ウイスキーは太るのか?カロリーや糖質・ダイエット中の飲み方を解説!

ウイスキーはダイエット向きと聞きます。でもお酒はカロリーや糖質が高めで太るとも聞きます。本当のところどうなんでしょう?気になるウイスキーのカロリーや糖質そして太る心配のない飲み方などダイエット中の方にも安心してウイスキーを楽しめるようにいろいろ解説します。

目次

  1. ウイスキーは太る?気になるカロリーと糖質
  2. ウイスキーの糖質はゼロ!
  3. ウイスキーに含まれる「プリン体」は太る?
  4. ウイスキーの実際の摂取カロリーはゼロ!
  5. 太る心配のないウイスキーの飲み方
  6. 糖質は太るもと!ウイスキーの低カロリー低糖質おつまみ5選
  7. 「ハイボール」は低カロリー・糖質ゼロ
  8. ハイボールでダイエット?カロリーと糖質は?
  9. まずはウイスキーを楽しもう!

ウイスキーは太る?気になるカロリーと糖質

ウイスキーはダイエット向きって本当?カロリーは?糖質は?お酒好き女子にはとても気になりますね。ウイスキーはアルコール度が高いし高カロリーだと思われがちです。実際は飲む量にしたら低カロリーです。だけど飲み方によっては太る要素もあって注意が必要です。ウイスキーの意外にも太らない秘密、気になるカロリーや糖質、ウイスキーの太らない飲み方などいろいろ解説していきます。

Thumbウイスキーの牛乳割りアレンジ技!優しい味で初心者や女性におすすめ![ジェリー]

ウイスキーの糖質はゼロ!

実はウイスキーの人気はこの糖質ゼロも大きな理由で、特に女性にウイスキーのファンが増えてきました。ウイスキーの主原料は麦芽です。単純に麦芽から作られるビールと同じくらいウイスキーにも糖質がありそうですが、実際にウイスキーは糖質0gです。

 

それはウイスキーの作り方に秘密があります。ウイスキーは麦芽を発酵させて麦汁を作り、その麦汁を蒸留してアルコール分や香気成分などの揮発成分だけ取り出します。この過程で糖質はもとの麦汁に残り、取り出したウイスキーのアルコール分や香気成分には糖質0gというわけです。

Thumbウイスキーの種類や違いは?飲む前に知っておきたい入門編![ジェリー]

ウイスキーに含まれる「プリン体」は太る?

「プリン体ゼロ」のビールが売り出されていますが、プリン体って名前からみて太るというイメージを持っていませんか?実際はプリン体自体は太る要因にはなりません。プリン体を摂り過ぎると痛風になる危険性はあります。

プリン体はアルコールにも含まれていて毎日お酒を飲む人は痛風の危険度が高いとされています。プリン体を多く含むアルコールは醸造酒のビールや日本酒で、蒸留酒のウイスキーにはほとんど含まれてないのでご安心を!

Thumbウイスキーのおつまみ定番おすすめ11選!簡単が一番・コンビニも![ジェリー]

ウイスキーの実際の摂取カロリーはゼロ!

ウイスキーは太る?カロリーと糖質の関係

ウイスキーはアルコール度数が高いので太ると思ってる人が多いですが、実際のところ違います。なぜならアルコールのカロリーはエンプティカロリーといって「空っぽのカロリー」だからです。エネルギーとしてすぐに使われるので体重増加には結びつかないのです。

ただカロリーとして残るのがアルコールと一緒に入っているアミノ酸や果汁エキスなど原料などのカロリー(糖質など)です。そこで蒸留酒であるウイスキーは上で説明したように製造行程で糖質0gになるので実際の摂取カロリーはゼロということになります。
 

ウイスキーはカクテルにすると太る!

ウイスキーは糖質0g、低カロリーでダイエット向きのお酒です。ですがウイスキーをカクテルにすることでアルコール以外の部分はジュースみたいなものなので、もちろんカロリーや糖質が上り太りやすくなります。ウイスキーで作るカクテルで特に甘くて女性に人気のアイリッシュコーヒーやアイリッシュローズは、糖質もカロリーも高くなる上飲みやすいので飲み過ぎ注意です!

Thumbウイスキーとコーラでコークハイ?作り方や割合など意外と知らない知識![ジェリー]

太る心配のないウイスキーの飲み方

高カロリーの「おつまみ」に注意しよう!

ウイスキーが太らないお酒だということは分かりました。しかしだからといって油断は禁物です。お酒で太るというのは間違いで、本当の太る最大の原因が「おつまみ」にあるからです。ウイスキーは食欲を増進させます。高カロリーのおつまみを酔った欲望のままに食べていたら、もちろん太ることになります。太らないことが目的のお酒選びならば、おつまみのコントロールが一番のポイントです。

ウイスキーを飲む前に食べる

一杯目のウイスキーをキューッと飲み干すのが最高!と飲む前に食べ物を口にしないのも太る原因です。空腹のまま飲んでしまうとアルコールが回りやすいため、食欲を増進させておつまみを食べ過ぎてしまうことに。ウイスキーを飲む前に何か口にしましょう。

糖質は太るもと!ウイスキーの低カロリー低糖質おつまみ5選

ウイスキーのおすすめおつまみ①カッテージチーズ

ウイスキーに合わせるのはチーズがおすすめです。チーズは高カロリーのイメージがありますが、種類によってはかなり違います。カッテージチーズは脂肪分がとても少ないので低カロリーです。そして高たんぱくで糖質少なめ、ウイスキーのおつまみとして理想的です。そしてチーズに含まれるメチオニンが肝機能の働きを高めてくれるので二日酔い防止にも効果的です。

