包丁のおすすめ人気ブランド紹介!選び方や切れ味についても!

ブランド包丁は人気が高く、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。人気のブランド包丁は一生ものの料理包丁として使うのにおすすめです。使いやすい包丁で料理がもっと楽しくなります!切れ味を長く続かせるためにおすすめのアイテムもご紹介します。

目次

  1. 一生もののブランド包丁どれがおすすめ?
  2. 包丁の種類と使い道
  3. 家庭用包丁の選び方
  4. ブランド包丁の選び方
  5. 切れ味の良さで選ぶなら鋼を使った包丁がおすすめ
  6. お手入れのしやすさならステンレスがおすすめ
  7. デザインにこだわりたい人に人気のダマスカス
  8. 人気ブランド「グローバル」の包丁
  9. 欧州で絶大な人気ブランド「ヘンケルス」
  10. 貝印の「関孫六」は親しみやすさが人気
  11. 世界に通じる日本ブランド「藤次郎」
  12. 人気包丁ランキング1位!「関虎徹」がおすすめ
  13. プロの料理人に人気の「ミソノ」
  14. 口コミで人気爆発!「タダフサ」
  15. ブランド包丁を長く使うためのお手入れ方法
  16. ブランド包丁を研いでもらえるサービスもおすすめ!
  17. ブランド包丁でもっと料理を楽しく!

一生もののブランド包丁どれがおすすめ?

おしゃれで切れ味抜群のブランド包丁は憧れの逸品ですよね。デザイン性の高い一生もののブランド包丁を1本は持ってみたいものです!一口にブランド包丁といっても、種類が多すぎてどれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。包丁のブランドにもそれぞれ特徴があり、こだわりのポイントもいろいろです。

一生使えるブランド包丁の選び方やお手入れの方法をご紹介します。ブランド包丁のデザインや使い心地を比較しながら、お気に入りの1本を見つけましょう!

包丁の種類と使い道

万能の三徳包丁が人気

肉、魚、野菜と三つの用途に使えることから三徳包丁といいます。日本の菜切り包丁と西洋の牛刀とを組み合わせて、両方の特徴を持った包丁です。幅広い食材をこの三徳包丁だけで調理できる万能さが人気の理由です。日本の代表的な家庭用包丁ですが、その便利さから海外でも普及しています。

牛刀は肉を切るのにおすすめ

牛刀はもともと西洋の包丁です。肉の塊を切りやすいように刃先は鋭くとがっていて、三徳包丁と比べると刃渡りが長く幅が狭い包丁です。牛刀は刃がまな板に対して反り返るような形をしています。取扱いに慣れていない人はけがをしてしまうかもしれないので、十分注意しましょう。まずは三徳包丁に慣れてから牛刀を購入するのがおすすめです。

出刃包丁は魚をさばくのにおすすめ

主に魚をさばくときに使われるのが出刃包丁です。魚の骨も簡単に切ることができるので、魚をさばくのに効率がいいです。一般的な出刃包丁は片刃のつくりになっているので、利き手に合わせた選び方をしなくてはいけません。刃が薄く乱暴にたたき切ると刃こぼれしてしまうので、峰に手をそえて押すように切るのがおすすめです。

伝統的な菜切包丁

菜切包丁はとがった刃先がなく、直線で四角い形が特徴です。食材をぶつ切りにしたり刻んだりするのに使います。白菜などカサのある野菜を切ったり、皮をむくのに便利です。しかし、とがっていないので肉や魚を切るのには向いていません。使える食材は野菜ぐらいなので、現在は一般の家庭ではあまり見ない包丁ですが、戦後は一番親しまれていた和包丁です。

断面がきれいに切れる刺身包丁

刺身包丁はその名前の通り、刺身を切るための包丁です。三徳包丁など刃渡りの短い包丁で刺身を切ると、包丁をギザギザと前後に動かさなくてはなりません。断面はガタガタになるし、旨味も逃げてしまいます。刺身包丁は刃渡りが長いので一気に切ることができます。一気に切ることで切り口もきれいで美味しく刺身を食べることができます。

