モレスキン手帳のおすすめの使い方!いろいろな活用術を紹介
モレスキン手帳はご存知ですか?ビジネスマンが使っているというイメージが強いかもしれませんが、そんなことはないのです!今回はモレスキン手帳の素晴らしい歴史や特徴を知り、より毎日が楽しくなるようなモレスキン手帳の選び方からおすすめの活用術を紹介します。
目次
- モレスキン手帳は持っていると素敵!
- モレスキン手帳の歴史が素晴らしかった!
- モレスキン手帳の特徴とは?
- モレスキン手帳の主な種類を知ろう
- モレスキン手帳はこのような方におすすめ!
- モレスキン手帳のおすすめの選び方
- ビジネスマンにおすすめのモレスキン手帳はコレ!
- デザイン重視の方におすすめのモレスキン手帳はコレ!
- 気軽に持ちたい方にはこちらのモレスキン手帳を!
- 細かくスケジュールが管理できるモレスキン手帳はコレ!
- メモを多く取りたい方にはこちらのモレスキン手帳を!
- モレスキンノートと併用して使うのもおすすめ!
- モレスキンノート併用の手帳活用術①バレットジャーナル
- モレスキンノート併用の手帳活用術②マインドマップ
- モレスキンノート併用の手帳活用術③〇〇専用手帳
- モレスキン手帳2018年の日本語版の発売は?
- 自分の使い方に合うモレスキン手帳を選ぼう!
モレスキン手帳は持っていると素敵!
モレスキン手帳は見た目もシンプルなのに、おしゃれでファッショナブルな手帳です。様々な使い方ができるのが魅力でもあります。大きさも色も種類がたくさんあり、持っているだけでも一目置かれてしまうような、とても素敵な手帳です!その使い方は自分次第で決められるのもモレスキン手帳の特徴です。あなたのモレスキン手帳の活用術はどのようなものになるでしょうか。
手帳は一般的にはスケジュール管理をするものですよね。ですが手帳の使い方は人それぞれです。スケジュールはもちろんのこと、日記に使ったり日々の記録に使ったり、アイデア帳として使ったりと使い方は人それぞれですよね!モレスキン手帳は様々な種類があり、種類も豊富なのが特徴でもあるので、きっと自分の使い方に合う手帳が見つかり自分なりの活用術を見つけられます!
自分に合う道具や仕事に必要と思う道具はやはりケチってはいけない。過度に贅沢にする必要無いけど必要な機能は削ってはいけないし、逆にシンプルだけど自分に合うなら使う。多機能なら何でも良いという訳ではない。モレスキン手帳はシンプルなのが良いパターン
— madaraya (@madaraya) November 10, 2016

モレスキン手帳の歴史が素晴らしかった!
モレスキンはイタリアのモレスキン社が作っている手帳なのです。その歴史はとても古く、19世紀後半にはすでにモレスキン手帳の元となった、オリジナルのモレスキンノートが製造されていたとのことです。そして1986年に1度完全に生産終了してしまったのですが、1998年に復刻し現在では当時のものとは少し変わったようですが、今尚愛され続けている手帳なのです!
そしてモレスキン手帳を販売している、モレスキン社が作っていたノートや手帳は、有名な美術家や思想家が愛用していたという伝統的な素晴らしい商品なのです。その代表としてピカソやゴッホ、ヘミングウェイなども愛用されていたとされています。最も有名なモレスキンのユーザーは、イギリス出身の作家ブルース・チャトウィンであり、彼の作品には度々モレスキンが登場します。
モレスキン手帳の特徴とは?
モレスキン手帳の最も魅力的な特徴は、その自由度でしょう。レイアウトの種類もたくさんあるのが特徴であり、手帳とは別に月日が記されていない、モレスキンノートという商品も販売されていますが、すべてひっくるめてモレスキンと呼ばれていることが多いです。手帳なのにノートのように使えたり、アイデア帳として使えたりと活用術を選ばないのがおすすめされる1つの理由です。
モレスキン手帳はウィークリータイプのものでも、見開きにすると半分はウィークリー手帳、半分はノートになっているものが最も人気なのですが、書くスペースがたくさんあるのでスケジュールだけではなく、マステやシールなどで可愛くしたり、スケジュールと日記を1ページに収めてしまうという、活用術などもあります。目的別に種類が明確になっているので選びやすさも抜群です!
