クッションファンデとは?使い方や仕上げ方解説【下地は必要なしでOK】
クッションファンデといえばもう皆さんよくご存知ですよね!ではきちんとした使い方はできているでしょうか?クッションファンデを使うときの下地は?キレイに仕上げるには?など少し疑問があるような部分も交えて、クッションファンデの使い方を解説していきます。
目次
- 注目のツヤ肌はクッションファンデで作れる!
- クッションファンデとは何?
- クッションファンデとリキッドファンデの違い
- クッションファンデとクリームファンデの違い
- クッションファンデは保湿に優れている
- クッションファンデはカバー力にも優れている
- クッションファンデは時短メイクができちゃう
- クッションファンデの一般的な使い方は?
- クッションファンデの使い方①スキンケアを念入りに
- クッションファンデの使い方②下地なしでOK!
- クッションファンデの使い方③お肌へののせ方
- クッションファンデの使い方④仕上げはどうする?
- お悩み別のクッションファンデの使い方を見ていこう!
- クッションファンデの使い方:シミ・そばかすのカバー
- クッションファンデの使い方:もう少しカバー力が欲しい
- クッションファンデの使い方:顔のくすみが気になる
- クッションファンデの使い方:顔の赤みが気になる
- クッションファンデの使い方:シワをカバーしたい
- クッションファンデの使い方はコツを掴めば簡単!
- 使い方だけではなく選び方も重要
- クッションファンデはマットに仕上がるものもある
- クッションファンデの使い方でマット肌にする方法
- 自分の肌質によっても使い方を変えよう!
- クッションファンデの使い方の注意点①取りすぎない
- クッションファンデの使い方の注意点②こすらない
- クッションファンデの使い方の注意点③パフのお手入れ
- 外出時のお直しの時のクッションファンデの使い方
- クッションファンデといえばコレ!【IOPE:アイオペ】
- その他おすすめの日本で購入できるクッションファンデ!
- 自分に合ったクッションファンデの使い方を見つけよう!
注目のツヤ肌はクッションファンデで作れる!
ファンデーションといえばリキッドファンデーションやパウダーファンデーション、クリームファンデーションなどが主流でしたよね。ですがここ最近ではBBクリームやCCクリームなどというものも聞くようになり、最も聞く機会が多いのがクッションファンデではないでしょうか?すでに使ってらっしゃる方も多いでしょう。クッションファンデの使い方は合っていますか?
クッションファンデはしっかり使い方を知って、うまく使い方をマスターすれば誰もが憧れる素肌のようなみずみずしいツヤ肌に仕上げることができます。クッションファンデを使っている皆さんはツヤ肌に憧れている方だけではないですよね。マット派だから使わないという方もいるでしょう。ツヤ肌はもちろん使い方を変えればマット肌にも仕上げることだってできちゃいます!
ツヤ肌クッションファンデにフェイスパウダーをブラシでつけてセミマット派です✋
— 枝窪 純子 (@junko318) November 9, 2017

クッションファンデとは何?
韓国発祥のファンデーション
クッションファンデは韓国コスメとして人気のコスメでした。最近では韓国コスメの人気は高いものですよね。機能性もデザインも可愛いものが多いですね。クッションファンデは、韓国の化粧品メーカーが簡単にどこでもお直しできる、持ち運びのしやすいファンデーションはないのか。という使用者の声にこたえる形で作られたのがクッションファンデの始まりでした。
クッションファンデはたしかに持ち運びがしやすいのは特徴の1つですよね。クッションファンデはコンパクトタイプのケースに、下地成分やリキッドファンデなどのメイクベースがスポンジに染み込ませてあり、そのスポンジがコンパクトの中に入っていて、それを専用パフにとりながらお肌に塗ってベースメイクを完成させるものとなっています。とても保湿力の高いファンデです。
韓国ではファンデーションといえばクッションファンデといった感じになっており、そのほかのファンデより圧倒的にクッションファンデの数が多く、開発もどんどんされますます機能の高いものが、どんどん発売されていっているのだとか。日本でも最近はおなじみになってきましたよね。しっかり使えば綺麗なお肌が作れるクッションファンデ。ぜひ使い方をマスターしましょう!
