タンブラーとは?使い方は?グラス・コップ・水筒・マグとの違いはコレ!
今や欠かせないアイテムの1つ、タンブラーですが、そもそもタンブラーとはどんな物を言うのでしょうか。今回はタンブラーとは具体的にどの様な物か、また、タンブラーの種類毎の使い方をご紹介します。誤った使い方をしている方は意外と多いです。必見!
目次
タンブラーとは?
空手のタンブラーもらった(´∀`)
— 梨ゅーと🍐 (@Ryuto0731) November 13, 2017
横蹴りと、ブラジリアンキック(縦蹴り)してるやつ🇧🇷
そして、タンブラーって水筒みたいに持ち歩けるの知らなかった←今更 pic.twitter.com/IPlYgmmYKn
一時、「マイボトルブーム」があった様に、今では飲み物を自分のボトルに入れて持ち歩く事が普通になっていますよね!マイボトルは経済的で、ゴミが減らせて、自分の好きなデザインが選べる等、利点がたくさんです。今回はそんなマイボトルの中から「タンブラー」に注目して使い方等を、ご紹介していきます!
では、タンブラーとは具体的にどの様な物の事を言うのでしょうか?タンブラーとは、一般家庭で使用するコップの事を指す、というのが元からある意味です。日本では「コップ」や「グラス」と呼ばれる事が多いですが、雑貨屋さん等で商品ラベルを見ると「タンブラー」と表記されている事があります。世界的な意味としては「タンブラー」=「コップ」という事ですね。
では、日本でお馴染みのタンブラーとはどの様な物を指すかと言うと、コップやグラスに蓋を付けた商品の事を指しています。何となくコッチの方がピンときますね!タンブラーという言葉の語源は「倒れる物、転ぶ物」ですが、日本としては「倒れても中身がこぼれにくい物」として売り出されたようです。
タンブラーとは①使い方
タンブラーの使い方。親切やなぁ。
— おくすり🍊 (@shaikon297) June 11, 2017
飲み物を入れる→飲み物を飲む pic.twitter.com/H3WVsUCPrR
タンブラーは、ある一定の時間、飲み物を安全に持ち歩く、もしくは保管をするのに便利なアイテムです。こぼれにくくする為に蓋が付いているので、例えば、PCなどの機械周辺に置いておく事ができます。蓋が付いていない普通のコップや紙コップは少し不安ですよね!「一気には飲まないけれど、少しずつ飲みたい」という使い方がピッタリの物になります。
タンブラーの容量は、240ml・350ml・420mlが多く展開されているサイズで、大きい物だと600mlという物もあります。つまり、コップよりも多い量を安全に入れて、保管できるという点が使いどころです!特に忙しい仕事中は、飲み物を途中で補充する手間を減らせるので、嬉しいですよね!タンブラーの中には、保温性が高い物もあり、温かい飲み物を飲むのにもピッタリです。
タンブラーとは②グラス&コップとの違い・使い方
ゲートタワーのマルフクコーヒー。
— saku. (@sakurabucks) November 12, 2017
ガラスコップが可愛かった❤️
プリンは昔ながらのしっかりしたタイプ😌
게이트타워의 마루후쿠 커피.
가게로고가 그려진 물잔이 귀여웠다.
푸딩은 클래식한 타입의 단단한 푸딩. pic.twitter.com/66C8QJd9w5
世界的には「タンブラー」=「コップ」であるとご紹介しましたが、日本的な捉え方での「タンブラー」と「グラス」、「コップ」の違いについて見ていきましょう。まず、「グラス」はガラス製のコップの事を指し、冷たい物を入れる物として作られています。温かい物対応のコップには「耐熱ガラス使用」などと表記されていますね?取っ手が付いていない器という意味もあります。
次に「コップ」についてです。コップとは、飲み物を入れる容器の総称である様です!ざっくりですね!つまり、材質がガラスでも、紙でも、陶器でも、全て「コップ」になるわけです。取っ手の有無も特に関係ありません。では、「タンブラー」はこれら「グラス」・「コップ」と何が違うのでしょうか?
「タンブラー」と「グラス&コップ」の大きな違いは蓋の有無です!そして素材は様々です。プラスチックの物もあれば、磁器の物もあります。「タンブラー」という言葉だけ、日本に浸透するのが遅かった為、本来の意味とは少し違った形となっています。使い方の面で大きく違っている点は「持ち運べる」という点ですね!
