就活の時のクールビズに悩む!女性はどんな服装にするべき?
クールビズは多くの企業で取り入れられている制度ですが、就活生にとっては馴染みのない制度ですよね。普段は自由な服装で過ごしている学生も、就活生となればクールビズを知っておく必要があります。ここでは就活女性がクールビズの際どんな服装で臨めばいいかをお伝えします!
目次
クールビズって何?
学生は長袖・半袖など自由に選んだ服装で過ごすのでクールビズを意識することはあまりないですよね。言葉は聞いたことあるけど詳しい意味まで分からない、という方のためにまずはクールビズの定義からお伝えしていきます。

クールビズとは、環境省が提唱している夏季の気温に適した軽装や取り組みを促すキャンペーンやその軽装のことです。冷房時の室温を28℃で快適に過ごせるような軽装や取り組みを推進することで、環境への貢献や働きやすさの向上を目指しています。
クールビズの服装は男性はノーネクタイ・ノージャケットや半袖のシャツ、女性はノージャケットやオフィスカジュアル(カジュアル過ぎない清潔感のある格好。半袖も可。)が一般的です。クールビズによって長袖から半袖に変わりますが露出が多い服装はNGです。

クールビズ期間はいつからいつまで?
涼しく快適に過ごせるクールビズですが、実施期間は環境省から発表されています。(2017年のクールビズ期間は5月1日から9月30日まで)ただし、実際にクールビズを実施する期間は企業によっても異なります。
就活の場面では、企業から来る面接や説明会の案内の中に「クールビズでお越しください」と書かれていたらクールビズの服装でOKでしょう。特に企業側からクールビズで構わない旨の案内がなければ、通常通りの就活の服装で臨むのがベターです。
クールビズも印象悪くなるんですかね?就活をしたことないので、この時期の面接の服装がいまいちわかりませぬ…。
— LILY (@alterolter) August 29, 2017
いざクールビズで就活に挑もうと思っても、実際どんな服装で行けばいいのか悩んでしまいますよね。ここからは、半袖でも良いのか長袖が良いのかなど就活シーンの具体的なクールビズの服装についてお伝えします。

