卵と納豆の食べ合わせは良くない?栄養を損なわない正しい食べ方について

ご飯に卵と納豆をのせて食べるのは日本人なら馴染みがあり、とても美味しい食べ方ですよね!ですが卵と納豆の食べ合わせが良くないとも言われています。なぜ卵と納豆の食べ合わせが良くないのか、一緒に美味しく食べる方法はないのかまとめてみました。

目次

  1. 卵と納豆の組み合わせは最高!
  2. 実は卵と納豆の食べ合わせは良くない?
  3. 卵と納豆の食べ合わせが良くない理由
  4. 卵と納豆は絶対に一緒に食べない方が良い?
  5. 卵と納豆の食べ合わせで効果が上がる栄養素もある!
  6. 足りない栄養素は補えば良い
  7. 卵の卵白は生で食べるのは良くない?
  8. 卵と納豆の正しい食べ合わせ方法はコレ!
  9. 卵と納豆の食べ合わせは食べ方次第で良し悪しが変わる!

卵と納豆の組み合わせは最高!

ほかほかごはんに卵と納豆をかけて食べるのは、日本人なら多くの人なら経験があるであろう、定番のご飯の食べ方ですね。納豆は発酵食品で体にいいとされていて、一時は納豆ダイエットが流行ったりと健康や美容のために納豆を摂取する方も多くいましたね。卵と納豆の組み合わせが美味しいことから、よく一緒に組み合わせて食べる方は多いですよね。

納豆と卵はどちらも栄養価が高い食べ物として知られていることから、美味しいだけではなく、卵と納豆を一緒に食べることにより、より効果的に豊富な栄養分が摂取できると考えて、あえて卵と納豆を組み合わせて一緒に食べるという方もいらっしゃることでしょう。ですが卵と納豆は別々に食べるととても栄養価が高いのはもちろんですが、食べ合わせが悪いとも言われているのです。

実は卵と納豆の食べ合わせは良くない?

卵と納豆の組み合わせは美味しく、とても好んで食べられる方も多いでしょうが、実は卵と納豆の食べ合わせは良い食べ合わせとは言えないそうなのです。体に良いと思い今まで食べてこられた方にとっては、とても残念なことですよね。ではなぜ卵と納豆の食べ合わせが良くないと言われているのか知りましょう。そして一緒に食べる良い食べ方はないのかみていきましょう。

卵と納豆の食べ合わせが良くない理由

納豆に含まれる体に良いとされる栄養素に「ビオチン」というものがあります。この「ビオチン」はビタミンの一種であり、お肌や髪の調子を整えるという効果があったり、タンパク質を効率よく体内に摂取するのを助けてくれるという嬉しい効果があるものです。ですがこの「ビオチン」は特に摂取しなくても体内で作り出されるため、栄養的に体内で不足してしまうことはありません。

ですが問題は納豆を卵と一緒に摂取してしまうことによって、体にも美容にも良いとされる納豆に含まれる「ビオチン」という栄養素が、体内に吸収されるのを抑制してしまう働きがあるとされていることが原因で、卵と納豆の食べ合わせが良くないと言われているのです。これは卵の卵白に含まれる「アビジン」というたんぱく質成分のせいなのです。

卵白に含まれる「アビジン」が納豆に含まれる体に良い栄養素「ビオチン」のビタミン成分と統合しやすく、ビオチンが体内に吸収されるのを、抑制してしまう働きがあるのです。これによって考えられるのが「抜け毛の原因になる」ということと「肌荒れの原因になる」ということです。「ビオチン」には元々皮膚を正常に保ち、髪を元気にする働きがあるのに残念な結果になりますね。

納豆に多く含まれる体に良いとされている「ビオチン」は体内でも作り出されるのですが、卵白と一緒に食べることで、この「ビオチン」が体外に排出される働きができてしまいます。よって「ビオチン」が体内から排出されると、アトピー性皮膚炎の方はお肌のトラブルがひどくなってしまったり、抜け毛に悩んでいる方にとっては非常に残念な組み合わせの食べ方になってしまうのです。

卵と納豆は絶対に一緒に食べない方が良い?

納豆の美味しい食べ方の1つとして卵と組み合わせるというのはとてもメジャーですよね。この組み合わせがとても大好きという方や、納豆が苦手だった方も卵をかけることによって、納豆を克服できたという方もいらっしゃることでしょう。ですが納豆と卵の食べ合わせが良くないとされている原因だけを見てしまうと、一緒に食べるのは良くないと感じますね。

納豆を食べるのには必ず納豆単体で食べなければならないのか、納豆と卵を一緒に食べる効果的な食べ方はないのか、知りたいですね。できれば美味しい組み合わせでご飯をいただきたいものです。どうやら納豆の体に良いとされる栄養素を損なわない、正しい食べ方をすれば納豆と卵は一緒に食べても大丈夫なのだそうです!これは是非知りたいですよね。見ていきましょう。

卵と納豆の食べ合わせで効果が上がる栄養素もある!

