ヘアカラーでインナーカラー!チラ魅せニュアンスおすすめのやり方紹介!
ヘアカラーは色んなパターンがあります。その中でも最近はインナーカラーが流行です。染めた部分をチラ見せすることが出来るため、控えめなおしゃれを楽しむ女性が増えています。またセルフでヘアカラーして作ることも出来ます。そんなインナーカラーのやり方を紹介していきます。
目次
流行りのインナーカラーって?
ヘアカラーは以前からおしゃれの一つとして多くの女性が行ってきました。ヘアカラーの色の種類もたくさんあり、いろんな色の髪の毛で楽しむ方も多いです。また髪の毛の長さもロングかショートかで印象も大きく変わります。そのため長さに合わせてヘアカラーの入れ方を変える方もいます。ヘアカラーの入れ方についても全体を染めたりメッシュ・ハーフなど様々です。
その中でも最近ではインナーカラーが流行となり、多くの女性がおしゃれを楽しんでいます。インナーカラーは髪の毛全体を染めるのではなく、髪の毛の内側のみを染めるヘアカラーです。髪の毛の外側は染めないため、パッと見た時には大きな違いはありません。しかし髪の毛をかき上げたり結ぶ・動いたときにインナーカラーが見え隠れします。
ヘアカラーの中でもインナーカラーが人気の理由
こんなヘアカラーしてみませんか?
— Hato (@hato0811) November 8, 2017
モデル募集中でーす。 pic.twitter.com/tq4D2wT6FN
ヘアカラーは髪の毛のおしゃれの一つです。しかし仕事や環境によってはあまり髪の毛を染めることはできない人もいます。また全体を染めることに抵抗がある人もいます。そんな方にとってインナーカラーは控えめにヘアカラーした部分をアピールすることが出来りため人気です。
インナーカラー入ってるからアレンジするとちらっと見えてかわええ。色落ちしたきんぱっぱだけどこれはこれですき。 pic.twitter.com/vGoaGWhFlz
— ゆりぴょん。刈谷かな (@yrpyooon59) October 31, 2017
またあまり髪の毛を染めたことを知られたくない人もいます。その時は表面の染めていない部分で覆う・インナーカラーの部分を結んでまとめたりして隠すことも出来ます。そのためインナーカラーはヘアカラーの中でもTPOに合わせて融通が利きやすいカラーリングです。そのことも人気の理由の一つでしょう。
ヘアカラーでインナーカラーには黒髪がいい?
ヘアカラーでインナーカラーを入れるにあたり、染める前の髪の毛の色も重要になります。インナーカラーを入れる部分と入れない部分で髪の毛の色のバランスが悪いと、綺麗に染まってもおしゃれにならない可能性もあります。またあらかじめカラーリングされた部分にヘアカラーをすると色が混じってしまい、ムラが出るかもしれません。
インナーカラーを入れるのであれば黒髪に行うことがおすすめです。特に黒染めしていない黒髪が良いでしょう。黒髪は比較的どの髪色にも合いやすい色とされています。そのためインナーカラーに使う色のチョイスでミスする可能性も少ないでしょう。
ロングのインナーカラー
ロングの黒髪は重たい印象を持たれる方が多いです。ロングの中でも毛量が多い人ほどその印象は強くなりがちです。そのためインナーカラーを入れることで内側の色を明るくし、印象を軽くすることが出来ます。またロングは毛先のヘアアレンジもしやすく、髪型のレパートリーも豊富です。そのため色んなロングの髪型でインナーカラーを見せることが出来るでしょう。
ショートのインナーカラー
ショートのインナーカラーを入れる際、染めた部分の上から黒髪をかぶせることが出来るボブのような髪型がおすすめです。ショートは耳元や襟足の部分からインナーカラーが見え隠れしやすいです。そのためショートは何もしていなくても自然とチラ見せすることが出来るでしょう。
fellさんのチョーカー、売れてます。
— 高円寺 さんかく美容室 (@sankaku_kouenji) October 30, 2017
そしてインナーカラーはボルドーワインレッドが人気です🍷赤よりちょっと紫がかった燻んだ感じがなんとも…✨
さんかく美容室本日終了です!また水曜日以降宜しくお願い致します🎌#fell #高円寺 #さんかく美容室 pic.twitter.com/4LzEqJVRka
またインナーカラーの部分をコテで巻いたり、耳に髪をかけたりと簡単なアレンジでよりアピールすることも可能です。ショートだからこそできるインナーカラーの楽しみ方を知り、おしゃれな髪型を満喫しましょう。
黒髪に合うインナーカラー
黒髪は重たい印象を持ちがちですが、黒髪はいろんな色と馴染みやすいです。そのためインナーカラーを入れる上ではおすすめと言えます。また差し色としてインナーカラーを入れることで印象を大きく変えることが出来ます。そのことからも黒髪に何色のインナーカラーを入れると印象がどう変わるかを知っておくとよいでしょう。
