蕎麦猪口とは?使い方次第でとってもおしゃれに!そばつゆだけじゃない活用法!
蕎麦猪口ってご存知ですか?お蕎麦のつゆを入れる小さな器のことで、いろいろと使い勝手の良い和食器の定番アイテムです。この蕎麦猪口が今レトロで可愛いとひそかなブームを呼んでいます。サイズが小さく、シンプルな形で何にでも使える蕎麦猪口の魅力と活用法をご紹介します。
目次
蕎麦猪口を使ってみよう!
「蕎麦猪口」って聞いたことありますか?蕎麦猪口、と書いてそばちょこ、と読みます。湯飲みくらいのサイズの小さくて可愛い器なのですが、今この蕎麦猪口が使い勝手のいいおしゃれな和食器としてブームなんです!日用品として便利に取り入れることのできる気軽な和食器、蕎麦猪口の使い方や意外な活用法を徹底的にご紹介します。
蕎麦猪口とは?
蕎麦猪口とは、本来は蕎麦などの麺類の隣に麺つゆの入れ物用として置かれる小さな器のことです。名前の通りそばつゆなどの麺つゆをいれるのに使われることが多いのですが、広口で安定感がありほどよい大きさの蕎麦猪口は色々なものを入れるのに大活躍!焼き物やガラスなど材質も色々、絵柄もシンプルなものからモダンで可愛いものまで様々です。
信楽焼の蕎麦猪口
— arium (@noooon_life) November 3, 2017
青山のFound MUJIで購入。白くてほどよく容量があって、お皿の代わりにもなるものをずっと探し続けていました。
お茶はもちろん、おかずやデザートを入れるカップとしても利用しています。諦めなくて良かった… pic.twitter.com/Fvu9sboTff
小さいサイズの蕎麦猪口は色々なものを入れても使い勝手がよいだけでなく、元は汁物を入れるための容器なのですわりがよくひっくり返りにくいのも特徴です。汁物はもちろん、おかずやスイーツ、食べ物以外のものをディスプレイするのにも役立つという優れものです。日常の中に気軽に取り入れることのできる小さな和食器、蕎麦猪口を活用してみませんか?
蕎麦猪口おしゃれ活用法①麺類のスープ入れに
蕎麦やそうめんなどの麺つゆを入れるのに蕎麦猪口を活用してみましょう。一番スタンダードな使い方ですが、蕎麦猪口は麺がちょうど一口に収まるようにまとまりよく入るサイズのため麺の入れすぎや麺つゆのつけすぎがなくおいしく食べることができます。普通のおわんに麺つゆを入れている方も多いと思いますが、容器を蕎麦猪口に変えるだけで風情が出て一気に風流になります。
色や柄を麺の器と合わせてもおしゃれな雰囲気が出ます。あまり気負わない毎日の食事には器も適当なものを使ってしまうことも多いですが、たまにはお店のように蕎麦猪口を使って食べてみるのはいかがでしょうか。蕎麦猪口を使ったことがない初心者の方は気軽な日用品として蕎麦猪口を生活に取り入れるために、まずスタンダードな使い方をしてみるのがおすすめです。
蕎麦猪口おしゃれ活用法②手作りデザートの器に
蕎麦猪口は器自体があまり大きくない上に器の入口が広いため、アイスクリームやゼリーなどのデザートを盛るのに最適です。カップアイスをカップから直接食べるのもいいですが、たまにはこんな小さな器に盛って食べてみるのもおしゃれで素敵です。アイスやゼリーだけではなく、イチゴなどの小さめの果物やキャンデイなどの小さなお菓子を蕎麦猪口に盛って出すのも可愛いです。
差し入れに #吉兆庵 #枇杷ぜりぃ を頂きましたので、 #よろけ縞 蕎麦猪口に盛り付けて、頂きます🍽#edokiriko #江戸切子 #堀口切子 #horiguchikiriko #ジュエリートレイ #しずく #お中元 #summer pic.twitter.com/t2RFNpfTSw
— 堀口切子 (@horiguchikiriko) August 10, 2017
