エプロンが命!保育士さんの人気TOP11!安くてかわいいのはどれ?

保育士さんはエプロンを毎日つけるので、たくさんのエプロンが必要です。今回は、保育士さんの人気TOP11のランキングで安くてかわいいエプロンなど、さまざまなデザインのエプロンを紹介します。保育士さんはぜひ参考にしてください。

目次

  1. 保育士さんはエプロンをなぜつけているの?
  2. エプロンを形で選ぶならどれがいい?
  3. 扱いやすいエプロンの素材
  4. エプロン選びはデザインが重要
  5. エプロンに収納があれば◎
  6. 自分にあったサイズのエプロンがベスト
  7. 安全に保育ができるエプロンを選ぼう
  8. 保育士さんの人気エプロンTOP11を紹介!
  9. 保育士さんの人気エプロン11位:絵本で人気のキャラクター
  10. 保育士さんの人気エプロン10位:ピンクのかわいいキャラクター
  11. 保育士さんの人気エプロン9位:乳児に人気のキャラクター
  12. 保育士さんの人気エプロン8位:カラフルでかわいい絵本のキャラクター
  13. 保育士さんの人気エプロン7位:日本の代表的なアニメのキャラクター
  14. 保育士さんの人気エプロン6位:サンリオの代表キャラクター
  15. 保育士さんの人気エプロン5位:愛らしいデザインのキャラクター
  16. 保育士さんの人気エプロン4位:女の子から人気のキャラクター
  17. 保育士さんの人気エプロン3位:男の子から人気のキャラクター
  18. 保育士さんの人気エプロン2位:子どもから保育士さんまでに人気のキャラクター
  19. 保育士さんの人気エプロン1位:子どもに愛されているキャラクター
  20. 安い値段でかわいいエプロンを買う方法は?
  21. 他にもまだあるおすすめエプロンの紹介!
  22. 子どもの気持ちを引くかわいいエプロンを選ぼう

保育士さんはエプロンをなぜつけているの?

まずはじめは、なぜ保育士さんはエプロンをつけているのかについてです。保育士さんたちは、園長先生や園から言われたから、エプロンをつけているでしょう。園によってつける目的や理由などは違いますが、大きな理由としては汚れてしまうから、家庭でお母さんが身につけるエプロンをつけることで子どもたちに親しみを持ってかかわってもらえるから、とこのような二つの大きな理由があげられます。

その他にも、エプロンをつけるメリットはたくさんあります。例えば、エプロンに大きなポケットがついています。エプロンの大きなポケットの中にティッシュを入れることで、すぐ子どもたちの鼻水や汚れを拭きとることができたり、お話の時間や遊んでいるときに使える人形などをエプロンのポケットに入れたりと、エプロンには便利なポケットがあります。

そして子どもたちと一緒に遊んでいると、よく動くのでズボンから下着が見えてしまい毎回シャツを入れなければなりませんが、エプロンをつけていることでエプロンが見えてしまう下着をカバーしてくれるのです。

またエプロンをつけていることで、子どもたちに誰が先生なのかわかりやすい目印にもなります。保育士さんがエプロンをつける理由は、紹介した以外にもさまざまな理由がありますが保育士さんにとってエプロンはとても大切な存在なのです。

Thumbエプロンを手作り!作り方は簡単!親子でお揃いをハンドメイド[ジェリー]

エプロンを形で選ぶならどれがいい?

保育士さんのエプロンを選ぶポイント:形

それでは次は保育士さんがエプロンを選ぶ際に、より機能的で使いやすいエプロンを選ぶポイントについて紹介しましょう。今では、お店やネットなどでさまざまなデザインのかわいいエプロンが販売しています。どのエプロンにしようか迷う方は、今から紹介するポイントに気をつけて自分に合った使いやすいエプロンを選びましょう。

保育士さんのエプロンを選ぶポイントのはじめは、「形」についてです。形というのは肩紐の形で上のようにノースリーブになり、首回りが大きいエプロンをラン型といいます。他には下のようにタンクトップのようになっているエプロンがあります。上のノースリーブ型のラン型エプロンは、肩紐が太く激しく動いても肩紐が落ちてくることがありません。

タンクトップ型のエプロンの肩紐ですと、激しく動いたり、なで肩の方ですと肩紐が落ちてしまうでしょう。毎回落ちてきてあげるのは面倒ですよね。ですので、肩紐を気にする必要なく保育に集中することができる、ノースリーブ型のラン型エプロンがおすすめです。

