マウスおすすめ無線・有線21選!作業効率UPの人気はコレ!
PCの操作する上ででマウスがあると作業の効率を大幅にアップできますね。マウスは高価なものから安価なものまで多くの製品が販売されており、高価なものがおすすめか?と聞かれても一概にそう言えません。今回はおすすめのマウスを紹介いたします。
目次
PCの操作性はマウスで決まる
みなさんPCを操作する時マウスを使っていますか?中にはノートPCだからマウスは使わない、逆にノートPCでもマウスを使っている様々な方がいらっしゃるでしょう。PCを操作する時人が一番多く触れるのはマウスです。マウスの良し悪しでPCの操作性は大きく変わってきます。
現在マウスは多くの製品が販売されています。安い製品なら500円程度で購入でき、高価な製品ならば1万円以上まで、実に幅広い製品です。高価な製品ならば使い勝手が良いのか?一概にそうは言えません。マウスは人それぞれ好みが大きく分かれる製品です。
マウス選びのポイント
ここからはマウス選びのポイントをご紹介していきます。沢山の製品の中から、自分にピッタリのマウスを探すのはなかなか骨の折れる作業です。そこで、重要なポイントを幾つかご説明します。
iBUFFALO BSMBU23S 買ってみた。静音マウスに興味が出たのと、Amazonではホイール音で評価が分れてるから。どれどれ……\ゴリゴリゴリ/
— disk (@disk_j) December 7, 2015
うん、こりゃ静謐な作業を切実に求めてた人が聴いたら青筋浮かべるレベル pic.twitter.com/vpLrpamnlU
まずはPCとの接続方法、無線にするのか有線にするのかを選ぶ必要があります。次に手の大きさ、貴方の手のひらにピッタリと収まる事が重要です。そして重さ、マウスは軽いと良いわけではありません、作業によってはある程度重さがあったほうが良い場合があります。最後に価格、やっぱり価格は重要なポイントです。それでは1つずつ細かくご説明していきます。
無駄遣いの記録:Wireless Mouse M546 / Logicool https://t.co/wAHYMXnnh2 pic.twitter.com/pMo18h0n2f
— MIZ (@ASTROMIZ) July 5, 2017
PCとの接続は?無線か有線か?
無線で接続する場合二つの方式があります。USBレシーバーで接続する方式と、Bluetoothで接続する方式です。それぞれの接続方法のメリットとデメリットを説明します。USBレシーバーの方式はPCのUSB端子にレシーバーを接続する必要があります。小型とはいえノートPCではレシーバーの出っ張りが気になってしまいます。
これに対しBluetooth接続は、ノートPCにBluetoothが内蔵されているものが多く、出っ張りを気にする必要がありません。一方Bluetooth接続の場合、稀に使用中にペアリングが切れてしまうことがあります。USBレシーバーではこのような心配はありません。ノートPCを頻繁に持ち出すのならばBluetoothが良く、持ち出さないならUSBレシーバーが良いでしょう。
有線接続のマウスは、確実に操作ができ遅延なくカーソルが反応するメリットがあります。その反面デスク周りがケーブルで、ごちゃごちゃとしてしまうデメリットがあります。有線接続は、持ち運びにあまり適していないためデスクトップPCでの使用が主な用途になります。
手の大きさで選ぶ
人の手の大きさは人により様々です。大きな手の人が小さなマウスを使うのは使いづらく、その逆もまた然りです。手に持った感触は人により様々で、あなたが使いやすいマウスが他の人にも使いやすいとは限りません。一度品揃えの豊富な大きな量販店で、使い勝手を確かめることをおすすめします。
大きさの次は重さ
マウスの大きさ握り心地と同じく、重さも重要なポイントです。重すぎるマウスは使っていて大変疲れますが、軽すぎるマウスもカーソルを思った場所に移動させることができない場合があり、特にCAD等の微妙なマウス操作をする場合は少し重めが良いようです。用途に合わせて選びましょう。
このロジクール M235 マウスも2台目。
— 猫谷瀬里奈 (@nekocerina) April 10, 2017
小さいので手に合うし、スクロールが感覚的に合う。