青色のヘアカラー
RISEL行ってきたよ( ͒ •·̫• ͒)
— 高橋 美紅 (@_mikutakahashi_) November 4, 2017
青いインナーカラー復活!なんだかんだこの色が落ち着く。。。
あいさんありがとうございました🖤 pic.twitter.com/B57bNGxGs1
黒髪と青色の組み合わせはクール・知的・落ち着き・スタイリッシュといった印象を作ることが出来ます。ファッションについてもガーリーよりはボーイッシュ・フォーマルといった系統が合いやすいです。そのため可愛らしさよりも大人の印象を好む人ににおすすめです。
オレンジ色のヘアカラー
New haircolor 💇🏻❣️
— m o m o (@ymstmmk12) October 31, 2017
赤っぽくして インナーカラーを
オレンジにしてもらった😻😻 pic.twitter.com/7bDaRtoWxG
黒髪とオレンジ色と組み合わせは温かみのある印象を作ることが出来ます。明るいオレンジはやや主張が強く目立ちやすいです。色の主張を抑え柔らかく可愛らしい印象を作りたいのであれば、カラートーンの低いオレンジ色を使うと良いでしょう。
茶色のヘアカラー
就活ももうすでに終わりましたし、またインナーカラーしたいのです。 pic.twitter.com/GdSaSuYUcN
— ぽむぽむ@wimper (@rad_pm_a) October 31, 2017
黒髪と茶色は非常に馴染みやすい組み合わせです。馴染みやすい色のため、他の色と比べて目立ちにくさもあります。そのため印象自体は大きくは変わらないことが多いです。しかしさりげないおしゃれをアピール・控えめな印象を作りたいという人には好まれる傾向にあります。
紫色のヘアカラー
黒髪と紫色の組み合わせは行う人の割合が少ない傾向にあります。そのことからも個性的・ミステリアスな印象を作ることが出来るでしょう。またヘアセットやファッションによっては可愛らしくすることも出来、毒カワ系・子悪魔系といった印象など変幻自在と言えます。

自分でヘアカラーするには
ヘアカラーでインナーカラーをするにあたり、美容院で行う女性も多いです。しかしやり方は簡単であり、セルフでもできると考える女性も多いです。そのため最近ではセルフでインナーカラーを入れる女性が増えています。やり方についても髪の毛の内側の身を染めるため、根元は目立ちにくいです。そのため髪の毛が伸びた時の手入れのやり方も簡単と言えます。
しかし中にはセルフで行い、失敗してしまうという方もいます。インナーカラーのやり方は簡単でもセルフで行う際には注意すべき点もあります。そのためやり方のポイントやコツを知ってからセルフで行うようにしましょう。
セルフで行うインナーカラーの染め方とコツ
セルフでインナーカラーを染めるにあたり、やり方自体は簡単です。しかしきれいな仕上がりにするためにはいくつかの注意点・コツもあります。注意点やコツを知ったうえでセルフで行うようにしましょう。
ヘアカラーのやり方とコツ:染める前に髪の毛は洗って乾かす
インナーカラーを入れるにあたり、その部分の髪の毛が汚れているとしっかりとヘアカラーが浸透しない可能性があります。また汚れていなくてもヘアオイルやトリートメントがついているだけでも仕上がりに影響が出てしまいます。そのためセルフで染める前に一度洗っておくとよいでしょう。
また洗った後に髪の毛が濡れたままではいけません。それではヘアカラーを塗ったときに十分に浸透しない可能性もあります。ヘアカラーを塗る前にしっかりと乾かしておくようにしましょう。
ヘアカラーのやり方とコツ:ブロッキングしておく
ブリーチなしでインナーカラー💇肉眼の方が綺麗だけど、ほんとに綺麗な色!💙
— miho (@vihe15) October 30, 2017
まだまだカラーモデルさん募集中ですー!😁👍🏻 pic.twitter.com/GbVk3S6YVu
インナーカラーを入れるにあたり、ヘアカラーを塗る部分と塗らない部分をブロッキングしておきましょう。ブロッキングすることでセルフでヘアカラーする際に塗る部分が明確になり、より簡単になります。また途中でヘアカラーが染めない部分に付着することを避ける事にもつながります。
美シルエットショートに大切なもはブロッキング(分けるところ)の位置です。https://t.co/TZ3ejJGvYR
— 前田敏伸【本気垢】 (@xggrnreyzy) July 20, 2017
髪質、骨格、作りたいニュアンス
これによってブロッキングの位置は変えています。#恵比寿 #ショートカット#前田 #マルチバース pic.twitter.com/lWgxQss7My
