少女漫画アニメ化年代別ランキング!恋愛・感動これで今夜はアニメ鑑賞!
昔から少女漫画を原作とし、アニメ化した作品は多いですよね。もしかしたら、見ていない名作アニメがあるのかも!?20代・30代・40代とそれぞれランキングでご紹介します。幼い頃や思春期に見ていた少女漫画を原作としたアニメ化作品は一体何位でしょう?
目次
- 恋愛したくなる!?少女漫画のアニメ化作品
- 少女漫画のアニメ化作品年代別ランキング!
- 年代別少女漫画アニメ化ランキング~20代編~
- 少女漫画アニメ化ランキング8位:優等生同士の訳あり恋愛から目が離せない
- 少女漫画アニメ化ランキング7位:魅力的なキャラとドキドキの恋愛要素
- 少女漫画アニメ化ランキング6位:原作の激しい恋愛描写にびっくり!?
- 少女漫画アニメ化ランキング5位:少女時代みんなが憧れた美少女ヒロイン
- 少女漫画アニメ化ランキング4位:CLAMPの人気少女漫画が原作
- 少女漫画アニメ化ランキング3位:異世界で巫女になり恋愛も!?
- 少女漫画アニメ化ランキング2位:子役の青春・恋愛模様を描いたアニメ
- 少女漫画アニメ化ランキング1位:恋愛描写と友情に誰もが憧れる
- 年代別少女漫画アニメ化ランキング~30代編~
- 少女漫画アニメ化ランキング8位:ピンクの金魚が可愛いコメディアニメ
- 少女漫画アニメ化ランキング7位:2017年には23年ぶりに続編も
- 少女漫画アニメ化ランキング6位:魔法学校で繰り広げられるギャグアニメ
- 少女漫画アニメ化ランキング5位:人気のCLAMP作品
- 少女漫画アニメ化ランキング4位:おしゃれなアニメに大人もハマった
- 少女漫画アニメ化ランキング3位:最近は恋愛面にもスポットが?
- 少女漫画アニメ化ランキング2位:実写化も話題に!胸キュン恋愛ストーリー
- 少女漫画アニメ化ランキング1位:アニメ化で世界的な人気作品に
- 年代別少女漫画アニメ化ランキング~40代編~
- 少女漫画アニメ化ランキング8位:再放送に涙したファンも多し
- 少女漫画アニメ化ランキング7位:耽美+ギャグの世界観
- 少女漫画アニメ化ランキング6位:恋愛中心の原作とは異なるかわいいアニメ
- 少女漫画アニメ化ランキング5位:姉妹のドタバタコメディ
- 少女漫画アニメ化ランキング4位:老若男女に知られる名作
- 少女漫画アニメ化ランキング3位:演劇漫画の金字塔がアニメに!
- 少女漫画アニメ化ランキング2位:ロックシンガーとお好み焼き女子の恋
- 少女漫画アニメ化ランキング1位:「りぼん」史上に残る名作
- 少女漫画がアニメ化!見比べたいアニメと漫画
恋愛したくなる!?少女漫画のアニメ化作品
1966年、原作・横山光輝「魔法使いサリー」がアニメ化されて以来、人気少女漫画のアニメ化はずっと続いてきました。少女漫画といえばほとんどのテーマが「恋愛」ですよね。漫画で読んでもキュンとくる恋愛描写ですが、アニメで観るとさらにときめきを覚えるのではないでしょうか。
少女漫画のアニメ化作品年代別ランキング!
