PSPで遊ぶならRPGがおすすめ!やりこみ度の高い名作ゲームを紹介
PSPは2004年から発売されている携帯ゲーム機です。発売からかなり時間が経ってしまいましたが、PSPには名作と名高いRPGゲームが多く、今遊んでも充分に楽しい完成度の高いゲーム機です。そんなPSPのゲームの中からおすすめのRPGゲームをご紹介します。
目次
- PSPで遊べる名作RPG!
- PSPに移植された名作RPG「ヴィーナス&ブレイブス」
- PSPの名作RPG「V&B」のゲーム性を紹介!
- 「V&B」のやりこみ要素を紹介!
- PSPの名作RPG「キングダムハーツバースバイスリープ」
- PSPの名作RPG「KHbbs」のゲーム性を紹介!
- 「KHbbs」のやりこみ要素を紹介!
- PSPから始まった殿堂入りRPG「ゴッドイーター」
- PSPの名作RPG「ゴッドイーター」の紹介
- 「ゴッドイーター」のやりこみ要素の紹介!
- レトロゲームファン垂涎の名作「ブランディッシュ」
- PSPの名作RPG「ブランディッシュ」の紹介
- 「ブランディッシュ」のやりこみ要素の紹介!
- PSPのRPGは殿堂入りの名作ぞろい!
PSPで遊べる名作RPG!
PSPは2004年発売のゲーム機なので今ではもう、PSP以外にも様々な高性能な携帯ゲーム機が販売されています。確かに、最新の携帯ゲーム機と見比べるとスペックが低いかもしれませんが、それでも充分すぎるほどの美麗なグラフィックや持ちやすいデザインは、ゲーム機の殿堂入りだといっても過言ではありません。
PSPはゲーム機として完成度が高いだけではなく、PSP用に発売されているソフトもジャンルが幅広く、今でもおすすめの名作RPGゲームが豊富です。有名なRPGゲームでは、ファイナルファンタジーシリーズのゲームがPSPでも遊べます。このゲームシリーズは知らない人はいないほどの大人気の殿堂入りRPGです。
他の名作ゲームは、ダンガンロンパシリーズも最初はPSPで発売されたゲームでした。このようにPSPはユニークなものから、王道の殿堂入りRPGまで遊べる名作携帯ゲーム機です。そこで、今回ご紹介するのはRPGですが王道のRPGではなく、一味違ったシステムやアクションが楽しめるPSPのゲームをご紹介します。
潜ってきよる。かわいいがそこで止まってくれ。(3回に2回PSPをふっとばす) pic.twitter.com/aRkzNxjUPl
— ぽむ (@hommsu) December 6, 2017


PSPに移植された名作RPG「ヴィーナス&ブレイブス」
ヴィーナス&ブレイブスは元は2003年にプレイステーション2用のゲームとして販売されましたが、2011年にPSPに移植されています。このゲームの特徴は美しいメインテーマ曲と、人間の弱さと強さを描いた切ないストーリー。そして普通のRPGとは一味違う独特の戦闘システムです。
ヴィーナス&ブレイブスのストーリーは、100年間に及ぶ、滅びの予言を回避するために戦う人間達を描いた物語です。主人公はこの予言を阻止するために、女神から不死の体を授かり、騎士団を率いて100年間戦い続けます。しかし、主人公以外の人間は不死者ではないため、100年の間に多くの出会いと別れが訪れます。
突然ながらウハが涙したGame
— ウハ覇(゜゜) (@uha_shadow) November 28, 2017
ベスト3 _(:3」z)_
①FF6(シャドウ部分)
②FF10(ジェクト部分)
③ヴィーナス&ブレイブス
→ ずっと手放さずもってるゲーム
→スマホアイコンも昔からコレ
暇潰しにやろうかな…_(:3」z)_
Venus & Braves OP (PSP ver.) https://t.co/tkkjCWzUlD @YouTubeより pic.twitter.com/jrXjyTIEbr
メインタイトルが「ブレイブス」と複数系になっているように、このRPGは主人公一人の英雄譚ではありません。100年の間に多くの勇者が騎士団に集い、戦い、そして老いて騎士団を去っていきます。中には去っていった騎士の子供が騎士団に入団してくることもあり、仲間たちは様々な形で100年の戦いに力を貸してくれます。
PSPの名作RPG「V&B」のゲーム性を紹介!