ヘアカラーをセルフで行う際、ショートに比べてロングの人ほど染めない部分の毛先が垂れてヘアカラーがつくというミスが多いです。そのためブロッキングした後、染めない部分はひとまとめにする・ネットをかぶせるなど対策をとるようにしましょう。
ヘアカラーのやり方とコツ:ヘアカラーを塗るときは順番も大切
セルフカラー。完全に沼色。待ち時間なーんもできない🌫🌫🌫🌫🌫 pic.twitter.com/lJPrClviLx
— Maaare (@2842Maaare) November 6, 2017
ヘアカラーを塗るにあたり、塗る順番も重要です。髪の毛は基本的に根元は染まりにくく、毛先は染まりやすい傾向にあります。また部位に関しても後頭部は特に染まりにくいと言われています。そのためヘアカラーを塗る順番として、後頭部・耳元の順に根元から塗るようにしましょう。
ヘアカラーのやり方とコツ:ヘアカラーを塗った後はラッピングと保温
ヘアカラーを塗った後は髪の毛に色が浸透するのを待つだけです。その際にラップで塗った部分を包み保温することで染まりやすくなります。また温めるとより短時間で染めることも出来ます。ヘアカラーは塗る時間が延びるにつれて髪の毛への負担も増えます。そのためラッピングと保温で短時間でキレイに染め、ダメージを減らしましょう。
ヘアカラーでインナーカラーをアレンジ
ほんでもインナーカラーが気になる。。。 pic.twitter.com/CGSHaY1Etl
— おぶんさん/▽益▽\ (@bumssc112) October 31, 2017
黒髪にインナーカラーを入れることでさりげないおしゃれを楽しむことが出来ます。また染めることで印象も大きく変わるでしょう。インナーカラーにアレンジをするにあたり、髪型でのアレンジではなく複数の色を使ってみる事もおすすめです。
最強のインナーカラーの
— 永山侑玖 (@yuku0109) November 5, 2017
画像をお納めください。
ちなみにモデルは恒例の
すずです!!
いつもカワイイ。。。
巻き髪verとボブver
ちなみに下ろすと見えない仕様です!! pic.twitter.com/rRThK3cit9
人気のパターンとしては耳元のインナーカラーを左右異なる色にすることです。それにより横から見た時に異なる印象を作ることが出来るでしょう。方法に関しても色を2色使うだけですが、セルフで行う際は色が混ざらないように注意しておきましょう。
ロングとショートのどちらが染めやすい?
アッシュを強めに入れたブルージュに赤のインナーカラー😊✨ pic.twitter.com/dqGQpS2c8I
— SHAMPOOBOY 谷川 (@shampooboy_t) October 31, 2017
インナーカラーはロングにもショートにも似合うヘアカラーです。染めるにあたり、美容院でしてもらう方も多いです。しかしセルフで行う際はロングとショートで染めやすさに違いがあります。セルフでインナーカラーをするのであればショートの方が染めやすいでしょう。
ロングは髪の毛が長い分ブロッキングは簡単です。しかしブロッキングした部分の毛先がヘアカラーに付かないように配慮も必要です。またヘアカラーを使う量も髪の毛が長くなるにつれて増えていきます。そのためまんべんなく均一に塗る為にも塗る量の調整も必要です。
ショートに関しても基本的なやり方は同じですが、ロングに比べると手間が少ないという女性も多いです。そのためセルフで行うのであればショートの方がやりやすいと言えます。
髪型でインナーカラーをアピール
インナーカラー可愛ひ… pic.twitter.com/ai70UT1w2A
— さー (@3y_y3183) October 31, 2017
インナーカラーは髪の毛の隙間から覗かせることが出来ます。まっすぐ下ろしてチラ見せするやり方もよいですが、ヘアセットでアピールすることも出来ます。インナーカラーとヘアセットを組み合わせて自分だけのおしゃれを楽しみましょう。
ヘアセット:アップスタイル
石川に向けてインナーカラー入れてきたー(*`・ω・)ゞ
— rinn@石川余韻 (@rinn_cocolo1126) October 31, 2017
ライブに向けての気合い入ったwww pic.twitter.com/5W5dzo1Vn4
アップスタイルは下ろした髪の毛を持ち上げて高いところでまとめます。そのため自然とインナーカラーの部分が露出されます。ポニーテールのようにして全体を持ち上げるとよりインナーカラーを見せることが出来ます。また染めていない部分だけ束ねてハーフアップにしても色のグラデーションが付いて良いでしょう。
ヘアセット:巻き髪
