メガネの曇り止めで人気なのは?代用品を使うおすすめの方法も紹介

温かいものを食べたときやマスクをつけたときに気になるのがメガネの曇りですよね。諦めている方も少なからずいるのではないでしょうか。メガネの曇りは曇り止めで防ぐことができますよ!人気の曇り止めやそれに代わる代用品などをご紹介します。

目次

  1. メガネの曇り止めの人気商品や代用品が知りたい!
  2. どうしてメガネは曇るの?
  3. メガネの人気曇り止め①アンチフォッグ
  4. メガネの人気曇り止め②メガネのくもり止め濃密ジェル
  5. メガネの人気曇り止め③NOFOGウルトラEX
  6. 曇り止め加工のメガネの効果は?
  7. メガネの曇り止めに代用できる身近なものは?
  8. マスク着用時におすすめのメガネの曇り止め方法!
  9. メガネの曇り止めでも取れない曇りって何?
  10. メガネは効果的に曇り止めを使ってクリアな視界を!

メガネの曇り止めの人気商品や代用品が知りたい!

メガネをかけている方にとって厄介なのがメガネの曇りです。メガネの曇りは、温かいものを食べたときやマスクをつけたときなどに起こります。温かいものを食べるときにいちいちメガネを外して食べるのも面倒ですし、マスクをつけるときにメガネをしないというのは難しいですよね。

マスクは花粉の時期やインフルエンザが流行る時期などに使うことが多く、1年の半分近くマスクで過ごすという方もいるのではないでしょうか。メガネが曇るというのはとてもストレスになりますから、メガネができるだけ曇らないよに工夫していきたいものです。メガネの曇りは曇り止めを使うことで防ぐことができるんですよ。

人気の高いメガネの曇り止めや、曇り止めが手元にないときに代用品として使えるものなどメガネの曇り止め対策をご紹介します!

どうしてメガネは曇るの?

メガネは温かいものを食べたり、マスクをしたり以外でも曇るときってありますよね。なんとなく視界が白っぽい感じがして、メガネクリーナーなどで拭き取るとクリアな視界に戻ったり。メガネとレンズの曇りは切っても切り離せません。ですが、外出先でメガネが曇るとちょっと恥ずかしい思いをすることもありますよね。

メガネが曇る原因はズバリ水蒸気です。空気中に含まれている水蒸気ですが、外気で冷やされたメガネに付着することで、窓の結露と同じような現象を起こすんです。これがメガネの曇りです。満員電車でメガネが曇った経験がある方も多いと思いますが、満員電車の中も人が密集していて水蒸気を含んだ暖かい空気になっているため、メガネが曇ってしまうんです。

メガネの人気曇り止め①アンチフォッグ

おすすめのメガネの人気曇り止めをご紹介します。人気曇り止めの1つ目はアンチフォッグです。10g入りの小さなチューブタイプの曇り止めなので、もち運びにも便利です。バッグの中に入れておけば、外出先でもお手入れできますよ。曇り止め効果だけでなくレンズをキレイにしてくれる効果もありますよ。

アンチフォッグの使い方はとても簡単で、メガネのレンズに塗ってティッシュペーパーなどの乾いたもので拭くだけでメガネのレンズはピカピカで曇りを強力に防いでくれる曇り止めです。口コミでも非常に人気で、息を吐きかけてもお風呂の湯気の中でもマスクをしていても、まったくメガネが曇らないと評判の曇り止めです。満足できるものがなかった方におすすめです。

メガネの人気曇り止め②メガネのくもり止め濃密ジェル

メガネの人気曇り止め2つめはメガネのくもり止め濃密ジェルです。ジェルタイプのメガネの曇り止めで、こちらも非常に人気が高いんですよ。メガネのレンズに1滴ティッシュや乾いた布で塗りこむだけで、長時間メガネの曇り止め効果を発揮してくれます。小さなチューブなので持ち運びも便利で、外出先でも使いやすいのでおすすめです。

リピート買いしている方も多い人気商品で、この小さなチューブで約100回使えます。1日1回使っても3か月以上使えるのでコスパもバッチリです。マスクをつけているときはもちろんのこと、ラーメンなどの温かいものを食べているときでも曇りませんから、もう外出先で恥ずかしい思いをすることもありませんよ。

メガネの人気曇り止め③NOFOGウルトラEX

メガネの人気曇り止め3つめがNOFOGウルトラEXです。こちらも小さなチューブタイプで、外出先でも使い勝手が良いのが魅力です。使い方は他の商品と同じで、メガネのレンズにつけてティッシュや乾いた布で拭くだけです。ジェルタイプですが液だれしにくくなっているので使いやすい曇り止めですよ。

NOFOGウルトラEXは普通のメガネだけでなく、撥水加工されたレンズやサングラス、カメラなどさまざまなレンズに使えるので、1つ持っておくととっても便利です。曇り止め効果が高いので、お風呂での読書にも最適ですよ。個人差はありますが、1度お手入れすると3日ほどは効果の持続が期待できるようです。マスクの季節にもってこいの曇り止めですよ。

曇り止め加工のメガネの効果は?

