ゴーヤ茶の美味しい作り方を紹介!健康や美容には効果があるの?
ゴーヤ茶を飲んだことはありますか?ゴーヤといえばニガウリと呼ばれているのでお茶にしても苦味は残るのでしょうか?疑問もありますがゴーヤ茶には嬉しい効果もたくさんあるようです。今回は美味しいゴーヤ茶の作り方を紹介するので、是非作り方を覚えて作って飲んでみて下さい!
目次
ゴーヤ茶を飲んだことはある?
ゴーヤ茶を飲んだことはありますか?ゴーヤは家庭菜園でも作ることができ、真夏の暑い時期になるとよく家庭でも庭先に、ゴーヤができているのを見かけることもあるでしょう。ゴーヤといえばなんともいえない苦味がクセになり、炒め物にしたり和え物にしたりするととても美味しくて、夏の暑い時にはゴーヤ料理が食べたくなるものですよね!
夏に食べるゴーヤ料理はとても美味しくて、大好きという方も多いでしょう。しかし中には反対にゴーヤの苦味が苦手でゴーヤが苦手な方もいるはずですよね。ゴーヤは苦いというイメージが強いですが、ゴーヤをお茶にすることで独特な苦味が和らぎ、飲みやすくなるのでゴーヤの独特な苦味が苦手な方でもゴーヤ茶によって、ゴーヤを摂取することができるでしょう!
そういえば新居越して初めて植えたゴーヤは
— akira (@akira_149) October 23, 2017
サイズは小ぶりとはいえ結構実がついて
夏は連日ゴーヤ頂いてましたが
もう限界だろうとこの土曜日で終了
せっかくのプランターなので次は水菜を植えてみました
さて・・・無事食べられるまで育つかな??

ゴーヤ茶には嬉しい効果がいっぱい!
ゴーヤは体にいいという成分がたくさん含まれており、夏バテ防止にもなるというのはよく聞いたことはありませんか?そんなゴーヤの体にいい成分は是非摂取したいですよね。なのでゴーヤの独特な苦味が苦手な方は、ゴーヤ茶にしてしまい独特な苦味を和らげて、ゴーヤの体にいい成分を摂取していきましょう。ではゴーヤ茶にはどのような体にいい成分が含まれているのでしょうか?
ゴーヤはビタミンCが豊富に含まれており、免疫力を高めるとも言われているようです。さらに苦味成分である「モモルデシン」は血糖値を下げる効果があり、血糖値の上昇を抑えることができるそうです。そのような効果が主にあるのですがゴーヤをお茶にすることで栄養素が凝縮されるため、ゴーヤ茶は主な体にいいと言われている成分が生のゴーヤより増えるとも言われています。
ゴーヤの独特な苦味が苦手な方にもゴーヤ茶にすることにより、ゴーヤを食べるよりも苦味が和らぎ、さらに成分が増すというのはとても嬉しいことですね!健康にいい成分が凝縮されたゴーヤ茶は魅力的ですね。
ゴーヤ茶の主な健康効果
糖尿病予防
まずゴーヤ茶には糖尿病予防に効果があるとされています。これはゴーヤに含まれる苦味成分の「チャランチン」と「モモルデシン」がインスリンの分泌を促す効果があるからだそうです。これらが急激な血糖値の上昇を防いだり、血糖値を下げやすい効果をもたらしてくれることにより、糖尿病の予防にはとても効果があるとされています。健康のために是非摂取しておきたいですね。
整腸効果
暑いけど、熱いお茶で。
— サユゾー (@Sayuzo_A) August 2, 2013
自家製『ゴーヤ茶』 pic.twitter.com/BxgquN4WLa
そのほか苦味成分により、胃や腸の働きが活性化される効果があるとされています。夏野菜はまとめて夏バテ予防にいいとされていることが多いですが、ゴーヤにも夏バテに効くと言われているしっかりとした根拠があるのですね!そして胃や腸の炎症などを改善する効果があるともされているので、食欲がないときなどにもゴーヤ茶はいいとされているようです。健康的になれますね!
ゴーヤ茶の効能を調べてみたら、めちゃめちゃ健康的www
— おもいっきり☆ラブ@ベトナムノマド生活中 (@omoikkiri_love) November 27, 2017
脂肪燃焼効果、免疫力を高める、血糖値を下げる、糖尿病予防www
飲みまくろうwww
ゴーヤ茶の主な美容効果
ダイエット効果
ダイエットを助けるお茶たち♪
— 女子力向上したいbot (@1Sabu06222001) November 28, 2017
☆ 烏龍茶 → 脂肪分解
☆ ゴーヤ茶 → 脂肪燃焼
☆ プーアル茶 → 中性脂肪、コレステロールを吸収し排出する
ゴーヤ茶には美容にいいと言われる成分も含まれています。まずダイエットに効果があると言われているそうです。ゴーヤ茶の種子に含まれている「リノレン酸」が体内で「共益リノール酸」に変わり、この共益リノール酸が脂肪燃焼にとても効果的だと言われています。適度な運動をしながら水分補給にゴーヤ茶を飲むことで、ダイエット効果がさらに高まるとされています。
美肌効果
なんとゴーヤ茶には美肌効果もあるのです!ゴーヤ茶に含まれている豊富なビタミンCが、皮膚の免疫力を高めてくれる効果があるのだそうです。そしてカリウムも豊富に含まれており、こちらは利尿作用があると言われ、体内の毒素を排出してくれ、さらに皮膚の免疫力を高めることによって、日差しを浴びた後の皮膚のターンオーバーを助けてくれるそうです。
ゴーヤ茶は手作りできる!