でも、底のテフロンのマウスソールが半年位でベタベタになって剥がれる。
そしてマウスパッドが削れる。
また買うのも・・・
マウスソール買って貼ってみた。
楕円の大きいのが良かったかな?? pic.twitter.com/a6u5LMt468
価格も重要
何と言っても、価格は重要です。マウスは安いものは数百円の物があり、高価なものは2万円前後のものまであり、大変広い価格帯の商品です。ご予算に合わせて選びましょう。安いものが駄目で高価なものが良いとは一概に言えず、安いものでもしっくりと手に馴染むものがあるかもしれません。根気よく手に馴染むものを探しましょう。
安いマウスがダメだとは言いませんが、あまりにも安いものは注意が必要です。安いあまりにセンサーの精度が悪く、マウスポインターの動きが不規則で、マウスポインターを見失ってしまっては使いづらいことこのうえありません。センサーは使用する場所を選ばないレーザーかブルーLEDがおすすめです。
マウスを販売するの主なメーカー
次に、マウスを販売する主なメーカーをご紹介します。各メーカーは、いろいろな特徴を持ち独自の製品を製造販売しています。気に入ったメーカーがあれば、そのメーカーの製品で統一するのも良いかもしれません。
logicoolの旧一番良い奴と一番安いマウス買った(左からM100r G700s G400)
— 無事あひる (@nagotobailout) October 26, 2016
左手用兼サブマウスとして買ったM100が結構イイ
G700sはちと重いけど・・・まぁ慣れるかな
とは言えずっと使ってるG400君から離れられないワ pic.twitter.com/91Z4vNY1g4
エレコム
PC関連の総合メーカーで、いろいろなPC関連グッズを販売しています。マウスやキーボードはもちろん、ノートPC用のバッグやケース等も製造販売しています。最近では、スマホケースや、カメラバッグ等PC関連以外も取り扱っています。
古くからPC関連グッズの販売で定評があるメーカーで、安い価格で良い製品を販売しています。マウスに関しては有線はもちろん、無線のワイヤレスマウスも、Bluetooth方式とUSBレシーバー方式両方の製品を販売しています。
バッファロー
エレコムと同じく古くからPC関連の製品を、製造販売するメーカーです。販売する製品は、デスクトップ周りの製品だけではなく、無線ルーターやUSBハードディスク等PC関連グッズはすべて販売しています。個人向け製品だけでなく、法人向け製品も製造しており信頼出来るメーカーです。
Welcome to the バッファローマウス♪ pic.twitter.com/U3uyWc6Z4S
— ЯMᔓU@enjoyフレンズ (@usamaru_exe) March 4, 2017
ロジクール
PCのデスクトップグッズでは世界的に定評あるメーカーです。マウスとキーボード製品は人気が高く大勢のファンがいます。価格の安い製品から高価な製品まで、幅広い製品を販売していますが、安い製品でも品質の良い製品を販売しています。
トラックボール見て来たけど、置き場所が狭いのでサイズ的にロジクールM570tかなぁ・・・新製品のMX ERGOを見てから決めようっと・・・アプリ固有のボタン設定出来るの便利そうだなぁ・・・早く使って見たい。 pic.twitter.com/l4pp8rWGfA
— プチグルーヴィ (@PuchiGroovy) September 9, 2017
マウスとキーボード以外に、ウェブカメラやPCスピーカー等も販売しており、デスクトップ周りをロジクール製品で統一するもの良いでしょう。特にゲーム製品が人気があり、「Gシリーズ」というゲーミングブランドはゲーマーに人気のブランドです。
読み取りセンサーの違い
マウスは、読み取りセンサーの違いで、使える場所や使い勝手が変わります。センサーの種類は、「光学式」「レーザーセンサー」「IRセンサー」「ブルーLED」の四つの種類があります。
昨日買った二代目ロジクールM325と百均マウスパッド pic.twitter.com/hPh7x69laW
— 雷@みれい(’ ’ (@i0e__m) May 30, 2017
精密な動きが必要ならば「レーザーセンサー」を、コストパフォーマンスを重視するなら「ブルーLED」がおすすめです。モバイル用途のマウスには省電力の「IRセンサー」が多く採用されています。「光学式」は他の方式と比べ使える場所を選ぶので、マウスパッドと一緒に使うと良いでしょう。
