マイクロファイバークロスの使い方!掃除の万能アイテムおすすめ掃除術!
人気の掃除グッズ、マイクロファイバークロスの使い方をご紹介します。マイクロファイバークロスが万能である秘密や、洗濯の仕方、おすすめ掃除術を知る事で、掃除に対するモチベーションがぐっと上がりますよ。おすすめのマイクロファイバークロスもご紹介します!
目次
マイクロファイバークロスとは?
500円のチェーンルブと4枚99円のマイクロファイバークロス pic.twitter.com/TfvpoIuBtv
— プレミアム金ガメ(洗車協会 社長 ) (@kawasakizzr1352) November 27, 2017
ホームセンターの掃除用品コーナーですっかりお馴染みとなった「マイクロファイバークロス」。使った事はありますか?このマイクロファイバークロス、色々な汚れを水だけで簡単にきれいにする、掃除の万能アイテムです!今回はこのマイクロファイバークロスの使い方やおすすめ商品、洗濯の仕方についてご紹介していきます。
まず、マイクロファイバーとは一体どの様なものなのでしょうか?マイクロファイバーとは、毛髪の1/100という極細の化学繊維になり、この特殊な繊維を編込んで作った物がマイクロファイバークロスになります。極細の繊維が、通常の綿の布巾では取れなかった細かい汚れをキャッチする為、洗剤なしでも十分にきれいになるクロスと言われています。
また、マイクロファイバークロスの大きな特徴の1つが、高い吸水&速乾性です。極細の繊維と繊維の間には多くの小さな穴が開いており、そこに水分を挟む事で高い吸水力を発揮し、繊維の奥まで水分を入り込ませない事から絞るとすぐに乾く速乾性を持っています。更に、他の布巾の様に、拭いた時に傷を付けないのも長所の1つです。
マイクロファイバークロスの使い方
ピカっと輝くシートが優秀だった。これとマイクロファイバークロスがあれば、窓拭きは楽だな。
— 倫敦巴里子 (@pariko_london) November 17, 2017
鏡も一点の曇りなく磨き上げられる。 pic.twitter.com/izKKqxH4Uy
マイクロファイバークロスの使い方ですが、基本的に拭き掃除全般に使用が可能です!キッチン、リビング、浴室など家中の拭き掃除に対応しています。キッチンでは、食器拭き用の布巾として使っても良いですし、油汚れが付きやすいコンロ廻りの拭き掃除に使用しても良いでしょう。1袋購入すると、複数枚入っている事も多いので、場所や用途によって使い分けてもいいですね。
基本的に、マイクロファイバークロスは水なしできれいになると言われていますので、お子様やペットが触れる所など、洗剤を使いたくない箇所を掃除するのに使用すると、安心です。頑固な汚れで、マイクロファイバークロスの水拭きだけでは落ちない場合は、少量の洗剤を付けてこすると、しっかりときれいにする事ができます。
マイクロファイバークロスのおすすめ掃除術①
マイクロファイバークロスってご存知ですか?掃除研究家のおそうじペコさんによると、洗剤なしで家中がきれいになる無敵の雑巾なんだとか。速乾性があるので梅雨の季節は特に大活躍してくれること間違いなしですね!https://t.co/PrUNJmFONK pic.twitter.com/OMrJyOG8UX
— くらべルート (@kuraberuto) June 12, 2017
ここからはマイクロファイバークロス使ったおすすめ掃除術をご紹介していきます。まずは、マイクロファイバークロスの動かし方です。マイクロファイバークロスで拭き掃除を行う場合、クロスは拭き終わるまで1方向に動かし続けてください。ジグザグ拭くとせっかくキャッチした埃を折り返し地点に置いてきてしまう事になります。
汚れが強いポイントは、畳んだクロスの一部分に指を3本程度載せて、円を描く様に拭くと、きれいにする事ができるそうですよ。マイクロファイバークロスは綿の布巾に比べて、繊維残りが殆どありません。それでも僅かに残った繊維や埃が気になる時は、水拭きの後の乾拭きをおすすめします。乾拭きもマイクロファイバークロスで行ってくださいね!