ペティナイフはサブ包丁としておすすめ

野菜や果物の皮むき、面取りや飾り切りなどの細かい作業をするのにむいているのがペティナイフです。刃渡りは11~15cmとサイズが小さい包丁なので、小回りが利き扱いやすく人気です。牛刀をそのまま小さくした形なので、欧米では牛刀のサブ包丁として一般的に使われています。使い分け用に1本持っていると便利でおすすめです。

パン切り包丁がおすすめ

柔らかいパンを薄くスライスするには、パン切り包丁を使うのが一番です。三徳包丁などでパンを切ろうとすると、形が崩れてしまいます。ギザギザとした刃先がのこぎりのようにパンをとらえるので、柔らかいパンをつぶすことなく切ることができます。長い期間使用してもあまり刃こぼれしにくいので切れ味が変わりません。

Thumb包丁の種類と用途!各種ごとの違いや使い分け・使用法等を紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

家庭用包丁の選び方

1本で何でも切れる三徳包丁が人気

家庭用の包丁の選び方に迷っているなら、1本でいろんな料理に対応できる三徳包丁がおすすめです。幅広い食材、調理法に使えるので日本の一般家庭では1番選ばれている包丁です。刃渡りは15~20センチが一般的で、女性の小さな手でも扱いやすいサイズが人気です。

牛刀+ペティナイフもおすすめ

牛刀とペティナイフの組み合わせは、欧米では定番です。海外では野菜や果物などほとんどの食材をペティナイフで切り、大きな肉の塊などを切る際に牛刀を使います。この2本があれば大体のものは調理できてしまうので、牛刀とペティナイフをそろえるのもおすすめの選び方です。

ブランド包丁の選び方

たくさんのブランド包丁の中でどの包丁が一番良いと感じるか、選び方も人それぞれです。ブランドによってデザインもこだわりも違うので、自分がどのポイントにに重点を置くかを考えながら比較してみましょう。好みのブランド包丁を見つけるために、切れ味、お手入れのしやすさ、デザインの3つのこだわりポイントに注目して包丁の選び方をご紹介します。

切れ味の良さで選ぶなら鋼を使った包丁がおすすめ

鋼の包丁は料理人向け

トマトをつぶさずに薄くスライスできる包丁は、見ていても快感ですよね。切れ味にこだわりたい人なら包丁の素材に注目した選び方がおすすめです。切れ味が非常に優れているといわれるのが、鋼でできた包丁です。鋼の包丁はプロの料理人にも広く愛されていて、抜群の切れ味を誇ります。

ただし、鋼でできた包丁は手入れが難しく、おろそかにすると切れ味が落ちてしまったり、さびてしまったりするので注意が必要です。毎日のように包丁を手入れする料理人にはこれ以上の切れ味の包丁はありませんが、一般の家庭では自分で砥石で研がなくてはいけない鋼の包丁は向きません。しかし、手入れに自信のある人なら長く使える包丁としておすすめです。

割込み包丁がおすすめ

割込み包丁とは切れ味の良い鋼をステンレスなどの強い金属でサンドして造る包丁です。全部鋼でできた包丁はさびやすくこぼれやすいというデメリットがありましたが、割込み包丁は鋼の切れ味とステンレスのさびにくさを掛け合わせた強い包丁です。家庭でも扱いやすくおすすめの包丁です。

ただし、割込み包丁を研ぐときには注意が必要です。割込み包丁は刃の半分ほどしか鋼が含まれていないので、包丁を研ぐにつれてどんどん鋼の部分が削れてなくなってしまいます。それに対して、本割込み包丁は刃の全体に鋼が通っているのでどこまででも研げます。割込み包丁を選ぶ際は参考にしてみてくださいね。

お手入れのしやすさならステンレスがおすすめ

オールステンレスのブランド包丁が人気

お手入れのしやすさを優先する包丁の選び方なら、ステンレスがおすすめです。一般的な家庭用包丁は、さびづらく丈夫なステンレスでできていることがほとんどです。鋼ほどではありませんが、切れ味も十分なのでおすすめです。