多くの女子が小さい頃にハマっていた、思春期の影響を受けた、そんな少女漫画を原作としたアニメをランキング形式でご紹介します。20代・30代・40代と年代別にカテゴリーを分けました。しかし各カテゴリ、例えば20歳と29歳では9歳の開きがありますので少しズレもあると思います。そのためざっくりとしたアンケート結果となっているのはご了承くださいね。
年代別少女漫画アニメ化ランキング~20代編~
20歳~29歳あたりの年代の方1988年~1997年生まれ。一般的に一番アニメを見る小中学生の頃は様々な少女漫画誌の作品がアニメ化された年代です。そろそろクラスの女子が一斉に同じ物にハマるという時代ではなくなるころです。それでもやっぱり大多数の女子がその恋愛描写にキュンときたり、キラキラとした世界観に憧れたアニメ化作品は圧倒的支持でランキング入りしています。
少女漫画アニメ化ランキング8位:優等生同士の訳あり恋愛から目が離せない
アニメ「彼氏彼女の事情」
1998年にアニメ化された「彼氏彼女の事情」は小学校高学年~20代女子まで幅広い人気となりました。監督は「シン・ゴジラ」「EVA」でおなじみ庵野秀明で、原作の魅力もさることながらアニメとしての魅せ方も非常に計算されていたのがウケた理由の一つではないでしょうか。本来の性質を隠し、優等生として生きる男女が傷つけあいながらも、愛情をはぐくむ姿が描かれています。
20歳~29歳あたりの年代の方で、28.29歳の女子に人気という結果でした。ただ、当時9.10歳ですので、高校生同士の恋愛模様のすべてが把握できていたとは言えず、あとで漫画を読み返したという女子も。それでも、幼少期にトラウマがある眉目秀麗な有馬総一郎や、アイドル的魅力の浅葉秀明のカッコよさははっきり覚えており、一目惚れだったという女子も多数でした。
原作の少女漫画
原作は津田雅美。「LaLa」誌に連載され、コミックスは全21巻で完結しています。アニメ化の際は原作のストックが足りないこともあり、オリジナルストーリー回やテンポの良いギャグシーンが追加されています。さらに、26話まであったアニメですが、当然ながら原作最終回までがアニメ化されているわけではありませんので、ぜひ原作も楽しんでみてはいかがでしょうか。
少女漫画アニメ化ランキング7位:魅力的なキャラとドキドキの恋愛要素
アニメ「フルーツバスケット」
2001年にアニメ化した「フルーツバスケット」。この作品には20歳~29歳あたりの年代の方のうち、中学生の頃にハマっていたという女子が多く見受けられました。天然だけど芯はしっかりしている少女・本田透を取り巻く少年少女たちのちょっと不思議なストーリーです。恋愛要素もありますが、キャラクターたちの友情や成長もしっかりと描かれています。
十二支+猫をモチーフにしたストーリーで、キャラクターも多く人間関係も複雑です。ただ、個々のキャラクターが個性的なので見ていて混乱するということはまずないでしょう。アニメを見ていた女子たちはどのキャラが好きか、どの女子になりたいかと話も弾んだそうですよ。
原作の少女漫画
原作は高屋夏月。少女漫画誌「花とゆめ」にて連載されていました。コミックスは全23巻で完結済ですが、完結後から約9年後、続編「フルーツバスケット another」がはじまり多くの少女漫画ファンを喜ばせました。まだまだ「フルーツバスケット」ワールドは続いていきます。
セラムン、さくら、シュガルンに続き、フルバもグッズ展開してきて、確実に金持ち始めた当時小学校中学校で世代ど真ん中の20代ころしに来てる/(^o^)\
— もこな (@mocona_lovelive) June 24, 2016
「フルーツバスケット」は略称「フルバ」として親しまれています。まだまだ人気も高い少女漫画作品は完結後もさまざまなグッズが発売され、当時の少女たちのお財布を狙ってきます。できのいいグッズも多く、財布の紐も緩くなりますね。
少女漫画アニメ化ランキング6位:原作の激しい恋愛描写にびっくり!?
