箸袋で折り紙をしよう!簡単な折り方でできる鶴や犬などご紹介
箸袋で可愛いモチーフの折り紙ができるって知ってますか?折り方はとても簡単なんですが、犬や鶴、星など可愛いものができるんですよ。箸袋の折り紙は、見た目に可愛いだけでなく箸置きとしても優秀です。どれか1つマスターすれば周りから注目されること間違いなしですよ。
目次
箸袋を使った注目を集める折り紙が知りたい!
最近SNSで注目を集めている箸袋を使った折り紙を知っていますか?箸袋で作る折り紙の本まで出版されているほど人気なんですよ。折り紙といえば正方形の紙でないと折れないというイメージがありますが、きちんとした正方形でない箸袋でも犬や鶴などの可愛い動物やリボンやハートなど女の子らしいモチーフを折ることができるんです。
いずれも簡単にしかも短時間でできるので、みんなとお話ししながらでもいつの間にか作れるのがGOOD!折り紙が苦手という方でも可愛く作れますよ。出来上がりはとても可愛く、箸袋で折ったとは思えないほどの完成度の高さなんですよ。思わずお持ち帰りしたくなるほどですよ。
外食すると割りばしだけで箸置きが付いていないことってありますよね。食べているとき箸をどこに置いたらいいのか迷うことはありませんか?そんなときに役立つのが箸袋の折り紙なんです。いろいろなモチーフを折っておしゃれで可愛い箸置きにしちゃいましょう!不器用な方でも簡単にできる箸袋を使った折り紙をご紹介します。今すぐ割りばしを使いたくなること間違いなしですよ!
折り紙をする前に箸のマナーを確認!
可愛い箸袋の折り紙の前に、お箸のマナーを再確認しておきましょう。せっかく箸袋で可愛い折り紙ができても、お箸のマナーがなっていなければ周りの人たちにガッカリされますし、何より恥ずかしいですよね。お箸のマナーと言われれば持ち方だけが注目されてしまいますが、正しい持ち方以外にもいろいろなマナーがありますよ。
割りばしを使うとき、割った後にわり箸の表面のささくれが気になって、割りばし同士をこすり合わせていませんか?割りばしをこすり合わせるのはマナー違反なので気を付けてくださいね。なんとなく習慣で行っている方もいるかもしれませんが、口に刺さるようなささくれが割りばしにできてしまうことはほとんどありません。割りばしは横に持って上下に開いて割りましょう。
またお箸は食べ物で汚していい部分が決まっています。汚しても良いのは箸先3cmです。それ以上汚さないように箸先で食べ物を挟むようにしましょう。食事中に飲み物を飲むなどでお箸をいったん置くとき、箸置きを使わずにお茶碗やお椀に置くのもお箸のマナーとしてNGですよ。きちんと箸置きを使いましょう。
箸袋で折り紙!箸置きを折ってみよう!
お店によっては箸置きが用意されていないこともありますよね。箸置きがなければ食事中にお箸をいったん置きたいとき、どこに置いたらいいのか困ってしまいますね。そんなときのためにも箸袋で折り紙をして箸置きを作りましょう!
箸袋で折り紙をして箸置きを作るとなると、箸袋を細長く折って輪っかにして折り込んだだけのものというイメージがありますが、SNSで話題になっているのは犬や鶴や星、ハートなどの可愛い折り紙です。箸袋の柄が可愛ければより可愛い箸置きが作れますよ。狭いテーブルの上でもささっと折れるので、さりげなく作れる点でもおすすめです。
箸袋で簡単な折り紙①足が短くキュートな犬
まずは可愛い犬を箸袋で折り紙しましょう。箸袋で作る犬は箸袋の形を活かした胴長短足がキュートなダックスフントです。箸袋の模様や文字などを活かせるような折り方をすれば、こちらの画像のように鼻先を黒くしてよりリアルな犬になりますよ。お箸を置くときはこの長い胴体の上に置いてください。しっかりしているのでお箸の重みで崩れたりもしません。
箸袋を使った犬の折り方は、とても簡単ですよ。袋状になっている方で後ろ足を作り、中央部分を折り込んで前足を作り、箸袋の口が開いている方を数回折り返して顔部分を作るだけです。テーブルに置いて折らなくても指で持ちながら出来上がるので、他の方の邪魔にもなりません。お子さんがいても退屈せずに外食ができそうですよ。
箸袋で簡単な折り紙②ゴージャスな鶴
折り紙といえば鶴を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。箸袋は正方形ではないので、正方形に切ればこちらのような可愛い鶴がいくつか出来上がりますね。でも正方形に切らなくても、いわゆる折り紙の鶴とちょっと変わった祝い鶴ができるんです。
祝い鶴の作り方も簡単です。普通の鶴のおように折る工程はあまりありませんし、何といっても出来上がりの羽のゴージャスさが素敵です。鶴もテーブルの上で折らなくても指で持ちながら折ることができますよ。ゴージャスな羽を作るために折り返す作業を繰り返しますが、難易度は低め。折り紙が苦手な方でも簡単造れるのでぜひチャレンジしてみてください!