扱いやすいエプロンの素材

保育士さんのエプロンを選ぶポイント:素材

次の保育士さんのエプロンを選ぶポイントは「素材」についてです。なぜエプロンの素材に気をつけたいと言いますと、保育をしているとき、子どもと遊ぶときに絵の具がエプロンについたり、子どもに食べさせるときに汁・ソースがついたりと、いろんな場面でエプロンが汚れてしまうことがあるでしょう。

いろんな場面で汚れてしまうエプロンを簡単に洗える素材を選ぶことをおすすめします。エプロンについた汚れが落としやすい素材としては、「綿」や「ポリエステル」ですので、エプロンを選ぶ際は素材にも気にして選ぶのもいいでしょう。

エプロン選びはデザインが重要

保育士さんのエプロンを選ぶポイント:デザイン

次は、保育士さんのエプロンを選ぶポイントの「デザイン」についてです。エプロンのデザインを選ぶとき、仕事中のモチベーションを上げるためにも自分の好きなキャラクターのエプロンを選んでみるのもいいでしょう。また、子どもたちに人気があるキャラクター、子どもたちに馴染みのあるキャラクターや絵本に出てくるキャラクターを選び、親しみのあるエプロンをつけることもおすすめです。

保育士さんのエプロンは消耗品で買い換えていかなければならないので、キャラクターの流行りに合わせて1つぐらいはクラスの子どもたちがはまっているキャラクターなどのエプロンを持っておくのもいいですね。

エプロンに収納があれば◎

保育士さんのエプロンを選ぶポイント:ポケット

次は、保育士さんのエプロンを選ぶポイントの「ポケット」についてです。先ほども言いましたように、ポケットがあることで子どもたちの鼻水や汚れを拭くためのティッシュを入れることできたり、子どもたちの好きな人形などをエプロンのポケットに収納したりすることができます。エプロンのポケットに人形を入れ登場させるだけでも子どもはびっくりしたり、たのしんでくれることでしょう。

保育士さんにとってポケットはとても便利で、大きいポケットがついているとたくさんものが入ります。ですので、大きめのポケットがついているエプロンを選ぶことをおすすめします。また大きなポケットですと、激しく動いてもポケットの中のものが落ちる心配もありません。このような点にも気をつけるといいでしょう。

自分にあったサイズのエプロンがベスト

保育士さんのエプロンを選ぶポイント:着脱

次は、保育士さんのエプロンを選ぶポイントの「着脱」についてです。園によりエプロンの着用のきまりは違いますが、用途によりエプロンを使い分けている園の保育士さんですと、外に行くとき、製作をするときにエプロンを着替えます。またトイレなどに行くときは、衛生面上エプロンを脱がなければなりません。そのためエプロンは脱ぎやすい、首回りが大きいものを選ぶことをおすすめします。

エプロンを脱ぐ際に、紐をほどいたり、ボタンを毎回取る必要があるエプロンは時間がかかってしまうので、ボタンや紐を触ることなく、着脱できるエプロンをおすすめします。

安全に保育ができるエプロンを選ぼう

保育士さんのエプロンを選ぶポイント:危険性

次は、保育士さんのエプロンを選ぶポイントの「危険性」についてです。エプロンを選ぶ際、下のようなビーズのデザインのエプロンを選んではいませんか?もしこのビーズの糸が保育中に切れてしまったときに、ビーズは床やいろんなとこの散乱してしまいます。落ちて散乱しているビーズをすべて掃除することができなかった場合、子どもたちが見つけ食べてしまい、誤飲してしまう危険性があります。

他には、赤ちゃんを抱っこするとき、子どもたちと激しく遊んでいるときなどに、ビーズと子どもたちの肌が擦れてしまい子どもたちの肌を傷つけてしまう危険性もあります。ですので、エプロンを選ぶ際は安全に保育をするためにビーズなどのデザインがあるエプロンは避けて選ぶと良いでしょう。

保育士さんの人気エプロンTOP11を紹介!