アニメ「KAIKANフレーズ(快感♥フレーズ)」
1999年から約1年間放送された「KAIKANフレーズ」は20歳~29歳あたりの年代の方で当時10.11歳の時に見ていたという女子が多いようです。原作のタイトル「快感♥フレーズ」はアニメ化の際に「KAIKANフレーズ」と改題されて放送されました。ひょんなことから大人気ビジュアル系ロックバンドの作詞を担当することになった少女が主人公の恋愛ストーリーです。
原作の少女漫画
アニメと漫画では主人公の性格まではっきりと異なり、何より違うのが過激度。アニメ「KAIKANフレーズ」にハマった小学生女子が、原作・新條まゆ「快感♥フレーズ」を読んでびっくり!ということも多かったとか。ちょうど少女漫画誌の過激さがエスカレートしていった時期の作品となっています。原作は全17巻で完結しています。
少女漫画アニメ化ランキング5位:少女時代みんなが憧れた美少女ヒロイン
アニメ「神風怪盗ジャンヌ」
20歳~29歳あたりの年代の方が小学生時代にハマって、懐かしい思い出になっているというのがこの「神風怪盗ジャンヌ」です。高校1年生の主人公・日下部まろんは成績も優秀、明るくって優しい、成績も優秀という美少女。ライバルであり、恋のお相手である名古屋稚空との恋愛描写もさることながら、美少女怪盗戦士というてんこ盛りの設定が少女たちの心を掴んだようです。
原作の少女漫画
原作者は何かと話題のありなっちこと種村有菜。コミックスは全7巻で完結しています。当時少女であった女子たちは、今でも「神風怪盗ジャンヌ」が大好きで少女漫画家である種村有菜原画展などで、関連グッズを楽しく購入されているようです。
少女漫画アニメ化ランキング4位:CLAMPの人気少女漫画が原作
アニメ「カードキャプチャーさくら」
20歳~29歳あたりの年代の方から多くの支持を集めたのが「カードキャプチャーさくら」です。1997年に1話のみ、1998年から本格的に第1期が始まり、1999年に第2・第3期が始まりましたので、見かけた方が多いからでしょう。主人公の少女・さくらと不思議な転校生小狼の恋愛模様のみならず、同性間の愛もうっすらと描かれ、小学生の時に恋愛の多様性を学んだという感想も。
そして2018年1月には、なんと18年ぶりに「カードキャプターさくら クリアカード編」が放送されることになり、古くからのファンからも新規のファンからも喜びの声が聞かれました。スターシステムを採用しているCLAMPですので、他作品でもさくらや小狼に会えてはいたのですが、アニメ続編はまた別の嬉しさがありますよね。
原作の少女漫画
NHKのアニメということで世界中で配信され、世界的な人気がある「カードキャプターさくら」ですが、原作もまた高評価を得ています。一度全12巻で完結しましたが、2016年から続編も始まっています。
「CCさくら全く見たことない」って言うと「は?」って言われる系20代前半
— りりしる (@Lily_shiluna) October 10, 2017
「カードキャプチャーさくら」は一般的にCCさくらと略されます。そうなのです、20代にとって非常に知名度が高いアニメで、思った以上に知られています。その人気は海外でもすごいそうですよ。
少女漫画アニメ化ランキング3位:異世界で巫女になり恋愛も!?
アニメ「ふしぎ遊戯」
20歳~29歳あたりの年代の方にも不思議と人気があるのが「ふしぎ遊戯」です。というのも、アニメが放送されたのは1995年~1996年で、29歳の方でも当時7.8歳であり小学1年生です。しかし内容的には少々まだ難しいかもといったところ。お姉さんと一緒に見ていたという例も多いようですね。
「ふしぎ遊戯」は明るく元気な中3の美朱が異世界で巫女となって恋に戦いに頑張るストーリー。原作は渡瀬悠宇です。コミックスは全18巻で完結していますが、小説版が全13巻でています。そのほかアニメだけでなくゲーム・ミュージカルなどもありメディアミックスが多い人気作品です。アニメ版との違いも多いので是非チェックしてみてはいかがでしょうか。
会社で話した結果今20代の人が子供のころみてた3大異世界転生物は
— ネズミ@0275-8252-1427 (@hakumaimai) May 27, 2017