透明感のあるゼリーと透明なガラスの蕎麦猪口の組み合わせで涼しげな雰囲気が演出されています。涼しげなガラスの蕎麦猪口はアイスクリームやゼリーなどの冷たいお菓子の盛りつけに最適です。可愛い柄つきのものや切子が施された豪華なものまで色々あるので、特に暑い夏に涼しげな器で冷たいお菓子をお客様に出すと間違いなく喜んでいただけるでしょう。
蕎麦猪口で栗とアイス♡ pic.twitter.com/sDF4iiNi0A
— 亜梨子 (@Ari_waka) October 2, 2017
器の口が広いのでアイスクリームを盛りつけるだけではなく、その上から色々なトッピングもできるのも嬉しいポイントです。デザートボウルがなくても一人分にちょうどいい量のデザートが盛りつけられるため非常に機能的!日常のちょっとしたデザートから来客のおもてなしまで、万能に使える日用品として幅広く活用することができます。
蕎麦猪口おしゃれ活用法③小鉢のおかずに
おひたしや煮物、あえ物など、量が少なく小鉢に盛って出したいおかずを出すときにも蕎麦猪口が活用できます。小さめで可愛いサイズの蕎麦猪口は、サイズもぴったり。陶器製の蕎麦猪口なら加熱料理もできるので、茶わん蒸しを蕎麦猪口で作ればそのまま食卓に出すことができます。電子レンジで温めなおしをする場合、材質によっては使えないものもあるので必ず確認しましょう。
昨日の一品め。豆腐のムース春菊ソースといぶりがっこのせ。
— Ayumi.M (@enjoy_homeparty) November 5, 2017
.
器はこの為に買った九谷焼の蕎麦猪口。サイズ感がちょうどいいのー!次はこれにデザートいれたい◎
.#harapekorestaurant #九谷焼 #うつわ #うつわ… https://t.co/o3vStj2qye pic.twitter.com/6Hosby3BKB
ムースやゼリー寄せなどの冷たいおかずなら蕎麦猪口で作ってそのまま食卓へ出すだけで見栄えもする一品になります。日用品として使いやすいシンプルな色や柄の蕎麦猪口を使えば和風のおかずだけではなく、洋風のおかずを入れても違和感がありません。蕎麦猪口の色とおかずの色を合わせて食卓をコーディネートしても可愛いです。
蕎麦猪口おしゃれ活用法④スープカップに
洋風のスープを入れても違和感なく活用することができます。蕎麦猪口は元々麺つゆを入れる器なので、すわりがよくスープを入れてもひっくり返りにくいのがうれしいポイントです。マグカップやスープマグほどの容量は無いため、朝ご飯にちょっとだけスープを付けたいときなどに便利です。縁も厚めに作られているものが多いため、手に持って飲んだ時の口当たりもやさしいです。
骨董の蕎麦猪口で冷たいカボチャスープ飲んでるんだけど意識高くない? pic.twitter.com/N1DGKGvJmj
— 凍結されたチュパカブ郎 (@zunpokoUMA) October 31, 2017
洋風の蕎麦猪口にスープを入れるとしっくりとなじみますが、あえて和柄の蕎麦猪口にスープという組み合わせも面白いです。また、マグカップに熱いスープを入れるとマグを熱いまま手にもって飲まなくてはいけませんが、蕎麦猪口に入れれば少ない量でも手に持たずにスプーンで飲むことができます。使い勝手のよい日用品として、お子様のスープ用の容器としていかがでしょうか。
蕎麦猪口おしゃれ活用法⑤食卓に花を添えて
蕎麦猪口の使い方は食べ物を入れるだけではありません。テーブルの上にちょっとだけお花を飾りたいときにも蕎麦猪口は重宝します!花瓶を食卓に置くとスペースが埋まって大変ですが、蕎麦猪口なら省スペースでシンプルにお花を可愛く引き立ててくれます。普段あまりお花を飾らない方におすすめです。特別な日の食卓に蕎麦猪口で可愛く演出をしてみませんか?
