方眼ノートの使い方!おすすめの活用アイデアで勉強がはかどる!
自分は要領がよくないという悩みを抱いている方は必見!方眼ノートの使い方で解決できます。方眼ノートには様々な活用法があり、記入方法の自由度が高いことから人気が高いのです!今回は勉強や仕事、他にも様々な活用ができる方眼ノートのおすすめの使い方を紹介します。
目次
方眼ノートの使い方で勉強も仕事もはかどる!
少し前から方眼ノートがとても使いやすいと話題になり、人気を呼んでいます。なぜ方眼ノートが人気なのでしょうか?方眼ノートといっても様々な種類があり、お値段の安いものから少しお高めのものまでたくさんの種類があります。方眼ノートはどのような使い方をすることでうまく活用できるのか、どのような選び方をすればいいのか気になりますね。
方眼ノートの良さは使い方のコツを覚えて、うまく使いこなせるようになると、とても勉強がはかどると最近では学生の間でもとても人気があり、ビジネスマンにも方眼ノートを使うことで、仕事がはかどるととても話題になっています。方眼ノートの人気は学生やビジネスマンだけではなく、主婦層からも今では人気を呼んでいます。では一体どのような使い方がおすすめなのでしょうか。
方眼ノートが好きー( *´艸`)ページが無くなったから新しいの買ってきた。何故か罫線タイプより作業がはかどるの。
— 北島さつき (@00satsuki0) January 20, 2017
なぜ方眼ノートがおすすめされるのか?
以前に「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」という本が出版され、そこからじわじわと人気が出てき始めて、今ではノートは絶対に方眼ノートという人もたくさんいるようです。それだけ使いやすいということなのでしょう。方眼ノートは使い方にとても自由が生まれます。なのでオリジナルのノートが作りやすく、自分にあった使い方をしやすいという点もポイントが高いです。
学校の授業でノートを取るとしても、お仕事で企画をまとめたりするとしても、方眼ノートだと自分の好きなように区切りやすかったり、線を利用して図が書きやすかったりと、とにかく自分の使いやすいように、そして見返しやすいようにノートが取れるのです。人によって見やすいノートは違いますよね。自分に合ったノートの取り方ができるのが方眼ノートです!
方眼ノートの使い方①余白を自分で決めよう
余白があるノートは見やすい
ノートの1ページに文字を詰め込みすぎて、余白が全くないノートは見にくいノートになってしまい、勉強をするときも、せっかく授業で取ったノートを見返しても勉強する気も少し失せてしまうでしょう。そんな時方眼ノートだと自分で自由に余白が作れ、区切ることもできるので使い方のコツを掴めば綺麗にノートが取れるようになるはずです!早速使い方のコツを覚えましょう。
余白があるノートは文字が詰め込まれたノートに比べとても見やすくなります。なので題材が変わるごとにページを変えるのがおすすめの使い方です。自分で1ページを好きなように使用し、見やすいノートを目指しましょう!ですが1ページを欲張って使うとノート代がかさむという方もいますよね。方眼ノートはお安いものもあるのでよく消費される方はお安いものを選ぶといいですね!
方眼ノートの使い方②3分割で使おう
見出しを大きく
方眼ノートは自分で余白を決めることもできれば、文字の大きさも変えやすいのが特徴です。なので見出しをノートの1番上に他の文字よりも大きめになるように意識し、記入してこのページは何について書かれているのかということが、一目でわかるようなノート作りをしましょう。見出しの文字の色を変えたり文字を囲んだりするのもいいですね。方眼ノートは線も引きやすい作りです。
3分割で要点をまとめよう
見出しが書けたら残りの部分を3分割にし、勉強で使う場合は「問題」「答え」「解説」というような使い方をしたり、お仕事で使う場合は「問題点」「課題」「行動・解決策」などというように、1ページに要点をまとめてしまうことによって、記憶にも残りやすいノートであり、見返すのもとても見やすいノートになるとされています。3分割の使い方は覚えておきたいですね!
ノートの使い方
— ric☆pin (@r15_line) July 8, 2015
方眼ノートを使う
見出しをつける
学んだことを再現しやすいから 3分割して使う(事実、解釈、行動)

方眼ノートの使い方③縦にも横にも使える
手帳や日記として活用
方眼ノートの使い方はアレンジし放題です。なので横書きも縦書きもしやすですし、ノートごと横向きにしてしまうのもいいですね。そこで方眼ノートは勉強やお仕事ようにだけではなく、手帳や日記としても活用されている方も多いのです。線も引きやすい構造になっているので自分だけのオリジナリティー溢れるスケジュール帳を作ってしまわれる方もいらっしゃるようです!