クッションファンデやティントを仕掛けた韓国の物作り精神半端ない。日本コスメは度々失敗あるけど韓国コスメは肌荒れたことない……
— ちとせ (@cts_1011) November 4, 2017

クッションファンデとリキッドファンデの違い
クッションファンデの中のスポンジに染み込まれているベースメイクの元になっているのは、このリキッドファンデが入っていることが多いのです。大きな違いはコンパクトの中のスポンジから、専用のパフでファンデーションを少しずつ取って使うのか、瓶などに入っているファンデーションを指やパフ、ブラシで塗るかの違いでしょう。
どちらも液体タイプで水分や油分が多いファンデーションということでは変わりはないですが、クッションファンデの方が美容成分が多く含まれているものが多いでしょう。中にはもちろんリキッドファンデにも美容成分が豊富なものは多いですが、何といってもクッションファンデはコンパクトタイプなので、持ち運びしやすく外出時のお化粧直しがしやすいでしょう。

クッションファンデとクリームファンデの違い
クリームファンデは、リキッドファンデに比べてさらに油分が多いのが特徴ですね。リキッドファンデに比べるとカバー力が高く、保湿力が多いものが多いようです。その点はよく似ています。クッションファンデがコンパクトに入っているのに比べて、瓶などに入っていることが多いですね。お肌への塗り方もクッションファンデがパフに塗るのに比べて、ブラシや手が多いようです。
どれもいい部分はあります。ただリキッドファンデもクリームファンデも、外出時に必要な時は持ち運びが大変ですよね。ですがクッションファンデならコンパクトにこれらのいい部分だけが詰め込んであり、そのコンパクトにはミラーがついていることが多く、専用パフもコンパクトの中に収納されているので、外出時に必要な時はクッションファンデが優秀ですね。
持ち運び用にクッションファンデを買ってみたんだけど、とても良くて感動。
— Sara (彩良) (@SaraMarianne11) May 13, 2017
パウダーだと潤いを持っていかれて乾燥してしまっていたので、リキッドのクオリティを持ち運べて、しかも手が汚れない、ってポイント高い。早く買えばよかった。

クッションファンデは保湿に優れている
クッションファンデとは、ファンデと言いながらもその保湿力には定評があります。そしてリキッドファンデーションやBBクリームなどの、水分量が多いタイプのファンデや下地のような成分が、クッションファンデのコンパクトの中のスポンジに含まれていることが多く、とてもお肌にのせたときに潤い感も感じることができます。乾燥肌の方には向いているでしょう。
保湿力が高いファンデといえば、ベタつきが心配ですね。ですがそのような心配はいりません!クッションファンデは自分の使いたい分量を専用のパフにとりながら、お肌にのせていくので、コツさえつかめばベタつくこともなく、お肌にうるおいを与えながらもツヤ感をしっかり引き出してくれます。そして仕上げ方によってツヤ感も調節できます。

クッションファンデはカバー力にも優れている
保湿力が高くて水分量が多いクッションファンデは、カバー力はないと思われがちですが、しっかりカバー力があるものも多いです。もちろんクッションファンデの種類によって全く変わってきます。保湿力に重点を置いているもの、カバー力に重点を置いているものでは、やはりカバー力は変わってきますが、どのクッションファンデも使い方でカバー力はどうにでもなります!
クッションファンデは使うのが難しそう、ベタつきそう、カバー力はなさそうなどといった理由から、好まない人もいるようですが、そのような心配は必要なく、正しい使い方さえ知っていれば自分のなりたいお肌に仕上げることも自由自在で、とても優秀なのです。なのでクッションファンデにカバー力がないと思われている方は、カバー力を発揮する使い方を覚えるといいでしょう!

クッションファンデは時短メイクができちゃう
クッションファンデとは、スキンケアのような保湿力の高い成分が多く含まれていて、カバー力や保湿力にも優れており、そしてクッションファンデのコンパクト1つでお肌のベースメイクはほとんど仕上げることができてしまいます。なのでリキッドファンデやクリームファンデ、パウダーファンデのいい部分を詰め込んだコンパクトで、作業を省きながらも綺麗に仕上げてくれます。
これらのいいところどりをしたクッションファンデとは、パウダーファンデとリキッドファンデやクリームファンデのちょうど中間のファンデーションだと考えてもいいでしょう。普段パウダーファンデ派の人にも、リキッドファンデ派の人にも気軽に試してみやすく、そしてクッションファンデの仕上がりには満足するでしょう!では効果ある仕上げ方ができる使い方を見ていきましょう。
昨日久々にミシャのクッションファンデ使ったけど、いろいろやるのめんどくさくて早くベースメイク終わらせたい時はやっぱりクッションファンデ楽だな〜と思った😳
— てぃーさん (@pipipi236t) November 21, 2017
デパコスのクッションファンデにも目を向けてみよう🌼
クッションファンデの一般的な使い方は?