タンブラーとは③水筒との違い・使い方
14
— 🔥🔥はとむぎ🔥🔥 (@otabekenkoku) November 14, 2017
スタバのタンブラー
夫が海外出張行った時にお土産で買ってきてくれた。でかいし重いけど、可愛いから水筒がわりに使ってる。 pic.twitter.com/QZiOFjRme3
持ち運べるタンブラーですが、同じく持ち運べる水筒とは一体何が違うのでしょうか?大きな違いは「密閉性」です。タンブラーは中身が「こぼれにくく」なっていますが、完全ではありません。つまり、タンブラーは「室内で持ち運ぶ」事を考えて作られた商品なのです。また、保温機能が付いているタンブラーはありますが、その力は水筒には及びません。
では、水筒はどうかと言うと、まず密閉性はかなり高く、鞄に入れて外に持ち出しても中身がこぼれる心配はありません。また、「魔法瓶」という物がある様に、保温力が高く、長時間温度を保つ事が可能です。しかし、水筒にも欠点はあります。まず、重い。そして、密閉に必要なゴムのパッキンは匂いが付きやすく、コーヒー・紅茶や酸性度の高いスポーツドリンクは向いていません。
その点、タンブラーは様々な飲み物を入れて使う事ができます。つまり、オフィスや自宅等の室内で、コーヒー・紅茶・ハーブティー等を少しずつ飲みながら楽しみたい時はタンブラー。外出先に持って行って、数時間温度を維持させたい時は水筒、と使い方を分けるのがBESTという事ですね!
タンブラーとは④マグとの違い・使い方
どっこにでもあるこのマグをー、シールでかわいくいたしましょー。 pic.twitter.com/MX1TSgkYAQ
— ミネコ@2日目(土)東フ41a (@NOUSAGI_5) November 23, 2017
続いて、タンブラーとマグの違いを見ていきましょう。タンブラーとマグ、実際の所、明確な線引きはされていない様です!店頭を見ても、「マグ」や「マグボトル」という名前でタンブラーとよく似た商品が並んでいます。つまり、使い方の面では大きな違いは見られないという事です。
タンブラーとマグで違いが見られるのは、見た目です。マグという商品は、マグカップの様に背丈が低く、持ち手がついている物が多いですね。一方、タンブラーは背丈が高く、筒状の物が多くなっています。また、タンブラーは蓋を外すと、本体に紙を入れる事ができる仕様になっている物がありますので、自分だけのオリジナルが作れるという点も魅力です。
おすすめタンブラーとは?使い方は?
わたしは100均の500ml入るタンブラーに水かお茶いれて1食に500ml飲めるようにしてますよ😊食事と共にだったら案外飲めて3食で1.5㍑は飲めるのでおすすめです!こんなのです!(画像はひっぱってきました💦) pic.twitter.com/mf1IN4TM4I
— とりちゃん (@H29_0817diet) September 16, 2017
ここでは、おすすめのタンブラーをご紹介します!まずは、このプラスチック素材の透明タンブラー。なんと100円均一で販売されている商品です!100円で買えるのに、この見た目の可愛さ。買わない理由はありません。この方の様に、食事の度に1本飲む目安にするという使い方は賢い使い方ですね!また、透明なので、カラフルな飲み物を入れても見た目が華やかになって素敵ですよ。
チタンのマグカップはさすがに登山するわけでもない自分には贅沢品なので
— JUDY隼 (@More_JUDYJUN) November 20, 2017
THERMOSのステンレスタンブラーを買いました
魔法瓶みたいな構造なので保冷保温バッチリです
なんで酒好きな自分が今まで手に入れなかったのかー
ウィスキーのお湯割りが美味しい時期になってきましたね〜 pic.twitter.com/Bd7Jg6CEpt
こちらは、サーモスの保温タンブラーです。魔法瓶と言えば、サーモスを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?サーモスは断熱の技術が優れており、保温のお弁当箱やフードコンテナも発売している会社です。ステンレスの見た目がシンプルでかっこいいですね!蓋が別売りされていて、好きな色の蓋を選べる物もあります。CHECKしてみましょう!
こぼれないタンブラーとは?使い方は?
