引っ越し祝い相場・のし・マナーを知ってる?兄弟の新築祝いは意外と悩む!
意外と複雑な引っ越し祝い。相応しい金額の相場やマナー、のしの書き方等、注意するべき点がいくつかあります。今回はそんな引っ越し祝いについて、相手別・物件別の相場や、のしの選び方・書き方を詳しくご紹介します。知っておくべきルールがたくさん!必見です。
目次
引っ越し祝いって?
会社の元先輩が来てくれて引っ越し祝いくれた…!!
— 猶さんだよ (@na0u0) November 7, 2017
ありがてぇ🙏😭✨
タオルはいくらあっても困らないから嬉しい! pic.twitter.com/OA920BGwvJ
引っ越し祝い、誰かにあげた事はありますか?引っ越した時に贈るもの、というのはわかりますが、現金なのか品物なのか、相場はいくらなのか、相場は贈る相手によって変わって来るのか・・・など悩み始めると結構難しいものです。今回は、そんな引っ越し祝いについて詳しくご紹介していきます。
そもそも引っ越し祝いとはどんな時に贈るものなのでしょうか?考え方は色々あるようですが、基本的には「個人の新築戸建以外の引っ越し」の場合に贈る総称のようです。つまり、中古物件を購入した時、賃貸物件への引っ越しの際などが該当します。新築マンション購入の際は意見が分かれますが、引っ越し祝いでも問題はないようです。
新築注文住宅を建てる前の祭事の一つ
— oohara-komuten (@ooharakomuten) November 20, 2017
「地鎮祭」を執り行いました^^
詳しくはコチラ→https://t.co/zZYGi2jJWn#地鎮祭 #新築住宅 #祭事 #郡山市 #工務店 #マイホーム #家 pic.twitter.com/LQPkUMSOUd
新築一戸建てに引っ越す場合は「新築祝い」となります。新築祝いの相場・マナー・贈る時期などは下のサイトで詳しくご紹介しています。新築祝いを考えている方は是非CHECKしてみてくださいね!

引っ越し祝いは現金?品物?
一般的には「現金」を贈る事が良いとされています。それは引っ越し自体が何かと物入りなものだからです。現金なら受け取った相手は、自分の好きな物に使う事ができますよね!現金以外だと、金券でも喜ばれます。使えるお店が多い金券が一番喜ばれますが、贈る相手の好きなインテリアショップを知っている場合は、そのショップの金券でも心遣いが伝わって良いですね。
ご友人から引っ越し祝いをいただきました pic.twitter.com/TE7lfWmkk1
— 岩津 (@GNT914) November 6, 2017
引っ越し祝いを贈る相手が友人などの親しい間柄なら、欲しい品物を直接聞いてプレゼントするのも勿論OKです。なかなか自分では買えない高価な物を選んで、連名で贈るのも喜ばれるでしょう。受け取った相手が選べるカタログギフトも人気みたいですよ!贈る相手との関係性を考えて臨機応変に対応しましょう。
引っ越し祝い相場・のし・マナー①基本的な相場
お友達への引っ越し祝いを買うためひとりショッピング。ショットグラスとスパークリング日本酒にしました。この時間は静かでいいね。もうちょっとのんびりしていこー☕️🍰 pic.twitter.com/C7JizKzUMv
— コウモリラン (@wagashiann) November 18, 2017
引っ越し祝いの基本的な相場は、贈る相手によって異なってきます。知人・友人・仕事関係は5千円~1万円、家族・親族は1~5万円と言われています。ただ、これはあくまで目安ですので、贈る相手との関係性をよく考える事が一番大切です。知人・友人・仕事関係の方へ贈る場合で、1万円以下の現金を渡す事に抵抗を感じる方は金券で代用しても良いでしょう。
家族・親族へ贈る引っ越し祝いの相場は1~5万円と幅がありますね。上限でみると10万円という高額を贈る方もいる様です。引っ越し祝いを贈る家族・親族と自分の距離感がどのくらいなのか、また他の親族はどのくらいを包む予定なのかを事前に確認しておくと間違いがないでしょう。今まで自分が、相手に何かの御祝を貰った事があれば、その金額を参考に検討するのも1つの方法です。
引っ越し祝い相場・のし・マナー②中古物件の場合
無事に引っ越し完了、スーバー銭湯の露天風呂で夜空を眺めながらホッと一息(*^^*)