クッションファンデとは、持ち運びができやすく簡単に短時間で仕上げることが必要な、外出時などのお直しでもクッションファンデ1つで綺麗に仕上げられるようにと開発されました。なのでとても簡単にムラなく仕上げることもでき、時間がかかることもありません。そして厚塗りはしたくないけどカバー力も欲しくてツヤ感のある仕上げにしたいというのを全部叶えてくれるものです。
基本の使い方
一般的な使い方は、しっかりスキンケアをし充分にお肌を保湿した後に、クッションファンデのコンパクトについている専用のパフを、コンパクトの中のファンデーションが染み込んであるスポンジ部分に押さえつけるようにしてパフに少しずつファンデをパフにとっていきます。そしてパフにとったファンデをスライドさせたりするのではなく、お肌に叩き込んでお肌にのせます。
クッションファンデとはツヤ感が出るファンデーションの代名詞でもありましたが、使い方で変わってきます。クッションファンデがとても優秀なファンデーションだということはわかってきましたね。使い方次第でも仕上げ方に変化を与えることで様々なお肌を演出できます。
クッションファンデの使い方①スキンケアを念入りに
クッションファンデを使う方は、ツヤ肌になることを求めている方が多いでしょう。そのためにはまず念入りにスキンケアをして、お肌をしっかり保湿しておくことが必要です。時短でメイクを仕上げることや、簡単にムラなく仕上げられることを求めている方も多いでしょう。お直しのときではなく朝のメイク時にはしっかりスキンケアを行うことによって、綺麗なお肌に仕上げれます。
クッションファンデとは何もしなくてもツヤ肌になるとも思われがちですが、きれいにムラなくツヤ肌に仕上げるためには、クッションファンデを使う前のスキンケアは必要な行程です。スキンケアに時間をかけておくことで、その後の必要な行程が省くことができたりするので、結果使い方をきちんと覚えていれば時短で簡単にムラのないきれいなツヤ肌に仕上げることができます。
ありゃ…肌弱いんだね…メイク前にしっかりスキンケアしてる?化粧水と乳液は入れた方がいいよ!
— 遅咲きイキリブスべぇ子🌷 (@Beee0205saN) April 27, 2017
下地を肌に優しいものにしてみては?ファンケルとか、24hとか。
クッションファンデはどう?
クッションファンデの使い方②下地なしでOK!
クッションファンデの使い方の基本は、スキンケアのあとはすぐにお肌にのせていきます。なので下地なしでいいのです!ということは通常は必要である行程がクッションファンデでは1つ省くことができますね。よって時短メイクにも繋がっていきます。そしてクッションファンデは下地なしでいい分、スキンケアだけはしっかり念入りにおこなってから、お肌にのせていきましょう。
通常ファンデーションを使うときには下地は使いますよね。下地はファンデーションのノリをより良くしたり、UVケアをしたり、お肌のコントロールをしておくものですが、クッションファンデとはそのような成分が全て1つになったファンデーションなのです。なので下地なしでもきれいに仕上げることができます。
クッションファンデの使い方③お肌へののせ方
パフの使い方が重要
クッションファンデとは、下地なしでも簡単にムラなくカバー力もあってツヤ感も出せる。そんなファンデーションなのですが、クッションファンデを使っている方でも、ムラになる。ツヤが出すぎてベタつく。といったような感想をお持ちの方もいます。これらは使い方を変えれば解消できます。重要なのはクッションファンデをパフにつける量やお肌へののせ方です。
クッションファンデのコンパクトの中のスポンジに、パフを押し当てファンデをパフに取ります。この時気をつけるのがパフに取りすぎないことです。その後パフを折りたたみパフにファンデを浸透させます。そこからお顔の広い部分からポンポンと叩き込んでお肌にのせていきます。小鼻や目の周りはパフの端の方を使ったり、パフを折り曲げたりしながら丁寧に塗ります。
クッションファンデの使い方④仕上げはどうする?
パウダーで仕上げる?
