家庭菜園初心者ならプランター栽培がおすすめ!育て方や人気の野菜も紹介
家庭菜園を始めてみたい!そんな初心者さんにはプランター栽培がおすすめです。初心者でもわかりやすい育て方や、人気の野菜とプランターの選び方など、あなたの暮らしを彩る家庭菜園の情報を紹介します。とれたて新鮮で安全な野菜をぜひ味わってみてください。
目次
- 暮らしを彩る家庭菜園を始めてみたい
- プランターの選び方
- 家庭菜園初心者にNGなプランター
- 家で野菜を栽培するメリット
- 家庭菜園初心者にこそ栽培してほしい野菜
- 家庭菜園初心者に教えるプランターでパクチーの育て方
- 家庭菜園初心者に教えるプランターでバジルの育て方
- 家庭菜園初心者の定番野菜をプランターで栽培
- アイスプランツはプランター菜園向きの野菜
- 家庭菜園初心者ならまずはコレ
- ゴーヤも家庭菜園初心者が栽培できる
- ししとうがプランターで簡単に栽培できる
- 栄養野菜で健康な暮らしニンニクの育て方
- プランター栽培でも育つ玉ねぎの育て方
- プランターで育つネギは家庭菜園初心者向き
- ミニトマトもプランターで育つ
- イチゴは家庭菜園初心者でも簡単
- イチゴのプランターでの栽培方法
- 新鮮な野菜を食べる幸せを家庭菜園で味わおう
暮らしを彩る家庭菜園を始めてみたい

家庭菜園は憧れます。青々と茂った葉に新鮮な野菜。とれたての野菜を口いっぱいに頬張ったらとても幸せですね。こんな憧れはあるけど、家庭菜園は難しくないのでしょうか?
実は家庭菜園は初心者でも簡単に始められます。そのポイントはプランター栽培にあります。今回はお勧めの野菜とともに初心者さんでも出来るプランターでの育て方や、方法をご紹介します。あなたの暮らしにぜひ素敵な家庭菜園を取り入れてみてください。
プランターの選び方
初心者さんが迷ってしまうプランター選びは、いったい、何をポイントに選べばいいのでしょうか?そのポイントをお教えします。
家庭菜園初心者が見るべきポイント
ポイントは大きくて深いものです。野菜が値を張るのに十分な大きさのものにしてください。ただし、葉物野菜やこかぶなどの根を大きく張らない野菜は普通サイズのプランターで十分です。
可愛い陶磁器製のプランターもホームセンターでは売っていますが、重くて土を入れると動かせななるのでおすすめしません。
プランターのおすすめは、やっぱりプラスチック製の軽いものです。土の入れ替えや、プランターを移動させるときに軽いプランターなら楽にできます。
家庭菜園初心者にNGなプランター
おしゃれで可愛いプランターって憧れます。ベランダに可愛いプランター菜園があれば理想の暮らしが近づきますね。ですが可愛いプランターを家庭菜園初心者に、おすすめ出来ない理由があります。
初心者に可愛いだけのプランターをおすすめ出来ない理由はただ1つです。それは管理が大変だからです。木製のプランターは絵になりますし可愛いですが、土を入れると重く扱いづらいのと腐りやすいのが難点です。
テラコッタなどの陶器製のプランターも同様初心者にはおすすめしません。おしゃれですがやはり重くて家庭菜園には向いてません。観葉植物など動かしたり植え替えたりすることの少ない植物に使うことをおすすめします。
家で野菜を栽培するメリット
家庭菜園の魅力は何と言っても日々の暮らしに嬉しい、とれたて安心な野菜を食べられることです。自分で栽培するので有機栽培にもでききますし、とれたての野菜をすぐに食べられるのもうれしいのでおすすめです。
苗でなくほんとに種というか粒々状態から発芽させた私の愛するフレーズデボア
— 透 (@zrODxGIQHVDSzm0) October 8, 2017
だと信じている植物 プランターデビュー
だって発芽した時小さすぎて他の苔やら雑草たちと見分けがつかなかった…#家庭菜園 #イチゴ#初心者 pic.twitter.com/kABM4bAHhG
また、食育にも一役買ってくれます。愛情をこめて自分で栽培した野菜なら子供たちも頑張って食べる気になります。野菜嫌いな子供にこそ家庭菜園を一緒に楽しんでほしいです。
家庭菜園初心者がプランター栽培できる野菜とは?
