パクチーとコリアンダーの違いは何?栄養や効能・料理の使い方についても

ハマる人が増えていてパクチーが話題になっていますが、パクチーについて知らないことも多いハズ。パクチーとコリアンダーの違いや、パクチーを食べることでどんな効能があるのか、パクチーやコリアンダーの料理での使い方などを見てみましょう。

目次

  1. パクチーが大流行!
  2. パクチーとコリアンダーの違いって?
  3. パクチー(コリアンダー)の栄養成分
  4. 知られざるパクチー(コリアンダー)の効能!
  5. パクチーの食べ過ぎには注意!?
  6. パクチーの料理での使い方
  7. スパイスとしての「コリアンダー」を使った料理
  8. オススメのコリアンダーシードの使い方
  9. パクチー(コリアンダー)を育てよう!

パクチーが大流行!

エスニック料理ブームの影響でパクチーが大きな注目を浴びています。パクチーは人を選ぶ食材で苦手な人は全く受け付けませんが、近年は中毒になるほどパクチーにハマる「パクチスト」という人たちまで登場しています。

また、パクチー入りのインスタント食品や、パクチー味のお菓子なども続々と登場して賛否両論の話題を集めいています。

Thumbパクチードレッシング(タイの台所)が人気!使い方やおすすめレシピ紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

パクチーとコリアンダーの違いって?

パクチーとは、セリ科の一年生植物で、英語名をコリアンダー(CORIANDER)といいます。結論を言うと「パクチー」も「コリアンダー」も同じ植物です。ちなみにパクチーはタイ語での呼び方になります。パクチーとコリアンダーの違いは、英語かタイ語の違いだけです。

パクチーは日本では馴染み薄い食べ物でしたが、1990年代にエスニック料理店が増えていき、パクチーの存在も大きく広がりました。その際に、エスニック料理店で食されるような生食用の葉っぱを「パクチー」と呼び、種子や葉を乾燥させたスパイスを「コリアンダー」と呼び分けるようになりました。

ちなみに、中華料理で使用される場合は、香菜(シャンサイ又はシャンツァイ)と呼ばれることもあります。また、全く馴染みはありませんが和名では「コエンドロ」と呼ぶらしいです。

Thumbパクチーの別名はコエンドロ?和名でカメムシ草と呼ばれた事もあるとか | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

パクチー(コリアンダー)の栄養成分

パクチーはビタミンCをはじめ、βカロチンやビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンEなどの美容や健康に良いとされるビタミン類の栄養素を豊富に含んだハーブです。

βカロチン

βカロチンは、抗酸化力を持ち細胞の老化を抑える働きを持つ栄養素です。そして、体内でビタミンAに変わります。ビタミンAは、目の角膜や粘膜の保護する働きや、腸内環境を整える効果があります。

ビタミンB群

ビタミンB1には、糖質の代謝を促してエネルギーを生み出し疲労回復の効果があります。またビタミンB2には、皮膚や粘膜の保護効果があります。

ビタミンC

水溶性ビタミンで、抗酸化力によって体内の老化につながる酸化を防ぐ働きを持つ栄養素です。また、コラーゲンの合成や、鉄分やカルシウムなどのミネラルの吸収を促進します。

ビタミンE

脂溶性ビタミンで、細胞膜や血管が活性酸素によって酸化するのを防ぐ働きがあります。生活習慣病を予防する効果がある栄養素です。

パクチーにはミネラルも豊富

パクチーにはカルシウム・鉄分・マグネシウムなど、特に女性が生理や妊娠で不足しがちなミネラルも豊富に含まれています。

知られざるパクチー(コリアンダー)の効能!

パクチーにはビタミンやミネラルを含む多くの栄養成分が豊富に含まれていることがわかっています。その栄養成分は、食べることで私達の体に様々な効能を発揮してくれます。

アンチエイジング効果

パクチーには、老化につながる体内の酸化を防ぐ抗酸化力を持つ栄養成分を豊富に含んでいます。また、細胞の新陳代謝を助けるビタミンB2も含んでいるため、健康的な肌や髪の成長を促します。女性が気になるお肌の悩みシミやしわの対策にも役立ちます。

胃腸の調子を整える

好き嫌いが分かれるパクチーのにおいには、「ゲラニオール」という成分が含まれています。ゲラニオールには、唾液の分泌を促し、消化や食欲増進の効果があると言われています。また、βカロチンが体内で変化する「ビタミンA」には、腸内環境を整える効果があります。

デトックス効果

食品添加物や排気ガスなど、私たちは生活していく中で自然に体内に毒素を蓄積しています。その中でも水銀・ヒ素・カドミウムなどの重金属は体に有害な物質です。パクチーを食べることで体内の重金属を体外へ排出するキートレ作用が働きデトックスされます。

しかし、パクチーを食べることでキートレ作用があることは実験結果でわかっているのですが、どの成分が作用してデトックスされているのかは、いまだ明らかになっていません。

体臭を抑える

体臭の強さには活性酸素による体内の酸化が原因の一つと言われています。パクチーには抗酸化力がありますので、活性酸素の働き抑える作用があります。また、パクチーには胃腸の働きを整える作用もありますので、口臭予防にも役立ちます。

これらは、あくまで体臭や口臭の抑える働きあるだけですので、臭いが全く無くなるというわけではありません。臭いでお悩みの方は、今まで通りのデオドランドなどの対策と併用するがベストです。

パクチーの食べ過ぎには注意!?

