クボメイクを徹底解説!使用コスメのアディクションやRMKは大人気!
インスタで話題の「クボメイク」をご存知ですか?メイクポイントを真似するだけで本当に可愛くなれると、若い女性を中心に人気を集めているメイクなんです!今回はそんなクボメイクで使用されているコスメや、メイクのポイントなどをご紹介していきます。
目次
メイクで可愛くなりたい!
毎日のようにしているメイク。あまり変わり映えしないコスメやメイクだと、マンネリ化してしまいますよね。せっかくメイクをするなら、いつもの自分と違う雰囲気に慣れたり、いつもより魅力的になれるようなメイクをしたいですよね!そんな方におすすめなのが、SNSを中心に若い女性の間で話題になっている「クボメイク」です!
クボメイクとは?
インスタで「#クボメイク」と検索すると、たくさんの魅力的なメイク画像が出てきます。このメイクが、今大流行中のクボメイクなんです。クボメイクは透明感があるナチュラルメイクなのに存在感があったり、じゅわっと滲むような色気が出ていたり、とっても魅力的なメイク術なんですよ!SNSには「自分でもクボメイクをやってみた」という方が多く、テレビ番組にも取り上げられるほどです。
<コスメのタグ>
— しのにむ⌛ (@36skmr) October 8, 2017
⑧ADDICTION THE EYESHADOW 31 Tiny Shell × 85 Shanghai Breakfast
よくやる組み合わせその1。タイニーシェルをふんわり塗って、シャンハイ~を締め色に。ええ、クボメイクです。 pic.twitter.com/z7tE6ZqPtl
また、クボメイクの中にはCANMAKEなどのプチプラコスメから、RMKやアディクションなどのデパコスブランドまでさまざまなコスメアイテムが出てきます。デパコスブランドだけでメイクをするわけではないので、学生でも気軽にチャレンジできるのがクボメイクの魅力。実際、クボメイクで紹介されたRMKやアディクションのコスメは完売続出するほどの人気ぶりなんですよ!
今回はそんな大人気のクボメイクのコスメやメイク方法などをご紹介していきます。あなたもクボメイクを習得して、ナチュラルなのにじゅわっとした色気のある顔になっちゃいましょう!

クボメイクの考案者とは?
そんな女性に大人気のクボメイクを考案したのは、渋谷区神宮前にお店を構えるヘアサロン「SIX」の代表、久保雄司さんです。久保さんはもともと美容師だったのですが、ご自身でメイクや撮影方法の勉強を続けていたところ、「クボメイクが可愛い!」とインスタで話題になったのです。ちなみにヘアサロンでは久保さんを指名することもできるので、興味がある方は一度「SIX」を訪れてみてはいかがでしょうか。
さらに久保さんは美容・コスメ雑誌の「VOCE」ともコラボ企画を行っており、ナチュラルなのに色気のある「生メイク」のやり方をご紹介しています。そんなヘアメイクアーティストの久保さんですが、メイクにはどんな特徴があるのでしょうか?また、どんなコスメを使っているのでしょうか?この記事では、クボメイクについて詳しくご紹介していきます。
ぴち肌をつくるクボメイク
クボメイクの特徴のひとつが、透明感があって内側から発光しているように見える「ぴち肌」。透明感のある白い肌は美人の条件ですよね。クボメイクにはRMKやアディクションなどの有名なコスメブランドのアイテムも多数。ここでは「ぴち肌」をつくるためのコスメグッズをご紹介していきます。
RMSのルミナイザー
まず最初にご紹介するのは、「rmsbeauty」というブランドから発売されているルミナイザーというハイライトです!ルミナイザーは軽いテクスチャーのラメ入りハイライトで、ファンデーションを塗った肌に指でぽんぽんと頬にハイライトを乗せていくと、内側から発光しているような「ぴち肌」がつくれますよ。ポーチに入れて持ち運びできるサイズなのも嬉しいですよね。
アディクションのスキンケアファンデ―ション
次にご紹介するのは、コスメブランド「アディクション」から発売されている「スキンケアファンデーション」です!アディクションはクボメイクに欠かせないコスメブランドのひとつで、ファンデーションのほかにもアディクションにはリップやアイシャドウ、チークなどもおすすめがたくさん。アディクションのスキンケアファンデーションは美容液成分が入っているので、軽い着け心地なのにしっかり保湿カバーしてくれる優れものです。
RMKのクリーミーファンデーション
続いてご紹介するクボメイクに欠かせないコスメは、コスメブランドである「RMK」の「クリーミィファンデーション」です。RMKもアディクションと同じぐらいクボメイクに頻繁に登場します。このクリーミィファンデーションは肌にぴたっと吸い付くようなテクスチャーが特徴で、薄付きでツヤ感のあるナチュラルなファンデーションは「ぴち肌」を演出してくれます!