家庭菜園があれば暮らしがもっと豊かになるりますが、はじめてでもうまく育てられるか不安にもなります次の項目からは、家庭菜園初心者さんにおすすめする栽培が簡単な野菜を紹介していきます。
家庭菜園初心者にこそ栽培してほしい野菜
家庭菜園初心者にこそ栽培してほしい、そんな野菜があります。実はそれは「ハーブ」です。人気のパクチーやバジルなど便利でおいしいハーブは、家庭菜園初心者におすすめの野菜です。
ハーブを育てている方っておしゃれですいし、なんとなくハーブを栽培するのは難しいそうです。ですが実は、ハーブは家庭菜園初心者にこそ栽培してほしい、手軽に手間なく育てられる野菜なんです。豊かな暮らしにかかせないハーブだからこそ育てる価値もあります。では、特に簡単に育てられるハーブを紹介していきましょう。
家庭菜園初心者に教えるプランターでパクチーの育て方
パクチーは今とても女性たちの間で人気になっています。スーパーで買うと、お高いパクチーも家庭菜園なら安く済すますし何より簡単に栽培できます。パクチーの育て方ですが、まずプランターを用意してもらいます。葉物野菜なので普通サイズのプランターで十分です。たくさん育てたい方は大きなプランターを用意してください。
ミルチの家庭菜園、パクチー大豊作。せっせと食べないといけないので、レンズ豆のスープカレーにどっさりと投入したいと思います。今思いついたので、急いでスープカレー作りますよ。 #バングラデシュ料理 #カレー #西荻窪 #パクチー #猫 #家庭菜園 #スパイス #レンズ豆 pic.twitter.com/0V00XEmi3W
— 🇧🇩西荻窪 ミルチ (@chairorahman) October 5, 2017
まずプランターに鉢底石を入れて、ホームセンターで売ってる野菜用の土をプランターの8分目までいれます。そして買ってきた種をぱらぱらと撒きます。これだけでパクチーの栽培が始められます。
種が小さいので種をまく前に土にたっぷり水をあげて、薄く土をかぶせてあげれば、あとは毎日お水をしっかり上げるだけです。夏場ならみるみる育ってくれるパクチーですが、室内の日当たりがいい場所なら冬でも栽培できます。
家庭菜園初心者に教えるプランターでバジルの育て方
イタリアンには欠かせないバジルも、パクチー同様簡単に栽培することができます。育て方はパクチーと同じです。バジルも葉物野菜なので普通サイズのプランターを用意できれば十分です。
バジル
— 自給自足生活 (@arms2983) October 19, 2017
種が育ったので葉が色付いてきた
最終の葉の収穫しておこうかな
こちらの鉢のバジルはうまく種が育ったから
また来年は蒔けそうだ
乾燥バジルもある程度作れそうだし
少ない株だったけど良い結果に終わったかな#バジル #家庭菜園 #ハーブ pic.twitter.com/EGgIirijIy
バジルもパクチーも丈夫なハーブです。大きくなりすぎても抜かないで育てているとやがて種を実らせてくれます。その種は来年にもまくことができるので、取っておいてください。また、庭に種をまいておけば次の夏には自生してくれますので、さらに手間なく栽培できます。
家庭菜園初心者の定番野菜をプランターで栽培
はつか大根を収穫しました(๑˃̵ᴗ˂̵)و
— 黒大根 (@iex650) April 30, 2017
小さいので葉付きのまま軽く湯がいても美味しそうです(๑╹ڡ╹) #ハツカダイコン#20日大根#二十日大根#家庭菜園#iPhone越しの私の世界#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/6rRCIbmKkc
その名前の通り種をまいてからはつかほどで収穫できる、はつか大根は家庭菜園初心者の定番野菜です。難しいお手入れをしなくてもプランターで簡単に栽培できるので、おすすめです。
しかもはつか大根は、とても丈夫な野菜で、極寒の時期以外ならいつでも栽培可能です。寒い時期でも室内栽培ならちゃんと育ってくれるからうれしいです。
はつか大根の育て方ですが、まずプランターを用意するのですが小さな野菜なので大量に栽培しないのなら普通サイズのプランターを用意してくだされば十分です。プランターにバラバラっと種をまいたら、たっぷり水をあげてください。
芽が出てきたら、込み合ってくるので丈夫そうな芽を残して間引きしましょう。大きくなるまでに2~3回間引きしてくださいね。
実は薄切りしてサラダにするか浅漬けにするとおいしいですし、葉もゆでて食べるか細かく切って塩漬けにしてチャーハンを作る際の彩にすると香りもよくておいしいです。
アイスプランツはプランター菜園向きの野菜
いま話題のアイスプランツ、わが家の家庭菜園で最盛期♪ pic.twitter.com/nKul3b99Ws
— のんべえ (@chiitoidora7) June 29, 2013
アイスプランツは雨に弱いので移動させられるプランター栽培向きの野菜です。簡単に栽培できるので家庭菜園初心者にもおすすめです。
葉にキラキラしたしずくのようなものがついているアイスプランツですが、これは実は、塩の結晶です。そのままサラダで食べてもおいしいですが、さっとゆでたり炒めたり、てんぷらにするのもおすすめです。