いくらパクチーが体に良い効能をもたらすからと言っても、やはり食べ過ぎには注意が必要なようです。

パクチーには消化を促進する効能がありますが、食べ過ぎることでその効能が効きすぎて、腹痛や下痢をおこす人がいるようです。また、頭痛の症状も出る人もいるそうです。

パクチーの料理での使い方

日本では、パクチー料理が流行していて、パクチーサラダやパクチーラーメン、パクチー鍋など、パクチーを用いた料理が新たに誕生しています。

ところが、2017年の春に京都のタイ料理店が「パクチー料理ありません」と張り紙を出して話題となりました。タイ・ラオス料理では、日本のようにパクチーをサラダのように食べるという使い方が無いようです。

パクチーは、あくまでパセリのような薬味として用いるのがエスニック料理では基本のようです。では、そんな「薬味」としてパクチーを用いたエスニック料理を見てみましょう。

トムヤムクン

タイ料理のトムヤムクンは、パクチーの入った料理の中でも最もメジャーな料理です。日本ではトムヤムクンと共にパクチーが広がったと言っても過言ではありません。

トムヤムクンは、タイ語で「エビ入りのスープ」という意味です。トムヤムスープにエビとふくろ茸などの具材を入れて、火が通ったら仕上げに薬味としてパクチーを入れます。

生春巻き

ベトナム料理の生春巻きも代表的なパクチー料理の一つです。水で戻したライスペーパーにエビやレタスなどの野菜と共にパクチーをのせて巻きます。

フォー

ベトナム料理の米粉麺「フォー」にも、バジルやニラや唐辛子と共にパクチーが入っていることが多いです。

カオマンガイ

マレーシアやシンガポールなどの東南アジアで一般的な料理です。ニワトリを茹でて、そのスープで炊いたご飯を一緒に皿に盛り付ける庶民的な定食です。カオマンガイにもパクチーが添えられています。

グリーンカレー

タイ料理のグリーンカレーの場合は、カレーのルウを作る時に使用するハーブをすり潰したペーストの中にパクチーが入っています。そのペーストにココナッツミルクやナンプラーや砂糖、具材を入れて作ります。

Thumbパクチーを使ったサラダのレシピまとめ!人気のドレッシングも紹介を | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]
Thumbパクチー鍋の素(カルディ)が美味しいと人気!レシピや使い方をご紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

スパイスとしての「コリアンダー」を使った料理

生葉のパクチーに対して、種子や葉を乾燥させて作られる香辛料のコリアンダーは、欧米料理用いられる事が多いです。パクチーがカメムシのような風味があると言われるのと違い、コリアンダーは甘い爽やか柑橘類の香りがします。

アジアとは違い欧米では、生葉のパクチーを使うことはほとんどありません。スパイスとして使用するのが一般的だそうです。それではコリアンダーの使い方を見てみましょう。

カレーライス

コリアンダーを使った最も有名な料理がカレーライスです。カレーといえばインドですが、日本で親しまれているカレーは、イギリスから伝わったイギリス料理としてのカレーライスです。

料理をしやすくするために使用されるカレー粉の中にコリアンダーが入っています。コリアンダーはカレーを作るための重要なスパイスの一つです。

ソーセージや肉料理

ソーセージを作る際にも、コリアンダーが使われているそうです。腸に詰める前のひき肉に混ぜるスパイスの一つとして使用されます。爽やかな香りが肉のくさみを抑えてくれるので、ソーセージ以外にも肉料理全般で使われることが多いです。

Thumbパクチーの保存方法は?乾燥・冷凍・オイル漬けのやり方を紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

オススメのコリアンダーシードの使い方

特にコリアンダーの種子を乾燥させて作られるスパイスをコリアンダーシードと呼びます。コリアンダーシードを料理などに用いることで、生葉のパクチーを食べる時と同様の効能を得ることができます。

コリアンダーティー

コリアンダーシードは、紅茶やハーブティーと相性がよく、一緒に入れて煮込むと甘みのある爽やかな柑橘系の風味が出ます。また、ホットミルクに入れても美味しいです。コリアンダーティーは、生葉のパクチーを食べた時と同じ効能を期待できますので、効率よくパクチーの栄養を摂取したい場合に便利です。

スパイスクッキー

コリアンダーシードを粉末状にして、クッキーの材料と混ぜて焼くと、オレンジのような香りがします。お菓子作りのちょっとした隠し味にもオススメです。

Thumbコリアンダーシードとは?効能や使い方・料理レシピなど紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

パクチー(コリアンダー)を育てよう!

パクチーは、スーパーで購入しようとすると1束の量が少ない上に200〜300円とお値段が高いです。しかも、大型スーパーに行かなければ売っていません。オンラインショッピングでも購入することができますが、やはり値段が高いです。

たくさんパクチーが欲しいけど、値段が高いもしくは手に入らないという方は、パクチーを育てるという方法もあります。パクチーは、比較的育てやすい植物で、家庭菜園で育てることが可能です。集合住宅の方でもベランダ菜園ができます。

今回は「パクチー」と「コリアンダー」の違いから、パクチー&コリアンダーの効能や使い方などをご紹介いたしました。パクチーは適切に食べると美容や健康に良いスーパーフードです。パクチーを育てながら、楽しく食べてみてはいかがですか。

Thumbパクチーの栽培方法・育て方まとめ!種まき・虫対策・収穫まで! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]
Thumbパクチーの水耕栽培の方法は?キットやペットボトルで室内でも簡単に! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