おすすめUSB有線マウス
おすすめマウス1:バッファローBSMBU23S
静音スイッチを採用した「カチカチ」と音のしない静かなマウスです。センサーはブルーLEDなので使う場所をあまり選ぶことは無いでしょう。会社の事務所など静かな場所で使用するのに適しており、PCとの接続はUSBの有線での接続になります。スクロールホイール下部のDPI切り替えボタンで、ポインターの感度を変更でき、CAD等の微妙な操作に便利です。
おすすめマウス2:ロジクールM100r
USB有線接続の光学式マウスです。PCに接続すればすぐに使えるUSB有線接続の便利さと安い価格でとてもお手軽なマウスです。このマウスは、左利きの人にも使いやすい形状で、ロジクール独自のオプティカルトラッキングでスムーズなカーソル操作が可能です。
おすすめワイヤレスマウス
おすすめマウス3:ロジクールM705t
使いやすさは断然anywhere mx .
— mousepoint (@Mouse_Point) September 13, 2016
一度使うともう他のモバイルマウスを使うことはできないと思う。
ストレスフルで。#Logicool#m750t#anywheremx pic.twitter.com/t1Zc3NCNnX
単3電池2本で、最大3年間使用できる省電力ワイヤレスマウスです。電池が長寿命な為、煩わしい電池交換の頻度を減らすことができますね。親指で操作でき、カスタマイズ可能なサイドボタンを3つ装備しており、頻度の高い操作をワンクリックで実行できます。
おすすめマウス4:ロジクールM235M235r
単三電池1本で最大12ヶ月間動作することができます。Unifyingレシーバーによる無線接続でPCに接続します。ロジクールレーザーグレードトラッキングと呼ばれる光学式センサーを採用し、他の光学式マウスでは対応できないような場所でも使用できます。ロジクール製品では価格が安い製品です。
おすすめマウス5:ロジクールM187
手のひらにスッポリ収まるミニサイズのマウスです。PCとの接続はワイヤレスで、重さはわずか53.7gの軽量設計でポケットに収納して持ち運びでき、レシーバーは超小型レシーバーが付属し、電池は単4電池1本で最大6ヶ月使用可能です。価格も1000円前後で購入できる安い価格の無線マウスです。
おすすめマウス6:ロジクールMXMASTER2S
ロジクール MXMASTER2S MX2100sGR ワイヤレスマウスグラファイト 画期的な複数パソコンのコントロール ... #justmyshop https://t.co/rmQtKp7xPw
— ろいたん@12/24フェニックスホール (@roichan_azu_rin) November 22, 2017
ロジクールFLOWに対応したマウスで、同一ネットワークに接続された3台のPCを同時に操作できるマウスです。レシーバーはUnifyingレシーバーが付属し、センサーはレーザー方式を採用しています。重量は145gと若干重いため微妙な操作にも対応でき、重厚感のある操作性をもたらします。
おすすめマウス7:ロジクールM325t
ロジクールのUnifyingレシーバーが利用できるワイヤレスマウスです。単三電池1本で18ヶ月間使用できるため、電池交換の頻度を少なくできます。WindowsやMACPC以外にもChrome OSにも対応しており、ワイヤレス接続と相まってノートPCに最適なマウスです。
おすすめマウス8:ロジクールM546
ロジクール最小のPicoレシーバーを採用し、長寿命でコンパクトなモバイルマウスです。コンパクトな形状で持ち運びしやすく、ソフトラバーのサイドグリップで快適な触り心地を実現しています。親指の部分にカスタマイズ可能な2つのサムボタンがあり、モバイルノートPCに最適なマウスです。
おすすめマウス9:ロジクールM331SILENTPLUS
ロジクールが販売する静音マウスで、従来機種よりクリック音を90%以上軽減し、静かな環境で使用してもクリック音が気にならないマウスです。超小型ワイヤレスレシーバーが付属し、使用しない時は本体内部に収納が可能になっています。ブラック、レッド、グレー、ブルーの4色から選べ、持ち運びに適したマウスです。
