい印象を作ることが出来るなど、メリットも多いです。

ロングの巻き髪の種類

ロングの巻き髪はコテで巻くことで比較的簡単に作ることが出来ます。また巻き髪にもいくつかの種類があります。それぞれの巻き髪の種類や特徴・メリットを知っておくことで自分に合った巻き髪を作ることが出来るでしょう。

巻き髪の種類:細巻き

細巻きは巻き髪を作るときにカールの部分を細くした巻き方です。細いコテで巻くことで簡単に作ることが出来ます。また巻く際に、コテで挟んだ部分を滑らせるようにして巻いていくことでコテの太さの細巻きを作ることが出来ます。

ロングの巻き髪を作る中でボリュームを出したくない・毛量が多いという方もいます。その方ほど細巻きはコンパクトにまとめることが出来るため、おすすめと言えます。

巻き髪の種類:太巻き

太巻きは細巻きとは反対に、カールの部分を太くした巻き方です。作る際は太いコテで巻くことでカールの太さも簡単に作ることができるでしょう。また細いコテでも滑らせるのではなく、こまめに挟む部分を開閉してクセをつける事で太巻きを作ることはできます。

太巻きはボリュームを出したいときや顔周りを覆いたいときにおすすめです。毛量が少なくてもカールを太くする・カールの数を増やすことでカバーできます。またカールを太くするほどに下した時の長さを短く見せることも出来ます。そのためロングの方ほどカールの縦の長さも長くなります。

巻き髪の種類:内巻き

内巻きはコテを当てた髪の毛を顔の方向に巻いて作ります。また巻く際に後ろの部分の髪の毛を前に寄せつつ巻くことで前方から見た時にボリュームを出すことも可能です。また内巻きはボリュームはあるが毛先に向かうにつれて内側にまとめます。それにより毛先もはねにくく、すっきりした仕上がりになるでしょう。

巻き髪の種類:外巻き

外巻きは内向きとは反対に、顔から外に向けて巻いて作ります。印象としては大人の女性のような印象を作ることが出来ます。巻き髪部分が外に広がることでゆるふわ感を作ることも出来、髪の毛の動きがあるセットになります。

巻き髪の種類:ミックス巻き

ミックス巻きは内巻きと外巻きを混ぜた巻き髪です。バランスよく混ぜることで立体感のある仕上がりになります。また下ろした時に自然と内巻きと外巻きの間にスペースが出来るためゆるふわ感を作ることも出来ます。

ロングの巻き髪の作り方

ロングの巻き髪は巻き方次第で様々なバリエーションのセットが可能です。すっきりさせる・ゆるふわ感を作る・ボリュームを調整するなど作りたい巻き髪に合わせて調整することも簡単です。しかしただ巻くだけではなく、ロングの前髪の作り方にも行程と注意点があります。行程と注意点をしっかり理解しておけば簡単にロングの巻き髪を作ることが出来るでしょう。

工程と注意点:乾かしておく

ロングの巻き髪を作る際、髪の毛はしっかりと乾かしておく必要があります。濡れている状態でコテで巻いていくことでクセをつけやすいと考える方もいます。しかし濡れている髪の毛は非常に繊細であり、通常以上にダメージを受けやすくなります。巻くたびに必要上にダメージを蓄積しかねないため、乾かしておく必要があります。

工程と注意点②:巻く前に髪の毛をブロッキング

コテで巻き髪を作る際、巻く部分と巻かない部分をピンやゴムなどでブロッキングしておくことが大切です。髪の毛を巻く際にロングヘアのため巻かない部分の髪の毛が混ざってしまい、仕上がりに影響しかねません。

ゆるふわ感のある巻き髪ほどパーツごとの巻き髪のバランスが重要となるため、ブロッキングするほうがよいでしょう。またブロッキングしておくことでどこを巻くのかを明確になるため、より簡単に巻くことが出来ます。

工程と注意点:巻くときは順番と時間に注意

髪の毛のドライとブロッキングが完了したらコテでの巻き髪を作り始めます。その時にどこからどの順番で巻いていくかを決めておく必要があります。巻き髪を作る上で各カールごとにある程度の毛量が必要です。そのため何も考えず巻いていくと最後の方でカールを作る為の毛量が足りない・バランスが整わないという事態を引き起こしかねないため、巻く順番は重要です。

またコテで巻く時間についてもできるだけ短い時間と頻度で済ませる方が良いでしょう。コテで巻く際、髪の毛に高熱が加わるためダメージも蓄積します。何度も巻き直しや必要以上にコテを当て続けてクセをつけることは避けるべきと言えます。

ロングの巻き髪に必要な長さ

ロングの巻き髪を作る際、どの程度の長さがあるかも重要です。巻き髪はカールの太さに応じて下した時の縦の長さも短くなります。そのためロングを生かして巻き髪を作るのであれば、少なくとも肩甲骨あたりまでの長さは必要と言えます。髪の毛が長い分にはカールの長さも太さも調整しゃすいため、ロングであるほどに巻き髪は作りやすいでしょう。

コテの選択も重要

巻き髪を作る際、どの種類の小手を使うかが非常に重要となります。コテの選択において太さと温度を基準に選択することがおすすめです。太さについては何ミリのコテを使うかで細巻きも太巻きも作ることが出来ます。いろんな太さの巻き髪を楽しみたいのであれば複数の太さのコテが必要となるでしょう。

温度についてはより高温を出せるコテを選択することがいいでしょう。温度が低いと十分に巻く部分に熱が加わらず、セットしてもすぐに取れてしまいがちです。またゆるふわ感のある巻き髪ほど、髪の毛の動きが出やすいことと風の影響を受けて崩れやすくもあります。

そのため高温でしっかりとクセをつけてキープできるように高温のコテを選択することが大切となります。温度についても調整が出来るコテがほとんどです。そのため高温も低温も出せるコテを選ぶことで、自分の髪質やダメージの程度・巻き方に合わせて温度調整出来るため、おすすめと言えます。

ロングの巻き髪はヘアケアも大切

ロングの巻き髪を作る上で、どれだけきれいに巻けるかは重要です。それに加えてヘアケアも大切となります。コテで巻くたびに髪の毛には少なからずダメージが蓄積します。そして日々巻き髪を作ることで小さなダメージも蓄積していき、ダメージヘアにつながりかねません。

ダメージが蓄積するとアレンジする際にも仕上がりが悪くなる・巻いたときに艶が出ないなど綺麗な巻き髪にはなりにくいです。そのためしっかりとヘアケアをしつつ巻き髪を楽しむことが必要でしょう。

Thumbヘアオイルの使い方を伝授!うるツヤ髪になる為の正しい技![ジェリー]

ロングの巻き髪でおしゃれをたのしもう

ロングの巻き髪はアレンジもしやすく多くの女性に人気です。巻き方についてもその種類と特徴・コツを押さえておくことで簡単に仕上げることが出来ます。また巻き方もたくさんあります。基本となる巻き方を身に着け、アレンジすることでより簡単でおしゃれな巻き髪を楽しみましょう。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