— shuu896 (@Shuusaiko) December 24, 2014
リビングに淡いグリーンを一面だけ持ってきたけどスゴくいい感じに仕上がった。中古マンションのリフォームって面白い。 pic.twitter.com/44vdUvCUUK
現在はリフォームのクオリティも格段に上がり、マイホームの選択肢として中古物件を選ぶ人が増えてきています。では中古マンション・戸建を購入した方へ贈る引っ越し祝いの相場はどのくらいなのでしょうか?まず、引っ越し祝いを贈る相手が家族・親族の場合は3~5万円が相場とされています。これは新築を購入した場合とほぼ同じ相場の様です。
続いて、引っ越し祝いを贈る相手が友人の場合は5千円~1万円、同僚の場合は3千円~5千円が相場という事です。友人に関しては、新築祝いより若干金額が低くなっている様ですが、大切なのは相手を想う気持ちです。相手に喜んでもらえる御祝方法を考えて対応しましょう。仕事関係の場合は他の同僚と連名でというパターンも多いでしょう。周りの方とよく相談して決めてくださいね。
引っ越し祝い相場・のし・マナー③賃貸物件の場合
そういや今日新居に引っ越しで玄関開けたら、スリッパがあってねぇ…。はぁ? 一瞬誰か住んでるのかと思ったが、目を奥へやるとテーブルがあってなんか置いてある…。「入居者様のささやかな贈り物。」えー…ホテルとかならわかるが賃貸でそれはビックリだよ…。 pic.twitter.com/7beVbr19UD
— えーすけ (@eisuke_v) October 28, 2017
次は、賃貸への引っ越しについてですが、「引っ越し祝い不要!」という考え方が多い様です。賃貸への引っ越しは、賃貸から賃貸への「借り換え」である場合が多く、マイホームの購入と違っておめでたいという雰囲気はあまりないですよね。進学や仕事の都合等で、必要に応じて引っ越すという事情がある賃貸への引っ越しは「御餞別」として御祝を渡すのが良いでしょう。
御餞別の相場は3千円~5千円と言われています。遠方へ引っ越す方には、荷物を増やさないという意味で現金や金券が喜ばれるかもしれません。近距離での引っ越しの方には、新居で使えそうな品物をプレゼントしても良いですね!御祝と一緒にちょっとしたお手紙を添えてあげると気持ちがより伝わります。やってみましょう!
引っ越し祝い相場・のし・マナー④マナーについて
せっかく引っ越し祝いを贈るのに、マナーが間違っていては残念な結果になってしまいますので、しっかり見ていきましょう。まずは引っ越し祝いを贈るタイミングについてです。基本的には、新居にお邪魔する際に持参するのが良いとされています。ただ、遠方などの理由で直接伺えない場合は、引っ越し後2週間~1か月以内に贈るのがベストです。忙しい引っ越し直後は避けましょう。
生活感が良いでも悪い意味でもないさえぽえ邸への引っ越し祝い各種😋笑 pic.twitter.com/W8Q1YGik9n
— きずみい。 (@tokidoki_MM) November 18, 2017
次に、引っ越し祝いとして品物を渡す際のマナーです。引っ越し祝いの品物として避けた方が良い物は、灰皿やコンロなど、火に関係する物とされています。赤いお花なども火を連想させるという意味でNGです。また、壁に穴を開けなくてはいけない品物も親切ではありません。しかし、贈る相手から希望があった場合は例外です。柔軟に対応しましょうね。
引っ越し祝い相場・のし・マナー⑤のし袋について
引っ越し祝いで現金を贈る場合、のし袋を使いますね。では、使用する袋はどの様なものが良いのでしょうか?引っ越し祝いに適した袋は、「紅白の蝶結びの水引がついたのし袋」が正しいものになります。但し、金額が1万円以下の場合は、水引が印刷されている物でもOKとなっています。金額が大きい時は実際の水引が使用されている袋を選びましょう。
正しいのし袋の用意ができたら次は、正しい書き方です。毛筆で書くのが本来ですが、難しい場合は筆ペンでも大丈夫です。上段部分には、「御祝」や「引っ越し祝い」と名目を書き、下段部分には贈り主の名前を書きます。サイズは名目より若干小さく書くのが良いですね。書く前に、全体のバランスを確認し、書き出しの位置を確認するとミスを減らす事ができます。