家庭菜園初心者にもうれしい簡単な育て方
アイスプランツの育て方は簡単です。まず普通サイズ以上のプランターを用意して野菜用の土を入れ、苗を植えます。苗は青々として茎が太いものを選んで購入してください。
種はとても小さいので発芽するまでは霧吹きなどでやさしく、水やりをしてください。気温が20度以下になると発芽がうまくいかないので春先か秋ごろにまきましょう。アイスプランツは見た目も可愛いので、育ったら小さな鉢植えに移植してお部屋に飾ると暮らしの彩になります。
家庭菜園初心者ならまずはコレ
【水耕栽培はじめました(19)】22日目。
— 宮本 将弘 (@masa_yco) June 18, 2017
プチトマトの成長が早い、もう容器を飛び越えてきました。ラデイッシュも根がわずかながら太くなってきています。#水耕栽培 #野菜 #プチ農業 #家庭菜園 #リーフレタス #ラディッシュ #プチトマト pic.twitter.com/F3fmmBxVJY
毎日の食卓にちょっと欲しいけど、買うと余らしてしまいがちでもったいないのがレタスです。なくてもいいけど暮らしの彩には、欠かせません。そんなリーフレタスも簡単にプランターで栽培出来ます。
リーフレタスのプランターでの育て方
リーフレタスも、もちろん家庭菜園初心者向きの野菜なので育て方は簡単です。しかも小さなプランターでも栽培できるのが魅力です。必要な分だけ摘んで使うから、むだにすることもないので便利です。
栽培するのは1株で十分です。外側の葉から摘んでいけば、新芽がどんどん育ってくれるのも育てやすい理由です。リーフレタスの植え時は春か秋です。ですが、日当たりがよく温かな室内なら冬でも育てられるのが魅力です。
リーフレタスは苗から植えると簡単なのでおすすめです。土を盛ったプランターに植えたら優しく土をかぶせてください。水やりも優しく、十分土が乾いてからで十分です。逆に水のやりすぎはレタスが嫌うので避けてください。
ゴーヤも家庭菜園初心者が栽培できる
秋にはいっても成長してます!って思いがけないところから出てきたゴーヤたちです。最近のお気に入りは塩昆布和えっ(*´∀`*)尸"#ゴーヤ#家庭菜園#苗じゃなくて#種から成長 #らしい pic.twitter.com/6XCTrambOt
— 真由美 (@1229_mayumi) October 4, 2017
夏の暑い日差しをさえぎるためのグリーンカーテンが最近町の中で見かけるようになりました。とても素敵な暮らしの知恵です。あのグリーンカーテンが、ゴーヤなら簡単に出来ます。しかも水やりさえしっかりしていれば、ぐんぐん育ち、プランターでも栽培できるので家庭菜園初心者にはうってつけです。
ゴーヤのプランター栽培での育て方
ゴーヤの育て方も簡単です。ですが、しっかり根を張るので大きなプランターを準備してください。そして、苗を選ぶのですが茎が太く葉っぱが大きいものを選んでください。種からも栽培できますが、苗から栽培したほうが簡単で初心者にはおすすめです。
植え時は5月です。大きなプランターに野菜用の土を入れて苗を植え付けてください。あとは日当たりのいい場所に置き、毎日たっぷりの水をあげたら、放っておいてもぐんぐん育ってくれます。
大きくなってきたら、菜園用のネット立ててあげてください。ネットを伝って上へ上へどんどん伸びていきます。ゴーヤはビタミンが豊富なので食べると紫外線に負けない体が作られます。シミや紫外線による加齢を防ぎたい女性にはうってつけの食べ物です。ゴーヤは夏の暮らしには欠かせない食材なのです。
ししとうがプランターで簡単に栽培できる
柿と野菜の収穫🎵
— kenny (@loco_silentwave) September 23, 2017
ブーゲンビリアと共に……#柿 #秋の味覚 #収穫 #ブーゲンビリア #家庭菜園 #オーガニック #ミニトマト #ししとう #島唐辛子 pic.twitter.com/g63p4Qx189
ししとうは、病気や害虫に負けない強い野菜です。ですので家庭菜園初心者にはおすすめの野菜です。自分でししとうを栽培するのはとても難しそうですが、苗から育てると簡単なのでおすすめです。
家庭菜園初心者向けの育て方
ししとうの育て方は、種から栽培すると難しいのですが苗から育てるのなら簡単です。ししとうは、いい苗を育てるのが難しいのですが、いい苗があれば簡単に育ちます。ですので、艶や色がいい葉っぱが10枚くらいついた茎の太いものを選んで育ててください。
プランターは普通サイズ以上のものがあれば十分です。苗と苗の間を20センチくらい開けて植えてあげてください。水やりは1日2回。朝と夕方にたっぷりと水をあげましょう。水分不足に育つと辛いししとうになるので注意してください。
ししとうは、焼いても煮びたしにしてもてんぷらにしてもおいしいです。しかも緑の彩は暮らしに色を添えてくれますし、ししとうは辛くなくてもトウガラシの辛み成分カプサイシンが含まれており、ダイエットにも効果が期待できます。
栄養野菜で健康な暮らしニンニクの育て方
おはようございます😃
— イモ子@家庭菜園アカ (@imokonosaien) November 19, 2017
我が家のニンニクちゃんです🍀本葉が4〜5枚になってきました(o^^o)
冬に入る準備は出来たかな?