マイクロファイバークロスのおすすめ掃除術②
先日フォロワ様に教えていただいたマイクロファイバークロス。水でゆすいで固くしぼってから直接手で持って拭いていましたが今日はお手洗いを掃除する際にクイックルワイパーにクロスを取り付けて床掃除をしたところ非常にラクに、且つ衛生的に作業が出来ました。床もピカピカになりました。オススメ。 pic.twitter.com/oXw1HY1cdk
— Still椅子 (@enterthenomado) April 24, 2017
マイクロファイバークロスは手で拭いて使う以外にも、この様に、フローリングワイパーに装着する使い方もあります。使用する時は、濡らした後、固く絞って使いましょう。掃除機では拾いきれなかった汚れをキャッチする事で簡単に床をきれいに出来ます。この時も、必ず1方向に動かし続ける事を忘れずに。
「光るモノは光らせる」が風水の鉄則です。難しい知識や技術は必要ありません。蛇口は濡らしたマイクロファイバークロスとキッチンペーパーで簡単に光らせることができます。#掃除 #習慣 #風水 #マイクロファイバークロス #キッチンペーパー #よしだまこと pic.twitter.com/j74lQTHImC
— おそうじコンサルタント よしだ まこと (@mktysd2790) November 12, 2017
続いての、マイクロファイバークロス掃除術は水回りです。マイクロファイバークロスは金属の蛇口に付く水垢も拭くだけで簡単に落とす事が可能です。拭くだけで落ちない場合は、少し力を入れて擦るときれいになります。日常的に、濡れたらすぐに拭くという癖をつけておくと常にピカピカでいられますよ!メラミンスポンジとの併用も、よりきれいになり気持ちがいいです。
おすすめのマイクロファイバークロス
一口にマイクロファイバークロスと言っても、今は様々な商品が発売されています。具体的にはどの様な物を選べば良いのでしょうか?店頭で購入をする場合は、クロスを透かしてみて、繊維の隙間が大きく開いていない物を選びましょう。また、折り畳んだ時に、丁度手の平サイズになる物だと、拭き取る際に全体に力をかける事が出来ておすすめです。
コイガ撃退のため部屋の掃除。レックの激落ちクロスがあれば、ガラス用洗剤も床用洗剤もOAクリーナーも何もかも不要。これで床も家具もガラスも家電もスマホも眼鏡もクルマも小物も浴槽もどこでも何もかも拭けます。しかも安価。アマゾンで10枚入り596円。https://t.co/LClUXVPoRu pic.twitter.com/GO2Q3ddpRz
— 漆器屋 小谷ロ剛 (@kotaniguchi) November 13, 2017
こちらのマイクロファイバークロスは10枚も入っていて、色分けがされているので、1つ購入すると、用途によって分ける使い方ができます。水だけで汚れを落とす「激落ち」シリーズのメーカーですので、信頼もありますよね。
ギトギトの油汚れをキャッチする極細パルプ繊維のクロス。水で洗うだけでキレイになるので衛生的です「パルスイクロス 839円+税」(3階) pic.twitter.com/0ZuG4nWjAY
— 東急ハンズ札幌店 (@Hands_Sapporo) October 3, 2017
こちらは毛足の長いマイクロファイバークロスです。毛足が長い事から、なかなか届きにくい溝などもきれいに出来る便利なアイテムです。一番の魅力は、特殊な繊維により、クロスに付着した油汚れが水で流すだけできれいに落ちるという点です。この事から、コンロ周りの掃除に使用する方が多いみたいですよ!