クッションファンデの仕上げには基本的にパウダーで仕上げる必要はありません。カバー力にも優れしっかりとスキンケアのあとに、多すぎない量のクッションファンデを叩き込むという使い方をしっかりしていれば、自然なツヤ感のある、素肌感も感じられるようなきれいな仕上がりになっています。その上にパウダーで仕上げてしまうとせっかくのツヤ感が半減してしまいます。
クッションファンデとはツヤ感重視のものがたしかに多いですが、マットに仕上げたい方や、ツヤ感をもう少し抑えて仕上げたいと思う方もいらっしゃるでしょう。そういった場合はお好みのパウダーをブラシ等でささっとお肌にのせていくのがいいとされています。パフなどでパウダーをのせてしまうと水分量の多いクッションファンデの仕上がりを崩すことになってしまいます。

お悩み別のクッションファンデの使い方を見ていこう!
使い方に工夫を
クッションファンデとは1つで保湿効果もあり、下地なしでもカバー力やツヤ感を出せるファンデーションであり、仕上げのパウダーも必要ないとされています。なのでクッションファンデたった1つでベースメイクが完成させられるものですが、やはりお肌の悩みをもう少しカバーしたい、お肌の仕上がりの質感をもう少しマットに仕上げたいなどと考える方もいらっしゃるでしょう。
カバー力がもう少し必要と感じたり、こういったお肌のお悩みがある場合にはどういう使い方がベストなのか?ツヤ感をもう少し抑えたいなどといったときには、どのような使い方をすればいいのか?これらの悩みもクッションファンデの使い方に少し工夫をするだけで、解消できるでしょう。ではお悩み別でのクッションファンデの使い方、必要なちょい足しアイテムを紹介します。
クッションファンデの使い方:シミ・そばかすのカバー
クッションファンデとは下地なしで使うという、下地が必要ないというのが一般的だというのは知らない方も多かったのではないでしょうか?たしかにお肌のトラブルなどがないときは下地なしで使って大丈夫なものです。ですがお肌にお悩みはつきものですよね。多くのファンデを使う必要がなく自然な仕上がりになるのがクッションファンデですが、お肌の悩みはカバーしたいですよね。
簡単なシミ・そばかすをカバーする際は下地なしでも、カバーはできます。その場合のクッションファンデの使い方は、いつも通りにクッションファンデをお肌にのせたあと、カバーが必要な部分だけにクッションファンデを少量ずつ重ねて叩き込んでいきます。クッションファンデはつけすぎはテカリの原因になってしまいますが、部分的に重ねるのは問題ないとされています。
クッションファンデの使い方:もう少しカバー力が欲しい
クッションファンデとは下地なしで仕上げられる、そう言われてもやはりカバー力が足りない、重ねてもカバーしきれない場合は、もう少しカバー力が必要に感じることもあるでしょう。そういった場合はカバー力のある下地をあらかじめ塗っておくのもいいですが、下地なしでもカバーできる方法はあります。
下地なしでもう少しカバー力を必要をする場合は、コンシーラーや、ワントーン暗い目のBBクリームを、スキンケアのあとにクッションファンデをお肌にのせていく前に、気になるカバーが必要な部分にだけ、少しプラスしておきます。その後クッションファンデをお肌に叩き込み、仕上げていきます。そしてさらにカバーが必要な部分は少しだけクッションファンデを重ねます。
もちろんきれいに仕上げることが大切ですし、自分が仕上がりに納得いかなければ意味はありませんよね。なので、クッションファンデとは下地なしでも使って大丈夫なものというだけであり、必要に応じて下地でカバーするのも間違いではないです!
