テーブルコーディネートをおしゃれに!自宅でできる簡単な方法紹介!
美味しいものを、好きな人と、素敵な空間で食べることは、最高に豊かな時間。テーブルコーディネートが叶えてくれます。レストランに行かなくても、自宅でも素敵な食空間を作ることができます。自宅で簡単にできるおしゃれなテーブルコーディネートをご紹介致します。
目次
食べることをおめかしするテーブルコーディネート
食べることは、日常的な行為でありながら、特別な行為。大切な人と食べることは、とても有意義な時間です。テーブルコーディネートは、そんな大切な時間をより豊かなものにしてくれます。
食器やグラス、カトラリー、テーブルクロス、花やキャンドルでテーブルをおしゃれに演出してみましょう。美しいテーブルコーディネートに、私たちの胸は高鳴ります。
Stunning natural Christmas table setting by the take t d @jannelford as part of the @decorcafenet at the @strawbhillhouse Christmas Fair today. I’m helping Roz on the @tipperleyhill stand. If you are in the neighbourhood do pop in. The castle was built in the 18th century as… pic.twitter.com/xieDp029Ug
— Angela Bunt Creative (@angelabuntnews) November 26, 2017
テーブルコーティネートは、決して大げさなものではありません。お料理をちょっとおめかししてあげる気持ちがあれば良いのです。それがただ食べるから、愛でて味わう豊かさの始まりです。
自宅テーブルコーディネートの方法
敷居が高くて難しい感じがするテーブルコーディネートですが、自宅のテーブルコーディネートは気軽に取り組めばOKです。自宅にある食器やカトラリーとナプキンがあれば、コーディネートはできるのです。
テーブルコーディネートは、食器などのアイテム、セッティングのルール、どんなイメージかのテーマかで作られています。自宅テーブルコーディネートの方法をご説明します。
1. テーマを決める
どのようなイメージのテーブルにしたいかを決めましょう。お料理に合わせて、どんなテーブルウェアを合わせるのかを決めても良いでしょう。または、飾りたい食器からイメージしても良いですね。
大胆なボーダー柄のテーブルクロスと、オレンジやグリーンの配色が目を引きます。テーブルにほどよく散りばめられた動物の小物が、子供たちのパーティーを連想させます。ポップでユニークなテーブルコーディネートです。
2. テーブルアイテムを選ぶ
テーマを決めたら、それに合うようなテーブルアイテムを準備しましょう。テーブルクロス、食器やカトラリー、小さな飾り、キャンドルやお花など必要なアイテムを揃えましょう。
白いテーブルクロスの上に、波打つようにセンタークロスを敷いてとてもムーディー。お花も同じトーンで合わせて大人っぽい雰囲気です。羽を花器に入れて飾ったり、お皿の下に敷いたブラックのナプキンが素敵です。
3.テーブルアイテムの配置ルール
セッティング方法に基本ルールはありますが、自宅のデーブルコーディネートはもっとカジュアルでもかまいません。カトラリーやグラスも使いまわしたり、少なめにしてもOKです。
基本のセッティング方法は、シンプルです。正面にお皿、その左にフォーク、その右にナイフを刀を内側に向けて並べます。スプーンはナイフの外側、グラスはお皿の右上に置きましょう。デザート用のカトラリーはお皿の奥に並べます。
デザートをサーブするタイミングで、デザート用のカトラリーを出しても良いです。その場合のセッティング方法は、食事の時と同様のルールです。もちろん自宅なのでこだわらずに、気軽におもてなししても大丈夫です。
クロスや食器、小物が綺麗、清潔である、料理が食べやすいように配置されている、色、形、大きさなどの配置のバランスが取れているかを意識して、テーブルをコーディネートしましょう。
テーブルアイテム1:テーブルウェア
自宅テーブルコーディネートにおすすめのテーブルウェアをご紹介します。どんなイメージやシーンにも対応できるものを揃えるのがおすすめです。基本のテーブルウェアこそ、シンプルを基本に揃えましょう。
食器
テーブルコーディネートに使用する食器でおすすめなのは、白い食器です。手に入りやすく色物とも合わせやすく、様々なテーブルコーディネート時に使用できます。形が違っていても良いので、白を中心にすると良いでしょう。
フラワーテイストの白い食器を重ねています。花びらが幾重にも重なっているかのようで、とてもフェミニンなイメージです。白いテーブルクロスをあえてシワのあるまんまにし、リラックス感を出したテーブルコーディネートです。