刃とグリップが一体型になったオールステンレスの包丁は、つなぎ目がないので汚れがたまりにくく洗いやすいのでおすすめです。衛生的でお手入れがしやすいだけでなく、デザインにこだわったものが多くおしゃれです。切れ味にもお手入れのしやすさにも定評があるオールステンレスを選べば、お気に入りのブランド包丁を長く使うことができますね。

デザインにこだわりたい人に人気のダマスカス

ダマスカス包丁が美しくて人気

デザイン重視の選び方にこだわりたい場合は、抜群の人気を誇っている美しいダマスカス包丁がおすすめです。元々はダマスカス剛というもので作られていましたが、現在はその製法がなく完全に再現することはできないそうですが、美しい刃模様のダマスカス包丁はとても人気です。見た目の美しさだけでなく、切れ味や耐久性にも優れています。

ただし、ダマスカス包丁は安くても7000円台からととても高価です。ダマスカス包丁だからといって、普通の包丁よりも切れ味が良いかというとそうではないので、注意しておきましょう。

人気ブランド「グローバル」の包丁

「グローバル」は定番の人気ブランド

吉田金属のブランド包丁「グローバル」は、とても有名なので知っている人も多いと思います。デザイン性が高く、ドット柄のグリップは手にフィットする滑りにくい設計です。オールステンレスですが鋼に負けない切れ味で、お手入れしやすく衛生的なので人気の包丁です。1本9000円台と家庭用の包丁にしては少し高価ですが、長く使えるブランド包丁としては定評があります。

【送料無料】 三徳:16cm GLOBAL グローバル 包丁 オマケ付き / GLOBAL グローバル 包丁 吉田金属工業 YOSHIKIN ステンレス一体型 プロ仕様 シンプル おしゃれ
9,720円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

贈り物にもおすすめ!

人気の3点セットは贈り物にも最適です。三徳包丁とペティナイフ、お手入れ用のシャープナーがセットになっています。「グローバル」は安心の日本ブランドですし、誰もが知っている有名な包丁です。憧れのブランド包丁なら、プレゼントとしてもきっと喜んでもらえるはずです。

GLOBAL包丁 三徳3点セット グローバル 吉田金属工業 YOSHIKIN GST-B46 オマケ2点付き
17,280円
楽天で詳細を見る

欧州で絶大な人気ブランド「ヘンケルス」

ドイツのブランド包丁「ヘンケルス」

「ヘンケルス」は世界的に有名なドイツのブランドですが正式名称は「ツヴィリングJ.A.ヘンケルス」といいます。日本では「ヘンケルス」の知名度が高く、製造も国内でされています。「ヘンケルス」はお手頃の価格なので家庭用包丁におすすめです。速水もこみちさんとコラボした三徳包丁も人気です。

MOCOMICHI HAYAMI ヘンケルス HIスタイルエリート 三徳包丁 18cm【速水もこみち/プロデュース/モコミチハヤミ/HIスタイル/包丁/和包丁/万能包丁/両刃/ステンレス/食洗機対応/キッチングッズ/通販/送料無料/あす楽】
4,860円
楽天で詳細を見る

「ツヴィリング」はプロ向けの高級包丁

「ヘンケルス」が家庭用にシリーズ展開しているのに対して、「ツヴィリング」はプロ向けの高級仕様になっています。高いものでは50000円ほどの値が付くほどです。しかし、プロの料理人に広く認められているので、一生ものの包丁として持ちたいという人も多いようです。ボブクレーマーのダマスカス包丁は「ツヴィリング」の最高峰で美しい刃模様に魅せられてしまいますね。

貝印の「関孫六」は親しみやすさが人気

人気の日本ブランド「貝印」

貝印はもともと包丁の町として知られる岐阜県関市の包丁ブランドです。包丁の他にも鍋やお菓子作りのグッズなど幅広いキッチン商品を展開しているので、ホームセンターなどでも貝印ブランドの商品はたくさん並んでいます。「関孫六」はブランドの包丁としてはリーズナブルなので、知名度も人気も高いです。

