馬刺しの食べ方や切り方は?ごま油以外におすすめのたれや薬味も紹介!

お取り寄せした馬刺しの食べ方、切り方を紹介します。定番のごま油を使った食べ方はもちろん、薬味やたれのアレンジが盛りだくさん。切り方が分からない方もごま油以外の食べ方・薬味やたれの工夫を知りたい方も、これさえ読めば馬刺しの魅力が丸わかりです。

目次

  1. 馬刺しの食べ方、知っていますか?
  2. 馬刺しとは?
  3. 馬刺しの解凍方法
  4. 馬刺しのおいしい切り方・食べ方
  5. プロのレシピ!切り方・食べ方 解説動画
  6. プロのレシピ!各部位の切り方もチェック
  7. 切り方・レシピ・薬味を教えてくれるお取り寄せも
  8. 切り方と同じくらい重要な盛り付け方法
  9. 馬刺し・ごま油と相性抜群!おすすめ薬味5つ
  10. 薬味のバリエーションは、まだまだ豊富☆
  11. 馬刺しにおすすめ!ごま油ベースのたれレシピ2つ
  12. ごま油以外のたれなら!辛みそベースのピリ辛たれ
  13. <市販>馬刺しのたれ おすすめ3つ
  14. <市販>馬刺しに使いたいごま油 おすすめ3つ
  15. 馬刺しが苦手な方におすすめの食べ方・レシピ
  16. 美と健康維持に馬刺しがおすすめ !

馬刺しの食べ方、知っていますか?

馬刺しってごま油をかけて食べるアレでしょ?くらいの方もコレさえ読めば丸わかり。おいしい馬刺しの食べ方・切り方・たれレシピなどを紹介します。
美魔女さんがこぞって食べているヘルシー食材としても知られる【馬刺し】をホームパーティーなどでさっと出せると、なんとなく粋な大人を装えます。一人晩酌にもぴったり、おいしく食べながらきれいを目指せる食材です。

馬のお肉はヘルシーで、女性人気も高い食品。新鮮なものを馬刺しでいただく贅沢は、至福の時です。馬刺しを扱っている通販サイトも増えてきて、良質な馬刺しを自宅にいながら楽しめる環境が出来ています。
それでも、食べ方・切り方などを知らないと美味しさは半減でしょう。馬刺しをお取り寄せするなら知っておきたい食べ方、切り方の流儀、アレンジレシピを見ていきます。

馬刺しとは?

馬刺しとは、馬のお肉をお刺身として食べることです。牛のユッケ、レバ刺しなど生の肉が提供されなくなって久しいものの、馬なら今でも楽しめます。とてもヘルシーで栄養価が高いことから、ダイエット中の女性からも支持されていますね。薬味をピリッときかせて、辛口の馬刺しと美味しいお酒。これだけあればなにもいらない、と言いたくなるくらいのおいしさです!

馬刺しにも色々な部位があって、適した食べ方が変わってきます。例えば「タテガミ」は稀少性が高い珍味とされて、赤みに巻く食べ方がいいようです。

馬刺しの解凍方法

手軽な方法で挑戦するなら、流水を使った解凍です。真空パックになっているものはあけず、そのまま流水にひたして、5〜10分くらい放置しましょう。切り方で別途説明いたしますが、半解凍で止めると扱いやすく、きれいにスライスできるでしょう。電子レンジの解凍モードは、馬刺しに対しては控えてください。常温で放置するのも溶けすぎの原因となりやすく、流水で素早く洗うのが鉄則です。

もう1つのおすすめ解凍方法として、氷水解凍を試してみましょう。大きめのボウルに馬肉、氷を入れて、水を注ぐやり方です。氷を山盛りに乗せた状態のまま冷蔵庫にしまって、60〜90分くらい様子を見ましょう。馬刺しの量やシーズンによって海洋時間は変わってくるため、販売元が指定したやり方に従ってください。この方法のメリットは、急速解凍するよりドリップが出にくいところにあります。エキスを中に閉じ込めて、旨味を引き出す方法です。

馬刺しのおいしい切り方・食べ方

馬刺しがせっかく手に入っても、上手に切れない方は意外といます。SNSでもこんな声がちらほらと見つかりましたよ。

馬刺し専門店が作った切り方の動画を見ると、より詳細な手順が分かります。

  霜降り馬刺しの切り方
  赤み馬刺しの切り方
  たてがみの切り方

この手順で映像を踏まえながら手順を教えてくれるから、とても参考になりますよ!