そしてゴーヤ茶は家庭でも簡単に作ることができるのです!ゴーヤ茶にすることでゴーヤの独特の苦味も和らげることができるので、ゴーヤ茶は是非摂取したいですね!健康にも美容にもいいゴーヤ茶を手作りして、是非摂取するようにしましょう。ゴーヤ茶が美味しいと感じ、気に入ればゴーヤの家庭菜園を始めるのも楽しいでしょうね!ではゴーヤ茶の作り方を見ていきましょう。
ゴーヤ茶の美味しい作り方
作り方①薄切りに
まずゴーヤを縦半分に切り、スプーンで種の部分をかき出します。この際に種の部分は捨てずにおいておきましょう。そして縦半分に切ったゴーヤを薄く1mm幅に切っていきます。切り終わったら先ほど取っておいた種は綿から取り出しておきます。
作り方②乾燥させる
大きめのお皿を用意しお皿全体にクッキングペーパーを敷き、ゴーヤと種が重ならないように広げていきます。その後1日〜2日陽当たりのいい風通しの良い場所でカラカラになるまで天日干しします。天日干しが難しい場合、レンジで3分ほど加熱し、さらにゴーヤを裏返して3分ほど加熱します。両面加熱できればOKです。
作り方③煎る
乾燥させたらゴーヤと種をフライパンで薄茶色になるまで乾煎りします。この工程で青臭さがとれ、香ばしい香りが広がってくるようです!よく煎れば煎るほどに青臭さが取れるそうです。これでゴーヤ茶は完成です!
出来上がったらきちんと保存
保存方法は冷めてから、湿気を吸わないように密封容器もしくはビニール袋で入れて保存しておくと良いそうです。ジップロックなどでも大丈夫ですね!
ゴーヤ茶の美味しい飲み方も覚えよう!
美味しいお茶の入れ方は、ゴーヤ茶を適量急須に入れて熱湯を注いで5分ほどおき、よく成分を抽出させます。あとはコップに入れると、健康効果も美容効果もバッチリな美味しいゴーヤ茶がいただけます!荷出しの場合は2分から3分ほどで大丈夫だそうです!ここでまだ苦味が気になる方は、氷を足して冷やして飲むと苦味が抑えられると言われています。
ゴーヤ茶を抽出した後の出し殻は、佃煮として食べることができるので是非ゴーヤの佃煮作りにも挑戦したいですね!ゴーヤが苦手な方も佃煮だと甘辛く、味が濃いくなるのでご飯のお供にぴったりな美味しい佃煮として食べることができるでしょうね!これでゴーヤが苦手だった方の多くはゴーヤを克服でき、健康や美容のためにゴーヤ茶や佃煮なら摂取できるでしょう!
ゴーヤ茶は脂肪燃焼に効果があります。ダイエット目的で飲むのなら1日にコップ6杯から7杯程度がちょうど良いそうです。ゴーヤ茶は体にとても良いお茶ですが、カリウムもたくさん含まれているので、持病などをお持ちでカリウムの摂取を制限されている方は、ゴーヤ茶を飲む際は必ず主治医に相談するようにしましょうとされています。
ゴーヤ茶はどんなお味?
ゴーヤ茶が健康や美容にいいということで飲みたいという方も多いでしょう。ですが飲んだことがない方にはやはりお味は気になるものですよね。お味はゴーヤの独特な苦味は和らいでいるものの、やはり少しは苦味のあるお茶になるそうです。ほうじ茶に似ているという方が多いようですが、市販のものでも種類によって味がかなり異なってくるようです。
昨日つくった自家製のゴーヤ茶を飲んでみた。初めてだけど、ちゃんと紅茶の色をしていて安心。苦味は微塵も感じない。ほうじ茶、麦茶のような味がする! pic.twitter.com/v6LcSIgWNA
— まお (@sakurai_bw) June 29, 2017
ポイントはしっかり乾燥させることで苦味が和らぎ、しっかり煎ること、特に乾煎りする時間を少し長めにすれば、青臭さが消えると言われているので、より飲みやすいゴーヤ茶を作るにはどの工程もしっかりと丁寧にすることで、苦味が抑えられたり、青臭さが無くなったりするようですね!
ゴーヤ茶の美味しい作り方を覚えて日常に取り入れよう!
ゴーヤ茶は少し手間はかかりますがどの工程も丁寧に時間をかけることで、より美味しいゴーヤ茶が作れることがわかりましたね。そして健康にも美容にもたくさんいい効果がありました。これは是非日常に取り入れ、日頃から飲んでおきたいですね!是非ゴーヤ茶を、そして家庭菜園でゴーヤを育てゴーヤ茶を作るとより一層愛着がわき、作るのも飲むのも気分が高まるでしょう!