そろそろ追肥して、マルチをしてあげようかな?でも今さらマルチかけるの面倒だな?なんて、うだうだ考え中です👀 pic.twitter.com/Xi2i6SOS6c
実はニンニクは根野菜の中でも家庭菜園初心者向けの野菜です。なので育て方も簡単!プランターも標準サイズのもので栽培できます。疲労回復や殺菌作用に血液をサラサラにする力もあります。栄養価も高いから日々の暮らしに取り入れれば健やかな日々が営めます。
ニンニクは苗から植えると簡単です。植え付けの時期は秋ごろ。植え付け用の球根を買ってきて外側の皮を取ってあげてからはがして、小分けにしておきます宇。小さなかけらを包んでいる皮はそのままにしておいてください。
土を入れたプランターに指で穴をあけて、ニンニクのとがった方を上にして穴に入れます。優しく土をかぶせて、少し上から押さえたらたっぷりと水をあげてください。ニンニクはあまり深く植えないでください。芽が出にくくなります。
ニンニクは毎日しっかり水やりをしてあげてください。収穫は5月中旬から7月上旬ごろで、植え付けから収穫まで少し時間がかかりますが、その分、育った時の喜びはひとしおです。
プランター栽培でも育つ玉ねぎの育て方
逆さまに植え付けちゃった、ホームたまねぎ。慌てて向きを変えて植え直したのがやっと芽が出てきました。#袋栽培 #家庭菜園 pic.twitter.com/BdRzE25JQ1
— 花ごころ通信 (@hana__gokoro) September 26, 2017
収穫までに時間はかかりますが、ちゃんとプランターで栽培できる野菜が玉ねぎです。玉ねぎを家庭菜園で栽培するのはプロののかの方にしかできないわけではありません。初心者でも簡単に栽培できます。苗を植えつける時期は秋ごろで、収穫できるのは春です。
毎日の食卓に欠かせないたまねぎの育て方は、まず大きく深めのプランターを用意することから始まります。草の丈が25センチくらいで太すぎたり細すぎたりしない苗を選んで植えてください。根元の葉の分かれ目部分が隠れないように植えないと上手に栽培できないので注意しましょう。
水はあまりやりすぎないようにします。晴れた日が3日ほど続いたらたっぷり水をあげましょう。収穫できた玉ねぎはベランダなどにおいて2~3日乾燥させます。乾燥後は葉や茎を切り落として紐をくくって軒下などにぶら下げて保存します。
プランターで育つネギは家庭菜園初心者向き
#家庭菜園
— 迦楼羅@安定期突入ฅ^•ﻌ•^ฅ (@karurahorizon) July 19, 2017
ねぎーー!!!!伸びた!!!
青ねぎーーーー!!!!