おすすめマウス10:ロジクールM590
ロジクールFLOWに対応しています。ロジクールFLOWとは専用のアプリケーションをインストールすることで、同じネットワークに接続された2台のPCを操作することができるシステムです。マウス操作で2台のPC間で、ファイルのコピーや貼付けが可能になります。
2台のPCはWindowsとMACでも可能で、ロジクールFLOWに対応したキーボードも販売されています。2台のPCを使う方には大変便利な機能でしょう。PCとの接続はUnifyingレシーバーでワイヤレス接続されます。
こんな記事も書いています。 ロジクール M590、静音かつPC間のコピペ可能なマウスが登場 https://t.co/orNEPSXHyj #マウス pic.twitter.com/7oeIHab2PG
— kenken (@MR_Ken2) August 20, 2017
おすすめBluetoothマウス
おすすめマウス11:エレコムM-XGL10BB
エレコム ワイヤレスBlueLEDマウス[Bluetooth 3.0・Mac/Win] M-XGL10BBシリーズ Lサイズ(5ボタン・ブラック) M-XGL10BBBK http://t.co/Wy6UE7jlG0 pic.twitter.com/p2e2ySM3Yz
— 栗原 (@p4ti6kms) October 19, 2015
握り心地を極めたマウスです。マウスを操作する時によく使う、親指と薬指に着目し手に馴染むように設計されています。サイドグリップにはレザー調の両面エアバーグリップを採用し、しっくり手に馴染むマウスです。PCとの接続はワイヤレスで、Bluetoothでの接続になります。標準的な3つのボタン以外に、ブラウザーで便利な「戻る」と「進む」の2つのボタンが追加されています。
おすすめマウス12:バッファローBSMBB21S
BSMBU23SのBluetuuth接続版の無線マウスです。静音設計の面は、BSMBU23Sと共通しており周囲の環境に配慮したワイヤレスマウスです。Bluetoothマウスでは価格が安いのも魅力的ですね。
おすすめマウス13:バッファローBSMBB500S
BSMBB500S買ったけど、まさかのサイドボタンが戻る進むの固定だった・・・。この時代の製品かよ・・・。 pic.twitter.com/IihXB052hJ
— わきすけ (@wakinosuke_yusu) February 21, 2017
機能性とデザインを両立した「Premium Fitシリーズ」のBluetoothマウスです。「Premium Fitシリーズ」とは、完成評価を基に安定した操作性と、心地良さを実現した新しいデザインコンセプトです。マウスの左右のボタンとホイールボタンは、音圧レベルを抑えた静音設計の「静音スイッチ」を採用しており、「カチカチ」と耳障りな音を低減します。
おすすめマウス14:ロジクールM557
薄型で持ちやすいデザインを採用したBluetoothのワイヤレスマウスです。電源のオン/オフのスイッチやスマートスリープモードで、電池の寿命を節約でき1年間の電池寿命を実現しています。フトウェアでボタンをカスタマイズでき、さらに、ホイールを左右に傾けることでウインドウやアプリを移動できる便利な機能がついてます。
おすすめマウス15:マイクロソフト7N5-00011
マイクロソフトのDesignerBluetoothMouse7N5-00011は、デザインの美しいBluetoothマウスです。薄型デザインを採用しとてもスタイリッシュなマウスです。PCとの接続も良好で、Bluetoothマウスでありがちな使用途中でペアリングが切れてしまうトラブルの少ないマウスです。
おすすめマウス16:ロジクールMXAnywhere2S
先程紹介したMXMASTER2Sのモバイル版で、機能はMXMASTER2Sと同じ機能が搭載されています。小型軽量で持ち運びがしやすくモバイルPCに適したマウスです。PCとの接続はワイヤレスでUSBレシバー方式とBluetoothの両方に対応する珍しいマウスです。
おすすめトラックボールマウス
おすすめマウス17:ロジクールMXERGOMXTB1s
ところでロジクールのトラックボールマウス欲しい人います?