クッションファンデの使い方:顔のくすみが気になる
下地なしで大丈夫ということにこだわりすぎて、きれいに仕上げられなければクッションファンデは残念だなと思ってしまいますよね。なのでお肌の悩みをカバーする際にはうまく下地を使っていきましょう!くすみが気になる場合は、スキンケアのあとにイエロー系のコントロールカラーの下地をプラスしましょう。イエロー系の下地は最も日本人のお肌に馴染みやすいとされています。
クッションファンデとは元々は下地なしでも大丈夫なものですが、必要に応じてこのように下地をプラスしたからといって、仕上がりが悪くなることはありません。イエロー系の下地は明るいお肌に見せてくれるので、必要だと感じたら使いましょう!しかしあまりにも下地を厚く塗ると、厚塗り感が出てしまいクッションファンデのいい部分を消してしまうので気をつけるのもいいですね。
クッションファンデの使い方:顔の赤みが気になる
お顔の赤みをカバーする際も、下地なしにこだわらずに赤みをカバーできる下地を使いましょう。お顔の赤みをカバーできるのは、グリーン系のコントロールカラーの下地を使ってカバーしましょう。お顔全体に赤みが出ている場合は、スキンケアのあとにグリーン系の下地を薄くお顔に伸ばし、その後クッションファンデを叩き込んでいきましょう。
お顔の赤みが一部またはニキビ跡だけカバーしたいなどという時のおすすめのカバー方法は、グリーン系の下地をカバーしたい部分に米粒くらいの量をのせ、そのままクッションファンデのパフで他の部分となじませるように叩き込んでいくのが、おすすめです。クッションファンデとは下地なしで使うものということよりも、悩みがある部分には必要に応じて下地を使いましょう。
クッションファンデの使い方:シワをカバーしたい
シワが気になっていては表情を作るのも辛いですよね。シワは乾燥すると目立つものです。なのでクッションファンデをお肌にのせる前に、よく保湿をしておくことが必要です。そのほか、保湿力に優れた下地をクッションファンデの前にお顔全体に薄く伸ばしておくか、ハリ感のでる美容液などを使ってその後クッションファンデをお顔全体に叩き込んでいきましょう。
シワが気になるときに気をつけたいことが、ファンデーションの塗りすぎに注意することです。厚塗りになってしまうとシワにファンデーションが入ってしまい目立ちます。なので実際は下地なしで薄づきを心がけ、保湿力の高いクッションファンデを選び、クッションファンデのみで仕上げるのが、シワの悩みにはおすすめなのです。下地なしの方がきれいに仕上がる場合もあるそうです。
すっっっごくクッションファンデが気になる。目元の乾燥ヤバすぎて仕事中常にしわっしわ。
— けーき@PEF福岡大阪 (@keiki_mssp) November 26, 2016
クッションファンデの使い方はコツを掴めば簡単!
クッションファンデとは、元々外出先などでも簡単にさっとお直しができる、下地なし、カバー力もあってムラも出にくい持ち運びのしやすいものをということで作られたそうですから、コツさえつかめば使い方は簡単で、大体のお肌に合わせやすいので、1つ持っておくのもいいですし、お直し用として使ってもいいでしょう!ではどのようなコツがあるのか見ていきましょう。
まずはとにかくお肌に潤いを与えるために、基礎化粧品を使い保湿をしっかりすること。そして下地なしで大丈夫ですが、下地なしだと満足のいく仕上がりにならない場合は、ここで下地やコンシーラーを使います。そしてクッションファンデにちょい足しアイテムを使う時は、あくまでも厚塗りになるようなことは避けて、薄づきを心がけるのがいいそうです。厚塗りは避けましょう。
クッションファンデとは下地なしで、1つで下地からUVケア、カバーや保湿まで仕上げてしまえるという考えから、下地を使わずに使ってお悩みを解消できないまま、自分にはクッションファンデはあわないようだと諦めている場合もあるでしょう。お肌にお悩みがある場合は下地なしにこだわらず、自分にあった方法でお悩みをカバーしながらクッションファンデを使いましょう!