「神秘の世界エルハザード」「ふしぎ遊戯」「魔法騎士レイアース」
になったけど、これ10代と30代の人にも聞きたい
現在「異世界モノ」が大ブームですが、現在20代の方々に人気があった「ふしぎ遊戯」の新規ファンも増えているようです。たしかに「ふしぎ遊戯」は主人公の異世界トリップものであり、ブームにストライクの作品ですね。
少女漫画アニメ化ランキング2位:子役の青春・恋愛模様を描いたアニメ
アニメ「こどものおもちゃ」
20歳~29歳あたりの年代の方から支持されているのが「こどものおもちゃ」です。1996年~1998年の約2年間の放送期間に少女たちをどきどきさせていたのは子役同士の恋愛ストーリー。主人公・倉田紗南に影響されて芸能界したジュニアアイドルも多かったと言われるほど各界に影響を与えました。芸能界という華やかさ、ある種の怖さがリアルに描かれています。
原作の少女漫画
少女漫画雑誌「りぼん」にて連載され、全10巻で完結しています。アニメ、漫画共に違う最終回を迎えますが、漫画には後日談が用意されています。その単行本が「Deep Clear 「Honey Bitter」×「こどものおもちゃ」小花美穂デビュー20周年特別番外編」」です。意外と知られていないので、未読のこどちゃファンは是非チェックしてみてくださいね。
少女漫画アニメ化ランキング1位:恋愛描写と友情に誰もが憧れる
アニメ「美少女戦士セーラームーン」シリーズ
世界的ブームとなったアニメ「美少女戦士セーラームーン」は1992年より始まりました。20歳~29歳あたりの年代の方はまだ生まれてはいても未就学児児童ではありますが、たとえ4歳くらいでも、女子が大好きな変身要素と魔法のステッキなどの可愛らしい玩具があるためか大好きなアニメになったようです。
20歳~29歳あたりの年代の方がセーラームーンシリーズをはっきり細かいところまで認識するのは、「美少女戦士セーラームーンS(1994年)」「美少女戦士セーラームーンSuperS(1995年)」あたりからかもしれません。普通の女子中学生だった主人公が、前世からの宿命の下で個性的な美少女たちと一緒に戦い、運命的な恋をする壮大なストーリーとなっています。
原作の少女漫画
原作は少女漫画誌「なかよし」に連載され、全18巻(完全版は10巻)で完結。作者は武内直子で、「HUNTER×HUNTER」の冨樫義博のパートナーとしても知られています。アニメはオリジナルな要素やストーリーも多く「美少女戦士セーラームーンR」の魔界樹編などが代表的な箇所です。今でも世界中の少女たちをとりこにする美麗な原作絵も是非ご確認ください。
セーラームーン直撃世代って何歳になるんやろ…私は20代後半に足突っ込んだとこです
— あねねのね (@_anenenone) November 14, 2017
だれかと「美少女戦士セーラームーン」のアニメのお話をする際は、RなのかSuperSなどかなど、シリーズ名を示さないと話が食い違うことも。特に20代は第一期からは見ていない女子も多いようです。
年代別少女漫画アニメ化ランキング~30代編~
30歳~39歳あたりの年代の方がご覧になられていた少女漫画原作のテレビアニメは、とにかく「りぼん」誌連載作品が多いのが特徴的です。次いでライバル誌である「なかよし」の連載作品となります。非常にこの二誌が売れていた時代だということも理由の一つでしょう。
少女漫画アニメ化ランキング8位:ピンクの金魚が可愛いコメディアニメ
アニメ「きんぎょ注意報!」
30歳~39歳あたりの年代の方に印象深く残っているのが、1991年に放送した「きんぎょ注意報!」です。ストーリーは全く覚えていなくても、ピンク色の金魚「ぎょぴちゃん」を知っている方も多いでしょう。恋愛要素は希薄ですが、とにかく明るく楽しい学園生活に憧れを覚えた少女たちも多かったとか。
原作の少女漫画
原作は猫部ねこ。少女漫画誌「なかよし」にて連載されました。コミックスは全8巻で完結しています。
少女漫画アニメ化ランキング7位:2017年には23年ぶりに続編も
アニメ「姫ちゃんのリボン」
1992年に放送され、30歳~39歳あたりの年代の方が幅広く「姫ちゃんのリボン」を支持されています。元気いっぱいのお転婆な少女・姫子が魔法のリボンを授けられたことによって起こる様々な出来事を描いたラブコメディです。姫子とイケメンだけど奥手な大地との恋の行方をハラハラと見守った方は多いのではないでしょうか。