次は、保育士さんの人気エプロンTOP11のランキングを紹介しましょう。保育士さんになりたての新人保育士さんからベテラン保育士さんまで、エプロンを選ぶときはいろんなことを考えます。子どもに人気のキャラクターにしようか、自分の好きなキャラクターにしようかなど考えますよね。

エプロンをどれにしようか悩まれている方は、今から紹介するエプロンのTOP11のランキング中を参考にし、好きなエプロンを選んでみてはいかがでしょうか?

保育士さんの人気エプロン11位:絵本で人気のキャラクター

くまのがっこう

まずはじめの保育士さんの人気エプロン11位のエプロンは、絵本で子どもたちから人気の「くまのがっこう」のエプロンです。くまのがっこうの主人公のくまのジャッキーの素朴なかわいい顔、くまのがっこうならではの優しいカラーがかわいいと子どもや保育士からも人気のキャラクターです。通販サイトですと安いもので2700円ほどで販売されています。

下のエプロンはくまのがっこうの絵本に出てくるキャラクターでジャッキーの双子の妹「ルル・ロロ」たちのエプロンです。こちらも優しいカラーでかわいいですね。そしてこちらはノースリーブ型のラン型のエプロンなので肩紐が肩から落ちる心配はありません。園でくまのがっこうを読んでいる保育士さんたちにおすすめです。

保育士さんの人気エプロン10位:ピンクのかわいいキャラクター

バーバパパ

保育士さんの人気エプロン10位は、フランスの絵本作家によってつくられた絵本「バーバパパ」のキャラクターのエプロンです。こちらも絵本に出てくるパステルカラーがかわいいエプロンです。通販サイトですとデザインにより値段は異なりますが安いものですと3000円から5000円ほどでかわいいバーバパパのエプロンを買うことができます。

バーバパパは、昔からある絵本なので保育士さんの方でもバーバパパが好きな人は多いのではないでしょうか。下のエプロンはバーバパパ以外のキャラックターのカラフルな色がアクセントになりかわいいですね。こちらもタンクトップ型のラン型のエプロンになっているので、肩紐が肩から落ちる心配はないでしょう。

保育士さんの人気エプロン9位:乳児に人気のキャラクター

ミッフィー

保育士さんの人気エプロン9位のエプロンは「ミッフィー」のエプロンです。オランダ生まれの世界的に人気のミッフィーは、日本でも昔から人気の絵本のキャラクターです。オレンジや青など黄色といった原色カラーがかわいいミッフィーの絵本は、乳児さん向け0歳から読めるの絵本などたくさんの絵本が出ています。絵本以外にもさまざまなミッフィーアイテムが売られています。

ミッフィーのエプロンは通販サイトで、安いものですと1900円ほどからあり2000円から4000円ほどでカラフルなデザインからパステルカラーのエプロンなど、ざまざまなデザインのエプロンがあります。割烹着でも2000円という安い値段のものが販売されています。

乳児クラスの保育士さんでミッフィーの絵本を読まれているのであれば、子どもに浸しみのあるキャラクターのミッフィーのかわいいエプロンを選んでみてはいかがでしょうか?

保育士さんの人気エプロン8位:カラフルでかわいい絵本のキャラクター

はらぺこあおむし

保育士さんの人気エプロン8位のこちらのエプロンは、アメリカの作家エリック・カールによって作られた絵本、「はらぺこあおむし」のデザインのエプロンです。カラフルでかわいい絵の中の世界のはらぺこあおむしや、カラフルなくだものがプリントされているエプロンです。はらぺこあおむしは、絵本や絵本の内容の歌で子どもたちに親しまれ人気の絵本の中の一つでしょう。

こちらのはらぺこあおむしのエプロンは、通販で安いものですと3240円の値段でエプロンからかっぽう着まで販売されています。仕掛けエプロンも販売されており、エプロンにはらぺこあおむしの絵本のピクチャーがプリントされたミニ絵本が付いている、子どもが楽しんでみることのできるエプロンになっています。

保育士さんの人気エプロン7位:日本の代表的なアニメのキャラクター

ドラえもん

保育士さんの人気エプロン7位のエプロンは、日本の代表的な人気アニメの一つである「ドラえもん」です。ドラえもんは、幼児さんクラスの子どもたちに人気のキャラクターの一つでしょう。青を基調にしたデザインのエプロンが多く販売されており、安いものですと2000円から販売されています。

下の写真のように保育士さん同士でドラえもんとドラミちゃんのペアで着ても、かわいいですし子どもたちは喜んでくれるでしょう。ドラえもんのエプロンでは、青色のエプロンが多く販売されているので青色の好きな保育士さん、幼児さんクラスの保育士さんにおすすめのエプロンです。