白い食器とな並んでおすすめなのが、ガラス素材の食器。おしゃれな雰囲気が簡単に出ますし、合わせるアイテム次第で、季節問わず使うことができます。グラスタイプなら、中に色物を入れて見せるスタイリングも良いでしょう。
〜かもねぎポン酢食堂〜TOMOEさんのお料理「野菜が食べたい時の おうちランチ」#snapdish #foodstagram #instafood #homemade #cooking #料理 #おうちごはん #テーブルコーデ… https://t.co/F2FMTnAyuW pic.twitter.com/NgO8tLo5Az
— レシピと料理がひらめく SnapDish (@SnapDishJP) October 23, 2017
色、柄ものの食器も素敵です。白を基調としたシンプルなコーディネート時に、色、柄ものの食器でテーブルが華やかになります。色、柄物や特徴的な食器を使用することは、簡単にアクセントを作る良い方法です。
カトラリー
ナイフやフォーク、スプーンなどのカトラリーはシルバーやゴールド、持ち手の部分が木製などシンプルなもがどんなものにも合わせやすく便利です。テイストを合わせることは、簡単に統一感を出す良い方法です。
一見シンプルなシルバーのカトラリーですが、よく見るとそれぞれに、ドット、チェック、花柄、ゼブラ柄などのデザイン性が高いカトラリーです。シンプルなテーブルにきらりと光る、粋な存在感を加えてくれます。
愛用のカトラリーだったんです。パリのSABRE(サーブル)というブランド。カラフルなアクリルのカトラリーは、食卓を楽しく彩ってくれます。 編集AT pic.twitter.com/096zm4IMaY
— madame FIGARO japon (@madameFIGARO_jp) May 31, 2013
もちろん、ちょっとユニークなものも良いでしょう。持ち手の部分が色は控えめだけど、素材に一ひねりあるものなど。または、思いっきりポップな色合いなど。おしゃれ感が引き立ちます。
グラス
ワイングラスは、通常のワイン用とシャンパングラスがあればベストです。取っ手なしのものなど様々ありますが、スタンダートなものが合わせやすく、使いやすいです。
こちらのワイングラスは、ガラスにドット柄の加工を施したユニークでおしゃれなワイングラスです。グラスのテイストが違っていても、ガラス素材という部分で統一感があるので、数を気にせず気軽に使いましょう。
イッタラのレンピに似ている、IKEA 365+ ワイングラス。199円で購入でき、使いやすいです✨ グラスパフェにもおすすめ♪ https://t.co/sO24mQxZDl pic.twitter.com/2wRtgHUqkm
— ぱんくま (@clipnotebook) March 3, 2017
このような形のワイングラスなら、ワインだけでなくその他の飲み物、デザートやお菓子を入れたり、花器としてもGoodです。ビール好きなら、ビールグラスもあると良いですね。ガラス素材以外のものも視野に入れて選んでも良いでしょう。
カップ
デザートタイムに、コーヒーや紅茶を飲みますよね。カップ&ソーサーのセットを何脚か揃えて置きましょう。陶器製のもの、ガラス製のものなど。何脚か揃えるのが難し場合は、色のテイストで揃えるのもおすすめの方法です。
白いカップ&ソーサーはやっぱり合わせやすさ抜群です。白い食器と合わせれば、統一感とおしゃれ感が簡単に生まれます。ソーサー部分は、白い角皿を代用するのも、良いアイディアです。
和のテーブルコーティネート時に、和菓子などのデザートに合わせて、和の茶器の使用がおすすめです。または、アジアンスタイルのテーブルコーディネート時にも良いでしょう。急須もお揃いのものを揃えると良いですね。
テーブルアイテム2:ファブリック
テーブルクロス、ナプキンなどのテーブルファブリックは、テーブルコーディネートではなくてはならない存在です。クロスを敷くだけで、丁寧できちんとしたおもてなし感が出ます。
テーブルクロス
テーブルクロスは、ぜひ白いものを複数枚揃えましょう。汚れやすいのが気になりますが、白いクロスに色や柄もののクロスを重ねていくつものコーディネートを楽しむことができます。まさに万能選手です。
テーブルクロス、ナプキン、お皿、お花がすべて白のコーディネートですが、決して寂しくないのは、シルバーカトラリーのスタイリッシュ感と、グラスの透明感が調和しているからかも知れません。
自宅テーブルコーディネートでインパクトを出す一番簡単な方法は、テーブルクロスを色、柄物にすることです。白い食器を合わせれば、おしゃれなテーブルの出来上がりです。ブルーのドットがおしゃれですね。

ナプキン
ナプキンはテーブルのアクセントになるだけでなく、ランチョンマットの代わり、グラスに入れてコーディネートしたりと様々な用途として使用できる優れものです。簡単におしゃれなテーブルにしてくれます。
クロスと同様にナプキンも基本は白を揃えるのがおすすめですが、好きな色のトーンがあるなら、それを次に揃えるのも良いでしょう。白を基調にしたテーブルに柄物のナプキンはとてもよく映えます。
こちらのペーパーナプキン、本日より【50%Off】!