そしてモレスキン手帳には他の手帳ブランドではあまり見かけることのないような、7月始まりの18ヶ月タイプがあるのも特徴です。9月から新学期が始まる欧米諸国では、この1年半を通して使える18ヶ月タイプの手帳が最も好まれるのだとか。日本でもグローバルに活躍しているビジネスマンや、大学生の方で就活手帳として3回生の夏休みからの1年半使えることで好まれています。
モレスキン手帳の主な種類を知ろう
マンスリー
こちらのモレスキン手帳のマンスリータイプは、見開き1ヶ月になっていて、一目で1ヶ月のスケジュールをチェックできるのが特徴です。メモスペースもとても多いのが特徴です。たくさんメモを取りたい方におすすめでしょう!そしてモレスキン手帳には種類ごとに違いますが、サイズもカラーも様々で、ハードカバーとソフトカバーの2種類があるのでお好みで選ぶのがいいです!
ウィークリー
こちらのモレスキン手帳のウィークリータイプは、左ページに週間スケジュール、右ページには1ページ丸々メモスペースとなっているのが特徴です。そして週間スケジュールは月曜日から金曜日は大きめのスペースになっており、土日は半分のスペースになっているので、平日は予定をみっちり土日はしっかり休む!という方に使いやすい仕様ですね。お仕事用の手帳にぴったりです。
ウィークリー・横型
こちらのモレスキン手帳のウィークリー・横型タイプは、見開きで1週間のスケジュールを確認しやすいという特徴があります。こちらも土日のみはスペースが平日の半分になっているので、お仕事用におすすめですね。その他の使い方でも1日分の書き込みスペースが多いことから、文字を多めに書きたい方や絵も描きたい方、そして日記としての活用術も楽しめる手帳になっています!
ウィークリー・縦型
こちらのモレスキン手帳のウィークリー・縦型タイプは、見開き1ページで1週間のスケジュールが確認でき、時間管理がしやすいように、縦に8時から20時までの時間軸があるのが特徴です。しっかりと時間ごとにもスケジュールを確認したい方におすすめの手帳ですね!そして土日には時間枠がないのも特徴です。土日は時間にとらわれないようにという配慮がされていますね!
デイリーダイアリー
こちらのモレスキン手帳のデイリーダイアリータイプは、1日1ページとなっているので、たくさん文字を書く方や、型にとらわれずに自分にあった書き方をしたい方にとてもおすすめの手帳でしょう!そして今流行っているバレットジャーナルとしての活用術にも向いているので、自分だけのオリジナルの手帳を作ってしまいたいという方におすすめな自由度の高い手帳になっています。
仕事用はノート兼用でモレスキンにまとめよう。
— cn@sora-o! (@msms_yd) July 6, 2017
サイズもカラーも豊富で、ハードカバーかソフトカバーを選ぶことができ、スケジュールだけをみっちり書き込みたい人にも、スケジュールとメモを1冊にまとめたい人にも、きっと自分にあった形が見つかるであろう、種類豊富なモレスキン手帳の使い方は人によって違うので、モレスキン手帳を複数持ちしている方も多く見られます。
モレスキン手帳はこのような方におすすめ!
モレスキン手帳はそれぞれの種類の特長を活かすことで、使い方次第で自分の好きなように書き込んでいける手帳なのが最もおすすめのポイントでしょう!とにかく自由度の高い手帳になっています。フォーマットがきちんと決まっているものを使いたい方は、モレスキン手帳の中でも時間軸などがあるものを、自由に書き込みたい人にはメモページが多いものがいいですね!
例えばスケジュールと絵日記を1冊にしてしまいたい方には、ウィークリータイプを使い、左ページには1週間のスケジュールを、右ページの丸々メモページになっている部分には、絵を描いたりスクラップ帳にしたり、1週間の記録をまとめる写真などを貼って、好きなように使うという使い方もあるのです。フリースペースをふんだんに使い方にはとてもおすすめの手帳でしょう。
モレスキン手帳のおすすめの選び方
しっかり手帳のフォーマットを活用して、時間の管理などをきちんとしたい方にはバーチカルタイプがおすすめでしょう!時間軸があり、多忙な方はうまく時間を使うのに時間ごとに細かくスケジュールを書き込みたいですよね!そのほか自分のライフログを記録したい方にも、時間軸があるもので自己管理をしっかりするのにおすすめでしょう。
自由に書き込みたい方はデイリーダイアリータイプがいいですね!時間軸は一応ページの端に記載されていますが、レイアウトを自分で考えて1番様々な使い方ができる、デイリーダイアリータイプは、日記やスクラップ帳、そしてスケジュール帳としても自分の好きなように贅沢に、1日1ページを思う存分使いたいという方には、とてもおすすめです!