食卓の上にシンプルに可愛く飾るだけではなく、こんなフォトジェニックな飾り方もできます。フウセンカズラのころんとした丸い形と蕎麦猪口に描かれた毬の柄がマッチして絶妙にレトロで可愛い飾り付けとなっています。日用品としてだけではなく、手軽な花器としての使い方まである蕎麦猪口はセンス次第で活用の幅が広がる和食器の万能選手です。
蕎麦猪口おしゃれ活用法⑥飲み物を入れて
蕎麦猪口に入れることができるのは麺つゆやスープだけではありません。湯飲みやコーヒーカップの代わりとしても使える万能な日用品です。小さめでプレートにもすっぽり入るサイズのため、お菓子と一緒にワンプレートで飲み物を出すことができます。和菓子と一緒にお茶を飲むときだけでなく、洋菓子に合わせてコーヒーをいれて提供するという使い方もできます。
チョコレートにコーヒーという洋風の組み合わせですが、シンプルなドット柄で違和感なくなじみます。小皿と一緒にプレートの上にちょこんと収まるサイズ感が可愛いです。シンプルながらも存在感のある蕎麦猪口は、存在感も抜群。写真を撮っても可愛く収まります。盛りつけを手軽にワンランク上のものへ格上げしてくれる便利な器です。
集めたい!おしゃれでレトロモダンな蕎麦猪口
稲村真耶さんの花唐草そば猪口。
— Lion Pottery 松野 (@Lion_Pottery) October 11, 2017
口縁がかわいく輪花となっていて、綺麗に濃淡のでた染付も軽やかです。切り干し大根などちょっとした惣菜やヨーグルトなどデザートのカップに、コーヒーもオシャレ。 pic.twitter.com/9Dbas1Ammx
口の部分がお花の形になっている蕎麦猪口は存在感だけでなく、使い勝手も良好です。柄のベースは和風な唐草模様ですが、全体的にお花をイメージしたエレガントな雰囲気の作りのため洋風のおかずやデザートを盛っても料理と馴染みます。もちろん、和風のおかずやお惣菜を盛っても可愛いです。
富山ガラス工房の蕎麦猪口です。職人手作りということで優しいあじわいですよ!蕎麦猪口・デザート器・コップとして大活躍しそうです。 http://t.co/G4pdhEMN75 pic.twitter.com/yhFfVNNyoy
— くるりSHIKKI (@kururi_shikki) July 11, 2013
ガラスでできた蕎麦猪口はカラフルで目にも鮮やか。冷たいお菓子やのど越しのいい麺メニューが食べたくなる夏にもピッタリで万能に活躍できます。こちらの蕎麦猪口は富山のガラス職人さんの手作りで、優しい手触りとあたたかみのある雰囲気が特徴的。色々な柄の蕎麦猪口を揃えたくなってしまいます。
うにゅ
— Lumiukka (@nordenlife) May 1, 2017
カステヘルミ風の蕎麦猪口だ。
ん、グラスかな?
大きなボウルもある。 pic.twitter.com/8IjOot7nn2
シンプルな形のガラス製の蕎麦猪口ですが、有名ガラスメーカーイッタラの人気シリーズ、カステヘルミのような可愛いドット模様が全体に施されています。参考写真のそうめんと麺つゆが涼しげです。ガラス製品の蕎麦猪口に温かいおかずを盛る場合や電子レンジでの再加熱をする場合、製品が耐熱ガラスでできているかをきちんと確認してから使用することをおすすめします。
白地に黒で描かれた模様がモダンな雰囲気の蕎麦猪口です。和風のおかずやデザートが似合いそうですが、敢えて洋風のコーヒーやスープなどを盛りつけてみるのも面白いかもしれません。サイズが小さく収納にも場所を取らないため、料理やシチュエーションごとにいろいろな種類の蕎麦猪口を集めたくなります。

蕎麦猪口を日用品として活用しよう!
便利に使える万能な和の器、蕎麦猪口の様々な活用法をご紹介しました。人数分そろえておくと料理の盛りつけからカップの代わりまで幅広く何にでも使えて出番の多い器なので、是非日用品のラインナップとして蕎麦猪口を活用してみてください。