このゲームはRPGですが、シュミレーションの要素が大きいゲームシステムになっています。プレイヤーは騎士団への入団希望者の中から、優秀な勇者を雇用して騎士団を強くしていきます。逆に、既に入団している年老いたベテラン勇者を引退させることもあります。
今、ヴィーナス&ブレイブスっていう、不死の主人公が騎士団員を世代交代させながら100年間の災厄に立ち向かうゲームをやってるんですけど、このゲームのこと知らなければなんのこっちゃ分からんと思うけど取りあえずうちのツートップをみてくれ(つよい) pic.twitter.com/B8h6uiH3FZ
— ななうみ (@mgnbst) October 31, 2017
敵との戦闘は、多くのRPGではメインキャラクターが4人くらいのパーティーで戦いますが、このゲームではモブキャラも立派な勇者の一人です。騎士団が一丸となって隊列を組み、強大な魔物と戦います。プレイヤーは騎士団員の特性を活かし、攻防ともにバランスの取れた隊列を考えて戦いに挑み、上手く隊列を組むことが出来れば、一人も犠牲者を出さずに勝利を収めることが出来ます。
「V&B」のやりこみ要素を紹介!
ヴィーナス&ブレイブスは、ストーリークリア後にレジェンドモードというやりこみ要素の高いゲームモードをプレイできるようになります。このモードにはゲーム本編のストーリーがなく、純粋に100年の間騎士団を強くしていくモードです。ただし、ストーリーはありませんが、強力な予言の魔物は予言された年になると現れるので、討伐する必要があります。
1:ヴィーナス&ブレイブス(PS2)
— 少年 (@shonen) August 27, 2017
前作にあたる「7」の世界観を一部引き継ぎ独特のターン性システムが難しすぎず簡単すぎず絶妙のバランス。TOD2に体験版がついていてそれでしったファンも多い。自分が世界で一番好きなゲーム。OP曲が神。https://t.co/IBBB2GQUCt pic.twitter.com/7nb3SIzHfj
更にストーリーと大きく違う点は、レジェンドモードの騎士団長は、ストーリーの主人公のように不死ではありません。そのため、騎士団長を結婚させて世代交代をさせていく必要があります。また、レジェンドモードはやりこみ要素らしく、難易度はかなり高めです。そのため、時には魔物に襲われている都市を見捨てる決断を迫られることもあります。
さて今日もヴィーナス&ブレイブスやろ
— SPADA (@spadaaa) July 4, 2017
この世界観と音楽最高よ
PSP最高傑作を挙げろと言われたらモンハンでもガンバトでもなくこいつを挙げるね pic.twitter.com/lEbyYwioyR
PSPの名作RPG「キングダムハーツバースバイスリープ」
このゲームは非常に有名なRPG、キングダムハーツシリーズの3作目です。発売順は3作目ですが、ストーリーの時系列はシリーズ1作目よりも過去の物語となっています。また、今作では主人公がこれまでとは変わり、新たな3人の主人公を操作し、それぞれの主人公の視点から物語を進めていきます。
キングダムハーツの魅力は何といってもディズニーの大人気キャラクターが物語に深く関わってくることです。本作でもディズニーのキャラクターが活躍し、中には主人公とディズニーのキャラクターがかっこよく共闘する場面もあり、ディズニーファンにもおすすめの殿堂入りRPGシリーズです。
とりあえず未プレイのバースバイスリープからやってます pic.twitter.com/Pxo4sZ3Qbi
— さこ (@actmk0) October 7, 2017
バースバイスリープはストーリー冒頭から、シリーズのファンには非常に意味深なワードや人物が登場します。3人の主人公の物語をクリアしていくと、前作では明かされなかった謎が明らかになり、同時に新たな謎やキングダムハーツ最新作へ繋がるストーリーが展開されるため、キングダムハーツシリーズのファンには非常に重要なゲームになっています。
PSPの名作RPG「KHbbs」のゲーム性を紹介!