— 横浜の小さな雑貨屋 Musette (@zakka_musette) November 22, 2017
お好きな柄がありますか?
ゴールド地のエンジェル、これからの時期重宝しそうですよね。在庫いくつかありますよ♪ pic.twitter.com/kNFDm3Es7C
ナプキンよりも安価で手軽なペーパーナプキンは、おしゃれなものも多く、ナプキンの代わりとしてたくさんの用途があります。色、柄別にたくさん揃えてはいかがでしょう。カトラリーレストとしてもおすすめです。
ナプキンのアレンジは難しい印象がありますが、とても簡単です。おしゃれなテーブルを簡単に作る方法の一つに、ナプキン使いがあると言っても過言ではありません。ぜひ、チャレンジしてはいかがでしょう。
テーブルアイテム3:お花、小物など
お花やキャンドル、ちょっとした小物などはテーブルを華やかに楽しくしてくれる、重要なアイテムです。テーブルのコンセプトに合わせて、取り入れましょう。お花はそれだけでかなりの存在感なのでメイン扱いも良いですね。
花
テーブルコーデはユリの花とキャンドル×モノトーンでスタイリッシュモダンに pic.twitter.com/xs1FsvjWA7
— すぬーぷ@Resort欲 (@1210snoooop) December 18, 2016
お花を飾ることも、テーブルをおしゃれにイメージアップしてくれる良い方法です。自宅のテーブルコーディネートにも、大がかりなアレンジでなくても良いので、花器にちょっとお花を飾ってみましょう。

キャンドル
自宅で簡単にテーブルをおしゃれにする方法で、キャンドルを使うのもおすすめです。キャンドルスタンドがなければ、LEDキャンドルを飾ったり、ティーライトキャンドルをグラスに浮かべて使用しましょう。
食卓にキャンドルを。毎日がレストランな気分のテーブルコーデも素敵だよ♪https://t.co/vYwtHQ1TUf pic.twitter.com/MeHZNabbwz
— キナリノ公式 (@kinarino) April 17, 2016
フェイクなキャンドルのLEDキャンドルは、火事の心配がないですし、ライトOFFでも雰囲気が出ておすすめです。フェイクフラワーと気軽にテーブルにセットしてみてはいかがでしょう。簡単に上質なテーブルのできあがりです。
その他アイテム
自宅テーブルコーディネートにも、簡単にテーブルのイメージを出せる小物を投入するのもおすすめです。季節感のあるものや、場合によってはちょっとしたメッセージカードなど、テーブルを素敵に演出してくれます。
黄土色や茶色のテーブル小物とお皿の色をリンクさせています。テーブルコーディネートを簡単に楽しむ方法の一つに、季節感のあるアイテムを飾ることです。100均などでも簡単に手に入るので、おすすめです。
テーブルコーディネートのコツ
自宅テーブルコーディネートで生かせる、コーディネートの簡単なコツをご紹介します。すぐにできるものなので、気軽にチャレンジしてはいかがでしょう。
ナプキンを使う
ナプキンは実に使い勝手が良いアイテムですが、画像のようにラブレターに見立て演出することだできます。テーブルアイテムを増やすより、ナプキンの可能性を探ってみましょう。経済的で個性的です。
こちらはナプキンをリボンに見立てた素敵なスタイリングです。難しいことはなしで、簡単に真似できる素敵なアイディアですね。素敵なナプキンのスタイリングアイディアに、ゲストも感激するに違いありません。
アンダープレートを使う
お料理を運ぶ前にテーブルに「定位置」としてセットされているお皿をアンダープレートと呼びます。食器を重ねることで簡単にフォーマル感が出ます。自宅テーブルコーディネートでもぜひ取り入れましょう。
アンダープレートのサイズは、なるべく大き目のものを使い、色はつぶしがきく白か黒にしましょう。白い食器を重ねてもおしゃれですし、黒はどんな色とも合わせられますし、モダンな風合いが出ておすすめです。
