外付けHDDの使い方!初心者も分かるパソコン・テレビへの接続方法は?

パソコンやテレビの録画容量が少なくて困っている方必見!今回ご紹介する外付けHDDを使えば、思い出の写真や動画を削除する必要がなくなります。外付けHDDは使い方も非常に簡単です。パソコンやテレビへの使い方をご紹介します!ご参考ください!

目次

  1. 外付けHDDについてご紹介!
  2. 写真や動画をたっぷり保存できる!
  3. 外付けHDDって?
  4. 便利な使い方をご紹介
  5. 価格は容量によって変動
  6. 外付けHDDの選び方
  7. パソコンでの外付けHDDの使い方
  8. テレビでの外付けHDDの使い方
  9. スマホでの外付けHDDの使い方
  10. 外付けHDDを便利に使おう!

外付けHDDについてご紹介!

みなさんは、スマートフォンやパソコンの容量が少なくて困ったことはありませんか?容量が少ないと、パソコンのデータを削除したり、スマホで撮った写真を削除しないといけなくなるのでとても残念ですよね。とはいえ、容量が大きいスマホやパソコンを購入しようとすると、値段が高くて買えないこともあります。

今回は、そんな「写真や動画をたくさん保存するための方法」として、外付けHDDについての基礎をご紹介します!大容量のデータ保存に最適なアイテムのご紹介になりますので、最近データ容量が足りなくて困っているという方必見の内容です!ご参考ください!

Thumb外付けHDDには寿命がある?バックアップで大切なデータを守る方法! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

写真や動画をたっぷり保存できる!

パソコンやスマートフォンを安く購入しても、あとから保存できる容量の小さいことで困ることってありますよね。しかし、外付けHDDを使えば、あとからでも保存できる容量を増やすことができる点は嬉しいポイントです。また、外付けのハードディスクを使えば、持ち運びもできるのでいつでもどこでも写真や動画を楽しむことができます!

Thumb外付けHDDのおすすめは?ポータブルから据え置き型まで厳選紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

外付けHDDって?

HDDの基礎!読み方と役割について

基礎的な内容ですがHDDとは、ハードディスクドライブと読みます。役割は、パソコンの容量を大きくするための物です。簡単に説明すると写真や動画などのデータを、現状よりも多く保存できるようにするためのアイテムです。元々は、パソコンのデータ容量を大きくするために使われていたものでしたが、今ではテレビやスマートフォンの容量を多くするためにも使われています。

「据え置き型」と「外付け型」がある

HDDには「据え置き型」と「外付け」があります。「据え置き型」はデスクトップパソコンにつけるタイプのもので、電源コードにハードディスクを接続して位置を固定して使うものを言います。外付け型のハードディスクよりも多くのデータを保存できるものもあります。

一方、「外付け」のHDDは、パソコンやテレビなどのデバイスにUSBケーブルを使ってHDDを接続することで、容量を大きくすることができるお役立ちアイテムです。パソコンの容量が少ないと感じた場合や、一度パソコンのデータを退避させたい場合などによく使われます。価格も安価で、持ち運びができる点が特徴で、使い方も簡単なので多くの人に使われています。

便利な使い方をご紹介

パソコンでの使い方

基礎的な使い方としては、パソコンに接続して使う方法があります。パソコンには、写真や仕事用のデータがたくさん詰まっていますよね。しかし、そのデータが増えすぎると、容量がパンクしてデータを保存できなくなったり、新しくアプリやソフトをインストールすることができなくなります。そんな時に外付けのハードディスクを使用することで、容量を増やすことができます。

テレビでの使い方

次に、テレビの録画用に使う方法もあります。録画機能があるテレビにUSBケーブルで外付けのハードディスを接続すれば、たくさんのテレビを録画することができます。録画機能がないテレビでもレコーダーを購入すればテレビの録画ができるようになるので、ハードディスクを使い容量を増やすこともできます。

スマホでの使い方

最後に、スマートフォンにハードディスクを接続するタイプのものをご紹介します。基礎的にはパソコンやテレビの使い方と同じです。例えば、スマートフォンで写真やムービーを撮影して保存するときに、長いムービーだとスマートフォンの容量をたくさん使用してしまって困りますよね。そんな時に、スマートフォン用のハードディスクを使えば、容量を増やすことができます。

