無印良品の米びつ(保存容器)が便利!冷蔵庫に収まるサイズで使いやすい!
無印良品の米びつ(保存容器)が使い勝手が良いと評判です!無印良品の米びつ(保存容器)が便利と言われる理由は何なのか?冷蔵庫に保存するメリットは?など気になる点をまとめてご紹介します。米びつの事は勿論、お米の保存方法まで知りたいという方は必見です。
目次
米びつにはどんな種類があるの?
お米は私達日本人の主食であり、炊飯器と並んで必要なキッチンアイテムが保存容器の米びつです。ではなぜ米びつが必要なのか?それはお米の味を守るためです!そんな米びつですが、多くの種類があり、機能的で見た目がオシャレな物が増えてきている為、いざ買うとなると結構迷ってしまうものです。まずは、どのような米びつが販売されているのか種類を見ていきましょう。
美味しいご飯を炊くために「東屋(あずまや)」の米びつ - https://t.co/DIz9EMPLeR pic.twitter.com/iWibgEM2tk
— 暮らしとおしゃれの編集室 (@kurashi_to_osha) November 7, 2017
米びつは素材で見ると、桐・ガラス・ホーロー・プラスチックの4つに大きく分ける事ができ、それぞれ特徴があります。桐製の米びつは高級感があり、湿度を一定に保ってくれます。防虫効果も発揮してくれる素材です。ガラス・ホーローは密閉性が高く、水洗いができるという特徴があります。しかしこの3つの素材は比較的高価な事が多いです。ではプラスチックはどうでしょうか?
プラスチックの米びつは他の3素材と比べて大幅に価格が安くなっています!そして、軽量・手入れが簡単という事、壊れにくく・お米の残量がわかりやすいという特徴があります。今回はプラスチック素材である無印良品の米びつがどのくらい便利なのか、機能・価格・用途の面からご紹介をしていきます。
無印良品の米びつって?
かゆいところに手が届く♩無印良品の米びつは冷蔵庫にすっぽりサイズ https://t.co/TWY4OPH5PF pic.twitter.com/UdWRHvefJc
— あさみ@元イタリア料理人 (@motoryourinin01) October 10, 2017
現在、無印良品で米びつとして販売されているのは1種類です。それが「冷蔵庫用米保存容器約2kg用」という商品になります。フタがメジャーカップになっており、サイズは幅約17cm×奥行10cm×高さ28cmのプラスチック製米びつです。全て取り外せば、口が大きいのでとても洗いやすそうですね!食品を入れる物なので、お手入れ簡単は大切なポイントです。
商品名に冷蔵庫用と入っているだけあり、冷蔵庫のポケットに丁度収まるサイズで作られている所が便利と評判になっています。他の大きな米びつではなかなか冷蔵庫に入れる事が出来ません。ではなぜ、お米を冷蔵庫に保存する必要があるのでしょうか?その理由を見ていきましょう!
お米は冷蔵庫で保存がいいの?
お米を小分けして冷蔵庫の野菜室に保管しています。鮮度が保たれ衛生的で良いですよ。#ジップロック活用 #ピンク pic.twitter.com/xMYQeaYrmn
— hana (@55hanako) November 9, 2017
お米の保存に適している場所は冷暗所と言われています。まず、温度についてですが、18度以上の多湿な環境でお米に付く虫が発生する為、10~15度を選ぶ事が大切です。お米は貯蔵する温度を下げる事で酸化のスピードが遅くなると言われており、涼しい場所での保管が美味しさの持続につながります。また、お米は直射日光に弱い為、暗い所が適しているのです。
米びつの置き場所として「シンク下収納」を使用している方は多い様です。確かに暗くて涼しげな感じはしますが、シンク下は湿気が多い場所です。そして万が一、水がかかる事があれば、お米が湿気を吸ってしまいカビの発生につながる事があります。つまり、キッチン内でお米の最適な保存場所は冷蔵庫という事になるのです!
無印良品の米びつはリーズナブルでおすすめ!