使い方だけではなく選び方も重要
クッションファンデとは、韓国発祥のファンデーションですが、今では日本のメーカーや有名なデパコスブランドもたくさん出しています。そこで韓国のクッションファンデとその他のクッションファンデの違いを簡単にまとめておきましょう。参考に自分に会うクッションファンデを見つけてみてくださいね。
韓国のクッションファンデとは
韓国のクッションファンデとは、さすがクッションファンデを生み出した国が作っているものだからなのか、とても保湿力が高いものが多いです。そして韓国のクッションファンデの特徴は、カバー力はあるのですが、どちらかというとツヤ肌重視のものが多いです。もう一つ大きな特徴はカラーバリエーションが少なく、韓国人のお肌に合わせてあるので、どれも少し明るめです。
その他のクッションファンデとは
その他のクッションファンデとは、日本で販売されているものは、日本人の消費者向けにやはり作られているので、カラーなどお肌にも合いやすいのはこちらでしょう。ですが韓国のものと比べると少し保湿力は低いようです。リキッドファンデをそのままクッションファンデの形にしたような使い心地と感じる方もいらっしゃるみたいです。どちらが好みかは人それぞれですね。
クッションファンデはマットに仕上がるものもある
この前、梅田エストの韓国コスメ
— 夏目 (@congrazialnair) October 19, 2017
ショップCREE'MAREで
クッションファンデを買いました✨
クッションファンデの種類が豊富で韓国コスメって艶肌重視な所が
あってうちにはテカリすぎるので
店員さんにマットなものを聞いて
選びました👍
使ってみて結構良かったよ~☺️ pic.twitter.com/jtdySPJCeA
クッションファンデとはやはりツヤ肌を求める方に人気ですが、中にはマットに仕上がるものもあります。ですがマットといっても、クッションファンデはやはり水分量は多いので、ある程度ツヤは出ますが他のものに比べて、ツヤ感が抑えられているけれど保湿力が高いクッションファンデと考えましょう。完全にマット派の場合はクッションファンデは向いていないかもしれません。
#使い切りコスメ #リピートコスメ
— ふぁぎゅん@イエベ秋 (@nikufagyun) October 14, 2017
ディオール スキンフォーエヴァークッション
何回もひっくり返して遂にカスカスになったのて使い切り!
新しくリフィルを使用中。
ファンデーション難民だった私はクッションファンデに救われました。
Diorはマット寄りでナチュラルな仕上がり。 pic.twitter.com/iaKUBh8egX
マット肌用とと表記してあってもある程度ツヤが出ることは覚えておきましょう。クッションファンデはツヤが出るものですが、保湿力を保ったままマット肌に仕上げることも、ある程度までだと可能ではあります。クッションファンデを使っているので、保湿力は保たれたままというのがポイントですね!ではどのようにすれば少しでもマット肌になれるのでしょうか?
クッションファンデの使い方でマット肌にする方法
クッションファンデは作り込み過ぎないナチュラルなお肌に仕上げてくれるものです。なのでしっかりカバー力がありつつも素肌の美しさを引き立たせようとする効果があるものなので、もともとはそこまではマットな質感になるものは少ないものです。ですがどうしてもクッションファンデの手軽さや、保湿力などは取り入れながらもマットに仕上げたい方もいるはずです。
パウダーの使い方がポイント
クッションファンデの仕上げにパウダーは使わなくてもいいのですが、少しでもさらっとしたマットな肌に仕上げたい場合は、クッションファンデをお肌に塗った後に1枚のティッシュでお顔全体を覆うように、軽くお顔を抑え少しだけ水分や油分をティッシュオフしてから、ブラシで優しくなでるようにパウダーをのせていきましょう。のせすぎはよれやすくなってしまうので注意です。
自分の肌質によっても使い方を変えよう!
クッションファンデが
— 韓国整形エージェント💉KBM (@kbeautymaker) November 14, 2017
有名なAPRIL SKINから
さらにグレードアップした新商品が登場🌟
エッセンス配合のたっぷりな水分で
24時間しっかり保湿してくれる
これからの季節にぴったりなアイテム💞
コンシーラーいらずのカバー力と
保湿力が叶う最強のクッションファンデ😍#韓国コスメ pic.twitter.com/6LOmPRtCJd
乾燥肌の方はもちろん保湿力の高いクッションファンデを選ぶといいでしょう。特に韓国のクッションファンデは保湿力が高いものがお多いのでおすすめです。ただ明るめのカラーバリエーションになっているので、特別色白さんでない限りは、白浮きしないように1番暗いカラーを選ぶのが、韓国のクッションファンデを選ぶにあたって重要でしょう。
今は有名なデパコスの中でもクッションファンデが展開されています。なので自分にあったクッションファンデは見つけやすいでしょう!何よりも下地なしで簡単にカバー力も発揮してくれ、自然なツヤ肌に仕上げてくれるクッションファンデ。1つは持っていてもいいものでしょう!普段は違うものを使うという方でも時短メイクをしたい時にはクッションファンデもいいですね。
クッションファンデの使い方の注意点①取りすぎない
では最後にクッションファンデの使い方を簡単におさらいしていきましょう!これであなたもクッションファンデ1つで素早くきれいなベースメイクを完成させることができるようになるでしょう!まずはパフにとるファンデーションの量は、パフの半分くらいの面にファンデーションがつくように、クッション部分に2度ほど押し付け、半分に折りパフに染み込ませます。
その量で大体お顔の半分の量と考えることを基本とし、クッションファンデを叩き込んでいきます。なので基本的に付け足すのは1度だけ、そしてカバーをしたい部分に重ねる場合は、再度少しずつパフの端の方に染み込ませ、気になる部分に重ねて少しおさえるように重ね、その後重ねた部分の周りと馴染むように、少し叩き込みましょう!