アニメ「姫ちゃんのりぼん」はOPとEDをSMAPが担当。作中に本人役としてSMAPが登場しました。また、ミュージカル「姫ちゃんのりぼん」ではメンバーの草なぎが大地を演じた縁も。そのため30代~60代に多いSMAPファンがこのアニメを特別に思っているという見方もあります。
原作の少女漫画
原作は水沢めぐみ。少女漫画誌「りぼん」にて連載、コミックスは全10巻で完結していますが、多くのファンを抱える本作品であることから2015年より2年間に渡って描かれた短編をまとめた単行本「姫ちゃんのリボン 短編集」も2017年に発売され、話題となりました。
少女漫画アニメ化ランキング6位:魔法学校で繰り広げられるギャグアニメ
アニメ「赤ずきんチャチャ」
1994年にアニメ化し、30歳~39歳あたりの年代の方で、32歳前後だった方が小学生の頃に多くご覧になっていたようです。序盤は、魔法学園を舞台に主人公チャチャをはじめとしたメンバーがドタバタを繰り広げるストーリーです。ただ、女児向けアニメにするにあたりおもちゃの販売は不可欠。魔法アイテムを登場させる必要があるため終盤はやや壮大になっています。
「姫ちゃんのりぼん」と同様、当時人気のあったSMAPが大きく関与しているアニメでもあります。主人公の幼馴染であるリーヤの声を香取慎吾が担当。またSMAPの楽曲がOPテーマとして選ばれています。恋愛要素は希薄なものの、主人公・チャチャに思いを寄せている男子キャラが複数いたため、チャチャのポジションに憧れた女子も多いそう。
原作の少女漫画
作者は彩香みん。少女漫画誌「りぼん」に連載し、13巻で完結後、連載誌を「Cookie」に移して「赤ずきんチャチャN」という続編に続いています。アニメ版は原作と大きく異なるのも大きな特徴です。またアニメの設定や、声優を担当した香取のエピソードが漫画に生かされるなどの逆輸入設定もありました。
少女漫画アニメ化ランキング5位:人気のCLAMP作品
アニメ「魔法騎士レイアース」
1994年より放送された「魔法騎士レイアース」。30歳~39歳あたりの年代の方が小中学生の時にご覧になっていたようです。現在でも女児に人気の魔法少女アニメというカテゴリーに分類されますが、原作は漫画マニアにも絶大な人気を誇るCLAMPであり、コアなファンも多くつきました。3人の少女が魔法の国での戦いに関与していくストーリーです。
「セーラームーン」シリーズと等しく、主人公である3人の少女の誰が好きかと女子同士で話し合う楽しみがあったのも人気となった理由の一つでしょう。テレビ放送ばかりでなく、当時流行したOVA(オリジナルビデオアニメ)でもアニメ化しており、そのテレビ放送とOVAの違いについても話題となりました。
原作の少女漫画
原作はCLAMP。少女漫画誌「なかよし」で連載され、全3巻と続編にあたる「魔法騎士レイアース2」で全3巻で完結しています。さまざまな画風を持つCLAMPなのに、「カードキャプチャーさくら」のような、なかよし誌にあわせた繊細な絵柄にせず、アニメ的にしたことも話題となりました。
少女漫画アニメ化ランキング4位:おしゃれなアニメに大人もハマった
アニメ「ご近所物語」
今日から毎日1話ずつご近所物語のアニメ見ることにした、、、 pic.twitter.com/fYSmI8rYyN
— 小田和彦 (@fsmrkazu) April 4, 2016
1995年にアニメ化し、30歳~39歳あたりの年代の方は小中学生の頃にご覧になられていたようです。服飾デザイン科に通う高1の少女が主人公のため、服装がオシャレ!そして原作・矢沢あいのPOPな絵柄がうまくアニメ化できていたことも功を奏し、子どもだけでなくサブカル好きの人気もつかみました。
原作の少女漫画
原作は矢沢あい。少女漫画誌「りぼん」に連載し、全7巻で完結していますが番外編もいくつかあり、続編としてアニメ化もした「Paradise Kiss」もあります。おしゃれと恋愛と青春模様のストーリーで、当時「ご近所物語」を観て服飾系にに進路を定めた女子が急増したと言われています。
少女漫画アニメ化ランキング3位:最近は恋愛面にもスポットが?