日本に帰ったらこれ買っておきたい。2kg米びつ。超便利そう。700円。まあこっちでも7.95€だから今のレートで1150円だからべらぼうな差はないけどね。※無印良品、基本こっちで買う場合は日本の値段の2〜3倍 pic.twitter.com/r2lQ0o71fd
— kurikuri321 (@kurikuri321) January 16, 2016
無印良品の米びつのおすすめポイントは何といってもお手頃価格なところです!なんと1つ700円!価格がこんなにリーズナブルなのに、お手入れが簡単で軽量カップまで付いてるいるという機能派米びつ。更にシンプルでスタイリッシュなのも嬉しいですね!このコスパの良さはさすが、無印良品といった感じです。
まるごと洗えるのが魅力的なポイントの1つですが、米びつを洗った後に大切なのが「しっかりと乾かすこと」なんですね。無印良品の米びつは1個700円なので、洗い替え用として何個か買っておいても気にならないお値段です。10%OFFの「無印良品週間」を利用してまとめ買いをするとお得ですよ!
無印良品の米びつはお米を出しやすくておすすめ!
お米も冷蔵庫の野菜室に冷やすといいと聞いてから、2合をジップロック詰め大量生産!してます٩( 'ω' )و使う時便利! https://t.co/jOkWp1G9NM #ジップロック活用 #グリーン pic.twitter.com/hsXFo6FYzp
— ひな@6/16♀ (@hinazzzz) September 16, 2017
お米を冷蔵庫保存している方は、密閉できる袋を保存容器として利用しているパターンが多いようです。これでも問題はなさそうですが、この柔らかい袋の口から計量カップを入れて欲しい量を計って・・・というのは意外と大変です。無印良品の米びつは、飲み物を注ぐように本体を傾けて軽量カップにお米を注げるのでとても簡単!片手で出来るのが嬉しいです。
無印の米びつの蓋が閉まってなくて、ざざーっと床に。こんな時間じゃ掃除機かけられない、、、途方にくれた私は、、、寝ることにした pic.twitter.com/7yFGVw7k0F
— みやりー (@miyally) January 30, 2017
フタになっている計量カップはどの方向から見ても目盛を確認しやすい用に作られているので、とても便利です。あっという間に計量が完了ですね!ただ、注意点として、フタをしっかり閉めないと中身がこぼれてしまうという事、冷蔵庫から出す時にフタ部分を掴むと外れてしまう事が挙げられます。気を付けましょう。
無印良品の米びつはお米以外にも使える?
フルグラ美味しいですけどね。
— てんほー (@tenho2000) May 28, 2017
自分も朝の主食です。
無印の米びつ保管が便利でオヌヌメ pic.twitter.com/k8srgvoiPq
お米以外にも勿論使えます!用途としてはシリアルやペットフードの保存容器として使っている方が多いようです。シリアルなら殆どの商品が2kgの容量で十分対応可能ですね!ペットフードの保存容器として使っている方は、ペットの食器に直接注げるのが便利で重宝されているようです。
#スマステ で紹介された無印の米びつ〜(o'ω'o)
— あやか (@aya_hatj71) March 27, 2017
お米いれないでフルグラ入れた〜(o'ω'o)
はやく使いたい!! pic.twitter.com/DIB8du5ums
シリアルを日常的に食べている方は、何種類かのシリアルを同時にストックしている場合も多い為、お手頃な無印良品の米びつを何個か揃えるのが人気なようです。米びつは無印良品の定番商品なので、いつでも買い足せるのが嬉しいですね!
無印良品の米びつの評判は?