ちゅリップをつくるクボメイク
次にご紹介するクボメイクに使用されるコスメは、「ちゅリップ」をつくるコスメたちです!キスをしたくなるようなぽてっと瑞々しい唇は、女性を魅力的に見せてくれますよね。クボメイクをマスターして、魅力的なリップを手に入れましょう!
CANMAKEのリップティントシロップ
また、クボメイクで紹介されるコスメには学生も気軽に購入しやすいプチプラコスメもたくさん。中でもレギュラーメンバーとして何度もクボメイクに登場しているのは、「CANMAKE」のリップティントシロップです!とくに赤リップはじゅわっと血色が滲んだようなリップになるのでとってもおすすめですよ。1本650円で購入できるので、色違いで揃えてもいいですね。
ぷくラインをつくるクボメイク
また、クボメイクの特徴のひとつに、涙袋をぷくっと膨らませる「ぷくライン」があります。外国人のように強調された涙ぶくろは目を大きく見せてくれるだけでなく、あどけない少女のような印象にしてくれます。下まぶたはアイシャドウで強調させるのが、一般的ですが、クボメイクならもっと自然にぷくラインを強調させることができますよ!
RMKのリップクレヨン
みっつに付き合ってもらってこだわり抜いた絶妙ベージュはRMKリップクレヨンの02番 pic.twitter.com/bwh1jVfEi9
— akane (@oOHitorigotoOo) May 27, 2017
「ぷくライン」をつくるのに必要なのが、RMKのリップクレヨンです!アイシャドウを塗った後の下まぶたにRMKのリップクレヨンを半月型に塗っていけば、あっというまに外国人のように大きな目を手に入れることができますよ!RMKのリップクレヨンであれば薄付きでもとから自然な発色なので、不器用さんにもおすすめのメイク方法です!
クボメイクは青みカラーが特徴
ここまではクボメイクで使用される基本的なコスメをご紹介してきました。続いては、2016年~2017のトレンドになった「青みメイク」で使われているクボメイクのコスメについてご紹介していきます!透明感のある顔になれる青みメイクは、マスターしておいて損はありません!ぜひあなたのコスメラインに、青みのあるコスメを追加してみてはいかがでしょうか。
RMKのリップジェリーグロス
まず最初にご紹介するクボメイクの青みコスメは、RMKのリップジェリーグロスです!透明感のあるベビーブルーという色で、明るいピンクの上に塗ると、リップを深みのあるピンクに変身させてくれるんです。春や夏に使っていたリップを簡単に秋・冬色にしてくれるので、1本は持っていて損をしないリップグロスですよ!
THREEのチーキーシークブラッシュ
続いてご紹介するクボメイクに使われているコスメは、THREEのチーク、「チーキーシークブラッシュ」です!こちらのチークは青みがかったピンクで、頬を明るく透明なトーンに導いてくれます。ただ注意していただきたいのが、青みがかったチークやリップは基本的にブルべ肌の方によく似合うコスメです。イエベ肌の方は逆に青みチークで肌がくすんで見える場合もあるので、オレンジやコーラルピンクのチークがおすすめですよ。
キッカのニュアンスカラーリッド
次にご紹介するクボメイクに使用されているコスメは、コスメブランド「キッカ」のアイシャドウ、「ニュアンスカラーリッド」です!クボメイクではピンクアイシャドウが定番ですから、アイシャドウは必ず手に入れておきたいですね。キッカのアイシャドウは繊細な発色とツヤ感が特徴で、キラキラ輝く目元を演出することができますよ。
クボメイクのプチプラコスメはこれ!
