観葉植物の水やりのタイミングは?水やり不要の種類なども紹介!

おしゃれなお部屋には必ず観葉植物があると言っていい程、観葉植物はインテリアに必要なアイテムの1つです。しかし、初心者は正しい水やりの方法等、手入れ面でわからない事が多いものです。今回はそんな方の為に水やりのタイミングや水やり不要の観葉植物をご紹介します。

目次

  1. 観葉植物にはどんな種類があるの?
  2. 観葉植物の水やりのタイミングは?
  3. 観葉植物の水やりは夏と冬で違うの?
  4. 観葉植物の水やりの方法は?
  5. 観葉植物の水やりグッズ紹介
  6. 不在時の観葉植物の水やりはどうするの?
  7. 観葉植物が枯れるのはどんな時?
  8. 観葉植物の水やりで虫が出たらどうする?
  9. 観葉植物には水やり不要な種類がある?
  10. 正しく水やりをして快適なグリーンライフを!

観葉植物にはどんな種類があるの?

観葉植物っておしゃれですよね!雑誌やSNSを見て、自分のお部屋にも観葉植物を・・・と思う方は多いでしょう。では、正しい手入れとはどのようなものなのでしょうか?今回は観葉植物を正しく育てるために必要な水やりのタイミングや方法、枯れる原因や虫トラブルの対策についてご紹介します。初心者におすすめな水やり不要の観葉植物もご紹介しますよ!

観葉植物と一口に言っても、多くの種類があり、選ぶ種類によって詳しい育て方も異なってきます。見た目がいい物を選びたくなりますが、まずは初心者向けの種類を選んで勉強しながら慣れていくのが観葉植物と仲良くなれる近道かもしれません。下のサイトでは初心者にやさしく、育てやすい種類の観葉植物をたくさんご紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね。

Thumb観葉植物のおすすめは?初心者さんも育てやすい種類を紹介![ジェリー]

観葉植物の水やりのタイミングは?

観葉植物の水やりで一番気になる点が「タイミング」です。これは「土が乾いたらあげる」というのが正解です。ただ、「乾く」と言ってもどの程度が乾くなのか?と疑問が出てきますね。「乾く」とはまず、目でみて土が白っぽい状態である事を言います。水やりをした直後から土の色をよく観察してみると濃い茶色から白っぽく変わっていのがわかると思います。

次に土を手で触ってみましょう。水やり直後の土は濡れているので、手にくっついてきますが、乾いてくるとパラパラした状態になり、くっつかなくなってきます。この状態が「乾いた状態」です。ただ注意点として、エアコンがついた室内等、湿度が低い環境では土の表面のみ乾いており、中は湿っている事があります。必ず土の表面だけではなく、中も観察するようにしましょう。

水やりのタイミングについては、選ぶ観葉植物の種類によって、湿度が高い環境を好む物や、逆に多少乾燥していても問題ない物もありますので、お花屋さんで購入する時に店員さんに聞いて確認をしてみましょう!上手に育てるうえでのアドバイスも貰えるかもしれませんよ。

観葉植物の水やりは夏と冬で違うの?

観葉植物の水やりは季節でタイミングが異なります。夏は日が強く、気温が高い為、水分が良く蒸発しますし、植物も身体の温度を下げようと水分を良く吸い上げますので、水やりは1日2回という場合もあります。また、水やりの時間帯は朝早くか夕方以降の日が弱くなった時がベストです。猛暑の時間帯は、あげた水によって蒸れてしまい、葉が焼ける事がありますので注意です。

変わって、冬の水やりは夏とは対照的になります。冬は気温が下がり、日照時間も夏より短くなる為、蒸発の量が大幅に減ります。また、観葉植物自体も冬は活動が鈍くなる為、それ程水分を必要としません。ただ、室内でエアコンがきいている場合は乾燥がしやすくなりますので、随時、土の状況を確認してあげてくださいね。

観葉植物の水やりの方法は?

水やりの方法、基本は「たっぷりと」です!この「たっぷり」はどのくらいかと言うと、屋外で水やりを行う場合は鉢の穴から水が流れてくるぐらい、屋内で水やりする場合は受け皿にしっかりと水がたまるくらいの事を言います。小さめの受け皿だと溢れてしまう事がありますので、水やりの時だけ大き目の受け皿に変えると良いでしょう。

水やりを行った後は、屋内・屋外ともに水が鉢の下から垂れる事がなくなる程度までしっかりと水切りをしましょう。また、植物も生きていますので決まった同じ時間に水をあげる事で気持ちよく育つ事が出来るそうです!冬は気温の比較的高い午前中、春~秋は朝日が出始める時間が良いそうですよ。

更に、水やりは土にだけではなく、葉や茎などに霧吹きで行う事も大切です!霧吹きで葉に直接水をあげると葉は元気になり、虫が付く事を予防できるそうです。観葉植物は、熱帯で湿度の高い地域で育つ物が多いので、全体に霧吹きをしてあげる事で、その環境に近づける事が出来るという事ですね。霧吹きでの水やりは毎日やってあげましょう。

観葉植物の水やりグッズ紹介

水やりに欠かせないのがジョウロですね!シャワー状に水が出るので、万遍なく均等に水やりが出来るグッズです。今はデザイン性が高い物が多く、水やりをしない時でも出しておきたいジョウロがたくさんあります!重さや材質など、手に取って使いやすい物を購入しましょう。

水やりに欠かせないもう1つのアイテムが水差しです。水差しは柄が長く、細いので、入り組んだ葉や茎の隙間を縫って根元にしっかりと水やりができるのが便利なグッズですね!水をこぼしたくない室内での水やりにオススメ。プラスチック製の物から金属製の物まで色々とある様です。お気に入りの物を探してみましょう!