今は色々なのし袋が販売されています。水引に注意した上で、相手の事を想って選ぶのも楽しい時間ですよね!また、お金は新札を用意する様心がけましょう。銀行に行く事も考え、引っ越し祝いを渡す前に、時間に余裕を持って準備しておくと間違いがないですよ。
引っ越し祝い相場・のし・マナー⑥のしについて
次は引っ越し祝いとして品物を贈る場合の、のしについてです。そもそも、友人など近しい人に贈る物なのに、のしなんて必要?と思う方もいますが、基本的にのしは必要です。「自分の家」を持った事に対する御祝の気持ちを表す礼儀です。また、受け取った相手はお返しをする習慣がありますので、のしがついていた方が後でわかりやすいという利点もあります。
☆大人のためのマナー講座☆
— セレプレ (@celepre_SNS) April 4, 2017
【新築・引っ越し内祝い】のし・水引のマナーhttps://t.co/oAcUuNQwMZ#引っ越し祝い #新築祝い #お返し #内祝い #のし #水引 @celepre_SNS
ギフトはセレプレhttps://t.co/3D6lIQ9H3d pic.twitter.com/atlJUaYZHe
引っ越し祝いの、のしの種類はのし袋と同じく紅白の蝶結びが使われた物を使用しましょう。右上に六角形の飾りがついている事も確認してください。上段に書く名目は引っ越しをする物件によって異なります。新築マンションの場合は「御新居祝」・「御祝」、中古物件の場合は「御引越御祝」・「御転居御祝」などが相応しいとされています。
下段には贈り主の名前を書く事になります。1名のみの場合は、フルネームor名字のみ、どちらでもOKです。連名の場合は贈り主の中で年長者から順番に中央~左に並べて書く事になります。特に差がない場合は50音順で構いません。夫婦連名の場合は夫のフルネームを中央に書き、左側に妻の名前のみを書く事になります。使うのは毛筆、もしくは筆ペンにしましょうね。
引っ越し祝い相場・のし・マナー⑦兄弟の新築
義姉さんから、可愛らしいスイーツセットが届いていました♡夫への誕生日プレゼントだそうです。先日はお義兄さんから、引っ越し祝いにと長野のお蕎麦が届いていました。兄弟仲良しで羨ましい限りです。 pic.twitter.com/P5HaCgFW
— Yuko Miyata (@miyatau) September 17, 2012
意外と悩むのが兄弟の新築引っ越しです。兄弟でそもそも必要なの!?と感じる方もいるかもしれませんが、近い立場の兄弟と言えども、新築で自分の家を持つ事はおめでたい事です。しっかり御祝してあげましょう。まず、気になる相場は1~5万円と言われています。金額に幅がありますが、その時の年齢・関係性等によって変わってきますので、周囲に相談して決めていきましょう。
弟(高1)から引っ越し祝い届いたー!
— アカネ@ファンタムクラブ店員 (@aknet_0106) July 5, 2014
うおおお!!!あいつ!!!
かわいいー!!!
けど!!!!なんやろ!!!
じゃっかんのdisられ様は!!!
そういえば私がムーミンに似てるって
家族の中で話題になってた!!!
うおおおお!!!涙 pic.twitter.com/eObLkpruiF
兄弟に贈るのは現金?もしくは品物?という疑問は必ず出て来るものです。それはズバリ、その家のルールによって異なります!親や他の親族の動向をCHECKしてどちらが良いのか判断しましょう。また、兄弟ならば、直接必要な物を聞いてプレゼントするのも良いでしょう。他人には言いにくい実用的な品物も、兄弟なら遠慮なく言えるかもしれませんね!
引っ越し祝いのマナーを抑えてスマートに贈ろう
今回は引っ越し祝いの相場金額やマナー、のしの書き方などについてご紹介しました。マナーや、のしの書き方は気を遣う部分ではありますが、実際に自分でやってみて、身に付いていくものです。御祝する機会が1回、2回と増える毎にマナースキルも上がります。気が付けばスマートに御祝を贈れる大人な女性になっている事でしょう。
また、根本は御祝の気持ちです。贈る相手にとって、どんな贈り物が一番良いのかを考える時間が、既に御祝の気持ちを表していますよね。プレゼントを見に行ったり、周りの人に意見を聞いたり・・・相手の為に頑張った事は必ず伝わります。贈る側も、贈られる側も、どちらもHAPPYになれる素敵な御祝をしてくださいね!