キッチン等で使用する際には少しでもおしゃれな物がいい!という方には、こちらのナンバークロスがおすすめです。色・デザイン共にナチュラルでずっと出しておきたくなるクロスです。数字がある角のポケット部分は引っ掛ける事が出来るので、フックに干して衛生的に使う事が可能。勿論、速乾・吸水性に優れた機能面でも文句なしのマイクロファイバークロスです。
100均のマイクロファイバークロス
#DAISO でマイクロファイバークロス を購入。
— ayako (@adagio_ayako) October 27, 2017
100均らしからぬ(?)『柄』が気に入りました😊
マイクロファイバーなので吸水性はgood!洗ってもすぐに乾く!😄
ただ…
『漂白剤NG』っていうのがちょっと残念かも…💧 pic.twitter.com/vkRqJyojbr
人気のマイクロファイバークロスは、100均にも売っています。布巾メーカーがこだわって作っている物より全体的な質は劣りますが、速乾・吸水性は優秀で、通常の掃除や食器拭きに使う分には全く問題ありません。短いスパンで買い替えながら衛生的に使い続けたいという方にはぴったりの商品になっています。ちょっとした掃除には100均のもの・・・と使い分けるのもOKでしょう。
マイクロファイバークロスを販売している100均は多く、ダイソー・セリア・キャンドゥ等大手の100均では数種類の取扱があります。セリアやキャンドゥでは、見た目の良いおしゃれなクロスもあるようです。各100均では商品の入れ替えが随時行われていますので、その時々に販売されているクロスを色々試してみると、自分が使いやすいアイテムを見つける事が出来るかもしれません。
マイクロファイバークロスの洗濯方法
雑巾には百均のマイクロファイバークロスを使ってます。使用後は、手洗いして、洗濯機の横で干しています。 pic.twitter.com/19x3tWzcNB
— ツテ (@tsuteharu) December 2, 2016
掃除の万能アイテムであるマイクロファイバークロスですが、クロス自体のお手入れはどの様にすれば良いのでしょうか?答えは、手洗いor洗濯機で通常通り洗ってOKです!水で流すだけで大丈夫という便利な商品もありますが、たまには洗剤でしっかり洗濯した方が衛生面で安心です。洗剤は必ず中性の物を使用する様にしましょう。
マイクロファイバークロスの洗濯について、他に注意をすべき点は、洗濯機使用の際は必ずネットに入れるという事です。マイクロファイバー繊維はとても細い為、他の衣類との接触で傷が付いてしまう事があります。また、繊維の性質上、熱には弱い為、乾燥機の使用や、強い直射日光に当てての乾燥は行わない様に気を付けましょう。
マイクロファイバークロスは乗り物にも使える!
1枚で洗車後の拭き上げが完了!お手入れが時短&楽ちんに!マイクロファイバークロスは吸水性&速乾性バツグンhttps://t.co/IUdAAle1bH#車 #マイクロファイバークロス #戦車 pic.twitter.com/QhZQ9mqVyt
— カーライフメディア CLUTCHクラッチ (@clutchsjp) September 1, 2017
万能なマイクロファイバークロスは、洗車にも便利なアイテムです。車にとって最大の利点は、従来のタオルに比べて傷が付きにくいという点です。大切な車が、掃除の度に傷付いてしまっては、元も子もありません。また、高い吸水力により、素早くきれいに仕上げる事が可能です。更に、繊維が細かいので、ちょっとした水垢や虫も拭き取るだけで取れてしまうそうです。
車だけではなく、ロードバイクやクロスバイクのお手入れにもマイクロファイバークロスは大活躍です。自転車は車に比べ、細かいパーツが多く、手が届きにくい狭い隙間が多い為、仕上げには柔らかく・繊維で汚れを落とすマイクロファイバークロスが適しているという事です。乗り物を手入れした後のクロスの洗濯は、他の物への汚れ移りを防ぐ為、手洗いにしましょう。
マイクロファイバークロスで拭き掃除の達人になろう!
今回は、マイクロファイバークロスの使い方や洗濯方法、おすすめのマイクロファイバークロスをご紹介しました。マイクロファイバークロスは、とても優秀な掃除アイテムなので、今までと同じやり方で掃除をしても仕上がりが格段に良いものになります。掃除に対して苦手意識を持っている方にこそ、手に取って試して欲しいアイテムです。
家事の基本は、「手間なく簡単に」です。日頃から、マイクロファイバークロスをキッチンや洗面所に常備して、気が付いた時に拭く様心がけるだけで、お家のきれいを簡単に維持する事が出来ます。常にきれいなお家の女性は素敵ですよね!日常のちょっと使いから、大掃除まで、自分なりにマイクロファイバークロスを使い分ける事で、掃除の達人になりましょう!