プロのレシピ!切り方・食べ方 解説動画

馬刺しの切り方・盛付け方

馬の肉には白い繊維状のサシが入っていて、これを断ち切るようにスライスします。繊維の方向と垂直に歯を入れれば、噛み切れないなどのストレスを感じにくく、お子様でも抵抗なく食べられるでしょう。
切り方のポイントは、暑さを5mm程度にすることです。2mm程度がいいと考える専門家もいるため、好みで調整すれば大丈夫。厚みをしっかり残すほど、どっしりとした旨味が出やすくなって、素材の良さが引き立ちます。その他、部位によって切り方に違いがあるようです。主要部位の切り方、ポイントを見ておきましょう。

プロのレシピ!各部位の切り方もチェック

プロが教えてくれる各部位の切り方を紹介します。部位によって切り方、食べ方が変わってくるため、一通り把握しておきましょう。まずは、ヒレから紹介します。

馬刺しのヒレ 切り方・食べ方

馬刺しのヒレは、舌の上でとろける濃厚な味わい。旨味を堪能できる切り方を意識しましょう。

・厚切り...部位の中でも特に肉質が柔らかいので厚切りにして柔らかさを実感

たてがみの切り方・食べ方

たてがみは脂身の部分にあたるため、繊維の方向を気にしないでカットできます。高級部位にあたるので無駄なく処理したいところですので、切り方動画を確認しましょう。

馬刺し・たてがみ(こうね)の切り方|うまいーと

馬刺しのロース 切り方・食べ方

馬刺しの中でも食べやすくて人気の部位です。上赤身、として売られることもあります。切り口が霜降りになっているとおいしく食べられるはず。ばらほどきれいに霜降りは見えないので、目安として考えてください。

・中厚切り...比較的柔らかいので中厚切りに

馬刺しのモモ系 切り方・食べ方

いかにもお肉、という雰囲気がお好みの方におすすめの部位です。あっさりしている分、ごま油との相性がよくて、いろいろなたれで食べ比べしたい時にも適しています。

・薄切り...肉質がしっかりしているので食べやすく薄切り

ももを厚めに切ってしまうと食べにくいため、1.5mm〜2mmに調整しましょう。しっかり解凍してやわらかい状態だと難しいので、解凍時間も考えてください。

馬刺しのバラ系 切り方・食べ方

人間で言う「あばら骨」にあたるところにこびりついたお肉。とてもやわらかくて子供でも食べやすく、人気がある部位の1つです。

・斜め切り...バラ系のサクはモモほど高さが無いので斜めに包丁を入れて

1.5mm〜3.0mm程度と厚めにカットしても食べやすくて、馬肉本来のおいしさが分かります。食べやすさを重視する場合には、モモと同じくらいの薄さに調整しましょう。

ふたえごの切り方・食べ方

あばらの中でも三層になったお肉をふたえごと呼んでいます。馬肉のユッケなどでもよく使われる部位で、知らないうちに食べている方も多いでしょう。

【馬刺しの八福屋】ふたえご刺しの切り方

切り方・レシピ・薬味を教えてくれるお取り寄せも

九州にふるさと納税するともらえる冷凍馬肉セットには、丁寧なレシピがついてくるそうです。一般的な通販でも書類を添えてくれるところはあるので、セット商品を探してみましょう。

熊本馬刺しのお取り寄せ専門店を参考までに紹介しましょう。開店から約8年で6万人以上のお客さまに馬刺しを提供してきた実力店です。馬刺しについての様々な情報がのっています。