アニメ「ちびまる子ちゃん」
今や国民的アニメとなった「ちびまる子ちゃん」は1995年にアニメ化し放送を開始。30歳~39歳あたりの年代の方は未就学児~小学生の時に見始めた場合が多く、一緒に成長されたということもあって思い入れもひとしおのようです。恋愛要素は薄いものの、2017年に突然SNSを中心に、作者の幼少期がモデルである主人公・まる子と花輪くんの恋愛妄想をする読者が急増しました。
原作の少女漫画
原作はさくらももこ。少女漫画誌「りぼん」や「東京新聞」にて不定期連載中です。当然ながら原作のストックは尽きていますので、アニメはさくらももこ監修の下、漫画にはないオリジナルストーリーで放送しています。
少女漫画アニメ化ランキング2位:実写化も話題に!胸キュン恋愛ストーリー
アニメ「マーマレードボーイ」
1994年にアニメ化され、30歳~39歳あたりの年代の方が小中学生の時に大ブームとなりました。両親のW離婚・再婚によって一緒に暮らすことになった主人公・光希と遊の切ない恋愛を描いたストーリー。劇場アニメ化もし、台湾で実写ドラマ化されるなど、多くの女子の心に響いたようです。
好評だったため、予定されていた1年の放送期間より半年延び、1年半で76話が放送されました。原作のストックだけでは足らなかったためオリジナルストーリー回もありましたが、アニメ版の最終回の放送日は原作の最終回が掲載された「りぼん」の発売日にほぼ合わせられました。
原作の少女漫画
原作は吉住渉。少女漫画誌「りぼん」で連載され、全8巻で完結しました。その後、主人公の弟・妹たちによる恋愛ストーリー「ママレード・ボーイ little」が女性漫画誌「Cocohana」にて連載しています。
少女漫画アニメ化ランキング1位:アニメ化で世界的な人気作品に
アニメ「美少女戦士セーラームーン」
20代の方だけでなく、30歳~39歳あたりの年代の方にも愛されている「美少女戦士セーラームーン」シリーズ。「美少女戦士セーラームーン」が最初にアニメ化したのは1992年なので、30代はドストライク世代となるのではないでしょうか。92年から96年までシリーズは続きますので、かなり影響を受けた女子も多いようです。
世界各国で放送され、もちろん国内でも関連グッズが売れ続けるなどセーラームーン現象はずっと続いています。
原作の少女漫画
原作は武内直子ですが、原作のストックの関係で、アニメはオリジナルストーリーも多く含みます。2014年~2016年に再度アニメ化し「美少女戦士セーラームーンCrystal」として放送されたシリーズもあり、原作・旧アニメ・新アニメと見比べてみるのも楽しいのではないでしょうか。
年代別少女漫画アニメ化ランキング~40代編~
40歳~49歳あたりの年代の方は、まだアニメ化される少女漫画が少ない時代ですので、ひとつひとつの作品が鮮烈に記憶として残っている場合が多いようです。また、この時代は他の世代と比べて「なかよし」「りぼん」作品のアニメがほぼ無いのが特徴的です。
少女漫画アニメ化ランキング8位:再放送に涙したファンも多し
アニメ「レディージョージィ」
レディージョージィ
— 満月 瑠菜 (@LunaBlog) October 23, 2017
レディージョージィOP
ジョージィ 可愛い (#^.^#)ぽっ♡ pic.twitter.com/HHWZMqrwmu
40歳~49歳あたりの年代の方に支持されているが「レディージョージィ」。1983年にアニメ化されたので、小中学生の時にご覧になられたようです。オーストラリアを舞台に出自によって苦しむ主人公・ジョージィの人生と恋を綴ったストーリー。ヒロインのジョージィを襲う苦難はなかなかのもので皆さんハラハラしながら見守ったのだとか。
ジョージィは美形で、なおかつ、男装をすればかっこいい男性に見えるルックス。当時の女子たちの憧れの対象となりました。内容的にアニメの方が漫画よりソフトなストーリーとなっているため、アニメでファンになった女子が原作を手にして異なる点に驚いたという声も多く見受けられました。