保育士さんの人気エプロン6位:サンリオの代表キャラクター

ハローキティ

保育士さんの人気エプロンの6位は、サンリオを代表する看板キャラクターの「ハローキティ」です。猫をモチーフにして考えられたキャラクターで、赤いリボンがトレードマークのかわいいハローキティです。幼児さんクラスの女の子に人気のキャラクターでしょう。保育士さんの方もサンリオのような、かわいいデザインのキャラクターが好きな方は多いのではないでしょうか。

ハローキティーのデザインのエプロンは、パステルカラーからトレードマークの赤リボンである、原色の赤のエプロンなどさまざまなデザインのエプロンが販売されています。エプロンの値段は安いもので2100円からあり5000円ぐらいまでで、かわいいエプロンが販売されています。

保育士さんの人気エプロン5位:愛らしいデザインのキャラクター

スヌーピー

保育士さんの人気エプロンの6位のこちらのエプロンは、アメリカの漫画ピーナッツに出てくる主人公の「スヌーピー」のエプロンです。世界的に人気のキャラクターの一つですが、日本でもスヌーピーのざまざまなアイテムが販売されたりと日本でも人気のキャラクターです。

スヌーピーのデザインは、スケッチテーストの絵になっており、子どもたちから保育士さんまでに人気のキャラクターです。値段は安いもので2000円からあり5000円ぐらいまでの値段で販売されており、パステルカラーや原色カラーのチェックやボーダーと組み合わされた、かわいいスヌーピーのデザインのエプロンがあります。

保育士さんの人気エプロン4位:女の子から人気のキャラクター

マイメロディ

保育士さんの人気エプロンの4位のこちらのエプロンは、サンリオでデザインされたウサギがモチーフのキャラクター「マイメロディ」のエプロンです。ハローキティーと肩を並べるサンリオの人気のキャラクターです。マイメロディのピンクでかわいらしい世界感と、ほんわりとした優しい色合いが、女の子から人気の理由でしょう。

マイメロディのエプロンもさまざまなデザインのかわいいエプロンが販売されており、安いものですと2000円からあり4000円まででかわいいエプロンを購入することができます。女の子の子どもたちから保育士さんまでに人気のかわいいマイメロディのエプロンをつけて、仕事のモチベーションをあげてみてはいかがでしょう。

保育士さんの人気エプロン3位:男の子から人気のキャラクター

トイストーリー

保育士さんの人気エプロンのランキング3位は、ディズニー映画の一つである「トイストーリー」のエプロンです。トイストーリーのシリーズは、3作品の映画が上映されており世界的に人気のディズニー作品の一つです。カラフルな映像で、個性的なキャラクターたちが印象的ですね。

トイストーリーは主人公のウッディーだけでなく、映画に出てくるウッディー以外のキャラクターも人気です。ですので、ウッディーのデザインだけでなくバズ・エイリアン・ミスターポテトヘッド・ミセスポテドヘッドなどさまざまざデザインのエプロンが販売されています。どのキャラクターのエプロンもかわいいデザインです。

保育士さんの人気エプロン2位:子どもから保育士さんまでに人気のキャラクター

ミッキー・ミニー

保育士さんの人気エプロンのランキング2位は、ディズニーの代表キャラクターであるネズミのキャラクター「ミッキーとミニー」のエプロンです。世界的に人気のキャラクターですが、日本でもディズニーランドやディズニーストアなどあちこちでミッキー・ミニーのアイテムを目にしますね。

そんな日本でも子どもから大人までが大好きなキャラクター、ミッキー・ミニーですが、保育士さんのエプロンでもさまざまなデザインが販売されています。安いエプロンですと1700円ぐらいからあり4000円ぐらいまでで販売されています。

ミッキーとミニーのペアのエプロンではなくミッキーだけのデザイン、ミニーだけのデザインです安いエプロンですと1500円ほどで販売されています。ミッキーとミニーのラブラブでかわいいエプロンを選ぶのもおすすめです。

