入浴剤の作り方って?手作りに必要な材料や順番などをご紹介
体が温まってリラックスできるバスタイム。それに欠かせないのが入浴剤です。入浴剤は手作りできるってご存知ですか?作り方も簡単で、可愛い入浴剤が手作りできるのでプレゼントにもおすすめです。子供でも簡単な作り方なので、親子で作るのも楽しいですよ!
目次
手作り入浴剤の簡単な作り方をご紹介!
お風呂にゆっくり浸かってリラックスタイムを味わうのって、1日の中の贅沢なひと時ですよね。そんなひと時をさらに極上のものにしてくれるアイテムといえば入浴剤です。特に寒い季節になると店頭にもたくさんの入浴剤が並び始めます。
入浴剤にはいろいろなタイプがあり、粉末タイプやシュワシュワはじける炭酸タイプなどがありますが、入浴剤は重曹やクエン酸を使えば簡単に作ることができるんですよ。入浴剤の作り方はとても簡単で、火を使うこともありませんから、子供と一緒に可愛い入浴剤を作ることもできるんです。
手作り入浴剤
— GrAtitude (@aroma_GrAtitude) March 10, 2017
『アロマバスボム』#アロマバスボム #アロマバスフィズ #手作り入浴剤 #アロマクラフト #重曹 #クエン酸 #精油 #発泡入浴剤 pic.twitter.com/fBJU08jYMS
必要な材料さえ揃っていれば、市販品のような手作り入浴剤を作ることができるので、大切な方へのプレゼントにもピッタリですよ。重曹を使った入浴剤にはさまざまな嬉しい効果があるのも手作り入浴剤のおすすめポイントです。簡単に作れる手作り入浴剤の使い方をご紹介します!
重曹で作る入浴剤の効果
入浴剤の作り方の前に、重曹で作る入浴剤の効果をご紹介します。重曹といえばお菓子作りや消臭剤、ナチュラルクリーニングの洗剤として活躍していますよね。そんな重曹は入浴剤にもピッタリなんですよ。そもそも重曹は「炭酸水素ナトリウム」のことで、性質はアルカリ性です。そんな重曹をお風呂に入れることで嬉しい効果が得られるとあって、SNSでも手作り入浴剤が話題です。
角質ケア
まず1つ目は角質ケアができるということです。古くなった角質はどんどん上に押し上げられて定期的に剥がれ落ちていきますが、ターンオーバーが正常でないと古くなった角質は剥がれ落ちず、どんどんたまっていきます。そうなるとお肌はゴワゴワに。重曹にはタンパク質を溶かす働きがあるので、お風呂に入りながら角質ケアができ、つるつるのお肌へと導いてくれます。
消臭効果
特に夏場は汗のニオイや体のニオイが気になりますよね。重曹には殺菌効果があるので、汗などの嫌なニオイを消臭してくれます。1年十中気になる足のニオイだってスッキリしますよ。年齢とともに気になってくる加齢臭にも効果的なんだそう。
黒ずみやニキビ改善
毛穴の黒ずみや背中ニキビなどに悩んでいる方も多いですよね。重曹にはそんな黒ずみを改善してくれる効果があります。また重曹の殺菌効果がケアしにくい背中ニキビにも効果的に働き、徐々に改善してくれますよ。
冷え性改善
重曹には体を芯から温める効果もあります。冷え性の方は冬だけでなく夏場はエアコンの冷房で冷え切ってしまいますよね。冷えは万病のもと!そんな冷えた体を芯から温めてくれるので、冷え性改善に効果があります。
手作り入浴剤の作り方①基本の作り方
重曹を使った1番簡単な手作り入浴剤の作り方は、粉末タイプの入浴剤として使う方法です。必要なものは重曹だけです。お風呂の中に重曹を大さじ3ほど入れてしっかりかき混ぜるだけで、重曹手作り入浴剤の完成です。
非常にシンプルな入浴剤で、市販の入浴剤のような香りや色はありませんが、入浴剤としての効果はしっかりあります。香りがついているのが苦手という方は、このシンプルな手作り入浴剤をおすすめします。香りが少し欲しいという方は、精油を数滴加えてくださいね。
手作り入浴剤の作り方②炭酸入浴剤の作り方
シュワシュワとした炭酸入浴剤も手作りできますよ。炭酸入浴剤は見た目も可愛く作ることができるので、プレゼントにもおすすめです。必要なものは、お好きな容器、重曹大さじ2、クエン酸大さじ1、片栗粉大さじ1、お好きな精油、霧吹きです。容器はシリコンのものが取り出しやすいのでおすすめです。100円ショップでも販売されていますよ。