メイベリンのボリュームエクスプレス
次に、クボメイクに登場するプチプラコスメをご紹介していきます。プチプラコスメはお値段がお求め安くてラインで揃えやすいだけでなく、高品質なものもたくさんあるんですよ!まず最初にご紹介するのが、メイベリンのボリュームエクスプレス。瞬きすると影が落ちるほど長いまつげにブラッシュアップしてくれます。1600円程度で購入できるので、ぜひ1本は持っておきたいですね。
KATEのデザイニングアイブロウ
次にご紹介するプチプラのクボメイクコスメは、KATEの「デザイニングアイブロウ」です!こちらはコスメサイトのアイブロウ部門で殿堂入りを果たしたほどの人気アイテム。濃いブラウン、ベージュ、ハイライトカラーの3色パレットで構成されており、使いやすさはもちろん、ハイライトカラーをノーズシャドウとしても使える優れものです。
KATEのスノースキンCCベース
また、KATEのスノースキンCCベースもクボメイクで使われています!黄味やくすみなどを整えて、透明感のあるぴち肌をつくってくれますよ。ピンク系のベースなので、可愛い印象になりたい方におすすめのベースファンデーションです!1200円程度で購入できるのも嬉しいですね。クボメイクに必要なコスメをラインで揃えたいという方は、ぜひプチプラコスメを手に取ってみてください。
クボメイクのつくり方①:生メイクのベース
ではいよいよ、クボメイクのやり方についてご紹介していきます。まずはベースメイク。下地を顔の「ツヤを出したい場所」に乗せていきます。次にファンデーションを下地を乗せた場所と同じところに乗せ、スポンジを使って肌になじませていきましょう。このとき、顔の中心から外側に向かってファンデ―ションを伸ばしていくイメージをするといいでしょう。
ファンデーションを乗せた後は、コンシーラーを塗っていきます。コンシーラーは目じりや口元など、くすみや小じわが気になる箇所にオンしましょう。ほうれい線は線に対して90度になるようにコンシーラーを乗せるとキレイに消えますよ。最後にパウダーを「ツヤを抑えたい場所」のはたけば、ツヤ感重視でハリのある「ぴち肌」が完成します!
クボメイクのつくり方②:アイシャドウはピンク
クボメイクの特徴となるのは、ピンクのアイシャドウです!「ピンクのアイシャドウは腫れぼったく見えそうで嫌だ」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、クボメイクにおいてピンクはとても重要なんです!ピンクのアイシャドウは透明感がアップするので、あどけない少女のような印象になれますよ。ではさっそく、ピンクのアイシャドウを使ったクボメイクをご紹介していきます。
まずはベースとなるアイシャドウをアイホール全体に乗せていきます。このときのベースはピンク系にするのがおすすめです。次に、締め色となる赤色のアイシャドウをまぶたのキワに入れていきましょう。このときに黒いアイラインを入れるときつい印象になっていまいますので、濃い目のアイシャドウだけでふんわりと仕上げるのがポイントです。
クボメイクのつくり方③:リップは2色使い
クボメイクにおけるリップの塗り方は、2色使いが基本です。まずは内側のリップ。濃い色のリップを縦じわに沿って乗せていきましょう。このときに、じんわりと滲んだ色を演出するために、クレヨンタイプのリップを使うのがおすすめですよ。特にRMKのリップは滑らかなテクスチャーで唇になじむので、ぜひ1本は購入しておいて損はありません。
次に、内側に塗った色よりも薄い色のリップを唇の外側に乗せていきます。このときに色の境目がはっきりわかってしまわないよう、色をぼかしながら乗せていくのがおすすめです。リップを塗り終えたら、最後にリップグロスを塗りましょう。透明感を出したいときはRMKのリップジェリーグロスのブルー、存在感を出したいときはCANMAKEのリップティントシロップがおすすめです。
クボメイクのつくり方④:下まぶたに赤みをオン