お中元やお歳暮、父の日ギフトに使う方もいるようです。グルメなお父さんも新鮮な馬刺しならきっと喜んでくれるはず!切り方・食べ方の説明書ももちろん添付されています。

切り方と同じくらい重要な盛り付け方法

正しい切り方で作った馬刺しをお皿に盛り付けていきますが、守ってほしいポイントがあります。きれいでおいしく見せるための盛り付け例、意識したいポイントを順番に見てみましょう。

切り方・レシピを生かして盛り付けしよう

部位ごとに違う形に切っているので、盛りつけも工夫します。さしが入ったピンク色の肉を下、赤い肉を中央など工夫すると、見た目が何とも華やぐはずです。

馬刺しの薬味・たれを美しく添える

しその上に馬刺しを置くなど彩りがきれいに見える盛りつけを考えてみましょう。刺身のつまにあたる部分にスライスオニオンを置き、白・緑・赤の3段構造にするのもおすすめです。薬味の上に複数の部位をのせると、色や質感の違いが引き立ちます。赤・ピンク・白がバランスよく整列していると、目にも鮮やか。和食器を選ぶなど、ベースのお皿も配慮しましょう。

複数の食べ方・薬味が楽しめる盛りつけ

薬味、たれを別のお皿で用意すると、いろいろな味を楽しめます。1人1つタレを持ち寄って、馬刺しパーティーなどのアイディアも楽しいと思いますよ!

馬刺し・ごま油と相性抜群!おすすめ薬味5つ

馬刺しのおすすめ薬味1 しょうが

馬刺しの薬味としてスタンダードな選択。あっさりとした香りが馬の脂をマイルドにして、いくらでも入っていきます。すっきり辛口の味わいは、甘めのたれともよく合います。

馬刺しのおすすめ薬味2 ニンニク

生のニンニクをすりおろした薬味は、おつまみスタイルで食べたい方におすすめです。少量を醤油にといて、混ぜ合わせて頂きましょう。チューブではなく生のすりおろしを使うところがポイントです。

馬刺しのおすすめ薬味3 唐辛子

唐辛子は甘めの醤油をきりっと引き締めるのにぴったり。たてがみなど脂肪分が多い部位との相性がよくて、味のアクセントになってくれます。

味噌たれにもぴったりの薬味です。唐辛子とみその組み合わせは韓国料理のコチュジャンでおなじみ。間違いないゴードデンタッグが馬刺しのおいしさをひきたてます。

馬刺しのおすすめ薬味4 シソ

シソの葉は殺菌作用が強くて、足が早い馬肉には欠かせないもの。シソの葉で馬刺しとスライスたまねぎをくるっと巻き、たれにつけて食べる食べ方が人気です。

こんなふうにシソが置いてある馬刺し、見かける機会も多いはず。そのまま食べるよりあっさりとした風味になって、たくさん食べたい方におすすめです。

馬刺しのおすすめ薬味5 玉ねぎ

スライサーで薄く切った玉ねぎを馬刺しの下に置くのが九州のスタイルです。玉ねぎで作った山に青じそをたてかける盛り付けもよく見かけます。

この盛りつけでは、サニーレタスの下にオニオンすらイスを置いています。しょうが、きゅうりをサイドに置いて、好きなものを一緒に食べるスタイルですね。

薬味のバリエーションは、まだまだ豊富☆

会津馬刺しには、レモンやかぼすなど柑橘類を添える風習があります。肉の旨味をひきたてて、馬刺しのおいしさを格上げしてくれるそうです。

レモンやカボスは肉の旨みを際立たせる一品になりますので、おススメです。


基本的にはお刺身と同じ薬味を使えばいいので、わさび醤油も合うようです。ご家庭で馬刺しを楽しむ場合に「わさび」を薬味に選ぶ方は以外と多く、おいしさに病み付きになります。

馬刺しにおすすめ!ごま油ベースのたれレシピ2つ

たれレシピ1 ごま油きかせたユッケ風たれ

たれレシピ2 ごま油+薬味の王道たれ

新発見 我が家の馬刺しの食べ方 by アトムガール [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが273万品

