日本酒は太るのか?カロリーや糖質・太らない飲み方について!
最近では若い方の間でも日本酒の人気が上がっています。日本酒は太るイメージがあって、ダイエット中の方の中には日本酒を避けている方もいるかもしれませんね。日本酒は本当に太るんでしょうか?気になるカロリーや糖質、太らない飲み方までご紹介します!
目次
日本酒の太らない飲み方をご紹介!
最近若い方を中心に日本酒の人気がじわじわ上がっています。皆さんの周りでも日本酒が好きな方も多いのではないでしょうか。日本酒はなぜかカロリーが高く、飲むと太ってしまうイメージがありますよね。ダイエットをしている方は太るイメージの強い日本酒を避けなければ!と辛い思いをしているかもしれませんね。
ところで日本酒は本当に飲むと太るのでしょうか。ビールやワイン、焼酎やウイスキーなどの他のアルコールと比較して日本酒がどのくらいカロリーが高く、糖質が多く含まれているのかが気になりますよね。本当にダイエット中の人は日本酒を飲めないのかなど、日本酒のカロリーや糖質、太らない日本酒の飲み方などをご紹介します。ダイエット中の方はぜひ参考にしてくださいね。

日本酒とは
日本酒とは日本古来からあるお酒です。日本酒はお米と麹、水を原料に造られます。日本酒と一口にいっても純米や吟醸、大吟醸などいくつかの種類があります。日本酒を購入するときにラベルに書かれているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。日本酒の種類で選んでいるという方ももちろん多いですよね。
簡単にいえば純米酒というのはお米、米麹、水だけで作られている日本酒で、吟醸酒は精米歩合が60%以下のお米と米麹、水、醸造アルコールで作られた日本酒のことです。精米歩合というのは耳慣れない言葉ですが、お米がどれだけ削られているかを意味しています。吟醸酒は精米歩合が60%以下のお米なので、40%が削られているということになります。
ちなみに日本酒は精米歩合の数字が低い方が高級品ということになります。日本酒は製造過程や原材料の違いによっていろいろな種類に分類されているんです。種類も多いのですべての日本酒の製造方法や原材料を覚えるのは大変ですが、精米歩合だけでも購入時にチェックすると、美味しい日本酒を選ぶポイントになりますよ。
日本酒は太るってホント?
・
— もりた なつき (@natsucla717) August 9, 2017
やっぱり日本酒はいいですなぁ〜( ˇωˇ )
ひぃ〜太る〜〜#日本酒 #にごり酒 #ささにごり #亀の手 https://t.co/U7MiyfDzbL
「日本酒は太るからダイエット中は控えなきゃダメ!」という言葉、よく耳にしませんか?そう、日本酒は太るというイメージが強いんです。日本酒は本当に太るんでしょうか。実際お酒をよく飲む方の方が体脂肪が高い傾向にあるようですが、結論からいえば日本酒を飲むということと、太る太らないというのはあまり関係がありません。
日本酒を始めとするビールやワイン、焼酎、ウイスキーのカロリーは「エンプティーカロリー」といわれています。エンプティカロリーは体に蓄積されずに消費されるんです。お酒を飲むとすぐに顔が赤くなったり体が熱くなったりしますよね。あれはカロリーが体に蓄積せずに、すぐにエネルギーとして放出されるために起こる現象です。
エンプティーカロリーとは空のカロリーのことなので、日本酒を飲んだだけでは太るということはありません。なんだか飲むだけで太ると思われている日本酒がかわいそうな気がしますね。
日本酒は太る?気になるカロリー
日本酒を始めとするアルコールのカロリーはエンプティーカロリーなので、日本酒を飲んだだけで太るかどうかを気にする必要はあまりありません。とはいえ、なんだかんだで気になるのがカロリーですよね。日本酒のカロリーと他のアルコールのカロリーを比較してみましょう。100ml当たりのアルコール度数とカロリーを見てみましょう。
お酒の中でアルコール度数の低いビールは、アルコール度数が5%で45kcal、ワインはアルコール度数12%で70kcal、日本酒はアルコール度数15%で103kcal、焼酎はアルコール度数25%で145kcal、ウイスキーはアルコール度数40%で235kcalです。