キングダムハーツはシンプルな操作だけで、スタイリッシュでかっこいいバトルが楽しめます。この優れたゲーム性も、キングダムハーツというRPGシリーズの人気の理由です。本作でも、スタイリッシュなバトルは可能で、更に本作では戦闘アクションを自由にカスタマイズすることが出来るため、より自分好みなかっこいいバトルを楽しめるようになりました。
この戦闘アクションの事を、このゲームではコマンドと呼びます。コマンドは複数個自由にセットすることが可能で、戦闘中にこのコマンドを切り替えながら戦います。コマンドの切り替えをスムーズに行うことが出来れば、ボタン一つで簡単に出せるので、慣れればスタイリッシュに戦うことができます。
久々にバースバイスリープやってるなうw pic.twitter.com/qPwczl7f3K
— 🐹ハム助🐹 (@Mei428221) June 12, 2017
「KHbbs」のやりこみ要素を紹介!
バースバイスリープにはバトルアリーナと呼ばれる、やりこみ要素が存在します。バトルアリーナでは、行動が制限されたバトルや、強力なボスとの戦闘を行います。バトルアリーナでの戦闘はいずれも難易度が高く、ボスの行動をよく観察してコマンドを組むことが重要になります。
実に5年?4年越しのバースバイスリープ、アクア編クリアしたー!!!
— はんにょ@ジークとサイカちゃんに夢中← (@hanenyo0602) July 23, 2017
しかもプラウドで(笑)
いやぁネバーランドのヴァニタスがド鬼畜すぎて20回以上は絶対やり直してた。
とりあえず前にやってたデータ無いからヴェンとテラはちまちまとやってこ。 pic.twitter.com/kWGmGfSrWl
このゲームはPSPで発売されましたが、後にPS3でもリメイクして発売されており、そちらはバースバイスリープに追加要素を加え、キングダムハーツ2が同梱されています。もしバースバイスリープをやってみようと思う方は、まずPSP版ではなくPS3の方の購入を検討することをおすすめします。
キングダムハーツ バースバイスリープ、クリア!なかなかやりごたえありましたよ。面白かった。
— 国定(ジックと国定) (@923after) April 26, 2017
てか久しぶりにPSPで遊んだなー。
さあ、残るはドリームドロップディスタンスのみ。 pic.twitter.com/uLPy1gQaXj
PSPから始まった殿堂入りRPG「ゴッドイーター」
こちらも殿堂入りといっても過言ではないPSPの名作ゲームの一つ、ゴッドイーターです。ゴッドイーターはアクションゲームとして有名ですが、一般的なRPGゲームのように重厚なストーリーも魅力的なゲームです。このゲームの主人公はストーリー上のセリフはなく、プレイヤーの分身となっています。そのため、ゴッドイーターは主人公に成りきるロールプレイに没頭することができます。
ゴッドイーターの世界は、アラガミと呼ばれるモンスターが蔓延る危険な世界です。プレイヤーはアラガミを討伐するための機関、フェンリルに入隊し、仲間と共に危険なアラガミを狩ります。アラガミを狩り、ストーリーが進んでいくと、仲間の境遇や人間関係、そしてアラガミに関する秘密が明らかにされていきます。
PSPの名作RPG「ゴッドイーター」の紹介
ゴッドイーターもキングダムハーツと同じく、アクション性が高いゲームです。しかし、ゴッドイーターはPSPの仕様上、カメラワークの操作が少し難しく、独特な操作法を習得する必要があります。また、ゲーム難易度自体も難しく、アクションゲームに慣れた方にはおすすめの名作ゲームですが、アクションゲームに不慣れな方にはあまりおすすめしません。
アラガミとの戦闘は、剣と銃に変形する特殊な武器を用いて戦います。この変形のおかげでプレイヤーは戦闘中に、接近戦と遠距離戦をテクニカルに使い分けて戦うことが可能です。ゴッドイーターの武器は更にもう一段回、補食携帯という状態に変形します。これは文字通り、武器にアラガミを補食させる攻撃で、補食した武器は一時的にアラガミの力を使用できるようになります。
「ゴッドイーター」のやりこみ要素の紹介!