原作の少女漫画
「レディジョージィ」の作品は原作・井沢満、作画・いがらしゆみこで作られました。さてこの原作・作画ペアと言えば、もめにもめた「キャンディキャンディ論争」のお二人。この「レディージョージィ」も版権を巡りアニメの再放送もなかなかされず。そのため放送から22年後の2005年に再放送された際には多くの女子が懐かしみました。
少女漫画アニメ化ランキング7位:耽美+ギャグの世界観
アニメ「パタリロ!」
40歳~49歳あたりの年代の方なら誰しも「パタリロ!」の劇中歌である「クックロビン音頭」が歌える!?と言われるほど知名度が高い作品です。ただし、1982年より放送されましたが放送枠が二度変更になったため、子どもの身ではうまく番組を終えないままだった方も多く「アニメ版の最終回ってどうなった?」とたびたび話題になります。
ストーリーは架空の国である「マリネラ王国」を舞台とし、その国王であるパタリロと、パタリロとは腐れ縁でありいいコンビであるバンコランのストーリーです。ギャグともシリアスとも分類できない、著者の知性とセンスがにじみ出る独特の世界観が構築されています。恋愛要素はもっぱら男性であるバンコランと同じく男性のマライヒが担っている形となっていました。
原作の少女漫画
「パタリロ!」の連載は1978年より始まり、「花とゆめ」をはじめとした白泉社の少女漫画誌を渡り歩きながら、継続中。「パタリロ!」の番外作品を合わせれば膨大な作品数となっています。
少女漫画アニメ化ランキング6位:恋愛中心の原作とは異なるかわいいアニメ
アニメ「おはよう!スパンク」
1981年にアニメ化した「おはよう!スパンク」は40歳~49歳あたりの年代の方に支持されているアニメです。父を海でなくし、母はフランスで暮らしている、少し寂しい中学2年生の少女・森村愛子が、不思議でかわいいスパンクに出会うことから始まるストーリーです。
原作の少女漫画
雪室俊一原作、たかなし♥しずえが作画を担当した作品。少女漫画誌「少女フレンド」に連載し、コミックスは全7巻で完結しています。アニメと漫画ではストーリーが大きく異なり、アニメ版では愛子とスパンクの生活ぶりが中心ですが、原作の漫画では愛子の恋愛が中心につづられています。
少女漫画アニメ化ランキング5位:姉妹のドタバタコメディ
アニメ「あさりちゃん」
40歳~49歳あたりの年代の方は漫画もアニメも両方知っているという方も多いのではないでしょうか。というのも小学館の学習補助雑誌(「小学1年生」のような学年別の本)に連載されていたためです。あさりちゃんは、浜野家の次女が主人公で、基本的には家庭や学校で起こる様々なできごとが描かれた少女向けのストーリーですが、ときおり大人も楽しめる破天荒な回も。
原作の少女漫画
原作は室山まゆみ。室山まゆみは室山姉妹による共同ペンネームで、その仲睦まじい姉妹は全100巻で「あさりちゃん」を完結させました。多くのファンに支えられ、さまざまな記録となった長期連載ですが、続編や再開を待つ声も聞かれます。
少女漫画アニメ化ランキング4位:老若男女に知られる名作
アニメ「ベルサイユのばら」
1979年に放送され、40歳~49歳あたりの年代の方でも、48.49歳の方が視聴されていたようです。ベルサイユを舞台とし、恋愛描写も少々大人向け。また、子どもにはなかなか難しいストーリーですのでもっぱらドレスの美しさに目がいったという女子たちが多かったそう。
原作の少女漫画
原作は池田理代子。少女漫画誌「週刊マーガレット」にて連載され、全10巻で完結はしているものの、新エピソードや外伝も発表され、現在は池田理代子自身による4コマ漫画「ベルばらKids」もあり、ベルばらワールドはまだまだ続いています。
少女漫画アニメ化ランキング3位:演劇漫画の金字塔がアニメに!