モレスキンのダイアリー見てて、時間軸?がないページがあった。パラパラめくると結構な頻度で出てくる。
— popper (@popper_pen) August 27, 2014
派手な印刷ミスか?と思ったけど、よく見てみると時間軸がないのは全て日曜日。
モレスキンにこんなお茶目な一面があるとは知らなかった…。
ビジネスマンにおすすめのモレスキン手帳はコレ!
モレスキン手帳のプロフェッショナルダイアリーは、予定管理をしっかり念密にできるようにと考えられて作られたのが特徴です。バーチカルタイプ(縦型)仕様になっており、しっかり時間が管理できることをはじめ、メモページも充実、そしてTODOリストに特化したページもあり、切り取って使うこともできるので、自分の目的に合った使い方ができればとても最適に使えますね!
でもバーチカルの一週間俯瞰できるのってちょーーー便利なのでは?もっと仕事の生産性があがるのでは??ってワクワクを抑えきれぬ…ぐぎぎぐあぐぐぐ
— しおのかたまり (@salt_toha) February 1, 2017
デザイン重視の方におすすめのモレスキン手帳はコレ!
モレスキン手帳はシンプルなものが多い中、毎年限定版として様々なキャラクターコラボのものが発売されています。2018年は、「PEANUTS」「STAR WARS」「不思議の国のアリス」というラインナップになっています。
限定版のものは基本的にはウィークリータイプとデイリーダイアリータイプになっています。デザインによって中身は多少変わることはあるようですが、手帳の中にもキャラクターが潜んでいるそうです。またウィークリータイプには18ヶ月タイプも採用されており、デザインも世界的に有名なものが選ばれることが多いようです!可愛いものを持ちたい方はこちらがおすすめですね!
限定【モレスキン18ヶ月・12ヶ月ダイアリー】スターウォーズ
— 伊東屋 新宿店 (@Itoya_shinjuku) October 2, 2017
今すぐ使えるのが良いかきっちり1年にしようか…(*´-`)
やはり気に入った表紙で選びたい✨ルーク派としてはシンプルなタイプを自己流に
(*゚▽゚*)#スターウォーズ#ルーク #モレスキン #手帳の下ごしらえ pic.twitter.com/Smf3fkYBoN
気軽に持ちたい方にはこちらのモレスキン手帳を!
モレスキン手帳は日本語版ダイアリーではないので、日本の祝日などは記載されていません。そこで4月始まりしか今のところは展開がないようですが、しっかり日本の祝日なども記載されている、日本語版のダイアリーも人気があります。その中でもポケットタイプはマンスリーのみで、ちょこっとスケジュールを記入しておくのにとても向いています!
マジかよ!?
— 文房具のリリーP (@UZT_BUNGU) November 28, 2017
モレスキンのダイアリー日本語版とか出てたのかよ!!
こりゃテンション上がるぜオイ!!
日本の文化に合わせて4月始まりのみの発売になっているようですが、1月始まりを望むお声もたくさん上がっております。ポケットサイズはマンスリーのみですが、ラージサイズにはウィークリータイプもあるので、自分に合った方をチョイスしたいですよね!カラーは今のところブラックのみです。2018年の発売の発表もされていないので、おそらく4月始まりのままでしょうね。
細かくスケジュールが管理できるモレスキン手帳はコレ!
こちらのプロフェッショナルタイプのA4サイズの、縦型バーチカルは、大きさこそ大きいですがデスクに置いておき、大きさが大きい分思う存分書き込めるタイプが特徴です!スマホのスケジュールに付け足して使うとよりよく使えます!そしてあらゆるプロジェクトをメモしやすい作りが特徴なのでいくつものプロジェクトを同時進行している方にはとても使いやすいでしょう!
考える仕事を日課にするための方法を真剣に考えた結果、A4サイズのクソ重くてデカいモレスキンを買ってみた。高かったが、初日はちょっと楽しかった。続くかな?
— noz. (@panymurzi) January 12, 2017
メモを多く取りたい方にはこちらのモレスキン手帳を!