いつ食べるよ(-∀-`; ) pic.twitter.com/5K9hRLLxcG
ネギは玉ねぎより簡単で、さらに家庭菜園初心者向きの野菜です。実はスパーで売っている根っこつきのネギも栽培することが出来ます。どの時期でも少しあると嬉しいのがネギです。プランターで栽培して賢く利用してください。
ネギも苗からも種からも簡単に栽培できますよ。植え付け時期も6月から11月下旬ごろまでと長いので始めたいときに始められるのも家庭菜園初心者にはありがたいです。
ネギは白ネギなどの大きなネギは育てるのが大変なので家庭菜園初心者は選びません。選ぶのは薬味に使われる葉ねぎです。葉ネギは、普通のサイズのプランターがあれば十分。土を入れたプランターに苗を植えたら、水をやります。水やりのタイミングは土の表面が乾いてからです。ネギは水のやりすぎても少なすぎてもダメなのでこの点だけは注意してあげてください。
先ほども書きましたが、スーパーで買ってきた根っこ付きのネギも育てられます。スーパーで買ってきたねぎは、使う時に根元の葉が分かれている部分を残しておきましょう。そうして、葉の分かれている部分を土で隠してしまわないようにプランターに植えると、そこからまた新しい葉が伸びてきてくれます。
ミニトマトもプランターで育つ
今日の収穫。
— tantanpoppo (@shunmin_cafe) November 5, 2017
だいぶ空気冷たくなってきたけど、まだ頑張ってる我が家の #ミニトマト 。
甘くはないけど、酸っぱくもない(笑)#四角豆 もぼちぼちと。#家庭菜園 pic.twitter.com/FqKVMh0pu5
赤い実がなって、可愛いミニトマトも実はプランターで簡単に栽培できます。家庭菜園初心者でも無理なく挑戦できます。ビタミン豊富で夏場には欠かせないミニトマトのプランターでの育て方紹介します。
家庭菜園初心者でも栽培出来る方法
トマトを栽培するのは実は難しいのですが、ミニトマトは苗から育てれば初心者でも栽培できます。ミニトマトはしっかり根が張るので、プランターは大きくて深いものを選んでください。選ぶ苗は病気や害虫に負けない接ぎ木の苗を選んでください。このポイントを気を付けるだけで育てやすさが大きく変わります。
ミニトマトは水はけが悪いと根が腐るのでプランターの底には鉢底石をしっかり敷いて、苗を植えるときは盛り土をしてあげてください。発泡スチロールを細かくしたものを鉢底石の代わりに使っても、水はけがよくなるのでおすすめです。
土は野菜用の土で浅く植えてください。植えつけ食後は、お水をたっぷりとあげてください。大きくなってきたら支柱を立てて枝や茎を支えてあげてください。
プランターで栽培する場合、あまり大きくなりすぎると実の付き方が悪くなります。大きくなりすぎないように時々わきから出てくる芽を摘んであげてください。それとミニトマトは水をやりすぎないほうが甘く育ってくれるので、水やりは1日に1度で十分です。
イチゴは家庭菜園初心者でも簡単
《イチゴ》
— トモ (@tomakumao_o) October 8, 2017
今日は娘が部活が無いと言うことで
体調の悪い私に変わって出来なかった
お世話をしてくれました(^^)
まずはイチゴ🍓
定植してくれました(。-_-。)♪
ちょっと荒々しい感じもするけど
感謝(*´∀`)#家庭菜園 #イチゴ pic.twitter.com/TZXmJVQjKW
甘くておいしいイチゴは、お店で買うと高くてたくさん食べられません。家庭菜園で育てれば時間はかかりますが、毎年おいしいイチゴを長く楽しめます。栽培が難しそうなイチゴですが、家庭菜園初心者でも栽培できます。しかもプランター栽培ができます。
イチゴのプランターでの栽培方法
苗を植えてから収穫できるまで、時間がかかりますが多年草で毎年楽しめ収穫量も年々増えていきます。真っ赤に色づいたイチゴは可愛くて見ているだけで元気になりますし、小さなポットでも栽培できるので、観賞用にもぴったりです。
苗を植えるのは10月下旬から11月。野菜専用の土や、イチゴ専用の土を使ってください。プランターは先ほども書いたように小さなポットでも大丈夫です。お気に入りの可愛いプランターやポットで育ててみましょう。
寒い冬を超えることで、おいしい実をつけることができるイチゴは、室内で育てる場合でも風通しのいい場所においてあげて、時々外に出してあげましょう。根は凍ると腐ってしまうので、根元にわらなどを敷いて保温してあげてください。
水をやりすぎると根が腐るイチゴの水やりは、土の表面が乾いたらあげる程度で十分です。肥料も同様です。おいしく育てようと肥料をあげすぎると腐る原因になるので、時々液体の肥料をあげる程度にしてください。
新鮮な野菜を食べる幸せを家庭菜園で味わおう
安心で安全、新鮮な野菜を食べられるのが家庭菜園の魅力です。手間をかければかけるほど野菜たちは答えてくれるのもうれしいです。好きな野菜を育てて、料理して食べた時のおいしさは格別です。まずは、家庭菜園初心者でも始められる野菜でプランター栽培に挑戦してください。