材料を混ぜてお好きな容器に入れ、霧吹きで水をかけて押し固めます。しばらく放置すると乾燥するので完全に乾燥すれば出来上がりです。可愛い容器を使っても良いですし。ラップでおにぎりを作る要領で丸く握っても良いですよ。食紅を使えば可愛い色付けもできます。作り方も簡単なのでお子さんと一緒に作っても楽しそうですね。
手作り入浴剤の作り方③アレンジを加えた作り方
手作り入浴剤の醍醐味はなんといっても欲しい効果を自分でつけ足すことができるところですよね。作り方は簡単で、保湿効果をアップしたいなら、炭酸入浴剤の材料にはちみつを混ぜましょう。はちみつの量が多すぎるとダマができてしまうので、大さじ1くらいが適量です。
重曹やクエン酸、片栗粉と一緒にはちみつを加えて混ぜ、お好みの容器に移して霧吹きで水をかけて押し固め、乾燥させるだけで完成です。食べるはちみつではないので、スーパーでお徳用のはちみつを使っても効果抜群ですよ。はちみつ以外にも、保湿効果のあるホホバオイルなどのオイル系を加えて作るのもおすすめです。
入浴剤を手作りするときの注意点
重曹やクエン酸を使った手作りの入浴剤はお子さんと一緒に作れるほど作り方は簡単です。簡単ではありますが、いくつか注意点があります。重曹を使った入浴剤には、古くなった角質を取り除いたり、消臭効果や毛穴の黒ずみやニキビ、冷え性に効果がありますが、その効果を期待するあまり重曹をたくさん入れすぎるのはNG。
重曹は適量だとさまざまな嬉しい効果を発揮してくれますが、量が多すぎると逆に肌荒れしやすくなります。また入浴剤として使わずに粉のままお肌に塗るのもNGです。重曹には研磨作用があるので、お肌の表面を傷つけてしまいます。
重曹やクエン酸で作った手作り入浴剤は、1週間のうち1回~2回くらいの使用がベストです。毎日使うとお肌の負担になってしまうので注意しましょう。また作った入浴剤は湿気に弱いので、密閉できる瓶に入れて保存しましょう。乾燥剤を入れておくとより良い状態を保てますよ。
手作り入浴剤の効果的なお風呂の入り方
重曹やクエン酸で手作りした入浴剤の効果的なお風呂の入り方をご紹介します。まずお風呂に入る前に、コップ1杯の水を飲みます。お風呂前に水を飲むことで代謝を上げたり、自律神経を整えてくれる効果が期待できます。特に室内外の気温の変化が大きいと自律神経は乱れてしまうので、お風呂でしっかり整えましょう。
お風呂に20分ほど浸かることで代謝アップや自律神経を整える効果が発揮されるので、しっかりお風呂に浸かりましょう。またお風呂上りにもコップ1杯の水を飲んでください。お風呂上がりの水は脱水を防ぐだけでなく、代謝をアップして老廃物を排出しやすくする効果があります。むくみやダイエットしている方にもおすすめですよ。
手作り入浴剤のおすすめの精油は?
ホーリーバジルの入浴剤(^-^)
— まり (@marijuana3181) November 27, 2016
子供達もめっちゃいい匂い❤️
と、大好評٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ツルツルな美肌になりたいなー!#ホーリーバジル #手作り入浴剤 #優しさの塊… https://t.co/LAoFlTSSyP
簡単に作れる手作り入浴剤。やっぱり入浴剤には素敵な香りをつけたいですよね。手作り入浴剤におすすめの精油をご紹介します。精油には様々な効果が期待できます。いろいろな精油で入浴剤を手作りして、気分に合わせて使い分けましょう。
心身ともに疲れているときにおすすめの精油はオレンジスイートやイランイランです。どちらも手に入れやすい精油です。2つをブレンドしてもおすすめ。爽やかな香りが心身ともにリラックスさせてくれますよ。シャキッとしたいときにはユーカリプタスがおすすめです。頭をスッキリさせてくれるので、これから仕事や勉強というときにもおすすめです。
風邪気味のときや風邪を予防したいときには、真正ラベンダーやユーカリプタスがおすすめです。ラベンダーにはいくつか種類がありますが、真正ラベンダーは消毒効果や疲労や緊張を和らげる作用があるので、体調が崩れそうなときや予防にピッタリです。
プレゼントにも!手作り入浴剤でバスタイムを楽しんで
手作り入浴剤は、重曹やクエン酸、片栗粉と揃える材料が少なくてすぐにできるのが魅力。可愛い容器を選べばプレゼントとしても喜ばれること間違いなしです。精油やはちみつなどの材料をプラスすることで善い香りがして保湿効果も高い入浴剤にもアレンジできます。早速材料を揃えて、入浴剤を手作りしましょう。