ここまで無印良品の米びつの価格・サイズやおすすめポイントをご紹介してきましたが、評判はどの様なものなのでしょうか?実際に無印良品の米びつを使っている方達の声を調べてみました。
無印良品の米びつ「冷蔵庫用米保存容器」がお米のムダ防止と時間短縮に役立ちました - ノマド的節約術 https://t.co/Mo8lMUVfwq
— 松本 博樹 (@peter0906) June 16, 2016
これ便利そうだなぁ・・・
この方は今までお米の保存を袋で行っていました。やはり、保存が袋の場合、計量時にお米をこぼしてしまうというストレスがあったという事ですが、無印良品の米びつに変えてからはお米をこぼして無駄にする事もなくなり、こぼしたお米の掃除時間もカットできたと喜んでいます!計量が簡単な無印良品の米びつはお子様達にも人気でお手伝いをしてくれるようになったそうです。
色んな米買う派にはたまらない2L米びつ。無印良品ってたまにこういうニッチな神商品出してくるから好き。蒲田にもネットにも在庫無いから武蔵小杉まで買いに行く羽目になったけどな! pic.twitter.com/D7Gd1h90P1
— おーみ@療養中 (@oumi_nm7) June 6, 2017
近隣の店舗にもネットストアにも在庫が無いという事で相当人気があるようです!無印良品週間中は完売続出なんて事もあるそうですよ。この方の様に、2Lというサイズをお米の品種毎に分けて使用する方法もありますね!他の大きな米びつでは使えない技に感心です!お米の品種ラベルも貼って、一目でわかる様に工夫されています。
無印の米びつすごい欲しいんだけど容量5キロのとか出してくれないかな…と思う。
— ナツメ (@nemaki0510cat) October 10, 2017
現在は2kgの米びつしか販売がされていないので、この様にもっと大容量のサイズを期待する声を多く見かけました。無印良品の米びつが使いやすいからこそ、出て来る声ですよね!今のところは、2kgの米びつを何個か買って対応している方が多いようです。
無印良品で米びつに応用できる他の容器は?
無印米びつより無印冷水筒を米びつにして冷蔵庫保存した方が取り出しやすく変に蓋か取れることも無いとネットでみたので試してみたら思いの外いい!計量カップもあるしね。 pic.twitter.com/49Rlz4lBfF
— ミカンマン (@micakocami) November 2, 2017
無印良品で米びつとして販売されているのは1種類のみですが、別の容器を米びつとして応用する方法もあります。計量カップを既に持っている場合は、無印良品の冷水筒を米びつとして使う事が可能です。冷水筒は2種類販売されていますが、大きい方は米びつと同じ2Lですので、お茶パック入れを取り外せば全く同じ様に使う事ができます。
無印で冷水筒っていうの見つけて買ってきた、最近自分の分のお茶は水だしにしてるから、助かった~♪横置きにできるし、ティーパック入れられるし♪ pic.twitter.com/SAMZeKZu4V
— ジャスミン.茶美 (@shobeat8) July 1, 2017
この冷水筒、便利なポイントは冷蔵庫の中で横置きできる様に作られている点です。通常、中に液体が入る事を想定して作られているので密閉力はバッチリで、横置きにしても中身がこぼれる心配はありません。米びつのフタに不安を感じている方は、冷水筒で応用してみるのがおすすめです!
ちなみに・・・無印良品では米びつと並んで「土鍋おこげ」という炊飯用土鍋も人気です。炊飯器とは違ったお米の美味しさが味わえます。お米の保存容器と一緒に購入してみてはいかがですか?毎日の食卓がより彩りあるものになりますよ。

無印良品の米びつで美味しいお米を食べよう!
今回は便利で人気な無印良品の米びつについてご紹介しました。美味しいご飯を食べるには、まずお米の保存を正しく行う事が大切です。そして、食べる分だけ買う様にするという事も重要なポイントですね!大体2か月で消費出来る様にペースを考えて新しいお米を買いましょう。お米の購入ペースの見直しは、節約にもつながります。
無印良品の米びつは、メディアでも多く取り上げられており、とても人気の商品となっています。無印良品のスマホアプリを使うと、近隣の店舗順に在庫があるかどうかを調べる事ができますので、是非活用してみてくださいね!便利な無印良品の米びつで、お米を新鮮・清潔に保存し、美味しいご飯を食べましょう!