価格は容量によって変動

価格は、容量によって異なります。基礎として目安をお伝えすると「2TB=6000円=250時間」となっています。ここでいう250時間とは、ムービーやテレビを250時間録画できるという意味です。もちろん、セールなどでもっと安く購入することもできます!そのため、ネットや通販で価格と性能を確認してから購入することが必要です。

外付けHDDの場合、価格や容量(スペック)のほかにも、動作音が小さいタイプや衝撃に強いものもあります。目的に応じて必要になってくるポイントも変わってくると思いますが、基礎的に容量も大きくて、衝撃にも強いなどの特典が付くごとに、価格は上がっていきます。必要に応じて種類を選ぶようにしましょう。

外付けHDDの選び方

先ほどもご説明した通り、外付けHDDにはパソコン用とテレビ用があります。上記の写真のようにどちらでも使うことができるものもありますが、少しだけ価格が上がります。そのため、価格を安く抑えたいなら、ご自身の使う用途を絞って、必要になるアイテムを選ぶことをおすすめします。

外付けHDDの場合、価格や容量(スペック)と同様に重要になってくるポイントは、持ち運びのしやすさです。外付けHDDは主にカフェや出先で操作するために作られているものなので、それが大きすぎると持ち運びが面倒ですよね。そのため、手のひらサイズの外付けHDDだったり、動作音が小さい静音タイプのものを選ぶという方法もあります。

パソコンでの外付けHDDの使い方

パソコンでの外付けHDDの使い方は非常に簡単です!上記の写真の通り、外付けHDDをパソコンのUSBポートに接続するだけでオッケーです!あとは、勝手にパソコンが外付けHDDが接続されたことを認識してくれるので、後は写真を保存するだけです。目安として1TBだと、50万枚の写真を保存することが可能です。動画だと、125時間の動画を保存することが可能です。

購入前の諸注意として「対応OS」を確認する必要があります。OSとは、WindowsやMacOSなどを言います。それらOSには、バージョンがあってあまりにも昔のOSだと、最新の外付けHDDを使用することができない場合もあります。そのため、購入時はご自身の持っているパソコンのOSのバージョンを確認してから、対応している外付けHDDを購入するようにしてください。

テレビでの外付けHDDの使い方

テレビでの外付けHDDの使い方は、テレビ録画に対応している外付けHDDを購入するようにしましょう。今回は基礎的な内容しかご紹介しませんが、接続方法も非常に簡単です。録画機能がついているテレビには「録画用USB」と記載されてあるポートがあります。そちらに外付けHDDを接続すれば、テレビの録画データをその外付けHDDに保存することができます。
 

外付けHDD購入時の注意としては、対応テレビの機種を確認してから購入する必要があります。また、外付けHDDを一度テレビに接続してしまうと、それ以降別のテレビやパソコンで録画を見れなくなったり、DVDに録画を書き出しすることができなくなります。その一方で、外付けHDDだと配線が少なくて設定が楽だったり、コンパクトなので置き場所に困らない点はメリットです。

スマホでの外付けHDDの使い方

スマートフォンの容量を大きくするためには、スマートフォン用の外付けHDDを使いましょう!こちらも操作が簡単で、ハードディスクのケーブルをスマートフォンに接続するだけです。とっても簡単ですよね。こちらの外付けHDDは、スマートフォン専用のものになるので、対応している外付けHDDを確認してから購入するようにしてください。

ほかにもスマートフォンで撮影した写真を、パソコンにコピーする際にも使用することができます!スマートフォンで撮影した写真をパソコンにコピーして、パソコンでないとできない写真加工や、ムービー作成の際に、大活躍します!

外付けHDDを便利に使おう!

外付けHDDを使えば、パソコンのデータもテレビ録画もスマートフォンの写真もたくさん保存できます。今まで容量が少なくて敢え無くデータを削除していた方も、外付けHDDを使えば削除する必要がなくなります!簡単に設定できて、どこでも持ち運べる外付けHDDを利用して、思い出の写真たちを大切に保管しましょう。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