ごま油以外のたれなら!辛みそベースのピリ辛たれ

焼肉のつけダレ②[辛みそレシピ] by マルマン味噌 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが273万品

<市販>馬刺しのたれ おすすめ3つ

たれ1 フンドーキン さしみしょうゆ甘口

さしみ醤油甘口仕立て 150ml×1本九州の醤油
237円
楽天で詳細を見る

九州エリアにお住まいの方にはおなじみの甘め・こってりのさしみしょうゆ。馬刺しはもちろん、卵掛けご飯やユッケなどどんなメニューにも使えます。甘さと旨味のバランスがちょうどよくて、お肉のおいしさをひきたててくれる醤油です。

たれ2 熊本 馬刺し専用醤油

馬刺し 『馬刺し専用醤油 (500ml)』
670円
楽天で詳細を見る

馬刺し専用商品だからこそできる味わい。薬味の玉ねぎ、しょうがなどとの相性もよくて、統一感を出してくれます。トロッと濃厚な質感は、醤油とは思えないほど。冷や奴にかけても、かなりおいしいおつまみができます。

たれ3 国産 馬刺し 会津辛みそ

特製 馬刺しのタレ 会津辛みそたれ ビン入りタイプ 【あす楽対応_関東】
540円
楽天で詳細を見る

九州スタイルの醤油ベースではなく辛みそたれをお探しながら、会津辛みそをおすすめします。醤油に加えてもよし、このまま馬刺しに添えてもよし。ぴりっと後を引く辛さがクセになってお酒がどんどん進む味です。

<市販>馬刺しに使いたいごま油 おすすめ3つ

ごま油1 かどや 金印 純正ごま油

かどや製油 金印 純正ごま油(400g)
892円
楽天で詳細を見る

ごま油と言えばコレを想像する方も多い定番商品。馬刺しにももちろんぴったりです。豊かなごまの香りがふわっと漂い、濃厚な旨味をだしてくれます。

ごま油2 マルホン 太白ごま油

マルホン 太白胡麻油1650g
1,922円
楽天で詳細を見る

本場九州で使われているような白いごま油。生のまましぼることで透明度が高い色に仕上がっています。馬刺し独特の臭みを解消してくれるから、食べやすさもアップ。かけてもつけてもおいしい良質なおすすめオイルです。

ごま油3 味の素 ごま油好きのごま油

とにかくごま油がすき!という方におすすめの濃厚なごま油。一般的なごま油よりやや少なめの量でも、しっかり風味がをだしてくれます。

馬刺しが苦手な方におすすめの食べ方・レシピ

馬刺しが苦手な方やお子さまでもおいしく楽しめるおすすめの食べ方、レシピを紹介します。たくさん馬刺しを頂いたら、初日はスタンダードな食べ方・2日目にアレンジメニューなどもおすすめです。本当は内緒にしておきたいくらいおいしいレシピ3選、早速順番に見ていきます。

食べ方・レシピ1 薬味が香るカルパッチョ風

食べ方・レシピ2 馬刺しのお寿司 薬味添

食べ方・レシピ3 タルタルステーキ

他にもおいしそうなアレンジレシピはたくさんあります。たとえばコレは、馬刺しのサラダ。カルパッチョよりも野菜多めでヘルシーです。

美と健康維持に馬刺しがおすすめ !

馬刺しに関する基礎知識を紹介してきましたが、いかがでしょうか。スーパーで切り身を買ってくるのもおいしいのですが、お取り寄せして自宅で調理するのも醍醐味。シンプルな料理だからこそお肉の質がダイレクトに関わってきて、味わいを左右します。ヘルシーでおいしい馬刺しは、女性の味方!美と健康のために早速お取り寄せしてみてはいかがでしょうか?

もちろん、男性・お子様にもおすすめ。脂質とカロリーは控えめなのにビタミン、鉄分、カルシウムなど不足しがちな栄養素がたっぷりと入っています。馬刺しを食べて、今日からあなたも健康に♪ボーナス月や仕事が一区切りついたときのご褒美グルメにいかがでしょうか。

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