こちらのモレスキン手帳のウィークリータイプのXLサイズのソフトカバータイプは、持ち運びもできる大きさではあるので、少し重くても常に手帳を持ち歩きたい、そして外出先でもたくさん書き込みたい方には、A4サイズより少し小さい自由度の高い手帳である、ウィークリータイプのXLサイズがおすすめです!クリエイティブな職業の方によく好まれているようです!
モレスキンのXLはB5サイズよりちょっと小さいくらい、と。メモメモ。
— あおれんじゃ@ソーイングおばさん (@aorenjar) June 8, 2017
デザイナーさんなどにはとっても嬉しい手帳です。普段からよく絵や設計図、デザイン画を描く方で、スケジュールも一冊で管理したい方に、とてもおすすめの手帳です!
モレスキンノートと併用して使うのもおすすめ!
いろんな手帳を使ってきたが、どうも何を使っても自分にはしっくりこないという方は、多いのではないでしょうか?今ではスマホアプリなどでもスケジュール管理は可能な時代ですが、やはりアナログにこだわる方もたくさんいらっしゃるでしょう!そんな時におすすめなのがモレスキンノートを手帳として、使ってしまう活用術です!
モレスキン手帳のデイリーダイアリータイプでも同じようなことはできますが、さらに日付などの縛りがないモレスキンノートでは、モレスキン手帳の使いにくいと言われている唯一の弱点でもある、マンスリーページも手作りできてしまいます!1番おすすめなのはモレスキン手帳のウィークリータイプとの併用でしょう!この使い方は多くの方がされています。

モレスキンノート併用の手帳活用術①バレットジャーナル
バレットジャーナルとは、簡単に説明すると箇条書きのリストのみで自分のスケジュールを管理してしまうという、とても簡単で楽、そしてフォーマットなどにとらわれずに自由に作り上げる、スケジュール管理法です。最近はバレットジャーナルも凝ってらっしゃる方が多いので、箇条書きだけではなく様々な活用術がありますが、自分に合う使い方だといいでしょう!
このように自由に書き込んじゃいます。リストや予定、TODO、なんでもありなのです。この場合は見開きで1週間分にされていますが、1日1ページでバレットジャーナルとして使うならば、モレスキンノートではなくても、モレスキン手帳のデイリーダイアリータイプでも活用できちゃいますよ!自由度の高いモレスキンシリーズは大人気です。併用するとさらに使いやすくなります!

モレスキンノート併用の手帳活用術②マインドマップ
マインドマップはご存知ですか?思考の整理をするために、頭の中のことを書き出し目に見えるようにして考えをまとめていくものです。ビジネスシーンなどではかなり役に立つでしょう。なのでぜひバレットジャーナル兼マインドマップとしての手帳活用法をおすすめします!もちろんモレスキン手帳のメモページでも活用できるものですよね!
モレスキン手帳の人気の使い方として、こういったモレスキンノートとの2冊持ちがあるとのことなのです。その際におすすめされているのが、モレスキン手帳は大きめのサイズを、ノートはポケットサイズなど小さめのものを持つと、さらにうまくモレスキン手帳が活躍してくれます!

モレスキンノート併用の手帳活用術③〇〇専用手帳
最近では手帳はスケジュール管理だけのものではなくなってきている傾向にもあります。あなたならどのような手帳の使い方をしたいですか?例えばレシピ専用手帳だったり、コーディネート記録手帳だったり、読書感想手帳だったりと様々に浮かびます。これらをモレスキン手帳のフォーマットでは使いづらいと感じてしまった時は、ノートの出番ですね。手帳の下書きにも使えます!

モレスキン手帳2018年の日本語版の発売は?
通常手帳の発売は9月、10月ごろですが、モレスキン手帳の日本語版は12月になっても発表されていないのが現状なので、やはり2018年も発売があるとすれば、4月始まりになるのでしょうね。モレスキン手帳ファンにとってはとても残念ですが、日本の祝日をモレスキン手帳を買った際に、マーカーなどでチェックしておくというのもモレスキン手帳の楽しみなのでいいでしょう!
自分の使い方に合うモレスキン手帳を選ぼう!
モレスキン手帳はとても種類が豊富で、自分のライフスタイルに合ったフォーマットのものを選ぶと生活がより豊かになるでしょう。そして自由度が高い手帳でもあるので様々な活用術があります。そして少しメモページが足りないなどと補いたい部分がある場合は、同じモレスキン社から発売されているノートを併用するのもとてもおすすめです!