関孫六オールステンレス「匠創」三徳包丁 送料無料 関孫六 三徳包丁 165mm AB5156 包丁 おしゃれ 三徳 ナイフ 貝印 三徳ナイフ ステンレス ステンレス包丁 ステンレスナイフ オールステンレス 【メール便】【D】
3,980円
楽天で詳細を見る

お手頃価格のダマスカス包丁

「関孫六」の上級ブランドにダマスカス包丁も取り扱っています。うっすらとダマスカス模様が浮かぶ上品な包丁です。価格は7000円台とダマスカス包丁としてはリーズナブルです。見た目の美しさ、切れ味、使い心地、お手入れのしやすさとダマスカスのブランド包丁が欲しいけど高価で手が出せないという人には、まずチェックしてほしい包丁です。

貝印 関孫六 ダマスカス 三徳 165mm AE-5200
7,858円
楽天で詳細を見る

世界に通じる日本ブランド「藤次郎」

包丁選びに迷ったら「藤次郎」がおすすめ

「藤次郎」は世界的にも有名な新潟県の包丁ブランドです。豊富なラインナップを誇り、すべてのシリーズで切れ味にこだわっているので、切れ味が良く長続きすると評判です。プロの料理人や海外からも人気があり、包丁の選び方に迷ったら「藤次郎」という声もあるほどです。高品質なのに比較的リーズナブルという、コストパフォーマンスの高さも人気の理由です。

Tojiro 【藤寅作 藤次郎】FU-503 F-503 三徳 170mm DPコバルト合金鋼割込シリーズ(口金付) 【F503 三徳包丁 藤寅工業】4960375015039
6,340円
楽天で詳細を見る

オールステンレスの「Tojiro-Pro」がおすすめ

「藤次郎」の豊富なラインナップの中でも人気なのがオールステンレスの包丁「Tojiro-Pro」シリーズです。オールステンレスといっても100%ステンレスというわけでなく、刃の部分にはコバルト合金という切れ味の良い金属を割り込んでいる割込み包丁です。刃とグリップが一体型になっているので衛生的で、グリップもフィット感が良いのでおすすめです。

藤寅作(元TOJIRO-PRO)手研本刃付 両刃 牛刀 24cm
8,316円
楽天で詳細を見る

「Tojiro-Pro」ダマスカス包丁

「藤次郎」のダマスカス包丁は「Tojiro-Pro」でも最上級のシリーズです。切れ味はもちろん、オールステンレスでデザイン性も高くかっこいいので海外でも人気です。40000円台と高級包丁なのでなかなか手は出せない価格ですが、もし機会があれば手にしてみたい包丁ですね。

人気包丁ランキング1位!「関虎徹」がおすすめ

コストパフォーマンスも高くて人気「関虎徹」

安田刃物というメーカーはそれほど有名ではありませんが、「関虎徹」という包丁は評価が高く人気のブランド包丁です。人気の理由は4000円台とブランド包丁にしてはお手頃の価格です。三徳包丁なのに刃先が鋭いので牛刀のように使うことができ、切れ味も抜群です。

プロの料理人に人気の「ミソノ」

知る人ぞ知るブランド包丁

「ミソノ」はプロ、業務用包丁の専門ブランドです。そのため、料理人なら聞いたことがあっても、一般的にはそれほど知名度は高くありません。商品ラインナップも牛刀や特殊用途の包丁ばかりで、デザインもシンプルです。しかし、評判は高く知る人ぞ知るというブランド包丁です。今まで三徳包丁を使っていた人が初めて牛刀にチャレンジするなら、信頼の高いおすすめのブランドです。

【ポイント5倍】ミソノ モリブデン鋼シリーズ三徳包丁 180mm 【581】【調理道具 厨房 キッチン用品 調理器具 台所 ツール 包丁 Misono】
7,862円
楽天で詳細を見る