ゴッドイーターのやりこみ要素は、多くのゲームと同じく非常に強力なボスと戦闘ができるようになります。クリア後のボス戦は何回でも戦うことができ、貴重なアラガミのドロップアイテムが入手しやすくなっています。このドロップアイテムもゴッドイーターのやりこみ要素の一つになっており、アイテムを集めることで武器や防具を作ることができます。
そしてゴッドイーターでは、銃形態時に打つバレットをかなりの自由度で自作することができます。このオリジナルバレットはやりこみ始めるとキリがないほど、多彩なバレットを作ることができます。威力の高いバレットや超遠距離からでも打てるバレットなど、プレイスタイルに合わせたバレットが作れます。このように戦い方が豊富にあり、ゴッドイーターはアクションゲームとしても殿堂入りの名作といえます。
【先出し週刊ファミ通】『ゴッドイーター リザレクション』発売直前の8ページ特集(2015年10月22日発売号) #godeater #GE_R https://t.co/CqyDW9PZV6 pic.twitter.com/YKImkQleO0
— ゲーム大好き♬ (@typunyhunire) November 26, 2017
また、ゴッドイーターもキングダムハーツと同じように、PS4でリメイク版が発売されています。これからゴッドイーターをプレイするなら、安価で手に入るPSP版もいいですが、美しいグラフィックでリメイクされたPS4のゴッドイーターもおすすめです。
レトロゲームファン垂涎の名作「ブランディッシュ」
ブランディッシュダークレヴナントは、元々90年代に発売されたPCゲームをPSPにリメイク要素を加えて移植したRPGゲームです。PSPよりも更に古いゲームですが、シンプルながらもハマってしまう完成された名作ゲームです。
プレイヤーは足を滑らせて落ちてしまった謎のダンジョンから、地上に脱出するためにダンジョンを探索していきます。このゲームはストーリーはほとんどありませんが、ダンジョンには主人公と同じようにダンジョンに迷いこんでしまった人や、冒険者から聞ける話からダンジョンの謎を考察することができます。
PSPの名作RPG「ブランディッシュ」の紹介
ブランディッシュはいわゆるダンジョンRPGと呼ばれるタイプのゲームです。プレイヤーは迷路のように入り組んだダンジョンを探索し、武器やアイテムを上手く活用しながら攻略していきます。ブランディッシュの武器やアイテムはほぼ全てに使用上限があり、モンスターと戦っていると武器が壊れてしまう事があります。そのためブランディッシュでは、時には戦わずに逃げることも重要になります。
ブランディッシュでは、モンスターはプレイヤーの行動中でもリアルタイムで動き、攻撃してきます。そのためダンジョン探索中は、常に周囲にモンスターがいないか警戒する必要があり、緊張感のある探索が楽しめます。戦闘中はアイテムを使用する位置取りが重要になり、攻撃の回避も行うためアクション性の高い戦闘になっています。
「ブランディッシュ」のやりこみ要素の紹介!
ブランディッシュは、今のゲームでは当たり前になりましたがオートマッピング機能があり、未探索の場所を歩くだけでマッピングが出来ます。一つのエリアを隅々まで踏破し、マップを完成させると強い武器やアイテムが手に入るようになっています。エリアによってはモンスターが強く、マップを完成させることが困難な場所もあり、歯ごたえのあるやりこみ要素になっています。
世の中はドラクエらしいが、当方はPSP版のBrandishを久々に始めてる。 pic.twitter.com/bEIF8WLfm8
— Tommy@ぱ (@tomoyasu_k) July 30, 2017
ブランディッシュを一通りクリアすると、もう一人の主人公視点でゲームを始めることが出来るようになります。こちらは更に難易度の高いモードになっており、より歯ごたえのあるやりこみ要素を求める方にはうってつけです。
PSPのRPGは殿堂入りの名作ぞろい!
今回紹介したPSPのRPGは、PSPで発売されているRPGの極一部です。また、RPGのみならず、PSPには多くの殿堂入りアクションゲームやシュミレーションゲームなど、名作ゲームが数多く発売されています。更に、今ではPSPよりも性能の高い最新のゲーム機が多く発売されているため、PSPのゲームは安く手に入ります。安くて面白いゲームが豊富なPSPは、まさに殿堂入り携帯ゲーム機です。
PSP楽しいニャ!#ネコ pic.twitter.com/J3rtIEa7jc
— 可愛い猫ちゃん画像集 (@neko_chan_shu) December 6, 2017