最近ではメガネ屋さんであらかじめ曇り止め加工がされたものも増えていますね。曇り止め加工されたメガネは普通のメガネよりも若干お値段は高くなります。メガネ屋さんによってお値段は違いますが、だいたい5,000円程度高くなるようです。5,000円でメガネが曇らないなら良いなと思いますよね。メガネ屋さんの曇り止め加工がされたメガネはどのくらい効果があるのでしょうか。

曇り止め加工には「撥水タイプ」と「吸水タイプ」の2種類があります。曇り止め効果が高いのは「撥水タイプ」の加工がされているものです。「吸水タイプ」の曇り止め加工の効果は、数か月~3年程度です。「撥水タイプ」の方が曇り止め効果が長持ちするので、どちらか選べるなら「撥水タイプ」の加工を選ぶようにするのがおすすめですよ。

メガネの曇り止めに代用できる身近なものは?

外出先でメガネの曇り止めを忘れたことに築いたとき、自宅で曇り止めを使おうと思ったらうっかり切れていたとき、すぐに買いに良ければ良いのですがなかなかそうはいきませんよね。そんなときは家にあるものを曇り止めとして代用しましょう。代用できるのはどこの家にでもある台所の中性洗剤です。

台所の中性洗剤を少量使ってメガネのレンズを優しく指で洗います。そのあとしっかり水ですすいでから乾いた布でキレイに拭き取ると、レンズの汚れもキレイに落ちる上に、曇り止めとしての効果も発揮してくれるんですよ。中性洗剤でメガネのレンズを洗うとそこに中性洗剤の界面活性剤が付くので、しばらくは曇りにくくなるんです。

マスク着用時におすすめのメガネの曇り止め方法!

メガネが曇るもっとも多いシーンはマスク着用時ですよね。マスクは花粉症や風邪をひいているとき、インフルエンザを予防したいときなどかかせません。おしゃれメガネでない限り、マスクをするからといってメガネをかけないという選択はありませんから、なんとか曇りを防ぎたいものですね。曇り止めを使えばマスクをつけても曇りを防止できますがそれ以外にも方法があります。

メガネの曇り止めを使わずに、マスク着用時のメガネの曇りを予防する方法は、マスクの上側を少し外側に折り返すというものです。ほんの少し外側に折り返すだけで、メガネの曇りをかなり防ぐことができますよ。

もう1つの方法としては、マスクと鼻のすき間に折ったティッシュを挟むというものもありますよ。この方法はマスクでしっかり抑えるので、暴れない限りティッシュは落ちません。マスクを折るかティッシュを挟むか、お好みの方法でお試しください!

メガネの曇り止めでも取れない曇りって何?

メガネの曇り止めを使っても、曇りが取れない経験はありませんか?曇りだと思っているものは、曇りでない場合があります。その場合はいくら曇り止めを使っても意味がありません。まず1つ目がレンズの傷です。大きな傷ならわかりやすいですが、小さな傷の場合はパッと見てわかりにくいですよね。

2つ目が、レンズにクラックができている場合もあります。クラックとはひび割れのことです。これも大きなものでなければ曇りのように見えて気づきにくい場合があります。3つ目はコートの剥げです。レンズに施されているコートが剥げてしまい、曇ったように感じることもあります。

メガネの曇り止めを使ってもメガネの曇りが改善されないようであれば、これら3つの可能性がありますので、1度メガネ屋さんに行ってチェックしてみるのがおすすめですよ。長く使っているものであれば買い替え時かもしれません。

メガネは効果的に曇り止めを使ってクリアな視界を!

メガネは食事中や満員電車などいろいろなシーンで曇るので、恥ずかしい思いをすることもありますが、曇り止めを使えば、曇りを防いでくれるので、もう恥ずかしい思いをすることもありませんよ。自分に合った使いやすい曇り止めを見つけて、クリアな視界をキープしましょう。

Thumbメガネに似合う前髪のアレンジまとめ!カットや長さの提案も[ジェリー]

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