テーブルコーディネートを真似しよう
素敵なテーブルコーディネートをどんどん真似しましょう。自宅のテーブルコーディネートに取り入れられることからどんどん取り入れましょう。テーブルコーディネートのセンスアップに繋がります。
真似をすればするほどに、自分のオリジナルのセンスが顔を出します。真似したいなと思うのは、素敵だと思うからです。真似するほどに、どんどん自分なりのアレンジをしたくなります。自分らしいテーブルコーディネートの形ができてきます。
海外のおしゃれテーブルコーディネート
テーブルにはクロスなしで、木目調のテーブル中央にグリーンとキャンドルを配置しています。大判のリネンのナプキンが素敵です。ナチュラルなのに、スタイリッシュでかっこよいテーブルコーディネートです。
和のテーブルコーディネート
週の始まりなのにこんなに遅くにツィート(汗)今日は今週末に催すテーブルコーデ講座に持っていく器やカトラリーを選んでいました。「器あそび」が目的のワークショップですからなるだけ沢山持っていかねば!大人のおままごとを一緒に楽しみましょう! pic.twitter.com/H6X7WgLAd4
— utsuwa_ivory (@utsuwa_ivory) November 13, 2017
シンプルシックな和のテーブルコーディネート。ホワイト&ブラックを基調に、スパイス的に赤を取り入れたコーディネートです。和の茶器と植物が、和のテーブルのメインイメージを決めています。
ユニークなテーブルコーディネート
ホワイト&レッドのテーブルです。白い食器は形違いですが、色を合わせているので統一感があります。むしろユニークさを醸し出しています。小物はキャンドルのものシンプルさですが、十分な存在感です。
誕生日の簡単テーブルコーディネート
お誕生日ケーキはチョコケーキ。カップケーキもチョコ。センタークロスも同じチョコ色です。デザートのベリーの赤とお花の赤をリンクしています。その他は白いアイテムで、真似しやすいシックなテーブルコーディネートです。
記念日の簡単テーブルコーディネート
記念日のテーブルコーディネートらしい、華やかで印象的なテーブルです。メッセージ付きのレターをクロスに見立てて飾っています。透明感のあるブルーとパープルにゴールドが調和しています。
毎日の簡単テーブルコーディネート
毎日のテーブルコーディネートは、テーブルクロスかランチョンマットが決め手です。そこにカトラリーの色を統一していきます。色を合わせるだけ、ちょっと敷くだけですが、ぐっと空間が豊かになります。
ベージュの紙を敷いた上に、クリアなガラス素材にカラフルなドットがデザインされた、ユニークなプレートを配置しています。どれもシンプルで準備も簡単、レストランのランチタイムのような素敵なテーブルコーディネートです。
週末簡単テーブルコーディネート
普段より時間に余裕がある週末は、ぜひクロスやナプキンでテーブルコーディネートにチャレンジしましょう。大皿にペーパーナプキンを敷いて、お皿やお料理をのせています。コースターとナプキンの色をネイビーで揃えています。
ティータイムのテーブルコーディネート
白いリネンのクロス、白いテーブルウェアがあれば完成する簡単テーブルコーディネートです。キャンドルや花器に入った花を飾るのも良いですね。
花がメインのテーブルコーディネート
メインの小物としてお花のアレンジを飾っています。画像はホワイト&ブラックのボーダーのテーブルですが、お花がメインキャラクターには違いありません。お花を中央に飾れば、簡単にテーブルがグレードアップします。
テーブルコーディネートで毎日を素敵に!
自宅で簡単にできるテーブルコーディネートの方法やアイディアについてお届けしました。お料理をおめかししてあげる気持ちで、クロスとナプキン使いから気軽に始めてみてくださいね。おしゃれなテーブルコーディネートで素敵な日々を送りましょう!