お酒はアルコール度数が高くなるとカロリーも高くなります。日本酒は100mlあたり103kcalですから、やはりカロリーだけ見ると高カロリーな飲み物ですよね。
日本酒は太る?気になる糖質
ダイエットをしている方の常識なのが、糖質をできるだけ抑えることがダイエット成功への近道ということです。糖質は人間が生きるために必要な栄養素である炭水化物に含まれるものなので、糖質を完全にOFFするダイエットでは効果は高いですが、体の不調が出やすく失敗に終わることも多いことから、最近では糖質を減らすという緩やかなダイエット方法が主流です。
ダイエット中の敵、糖質は日本酒にも含まれています。理由は日本酒の原料がお米だからです。加工してお米としての形はなくなっても、糖質はしっかり残っています。日本酒に含まれる糖質は100gあたり3.6gです。この数字だけでは多いのか少ないのかわかりにくいかもしれませんね。
コーラなどの炭酸飲料と比較するとわかりやすいと思いますが、甘い炭酸飲料の糖質は約11gです。果汁100%のジュースでも約12gなので、日本酒の糖質がいかに低いかわかりますね。ちなみに1日の糖質摂取目安の量は30g~60gだといわれています。
日本酒で太る本当の原因
日本酒を飲んで太ることはないのですが、実際に日本酒を飲んで太ったという方もいます。日本酒を飲んで太る本当の原因は日本酒ではないんです。太る本当の原因はおつまみ!日本酒はそれ単体で飲むことはほとんどないですよね。必ずといって良いほど何かしら食べ物をつまみます。これが本当の太る原因なんです。
おつまみも唐揚げや焼き鳥などカロリーが高いものが好まれます。日本酒のカロリーはエンプティーカロリーなので問題ありませんが、おつまみのカロリーはそうはいきません。日本酒で太る本当の原因がわかれば、ダイエット中でも日本酒を我慢する必要もありませんね。
太るのは嫌!太らない飲み方①低カロリーのおつまみを選ぶ
太るのは美容面でも健康面でも良くありませんから、太りたくありませんよね。日本酒の太らない飲み方の1つ目は、カロリーの低いおつまみを選ぶことです。日本酒を飲んで太る原因はおつまみです。だからといっておつまみなしで日本酒だけを飲むのも味気ないです。ですからカロリーの低いおつまみを選ぶんです。低カロリーのおつまみにも美味しいものはたくさんありますよ。
ぼっち晩酌 カロリー控目…か?#晩酌 #日本酒 #結城酒造 #雄町 #金目鯛 pic.twitter.com/ch76rniA2e
— みかえるケロ (@michaelkero) March 15, 2017
おすすめのおつまみは冷ややっこや枝豆、するめ、野菜スティックなどがおすすめです。がっつりお肉系が良いという方は、焼き鳥の塩を選びましょう。おつまみはつい味の濃いものを選んでしまいますが、唐揚げなどの揚げ物やお好み焼きたこ焼きの炭水化物などは避けるようにしましょう。
そしておつまみを低カロリーにするのと同時に気を付けたいのが日本酒を飲むタイミングです。お腹がすいているときに日本酒を飲んでしまうと、食欲のコントロールが難しくなり必要以上に食べてしまうことになります。まさに太る原因なので気を付けましょう。
太るのは嫌!太らない飲み方②冷より熱燗で
日本酒の太らない飲み方の2つ目は、日本酒を熱燗で飲むことです。「冷たいのと熱いのと何が違うの?」と思う方も多いと思いますが、冷たい日本酒を飲むと体が冷えてしまいますよね。体が冷えると代謝が落ちてしまうんです。代謝が落ちると脂肪をため込みやすくなるので、太りやすくなりますし、ダイエット中の方は避けるべき飲み方です。
熱燗で熱い日本酒を飲めば体を冷やしませんから、代謝が下がることもありません。逆に体が温まれば代謝がアップして脂肪を燃焼しやすくなります。太るのは嫌だという方はぜひ熱燗を楽しんでください!
日本酒は太るは嘘!飲み方をすればダイエット中でもOK!
日本酒のカロリーはエンプティーカロリー、糖質もジュースなどに比べると低いです。太る原因は実は一緒に食べるおつまみにあるんです。太るのが嫌だという方は低カロリーのおつまみを選んで、熱燗で代謝を下げないようにするなど工夫をすればダイエット中でも日本酒を楽しむことができますよ。