アニメ「ガラスの仮面」
1984年にアニメ化。40歳~49歳あたりの年代の方はマヤに優しい綾小路くんとマヤを影よりささえる紫の薔薇の人のどちらが好きか一度は話し合ったことがあるとか。ガラスの仮面は二度アニメ化しており、一度目であるこちらのエイケン製作版は23話までしかないため、少々駆け足の展開となっています。
原作の少女漫画
原作は美内すずえ。1976年より「花とゆめ」など白泉社の少女漫画誌にて、休載を挟みながらも長期連載中です。実写ドラマ化、二度のテレビアニメ化、舞台化、スピンオフ作品と多岐にわたるメディア化をしていますが、読者はまず完結を首を長くして待ち望んでいます。
少女漫画アニメ化ランキング2位:ロックシンガーとお好み焼き女子の恋
アニメ「愛してナイト」
1983年より放送され、40歳~49歳あたりの年代の方が小中学校の時に楽しまれたという本作品。お好み焼き屋の看板娘とロックシンガーの恋という恋愛ストーリーで、少しドジだけど明るく気立てのいい主人公・やっこちゃんこと八重子がバンドマンたちと恋をするさまに憧れた女子たちは多かったとか。
主人公・やっこちゃんの恋のお相手であるロックシンガーである加藤剛は、金髪に赤のハイライトというかなりアニメ映えする男子。それが非常にPOPで当時としては斬新な男子キャラでした。原作では関西を舞台としていますが、アニメでは関東を舞台としています。なぜかイタリアで実写ドラマ化もされました。
原作の少女漫画
原作は急逝し、多くのファンが涙した多田かおる。少女漫画誌「別冊マーガレット」にて連載されました。コミックスは全7巻で完結。ちなみに多田かおるといえば、「イタズラなKiss」が非常に有名ですがこちらのアニメ化は2008年ですので、10代向けとなりますね。
少女漫画アニメ化ランキング1位:「りぼん」史上に残る名作
アニメ「ときめきトゥナイト」
1982年より約1年の間アニメ化され、放送しました。40歳~49歳あたりの年代の方は幼稚園から中学生の間にご覧になられたようです。「ときめきトゥナイト」に出てくる魔法の一部は逆さ言葉になっているだけという単純なもので、女児たちの間で「レナニヌイ!(犬になれ!)」など魔法ごっこも流行したようです。
ストーリーは魔界出身の主人公・蘭世が人間の男子・真壁俊を好きになってしまうことをきっかけに始まります。同時に一家は魔界から人間界にいるという王子探しを命じられて……といったもの。アニメはとあるキャラが王子かもしれない人物かも?というところで終わっています。
原作の少女漫画
原作は池野恋。一時は何故か都市伝説のように男性説も流れた作者ですが、女性ということが判明しましたね。少女漫画誌「りぼん」にて連載され、「ときめきトゥナイト」としては全30巻+番外編、さらにはリメイク版、続編などもあり、アニメ化されている部分はほんの一部という形となります。ぜひアニメで池野ワールドにはまった方は原作もチェックしてみてくださいね。
少女漫画がアニメ化!見比べたいアニメと漫画
年代別に少女漫画を原作としたおすすめアニメをランキング形式でご紹介しました。20代、30代向けにはやはり「美少女戦士セーラームーン」の1位はゆるぎないものですが、今の10代以降だとどんな少女漫画のアニメ化作品が人気となるのかも興味深いですね。恋愛要素が高いものが多い少女漫画のアニメ化作品、恋したい気分、恋している時には特におすすめです。