巻き髪のやり方について、コテやカーラーを使えば簡単にできます。巻いた部分はインナーカラーと黒髪が混ざるため、きれいなグラデーションになります。巻き方についても色んなパターンがあります。ショートとロングでできる巻き方にも違いがあります。そのため自分の髪の毛の長さに合わせた巻き髪をしてインナーカラーをアピールしましょう。
ヘアセット:編み込み
髪染めた卍
— むらやま まい♩=120 (@_mai0801) October 8, 2017
最初だからちょっと控えめにしてもらった卍
インナーカラー分かりやすくするための三つ編み卍
写真よりちょっとマシ卍 pic.twitter.com/XsgF5K7s5l
編み込みは毛束を作って三つ編みを作っていく方法がスタンダードです。編み目の中にインナーカラーが混ざることできれいな仕上がりになります。編むときに黒髪とインナーカラーを分けておくとそれぞれの毛束の色が際立ちます。そのためよりおしゃれにインナーカラーを見せることが出来るでしょう。
インナーカラーをする際のポイント
ヘアカラーでインナーカラーをするにあたり、ポイントとしてはどれだけの毛量を染めるかと何色を使うかです。染める量が増えるにつれて黒髪の隙間からインナーカラーは見えやすくなります。また少なすぎると目立ちにくいでしょう。
また色に関してもない色を使うかで印象も大きく異なってきます。一度ヘアカラーするとすぐに色を変えることは難しいです。失敗しないためにも自分がインナーカラーを入れてどんな印象を作りたいかを決めておく必要があります。それに応じた色をチョイスしましょう。
インナーカラーにするメリット
髪の毛を染める時にインナーカラーを入れる女性は増えています。それは流行やおしゃれさなど、いろんなことがきっかけで人気です。またインナーカラーで得るメリットもあります。それは控えめなおしゃれ・TPOに合わせてカバーしやすいなど他にもたくさんあります。その中でも特に大きいメリットとして、髪をセットしなくてもおしゃれ・根元の手入れが減るという点があります。
髪をセットしなくてもおしゃれな理由
インナーカラーは髪の毛が動くたび黒髪の隙間からチラ見せすることが出来ます。そのチラ見せ自体がおしゃれであり、ヘアセットしなくて済むという女性も多いです。ヘアセットはするたびに徐々にダメージを蓄積してしまいます。そのためヘアセットの手間とダメージを減らすことが出来るでしょう。
根元の手入れが少なくて済む理由
全体のヘアカラーは髪の毛が伸びるにつれて、根元が目立ってプリンになってきます。そのため定期的にカラーリングやリタッチをする必要があります。しかしインナーカラーはその上から髪の毛で覆うため、根元は目立ちにくいです。そのため手入れの頻度も少なくて済みます。
インナーカラーにかかる費用
インナーカラーをするにあたり、金銭的負担も必要です。セルフで行うのであればカラークリームの出費のみの場合が多いです。そのため数百円~1000円程度で済ますことも出来ます。美容院で行うのであれば髪の毛の長さや量によって多少変動はあります。またヘアカラー後のトリートメントなどもあるため、費用としては数千円~1万円程度は必要となるでしょう。
初めてインナーカラーを入れるなら
インナーカラーは女性の間で人気ですが、その特徴からなかなか出来ないが出ないという女性も多いです。もし初めてインナーカラーを入れるのであればできるだけトーンの低い色を選ぶ方が良いです。明るい色や個性的な色を選ぶと染まったときに予想と違うということになりかねません。そのため初めは無難な色から挑戦しましょう。
インナーカラーを入れた後のケアが大切
インナーカラーを入れる際、少なからず髪の毛にダメージは加わってしまいます。髪の毛の内側に入れるため、ダメージは目立ちにくいです。しかししっかりとケアしておかないとどんどんダメージは蓄積されていきます。またショートの方はこまめにカットする方が多いため、自然とダメージ部分を切る頻度は多いです。
しかしロングの方はダメージが蓄積した部分をカットするまで時間もかかります。特に根元に近いほどなかなかカットできません。そして繰り返しヘアカラー・ヘアセットをする中で髪の毛のダメージは増えていきます。インナーカラーを入れた後はしっかりとヘアケアをし、綺麗な髪の毛を保つように心がけましょう。

黒髪にインナーカラーでおしゃれを楽しもう
インナーカラーはおしゃれかつTPOに応じて対応しやすいことで人気のヘアカラーの一つです。ヘアカラーの色次第で印象を自由に変えることが出来るため、色を変えて色んな自分を楽しむことも出来るでしょう。また黒髪にインナーカラーの組み合わせは失敗が少なく、簡単におしゃれに仕上げることが出来ます。
色のチョイスや染めた後のヘアケアなど注意する点はいくつかあります。しかしその注意点に気を付ければおしゃれ初心者でも十分に楽しむことが出来るでしょう。