クッションファンデの使い方の注意点②こすらない
ランコム グラン エクスペール クッションコンパクト♡
— 【カワイイを作る!!】メイク&スキンケア (@suppin_meiku) February 21, 2017
艶やかでみずみずしい肌になれるクッションファンデ。
軽く叩き込むだけでメイクが完成するから、時短にもなるし、おすすめ♡ pic.twitter.com/2PTgXPo2BG
クッションファンデの使い方を知らない人は、どうしてもパフを見るとパウダーファンデーションのように、お顔にのせた後スライドさせてしまったりします。ですがそれは間違った使い方です。クッションファンデは必ずポンポンとお顔に叩き込むようにのせていくことで、自然なツヤ感を発揮してくれます。カバーをしたい部分にだけ重ねるようにしましょう!
ポンポンと叩き込んでいるだけでは、本当にファンデーションが塗れている実感がないという方が、クッションファンデを塗る時にお肌にパフをスライドさせこすりがちになってしまいます。クッションファンデはしっかりと塗りました!と見せるよりは自然な素肌感に見せるためのファンデーションなので、しっかりメイクをしたい方には少し物足りないかもしれませんね。
クッションファンデの使い方の注意点③パフのお手入れ
クッションファンデのパフはこまめに洗って清潔にしておきましょう。こまめにと言っても2週間に1度、気になる方は1週間に1度くらいは洗うようにしましょう。クッションファンデのパフは手に取ってみるとわかりやすいですが、表面がつるんとしています。なので使うとずっとパフの表面に汚れが残りやすいです。毎日使用後は、ティッシュで拭き取っておくのもいいそうです。
クッションファンデのパフをお手入れする方法♡メイクを肌荒れの元にしないでね https://t.co/txilKy1IHA
— twyy5q4c (@twyy5q4c) March 12, 2016
外出時のお直しの時のクッションファンデの使い方
クッションファンデは持ち運びがしやすいので、外出時のお直しにはとても向いていますね。そしてお直しの方法もとても簡単です!まずティッシュで浮いてしまっている皮脂をオフしましょう。そのあとパフにファンデーションをつけていない状態で、一旦お肌に叩き込んでお肌のなじみを整えてから、パフにファンデーションを取り、普段通りにポンポンと叩き込んでいきましょう。
クッションファンデといえばコレ!【IOPE:アイオペ】
アイオペ エアクッション ナチュラルグロー
クッションファンデといえばアイオペのクッションファンデがおすすめです。アイオペは韓国でもクッションファンデが人気だそうで、韓国の女優さんや有名美容系ユーチューバーなども絶賛していて、愛用されているということからその実力は本物でしょう!日本でもオンラインサイトなどで購入することができます。種類は4種類ですが、中でもナチュラルグローというものが人気です!
乾燥シーズン 艶肌クッションファンデはやっぱりコレ!アイオペのエアクッション https://t.co/vqex5dgqPF pic.twitter.com/0uQ93B0Mm6
— ゆ (@yukarindays) November 13, 2017
その他おすすめの日本で購入できるクッションファンデ!
ミシャ M クッション ファンデーション
ミシャは韓国のコスメブランドですが、韓国コスメの中でも日本にも店舗が多く、ショッピングモールなどにも店舗展開がありますね。ミシャのクッションファンデはUVカット効果にも優れていて、下地機能から保湿効果まで機能が優秀なクッションファンデです。お値段もお手頃なのが嬉しいですね。そしてミシャには一緒に使えるパウダーも販売されています。
自分に合ったクッションファンデの使い方を見つけよう!
クッションファンデは下地なしでも使うことができ、さらにカバー力にも優れお肌に叩き込むことで簡単に綺麗なツヤ肌に仕上がるという優秀なファンデーションです。持ち運びもしやすい形状なので、お直しにも向いていますね!そして使い方のポイントやちょい足しアイテムを覚えておくと、さらに綺麗な仕上がりになります。ぜひクッションファンデを使いこなしてみましょう!