 

チーズが合うウイスキーの飲み方は、ウイスキーロックです。チーズの塩気と香りでウイスキーロックをゆっくり楽しんでください。

ウイスキーのおすすめおつまみ②ローストビーフ

ローストビーフもウイスキーのおつまみにおすすめです。ローストビーフはお肉ゆえに敬遠されがちですが、赤身肉を使っていれば比較的ローカロリーに抑えられて高たんぱくで鉄分も豊富、女性におすすめです。ただソースが高カロリーになりやすいのでポン酢に大根おろしを添えたり、わさび醤油をソースにしたり工夫してみましょう。

ウイスキーのおすすめおつまみ③ローストアーモンド


ウイスキーのおつまみ定番中の定番ナッツ。ナッツ類の中でおすすめはローストアーモンドです。できれば素焼きのもので塩など味付けのないものを選ぶといいです。ナッツ類は脂肪分が多くカロリーも高いです。だけど腹持ちがよくたくさん噛むので、少量で満腹感を得られます。そしてナッツに含まれる脂肪は体に必要な善玉の脂肪で、体重を減らしたり体脂肪をつきにくくする効果があります。

美容によいビタミンEが豊富なアーモンドはウイスキーのおつまみにぴったりです。ナッツの合うウイスキーの飲み方はやっぱりウイスキーストレートが定番ですね。カシューナッツは糖質が高く、マカデミアナッツは脂質が高く高カロリーなので避けましょう。

ウイスキーのおすすめおつまみ④鍋


ウイスキーのアルコール度数を下げて味と香りを楽しむ水割り。鍋をつつきながら長い時間ウイスキーと付き合えます。洋酒のウイスキーに鍋?と思うかも知れませんが、これが結構合うんです。ウイスキーは洋酒だからおつまみも洋食だと視野を狭くしないで和食や中華、幅広くみればウイスキーもいろんな組み合わせで楽しめるでしょう。

水炊き、トマト鍋、キムチ鍋、豆乳鍋など。野菜やきのこをいっぱい入れましょう。でもお肉や魚、貝類はカロリーオーバーになるので控えめにしましょう。これからの季節心も体もぽかぽかです。ただシメの雑炊やうどんは我慢しましょうね。

ウイスキーのおすすめおつまみ⑤野菜や海藻

植物繊維たっぷりの海藻のサラダや酢の物、歯ごたえのよい野菜スティックがおすすめです。植物繊維はお腹で膨らんで、飲み過ぎ、食べ過ぎ防止に効果的です。歯ごたえがよくて長持ちするおつまみは、食べ過ぎを防いでくれます。

Thumbウイスキーの飲み方・割り方おすすめを紹介!これなら美味しく楽しめる![ジェリー]

「ハイボール」は低カロリー・糖質ゼロ

ウイスキーの太る心配のない飲み方「ハイボール」

ウイスキーハイボールとはカクテルの一種です。日本ではウイスキーをソーダで割ったものをいいます。ダイエット中だからカロリーを抑えたい、だけど付き合いでお酒は飲まなければいけない、そんな悩ましいときにハイボールです。実は毎日飲むビールや日本酒をハイボールに変えたらどんどん痩せたというケースもあるんですよ。

ハイボールはウイスキーの炭酸割りですが、自分で作るときは自由に濃さを調節できるので、ビールくらいの濃度にしたいときは炭酸を多めにして、逆に濃いめが好みならウイスキーを多めに炭酸を少なめにしたりいろいろな味を楽しめます。

ウイスキーハイボールをお家で楽しもう!

お家でおいしいハイボールを作りましょう。まず、グラスいっぱいに氷を詰める。ウイスキーを適量注ぐ。ウイスキーと氷をかき混ぜる。溶けたり小さくなった分の氷を追加する。炭酸水をグラスの端からそっと注ぐ。マドラーを縦に入れて炭酸の気泡をつぶさないようにそっとかき混ぜる。出来上がり!ウイスキーのほのかな香りとハイボールの爽快感をどうぞ!

ハイボールでダイエット?カロリーと糖質は?

ハイボールダイエットは効果あり!

ハイボールダイエットは糖質制限ダイエットの一種です。ウイスキーで作るハイボールは低カロリー、糖質ゼロ、プリン体ほぼなしでダイエット向き。お酒は種類や飲み方さえ間違えなければダイエットの敵ではなく、血流を促進させてむしろ味方になるのです。

ハイボールダイエットの実践方法

食事のときは主食(ご飯、パン、麺類)を控えます。お酒は醸造酒のビールや日本酒ではなくハイボールを飲みます。どうしてもご飯が食べたいときは、一日茶碗の半分までならOK。おかずはお肉・お魚は積極的に摂って、糖質・砂糖は制限します。ハイボールのアレンジはレモンやライムを添えるくらいに。そして体重管理、毎朝体重を測りましょう。以上です。きっと理想の体重になれるはず!

まずはウイスキーを楽しもう!

ウイスキーは「男性のお酒」というイメージが強いですが、これだけウイスキーの魅力を知ったら男性だけに飲ませるのはもったいない!と思いますよね。毎日の晩酌や付き合いのお酒をウイスキーに変えれば、ダイエット中の飲酒も怖くないことが分かりました。

芳醇な香りとまろやかな味わいが魅力のウイスキー。きっとダイエットでご飯、ラーメン、パスタなど遠ざけることで生まれる空虚感をウイスキーは優しく癒してくれるでしょう。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