納豆は卵白と混ざることにより、納豆の体に良いとされている栄養素が損なわれてしまい、肌荒れや抜け毛の原因になるという残念な結果があるとされていますが、納豆にも卵にも本来はとても優秀なたんぱく質が含まれています。そして納豆にも卵にもそれぞれに異なった体に良いとされているビタミンなどの栄養素が含まれています。なので正しい食べ方を覚えれば問題ないようです!

卵と納豆を一緒に食べることで得られる効果

卵と納豆の食べ合わせは良くないということに焦点を当ててきましたが、卵と納豆の食べ合わせにより、効果が上がる栄養素もあります!「ナットウキナーゼ」という納豆の血液をサラサラにしてくれる働きがある酵素です。この酵素は卵白に含まれるたんぱく質が、ナットウキナーゼの血液をサラサラにしてくれる働きを活性化してくれます。血液サラサラ効果には良い食べ合わせです。

他にも納豆に含まれる豊富なカルシウムは、卵に含まれるビタミンDが納豆のカルシウムの体内への吸収を促進してくれる効果があるので、心筋梗塞や脳梗塞、骨粗しょう症のリスクを減らすための効果は抜群に得られるようです!なので得たい効果によっては卵と納豆の食べ合わせはとても良いとも考えることができますね!

卵と納豆の食べ合わせは、納豆の美肌成分や髪を健康に保つ成分は損なわれてしまいがちですが、良くないことだけではありませんでした。美容に関しては少し残念な食べ合わせかもしれませんが、健康的効果から見てみると、心筋梗塞や脳梗塞、骨粗しょう症のリスクを減らすための効果が得られるので、一概に悪いだけの食べ合わせではないようですね!

足りない栄養素は補えば良い

納豆と卵は一緒に食べることにより、損なわれてしまう栄養素もありますが、逆に損なわれてしまう栄養素を自分でプラスして食べることにより、少しは納豆の卵によって損なわれてしまう栄養素を補うことができるでしょう。納豆の損なわれてしまう主なビタミン成分の「ビオチン」は大豆製品に多く含まれているので、他の大豆製品では補うことは難しいでしょう。

なのでどうしても卵と納豆の食べ合わせは捨てがたい!という方は、その他の美肌に良いとされている食品を一緒に摂取するように心がけたり、髪の調子を整えてくれるとされる海藻などを一緒に摂取することを心がけましょう!

卵の卵白は生で食べるのは良くない?

卵の卵白は納豆の体に良いとされる栄養分を損なってしまうだけではないのです。生の卵白に含まれる「アビジン」は体内で作られる「ビオチン」とも統合してしまい、体内からビタミンを排出する働きを促してしまったり、体内へのビタミンの吸収を抑制してしまいます。なので納豆と食べると栄養が損なわれてしまうだけではなく、体内で作られる栄養素まで排出してしまいます。

卵と納豆の正しい食べ合わせ方法はコレ!

卵と納豆の食べ合わせは良し悪しがあるということでした。では栄養を損なわずに食べる正しい食べ方を覚えておきましょう!正しい食べ方をするだけで卵と納豆に含まれる体に良い栄養素は損なわれずに済むのです!では一手間加えて美味しく正しい食べ方をして、卵と納豆を効果的に摂取しましょう。

黄身だけにすれば良い

卵白に含まれる「アビジン」によって失われる、美肌効果や髪を整える効果を損なうことを避けるには、単純に黄身と納豆の組み合わせにすれば問題ないそうです。残った卵白はお味噌汁などに入れて食べると、卵白に含まれる栄養素もしっかり摂取することができます。

加熱すれば良い

卵白に含まれる「アビジン」は納豆と組み合わさることによって、納豆の主な美容成分は損なってしまいますが、血液をサラサラにするなどの効果はあります。納豆の美容成分も健康成分も失いたくないという方は、温泉卵などと一緒に納豆を食べるのが良いです。「アビジン」は加熱によって「ビオチン」と統合しなくなるのです。よって卵と納豆の栄養素を損なうことは無くなります!

卵と納豆の食べ合わせは食べ方次第で良し悪しが変わる!

卵と納豆の食べ合わせは良い部分と悪い部分があるので、食べ方によって変わってくるようですね。納豆と卵が合わさることにより、美容にいい成分は損なわれますが健康にいい成分には効果的であることもわかりました。ポイントは生の卵白に含まれる成分が左右していることです。なので美容も健康効果も損なわずに一緒に食べたい方は、卵を加熱して食べるようにしましょう!

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