箸袋で簡単な折り紙③女子力をアピールできるリボン
女子力をアピールしたいなら女の子らしい可愛いリボンがおすすめです、可愛い箸袋を使えばとっても可愛いリボンができますよ。箸袋の折り紙リボンは幅が広いので、箸置きとしてだけでなく、スプーンやフォークなどを置くのに使っても可愛いですよ。
箸袋のリボンは折り方も簡単です、箸袋の表が外側になるように半分に折って、袋になっている方を三角に折り込みます。折ったところを開き、できた線に合わせて内側に折り込めば、リボンの中心部分が出来上がります。あとは中心部分がくびれるように内側を三角に折り込んえゆっくり開くと可愛いリボンの完成です。折り方は簡単ですが、力を入れて折り込むところがあります。
箸袋で簡単な折り紙④女子力アピールならハートも
女子力をアピールしたいならリボンも可愛いですがハートもおすすめですよ。ちょっと立体的になるハートなので可愛さも倍増です。箸袋にはいろいろな長さがありますが、どの長さの箸袋でも簡単に折れますよ。これもリボン同様に可愛い柄の箸袋を使うのがおすすめです!
割り箸の箸袋で、ハートを折ってみました。見本の箸袋と長さが違うので、箸袋を少し切ったら何とか折れました。#おりがみ#折り紙#箸袋#ハート#origami https://t.co/ftInjuLMSB
— こずか (@kozukacchin) July 26, 2017
ハートの折り方は箸袋を半分に折り、折り目を付けたらいったん開きます。線に合わせて両端を折り、ハートの下の尖った部分を作ります。裏返して上部分を内側に折ってハートの上の2つの曲線部分を作ります。曲線部分をバランスよく折り込むのは難しいですが、折る工程自体は少ないので折り紙が苦手な方でも上手に作れますよ。
箸袋で簡単な折り紙⑤凝って見せるならイカ
箸袋が白っぽかったらおすすめなのがイカです。とても可愛く凝った感じに見えるので一見折り方が難しそうですが、この箸袋のイカも折り方はとても簡単ですよ。会社の上司と食事に行ったとき、箸置きとして渡すと喜ばれそうですね!
ブックオフで見つけた 「箸袋おりがみ」しがり朗 著
— 虹色工房 (@2013nijiirokobo) March 18, 2017
折ってみたい作品が たくさん❣️
まずは 《イカ》よ〜く読んで 完成🦑いい感じ👍🏻
後 ハート♥️箸袋OK スター箸袋は 上手くいかず。
箸袋 白っぽいの以外 なかなか無いから 折り紙を切って 作ろうかなぁ…#箸袋 #折り紙 pic.twitter.com/xYRc8AzKPw
箸袋のイカの折り方は、まず横に半分に折ります。そして今度は縦に半分に折って縦の折り目に合わせて片方の端を折ります。折ったら先を三角に折り、折り返します。これでイカの頭の三角部分ができます。次に脚部分を折るために反対側を数回山折り谷折りを繰り返し、縦にも同じように折って10本の足を表現します。
箸袋で簡単な折り紙⑥ほっこりした気持ちになれる亀
亀も簡単に折れる箸袋の折り紙のひとつです。丸みのあるフォルムがなんだかほっこりした気持ちにさせてくれますよ。亀は縁起が良いとされているので、鶴とセットで折っても良いですね。
亀の折り方は、箸袋を横半分に折り、さらに縦に4等分折って折り目を付けます。右端の折り目を中央の折り目に合わせて折りこみます。左側も同じように折り込みます。これで亀の甲羅部分が完完成です。裏返して片方をしっぽになるように三角に折り込みます。頭になる部分は尖り過ぎないように三角に折り込みます。四角いまんまの甲羅をバランスよく内側に折り込めば完成です。
箸袋で可愛い折り紙をして注目を集めよう!
箸袋を使った折り紙は、書籍も販売されるほど人気があります。慣れてくれば自分なりのアレンジを加えてみるのもおすすめですよ。箸袋で可愛いモチーフが作れれば注目を集められること間違いなし!あまり盛り上がらない食事や飲み会のときでも、箸袋でいろいろ可愛いモチーフを作れば、場の空気も一気に盛り上がりますよ!