口コミで人気爆発!「タダフサ」

一品ものが好きな人におすすめのブランド「タダフサ」

2年待ちになるほど人気の「タダフサ」は新潟のブランド包丁です。表面はステンレスですが、切れ刃が鋼でできているので鋭い切れ味を誇ります。オールステンレスの包丁に比べると普段からお手入れに注意しなくてはいけません。また、刃が薄くカボチャのような固いものや冷凍食品を切るのには向いていません。しかし、職人が手作りした一品ものの包丁は温かみのある優しい印象で女性に人気です。

タダフサ 包丁 万能170mm 三徳
9,720円
楽天で詳細を見る

ブランド包丁を長く使うためのお手入れ方法

包丁の研ぎ方

包丁を砥石で研ぐときには、砥石、砥石を水に浸けるための容器、砥石台を用意します。包丁を研ぐ前に砥石を15分~30分程度水に浸けこみます。砥石が滑らないように砥石台に乗せて使用しますが、砥石台が無い場合は汚れてもいい布巾などを濡らして固く絞ってから砥石の下に敷いて代用しましょう。砥石に対して包丁を45度の角度で持ち、15度くらいの角度で砥石に包丁を当てます。

包丁を上手く研ぐコツは力を入れすぎないことと、角度を変えないことです。初めは難しいと感じるかもしれませんが、何度も研いでいるうちにコツをつかんでいけると思います。包丁研ぎを毎日のようにするのは大変ですが、3ヶ月に1回くらいのペースで研ぐことでお気に入りのブランド包丁の切れ味が長く続きます。

おすすめの砥石はシャンプトン「刃の黒幕」

包丁の切れ味を良くするために、家庭に1つは砥石を持っていると便利です。ブランド包丁の切れ味をよみがえらせたい人にはやはり砥石がおすすめです。人気なのがシャンプトンというブランドの「刃の黒幕」という砥石です。他の砥石に比べるとやや値は張りますが、プロの料理人も使うほどのおすすめ商品です。

シャプトン セラミック砥石 刃の黒幕 オレンジ #1000(研ぎ石 包丁 キッチン用品 包丁研ぎ 包丁とぎ 包丁研ぎ器 刃物 研ぎ とぎ はさみ 中砥石 仕上げ 通販)
2,878円
楽天で詳細を見る

貝印のシャープナーが手軽で人気

手軽に包丁の切れ味を良くするシャープナーも家庭用のお手入れグッズとして人気です。貝印の「Qシャープナー」は簡単に台に固定することができ、片手でも包丁を研ぐことができる便利さが魅力です。コンパクトサイズなので収納場所にも困りません。ただし、シャープナーは包丁を研ぐものではなくあくまでも切れ味を良くするためのものです。定期的に砥石でのお手入れをすることが大事です。

貝印 包丁シャープナー送料無料 砥石 包丁砥ぎ シャープナー 包丁 Q-シャープナー 000AP0160 Qシャープナー 包丁研ぎ 台所 キッチン 便利 おしゃれ★2
1,200円
楽天で詳細を見る
Thumb包丁を研ぐなら砥石を!おすすめ商品と砥ぎ方や手入れ方法を紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ブランド包丁を研いでもらえるサービスもおすすめ!

ブランド包丁の切れ味がよみがえると人気!

ご家庭でのメンテナンスが難しいと感じる人も多いですよね。自分でちゃんと研げるか不安、購入した時のような切れ味を取り戻したい、という方はブランド包丁を研いでもらうサービスがおすすめです。値段は1000円~1500円程ですが、数か月に一度の利用で新品のような切れ味が戻ります。

ブランド包丁でもっと料理を楽しく!

ブランド包丁は普通の包丁に比べると高価ですが、その値段を出すだけの価値があります。どのブランドも信頼と実績があり、一生ものの包丁になること間違いなしです。家庭用包丁の選び方は好みもありますが、三徳包丁か牛刀とペティナイフの組み合わせ、ステンレスの包丁が使い心地もお手入れのしやすさもおすすめです。

お気に入りの1本をみつけたら、しっかりお手入れして長く愛用しましょう!おしゃれなブランド包丁を使えば、気分も上がって料理をする時間も楽しくなってしまいますね!

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