息子兄がワオカップという零れないコップを使っているのだが、息子弟までが気に入っておにいにのコップを強奪して麦茶を飲むようになったので、息子弟のぶんとしてマグタイプを買った。配色がタッチパッチさん並 pic.twitter.com/TtN2sCCdCV
— 腹肉 豊@2歳♂&1歳♂ (@bellymeat_rich) July 13, 2017
タンブラーの欠点、それは誤って倒してしまった時等に中身がこぼれてしまうという点です。その欠点をクリアする「こぼれない」タンブラーをご紹介します。まずは、この「ワオカップ」という商品です。特殊な技術の蓋により、本体を傾けると飲む事が出来ますが、逆さにしても中身がこぼれないという優れものです。
元々は子供用の商品である事から、多くのママ達に指示されており、お手入れが簡単です。中身は熱い物、炭酸飲料には対応していない様です。子供用と言われていますが、大人でも使いたくなるグッズですね!最初は上手く飲めない場合もある様ですが、すする様に飲むと上手く飲む事ができるみたいです。
OXOのリキシールマグは使える。
— 夕凪 麗一 (@reiichi_yuunagi) March 11, 2017
保温機能はないけれど、
飲みやすく、
ボタンで閉じればまったくこぼれない。
スタバのタンブラーはこぼれるんだよね。 pic.twitter.com/LpkBZgea7z
続いてOXOの「リキシールマグ」です。OXOはキッチングッズのメーカーで、シンプル&スタイリッシュなデザインが人気のブランドです。そんなOXOのタンブラーは逆さまにしても、振動を与えても、中身がこぼれないという優秀なタンブラーです。コーヒーや紅茶など、固形物が入っていない飲み物を飲むのに適している様です。
宝島新浦安店の『ROLA's PURICHI』で撮影すると素敵なオリジナルタンブラーをプレゼント中です!フタ部や飲み口のパッキンもしっかり&底面に滑り止めも付いた本格仕様!ローラさんも使ってたらいいな~♪数量限定ですのでお早めに! pic.twitter.com/rMNs0Gd5eU
— 宝島 新浦安店 (@takarajima_shin) October 28, 2015
こぼれないタンブラーのポイントは、「飲み口にしっかりとしたパッキンが付いているかどうか」に左右されます!少しでもこぼすリスクを減らしたいと考えている方は、購入する時に飲み口を必ずCHECKしてみてくださいね!
スタバのタンブラーとは?使い方は?
タンブラーについて話をするうえで、絶対に外せないのがSTARBUCKSのタンブラーです!季節・地域・場所によって限定販売されている種類も多く、集めている方が多いようです。種類はプラスチック製とステンレス製の2つに大別され、サイズは350mlと470mlを展開しています。店頭、もしくはインターネットで定期的に見てみると楽しいですよ!
【タンブラーを使う4つのメリット☆】
— スグに使えるスタバ活用術♪ (@starbucks_Gnews) November 24, 2017
①環境にやさしい
②ドリンク20円引き
③紙の味がつかない
④種類豊富!しかもドリンクチケット付き! pic.twitter.com/eG8vN5t3z8
スターバックスには「マイタンブラーの持ち込み」というお得な使い方があります。まず、持ち込みをすると、ドリンクが20円引きになります!更に、量も若干多めに入れてくれる事もあるとか・・・!?嬉しいですね!そもそも、タンブラー購入の際に、ドリンクチケットが付いてきます。ドリンク代を考えると、かなりお得な買い物ですね!
STARBUCKSのタンブラーについては、下のサイトで詳しくご紹介しています。新作や限定商品について、たくさん載っていますので、是非CHECKしてみてくださいね!

快適なタンブラー生活を始めよう
今回は、タンブラーとはどのような物なのか、使い方や他アイテムとの違いをご紹介してきました。タンブラーは手軽に好きな飲み物が飲めるグッズです。そんなタンブラーのある生活は素敵ですね!タンブラーの特性や弱い部分を知り、安全・快適に使いましょう。自分の生活の中で、タンブラーが活躍できそうなシーンをイメージしてフル活用してくださいね!
また、見た目がおしゃれなタンブラーはギフトにも必ず喜ばれるアイテムです。恋人や友人など、プレゼントしたい相手の事を考えて選ぶ時間は楽しいものです。是非、プレゼントする際は、自分のオススメの使い方をカード等に沿えて渡してあげてくださいね!みんなでHAPPYなタンブラーライフを始めましょう!