イヤホンの巻き方は簡単?荷物の中で絡まないお手軽方法紹介!
皆さんはイヤホンのまとめる巻き方ってご存知ですか?いざ使う時に荷物の中で絡まって、無理に取り出したときに断線しちゃった!なんてことが無いようにイヤホンの簡単な巻き方をお伝えします!これをしっかり覚えて断線予防をしましょう!
目次
イヤホンは日々の中でかかせない!
日々の暮らし中でイヤホンは無くてはならないツールですよね。音楽を聴いている時、ゲームをするとき、電話をするときに欠かせないものです。が、しかしいざ使う時になって無理やり取り出して断線しちゃったなんてことにならないようにイヤホンの絡まない巻き方をマスターしましょう!

実は簡単⁉イヤホンの巻き方①8の字巻き
まずは皆さんもご存知かもしれない有名な「8の字巻き」をご紹介します。8の字巻きとは手の人差し指と小指を立ててグルグルと8の字に巻いていく方法です。簡単ですし絡まない。すっきりするメジャーな巻き方で断線の予防にもなります。
マスターできればこんな風にきれいに8の字の収納が出来ちゃいます!やり方は簡単なはずなのですが綺麗にまとまるにはコツがいるみたいですね。初心者でもできる方法ですが皆さんもぜひこの8の字巻きを極めてきれいにまとめちゃいましょう!
✎︎________ 1/8#とっておき家事
— mau (@harni_mau) January 8, 2017
『イヤホンのお手入れをする』
□クロスでイヤホンを拭く
□イヤホンを長持ちさせる方法を調べる
八の字巻きをしてみました。
丁寧に扱うのが何より大切そうなので、しっかり心がけたい! pic.twitter.com/y4kNaT53J6
実は簡単⁉イヤホンの巻き方②慣れたら簡単逆相巻き
「逆相巻き」とはケーブルを伸ばして端を持ち普通に1周。2周目はもう片方の手で内側にねじります。3週目はまた元に戻って…というのを繰り返す巻き方です。主に軽音部や番組制作の人たちの中で使われているみたいですね。もちろん時間との勝負の方々なので絡まないしほどきやすいです!
ちなみにこのイヤホンの巻き方は音響制作の方からはとてもメジャーな巻き方のようです。慣れれば日々の暮らしの中でもいろいろな場面に使えると思いますので最初は難しいですが頑張ってマスターしてみてはいかがでしょうか?

実は簡単⁉イヤホンの巻き方③本体に巻き付ける
本体に繋がったまま無理に巻き付けてしまうとケーブルを傷つけて中で断線させてしまう原因にしてしまいますが、外した状態でこの方法だったら絡まないで場所も取りません。またほかのものと違ってイヤホンを探す手間も省けますね。とっても便利です!
ただ最初にも言った通り、繋がったままで無理に巻き付けてしまうとケーブルを断線させて使えなくしてしまうしてしまう恐れがあるのであくまでも外した後で優しくイヤホンを巻いてあげてくださいね。また巻き方も力強くではなくあくまで優しく、イヤホンを巻いてあげてください。

実は簡単⁉イヤホンの巻き方④クリップを使う
100均とかに売っているダブルクリップを使います。やり方はマイクの下からイヤホンジャックまででクリップを挟み、クリップ本体にコードを何重にも巻き付けます。つまみに余った先の部分をクリップに通します。後はクリップ本体にコードを何重にも巻き付けて完成です!とても簡単にイヤホンクリップができますね。
またクリップを使ったまとめ方にはこんな方もいるみたいですね。確かにからまっていて大変なのはここだけなのでこれは新発見ですね。綺麗ににまとまらない!という方はぜひお試しください。ちなみにこの方はかわいいクリップでやっているみたいですがもちろん同じクリップなのでダブルクリップでもできます。
イヤホンのこの3つをその辺のクリップで留めとくだけでそのままカバンに突っ込んでも絡まる確率がかなり下がる(当たり前ですが)。絡まりにくい特殊な結び方とか巻き方とかめんどくさい方に pic.twitter.com/MhVaaWhfpl
— 森チャック (@morichack) April 26, 2015
また一部ですが針金クリップなどでもまとめることができるみたいですね。こちらは束ねた紙をもらったときなんかにもらえるやつですね。もちろん100均にも売っているし数もたくさん入っていますが、あの形状をそのまま使わなく一本の針金に戻して使っているので緊急時は使えると思いますが、日常的に考えたらダブルクリップのほうがいいと思います。


日々の暮らしの功労者!イヤホンは巻き方で長持ち!
毎日の暮らしの中でイヤホンは意外に重要です。イヤホンが無かったら通勤通学リラックスタイムも周りに気を使って音楽を聞かなきゃいけませんからね。本当だったらイヤホンケースを買わなきゃいけないんですが、ちょっと高かったりしますよね…今はDIYとかで簡単にかわいくて実用的なイヤホンケを巻くものが作れますし、おしゃれなイヤホンクリップなんていうのも売っています。
様々なイヤホンの巻き方に関してまとめさせていただきましたが、皆さんのイヤホンとの共同生活が少しでも長くより良いものになればいいなと思います!