家計簿として活用
主婦の中で人気の使い方が家計簿に使う方法です。方眼ノートにも様々な種類があり、大きめのサイズからポケットサイズ、メモ帳、ルーズリーフまであります。家計簿ではルーズリーフを使う方が多いようです。あらかじめ引かれている線にそって記入していくことで、収支の管理がしやすく便利なのだそうです。家計簿にはお安い方眼ノートや枚数の多いルーズリーフを使いたいですね!
方眼ノート買ってみたー
— 静萢@露普領/創作/MMD/ (@APH_LOVE92) March 14, 2016
日記兼家計簿にする予定
ついでにネタ帳も買ったので
夢小説とCP小説のネタも書き貯められるぞー!

方眼ノートの使い方④図形やグラフが書きやすい
フリーハンドでも書ける
方眼ノートの使い方の基本として、点と点を結部ことで絵や図形が書きやすくなります。なので特に学生の方で理系専攻の方には、フリーハンドでも綺麗に図形を書きやすい方眼ノートはおすすめです。方眼ノートの使い方は、お仕事でよくデザイン画や図形、設計図を描かれる方にもおすすめできるのではないでしょうか。
ダイエット記録として活用
方眼ノートの使い方としてダイエット記録や日々の健康の記録などもおすすめです。よく記録用に使われている方も多いのです。理由は線が書きやすいことで、グラフも書きやすくなりますよね。なのでダイエット記録や日々の健康の記録としての活用法はいいですね。しっかり自己管理できる便利な使い方ですよね!
スタディプランナーとして活用
スタディプランナーはご存知ですか?こちらも記録なのですが何の記録かというと、勉強時間を管理するノートとして今学生さんの間で流行っている方法なのです!方眼ノートのグラフが書きやすいという部分をうまく利用して、上手に自分の勉強時間を管理する使い方をしている学生さんが増えています。
方眼ノートの使い方⑤文字のバランスを整えて見やすく
文字が整っているノートはとても見やすいですよね。方眼ノートの使い方として、1マスに1文字書くようにしていくと文字のバランスも揃います。1マス1文字だと小さいという方は4マスで1文字などと、使うマスを多くすればいいのです。今までノートの文字が大きさがバラついたりするのが悩みだった方も、方眼ノートのこの使い方で、整った文字がかけるようになります!
方眼ノート、メモ。横線より白紙より方眼。文字も図も書きやすいし見やすい。理想は薄いグレーの罫線。 #好きなもの
— saki📏曖昧3cm (@saki00) October 27, 2016
人気のおすすめ方眼ノートを紹介!
コクヨ キャンパスノート 大人キャンパスノートパッド
ノートといったらこのキャンパスノートを思い出される方も多いのでは?学生時代の思い出はキャンパスノートに詰まっているものです。今でも学生さんはたくさん愛用されていますね。こちらのノートはキャンパスノートの中でも少し高価なノートですが、もちろん5冊セットの定番のお安い方眼ノートもあります!
LIFEノーブルノート
こちらのLIFEノーブルノートは見た目もおしゃれで、なんだか高級感もありますね。書き心地が滑らかだということで人気がある方眼ノートです。そして日本製のノートなのです。高級感のあるノートを使いたい方や、普段から万年筆をよく使う方にも、おすすめのノートです。
ロルバーンノート
ロルバーンノートはサイズが9サイズと用途によって大きさも変えれます。そして表紙のデザインもたくさんあるので、学生さんにも人気が高いようです。大きいサイズは勉強に、小さめのサイズはスケジュール帳になどと使い分けができるのもいいですね!
ロディア
方眼といえばロディアを思い浮かべる方も多いでしょう。こちらのロディアはメモ帳がメジャーですが、方眼ノートやスケジュール帳なども展開されています。おしゃれで裏写りしにくいノートをお探しの方におすすめのノートです!
マルマン ニーモシネ
ニーモシネはまるでスケッチブックのようですね。おしゃれでシックなデザインがビジネスシーンで映えそうですね。企画やプロジェクトを管理することが多い方に人気であり、おすすめのノートです!
方眼ノートの使い方は自由自在!
方眼ノートはアレンジがききやすく、自分に合った使い方ができるのでノートを書くことも楽しくなり、勉強やお仕事がはかどるようになることでしょう。方眼ノートはお安いものから少し高価なものまで種類も多いので、普段使いにはにはお安いものを、ビジネスシーンでは少し高級感のあるいいものを使うように使い分けるのもいいですね!ぜひ参考に使いこなしてみてくださいね。