— そまドラムやります (@soma_p_) November 17, 2017
1ヶ月使ったけど、俺には合わなかった…
1000円で買うって人いたら売ります🙋♂️ pic.twitter.com/IiB8QdCs0d
無線接続のトラックボールマウスです。トラックボールは、通常のマウスと違い独特の操作感があり、人により好き嫌いが別れますが、トラックボールの操作が馴染む方には手放せなくなってしまいます。Unifyingレシーバーと呼ばれる1つのレシーバーで、複数の無線機器を接続できます。
おすすめマウス18:ロジクールM570t
Unifyingレシーバーによる無線接続に対応したワイヤレストラックボールです。単三電池1本で18ヶ月間使用できます。手を添えて、腕に負担をかけずに作業できるように、緩やかなカーブを描いたデザインで、長時間快適に作業ができます。
おすすめマウス19:エレコムM-HT1URBK
コレいいかもしれないぞ…、TrackballExplorer使いの救世主となるか!?
— KOT(コト) (@KOTTYPES) July 20, 2017
エレコムM-HT1URBK pic.twitter.com/B810xDjXne
USB有線接続のトラックボールマウスです。手首への負担を軽減するパームレストを装備し、操作する人に優しい設計になっています。直径52mmの大型トラックボールは操作性がよく、高性能な光学式センサーの搭載でスムーズな操作が可能です。USBレシーバーの無線タイプも発売されており、お好みで有線も無線も選ぶことができます。
おすすめゲーミングマウス
おすすめマウス20:ロジクールG300s
使う予定のマウス。LogicoolさんのG300sです!できれば赤がよかったからG300でもよかったなぁ🙄#めいさずぴぃしぃぱぁつ pic.twitter.com/ALLy1MK0gk
— 瞑桜(Meisa).*✿ (@Meisa_Love2D) November 22, 2017
ロジクールの「Gシリーズ」が示す通り有線のゲーミングマウスです。ゲームでの信頼性を確保するために、PCとはUSBの有線で接続します。ゲーミングマウスの特徴として、9個のプログラム可能なキーを装備しています。ゲーミングマウスとしては安い価格で販売されており、ゲーマーでなくとも手にしてみたくなるでしょう。
おすすめマウス21:ロジクールG903
ゲーミングマウスの常識を覆すゲーミングマウスです。ゲームの世界ではマウスに素早い反応を求められ、その為有線のマウスを用いられてきました。ワイヤレスマウスは省電力機能を有するため、操作をしなければスリープモードになり、これがゲームの世界では反応が一瞬遅く勝敗に影響していました。
G903は、別売りのPOWERPLAYワイヤレス充電システムの専用マウスパッドを使用することで無線充電に対応でき、スリープモードに入ること無く素早く反応できます。長い間有線のゲームデバイスが主流だったゲームデバイスにいよいよワイヤレスのデバイスが対応してきました。
Logicool様からG640を提供してもらいました!
— AmeKen (@ameken3d) November 17, 2017
G903と一緒に使うとソルジャーが当たるようになりました。 pic.twitter.com/zyDLyUBU69
ピッタリのマウスで疲労軽減
今回は、PCの操作で重用なマウスの選び方と、おすすめの21機種をご紹介いたしました。マウスは高価なもので2万円前後で、安価なものだと千円以下と、他の周辺機器に比べ気軽に取り替えることができます。それ故に、ご自身の手に馴染むものを探すことが可能な周辺機器です。
PCを操作していて、肩がこったりすることはありませんか?それはマウスがあっていないからかもしれません。PCに付属のマウスを使いす付けている方は、一度マウスを変えてみてください。今まで疲れやすかったのがウソのように、長時間の作業を楽にこなせるようになるかもしれません。
お仕事で、PCを長時間操作する人は大勢います。ご自身にあった最適なマウスで快適な作業環境を手に入れましょう。