就活女性のクールビズ:スーツ
就活の場面で企業から「クールビズでお越しください」と言われた場合、スーツのジャケットは着用しなくてもマナー違反ではありません。ただ、実際の就活会場ではジャケットを着用している就活生が多いようですので、心配であればジャケットも持っていくほうが良いでしょう。
スーツを夏仕様の薄手素材のものに変えれば、ジャケットを着用していても涼しく過ごすことができますね。また自宅で洗えるタイプのスーツもあります。就活はスケジュールが多忙になりますのでなかなかクリーニングに出す暇もないですが、これなら汗をかいてしまっても清潔に保つことができますね!
就活女性のクールビズ:シャツ
就活の時のシャツはクールビズでも白色のワイシャツが良いでしょう。クールビズの期間でもポロシャツはあまり一般的ではありませんのでおすすめしません。素材は定番の綿シャツを選ぶようにしましょう。
丈はクールビズの定義では半袖でも長袖でも可とされていますが、就活においては長袖がベターです。半袖はカジュアルすぎると捉える人もいるようですので長袖を選んでおくと良いでしょう。長袖の場合は腕まくりをするのはマナー的に良くありませんので、しないように気をつけてください。
就活女性のクールビズ:インナー
下着の上に直接ワイシャツを着用すると下着のラインが透けてしまうのでNGです。キャミソールなどのインナーを重ねて下着のラインが見えないように注意しましょう。
下着とインナーの機能を兼ね備えたブラトップもあります。また涼感タイプのインナーもありますので、ご自身の好みに合わせて選んでみてくださいね。
インナーの色も派手な色は透けてしまうので避けましょう。白色など淡い色を合わせると良いですね。インナーは汗の吸収もしてくれるので、猛暑日は替えのインナーを持っておくと安心です。
就活女性のクールビズ:足元
クールビズでもストッキングは着用が必須です。紫外線防止や吸水速乾加工がされているタイプもありますのでおすすめですよ。また電線してしまったときに備えて替えのストッキングを持ち歩くようにすると安心です。
履物はクールビズでも通常期間の基準と変わりありません。3~5センチ以内のパンプスを着用しましょう。つま先部分が開いているミュールやサンダルはマナー上良くありませんので履かないように注意してください。
就活女性のクールビズ:髪型
髪型は、ロングであればきちんとまとめて清潔感を出すようにしましょう。ミディアムまでの長さであれば横髪を耳にかけるとスッキリして見えますよ。前髪が目にかかっていたりボサボサしていると暗い印象に見えてしまいます。
髪色は派手な色は避けて暗めの落ち着いた色にしておきましょう。また、大きな髪飾りやカラフルなヘアゴムもつけないように注意してくださいね。髪を束ねる場合は黒色のヘアゴムでハーフアップや低めのポニーテールにするのがおすすめです。
就活女性のクールビズ:便利グッズ
ここまではクールビズの服装に関する注意点をお伝えしてきましたが、クールビズ効果で涼しさが増してもスーツで行動するのは慣れないこともあり窮屈ですよね。そこで、ここからは暑い日の就活を乗り越えるための便利なグッズをお伝えします!
便利グッズ①扇子
扇子はうちわと比べてコンパクトに携帯できますし、見た目もスマートですのでおすすめです。就活中に持ち歩く扇子は、派手な柄や色は避け落ち着いたデザインを選ぶようにしましょう。
便利グッズ②ミニ扇風機
ミニ扇風機は扇子よりも楽に涼しくなれるグッズです。100円均一のお店でも取り扱いがあるので手頃ですよね。USB充電や乾電池式などのタイプがあるので好みのものをゲットしてください。
ダイソーで買ったUSBミニ扇風機(324円)がかなりイイ☝︎✨自分の部屋にクーラーないし、寝る時はこれくらいが寝冷えしなさそうでちょうどいいな〜 pic.twitter.com/8fuhFPHZzl
— 100均まとめ (@neimoru) November 25, 2017
卓上型のミニ扇風機もあります。就活中は履歴書などの書類作成や企業研究で机に向かうことも増えてきますよね。そんな時に卓上型のミニ扇風機が活躍してくれます!小さいので場所も取らないですし、快適に作業を進めることができますよ。
便利グッズ③冷却スプレー
冷却スプレーはスプレーした瞬間に一気に体が涼しくなる優れモノです!スプレーするとマイナス温度まで冷やしてくれるので爽快感がありますよ。本体が小さいサイズのものなら携帯もできます。
便利グッズ④クールタイプのボディシート
ボディシートを持ち歩く人は多いですが、中でもクールタイプのボディシートは拭くだけでひんやりするのでおすすめです!鼻が通るようなスッキリした香りが多くさわやかな気分になります。持ち運びも便利で友人に配ることもできるので重宝しますよ。
便利グッズ⑤日傘
就活で移動することは多いですが、夏は直射日光を浴びることで体力が消耗してしまいます。日傘をさすことで直射日光から守って体力の消耗を防ぎましょう!雨晴兼用のタイプなら、一本カバンに入れておけば突然の雨にも対応できますよ。
暑い日の就活を乗り切ろう!
暑い日の就活は過ごしやすい気候に活動するのと比べて余計に体力を消耗してしまいますので、より効率よく行動することが必要となってきます。早速、ここからは省エネな就活をするための方法をいくつかご紹介します。
方法①外出日と作業日のメリハリをつける
外出する回数を抑えることが出来ればその分体力を温存することが出来ます。企業への訪問や合同説明会などの外出は極力同日に回れるようスケジュール調整をしましょう。効率良く行動できると時間をより有効に使うこともできるのでぜひ意識してみてください!
方法②空き時間を有効活用する
一日に何件かの予定が入っている場合、次の予定までの空き時間がありますよね。空き時間に作業を進めて時間を有効利用しましょう!Free-Wifiの入っている喫茶店やインターネットカフェに行けばPC作業をすることができますね。水分補給や避暑もできるので、体力を温存することもできます。
暑い日も爽やかな就活女性を演出しよう!
クールビズは馴染みのない制度かもしれませんが、服装選びのポイントや暑さを乗り切る術をおさえれば全く問題ありません。クールビズの期間に限らず、就活では見た目の清潔感がとっても重要になります。特に暑い時期は汗で見た目がだらしなく見えてしまわないように気をつけましょう。
グッズを活用すればストレスフリーな就活が期待できます。快適に過ごすことができればきっと本番でも良いパフォーマンスが発揮できるはずです。暑い日もサラっと爽やかな見た目を心掛けて印象UPを狙いましょう!