そして、クボメイクといえば下まぶたのぷくラインが欠かせませんよね。ぷくラインを作るのに重要なのはチークとハイライト、そしてぷくラインの色のコントラストです。まずはピンクのチークを入れ、その少し上にルミナイザーのハイライトを入れます。そのすぐ上が下まぶたのラインになるので、ラインに沿ってRMKのクレヨンリップで境目を作っていきましょう。
また、より涙袋を強調したい方は、下まぶたにハイライトを塗るのもおすすめですよ。そうすることで、外国人のようなぷっくりした下まぶたが手に入り、目の印象がぐっと変わってきます。
最新のクボメイクコスメ:ベースメイク編
ALBIONのスマートスキンベリーレア
次に、最近クボメイクでよく登場するようになったコスメをご紹介していきます。まずベースメイクでおすすめしたいのが、コスメブランドALBIONから発売されている「スマートスキンベリーレア」。クリームファンデーションで、肌に触れると生チョコのようにじゅわっと溶けていくテクスチャーがたまりません。薄付きなのにカバー力の高いファンデーションなのでおすすめです。
LUNASOLのカラーリングシアーチークス
次にご紹介するのは、ファンデーションの上に乗せるチークです。ルナソルのカラーリングシアーチークスは軽い着け心地でナチュラルな血色感を演出してくれます。ファンデーションになじみやすいチークなので、クボメイクの「ぴち肌」を作るのにぴったりですね!チークはブラシにとり、ふんわりと頬の一番高いところに入れましょう。そうすることでチークが付き過ぎるのを防げますよ。
最新のクボメイクコスメ:アイメイク編
アディクションのアイシャドウ
クボメイクの中で「クボパレット」と呼ばれているのが、アディクションのアイシャドウ。クボメイクにアディクションのアイシャドウがほぼ必ず登場することから、このように呼ばれるようになったのだとか!どの色もとても使いやすいですが、自然な仕上がりになるアディクションのアイシャドウなら「タイニーシェル」、血色が良く見えるアディクションのアイシャドウなら「シャングリラ」がおすすめです。
SUQQUのデザイニングカラーアイズ
また、クボメイクで最近よく使用されているのが、コスメブランド「SUQQU」の「デザイニングカラーアイズ」です。重ねづけしても色が濃くなることがなく、自然なグラデーションにすることができますよ。目元に自然な奥行き感を演出することができますので、大人の女性におすすめのアイシャドウです。
最新のクボメイクコスメ:リップ編
クボメイクにおいてファンデーションやチークと同じぐらい重要なのが、ちゅリップを作り出すリップの選び方です。クボメイクのリップはアディクションやRMKのものがよく登場していましたが、実はアディクションやRMK以外にもクボメイクにはさまざまなリップが登場しているんですよ。
cle de peauのルージュエクラC
クボメイクに最近よく登場するリップのひとつが、「cle de peau」のルージュエクラCです。ルージュエクラCは自然な発色でありながらふっくらとした唇を作ってくれるので、クボメイクにぴったり!カラー展開も職場や学校につけていけるような自然なベージュやピンクが多いので、1本は持っておいて損がないリップです。
クボメイクにはうぶバングも併せたい!
久保さんが「クボメイク」より先に考案したのが、大勢の女性を夢中にさせた「うぶバング」です!うぶバングとは、髪の毛をアップにしたときに出る産毛なふんわりしたおくれ毛のことです。髪の毛をアレンジする際はこのうぶバングになるおくれ毛を先にブロッキングしておき、そのあとに髪の毛をまとめるとスムーズにうぶバングを作ることができますよ。
クボメイクでいつもより魅力的なあなたに!
クボメイクに使われるコスメはRMKやアディクションなどのデパコスブランドだけでなく、CANMAKEなどのプチプラコスメもたくさん。ファンデーションやチーク、リップをラインで揃えることで、クボメイクにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。