保育士さんの人気エプロン1位:子どもに愛されているキャラクター

アンパンマン

保育士さんの人気エプロンの1位のエプロンは、「アンパンマン」のエプロンです。アンパンマンは、乳児さんクラスを中心に人気のキャラクターです。アンパンマンを見せるだけで、泣く子も黙るほど子どもたちに愛されている人気キャラクターアンパンマンです。アンパンマンの絵本やテレビ、さまざまなアンパンマンアイテムが販売されており、保育士さんのエプロンも販売されています。

保育士さんのエプロンで安いものだと、2700円ぐらいからあり4000円ぐらいでさまざまなアンパンマンデザインのエプロンが販売されています。アンパンマン以外にも、人気のキャラクターのドキンちゃんやコキンちゃんのエプロンも販売されています。乳児さんをクラスの保育士さんにおすすめのエプロンです。

保育士さんの人気のエプロンランキングの中には子どもの大好きな、人気のあるキャラクターがたくさんありました。次はかわいいくエプロンをより安い値段で見つける方法を紹介します。

安い値段でかわいいエプロンを買う方法は?

安い値段でかわいいエプロンを買う方法ですが、キャラクターのエプロンをだと買おうと思うと安いものでも2000円ほどで販売されています。保育士さんですと少なくとも5枚ぐらいはエプロンがいるので、安い2000円で買った場合でも合計で1万円エプロンに費やしたことになります。ですが今回は、2000円以下の安い値段でかわいいエプロンをゲットできる買い方について紹介をしていきます。

それは、フリーマーケットのサイトやアプリを利用して見つけるのです。フリーマーケットのサイトやアプリでは、新品のエプロンからセカンドハンドのエプロンまで販売されています。キャラクターの新品のエプロンでも1600円や定価以下で販売されていることがあります。セカンドハンドになりると、1000円以下のエプロンが販売されていることがあります。エプロンは消耗品になるので安く済ませたい方におすすめです。

他にもまだあるおすすめエプロンの紹介!

手作りエプロン

次は、手作りのエプロンについてです。保育士さんですと手作りおもちゃや、発表会や運動会などの子どもの衣装作りでミシンを使いミシン慣れしている方が多いのではないでしょうか。ミシン慣れしていない方でも、エプロンの形はシンプルですのでコツをつかめば簡単にエプロンをつくることができるでしょう。

あまりの布を使って作ったり、好きな形のポケットを作ったりと他の先生と被らないオリジナルのエプロンを作ってみるのもいいでしょう。

割烹着

冬になると外遊びが寒くて思うように動けなかったり、寒すぎて毎日ある外遊びが苦痛に思ったことはありませんか。そんなときに割烹着を着るだけで、体の熱がこもり上で紹介した袖なしのエプロンよりあたたかく過ごすことができます。

あたたかいだけでなく、割烹着は動きやすく着脱がしやすいです。また、絵の具遊びをした際などに中に着ている服が汚れないようにカバーをしてくれる役割もあります。見た目にこだわらず、機能的な割烹着を試してみてはいかがでしょう。

エプロンシアター

今回保育士さんのエプロンについて紹介してきました。次は保育士さんなら知っている人も多いであろう、エプロンシアターについてです。エプロンシアターは、エプロンのポケットから次々と人形が登場し、人形をエプロンに付けたり外したりして、話を進めていく人形劇です。

絵本のようにプリントだけのお話でけでなく、子どもの大好きな人形を使ったお話をしてみてはどうでしょう。手作りで全て作ってもいいですが、時間がない・裁縫が得意ではないという方は、ネットで販売もしておりハンドメイドのものなどもあります。安いものですと2000円ぐらいからあり9000円ぐらいまでのエプロンシアターが販売されています。

エプロンまで作るのは大変という方は、売られているエプロンを買いエプロンにマジックテープをつけるだけでエプロンの土台はできあがります。時間のあるときに手作りならでは、ぬくもりのあるエプロンシアターに挑戦してみるのもいいのではないでしょうか。

子どもの気持ちを引くかわいいエプロンを選ぼう

今回は、保育士さんの人気TOP11の安くてかわいいエプロンなどについてを紹介してきました。昔とは違い、今では保育士さんの安くてかわいいエプロンがたくさん販売されています。今回紹介した以外にも、かわいい子どものすきなキャラクターや絵本を題材にしたさまざまなデザインのエプロンなどがあります。

保育士さんは、会社勤めしている方よりなかなかお洒落ができない職業です。エプロンくらいはかわいいものをつけて、保育士という仕事を楽しみましょう。

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