最後は霧吹きです!葉に水やりする為の必需品です。使う頻度が高い物になるので、軽い物で、ポンプ部分が押しやすい物が良いですね。今はジョウロに霧吹き機能が付いている便利なグッズもあります。お花屋さんは勿論、インテリアショップでも取り扱っている所があるので是非、比較検討してみてください!

不在時の観葉植物の水やりはどうするの?

観葉植物も生き物です。旅行等で水やりが出来ない期間はどの様に対処すれば良いのでしょうか?まず、出発前に出来る事としては、たっぷりと水やりをする事、乾燥しにくい場所(浴室等)に移動させる事、鉢の上に濡れタオルや湿った新聞紙を置く事等があります。留守中でも出来るだけ快適に過ごせるように工夫してあげましょうね。

対応策は不在にする期間によって変わります。2、3日の不在なら出発前の水やりだけで十分と言われています。もっと長い1週間~10日の不在の場合は、ペットボトルの先端に付ける吸水キャップを買って来て対応するのが良いでしょう。ペットボトルに水を入れ、逆さま状態で土に挿し、使います。100均に売っていますので簡単に購入が可能ですね。

更に長い期間不在にする場合は、家族や友人にお願いし水やりに来てもらうか、預かりを行っている業者に頼みましょう。今は自動で吸水してくれる便利なグッズもある様です!長期の不在が決まったら、色んな方法を検討して、大切な観葉植物が元気に留守番出来る様にしましょうね!

観葉植物が枯れるのはどんな時?

観葉植物が枯れる原因は日照不足・強すぎる直射日光・根腐れ・水切れ・害虫など、色々と原因がありますが、正しい環境と育て方に置かれていない時に起こります。枯れる原因を作らない為には、観葉植物を買う前に、育て方をきちんと調べましょう!自分で調べても難しい様なら、購入する時に店員さんに細かく教えてもらう事が大切です。

観葉植物は他の植物に比べて、比較的育てやすい物が多いと言われてはいますが、買って終わりではありません。大切な観葉植物が枯れるなんて事にならない様に、毎日、土や葉の状態を観察して異常に気が付ける様になりましょう。また、成長に伴って適当な大きさの入れ物が必要になります。大きな鉢に随時植え替えをしてあげる事で、根詰まり・根腐れを防ぐ事が出来ますよ。

観葉植物の水やりで虫が出たらどうする?

せっかく癒しアイテムとして取り入れた観葉植物に虫が発生し、室内を飛び回られたら不快ですよね。虫の代表的な物としてコバエが挙げられます。コバエが発生してしまった時は、飛び回っているコバエを掃除機で吸った後、卵を産み付けられている可能性のある受け皿を掃除しましょう。土の表面にも産卵している可能性がありますので、表面を捨てて、無機質な土に入れ替えます。

コバエ以外にも発生する虫は多くいます。発生してしまった時はお花屋さんに行って相談をしてみましょう。また、虫の発生を事前に防ぐ事が何より大切です。正しい方法で水やりを行いきちんと日光に当ててあげる事、日頃から衛生面に注意して受け皿の手入れをしてあげる事、不要な枝・葉を切り落して風通しを良くしてあげる事が重要です。

観葉植物には水やり不要な種類がある?

水やりが不要な植物として「光触媒」という物があります。いわゆる、造花の一種ですね。メリットは手入れが不要・虫トラブルなし・枯れる心配なし、という初心者には心強いお手軽植物です!アレルギー持ちの方にも良いですね。更に、嬉しい効果として、消臭・抗菌効果があると言われています。水やり不要でここまで優秀なら1個試しに買ってみるのもアリです!

水やり不要の「光触媒」のお手入れは、埃が付き始めたら布で拭きとってあげるだけです!これだけで本物のグリーンの様な美しい見た目を維持する事ができます。光触媒は造花店、インテリアショップ、インターネット等で販売されています。気になった方はCHECKしてみましょう!

正しく水やりをして快適なグリーンライフを!

今回は観葉植物の水やりや手入れの方法、枯れる原因や虫トラブルについてご紹介してきました。観葉植物は、正しい方法で育ててあげれば、きちんと応えてくれる丈夫な植物です。観葉植物の管理が行き届いていると、自分も気持ちがいいですし、周りからの印象も良い物になりますよ。

また、日々、植物の事を気にして生活をするというのは、生活に新たな楽しみが増えると共に、女性としての魅力もぐっと上がる感じがします。ペット同様、観葉植物にも愛着を持って、一緒に生活をしているという気持ちで大切に育ててあげてくださいね。

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