就活時の封筒の書き方は?色やサイズの選び方・書類の入れ方も解説
就活で使用する封筒の書き方は意外と見落としがちなポイントです。今回は就活における正しい封筒の書き方やマナー、色やサイズなど適切な種類の封筒の選び方、更には書類の正しい入れ方についてご紹介します。知っておくと印象を良くすることが出来ますよ。
目次
書類・封筒の書き方は就活の第一印象を決める
【書類審査で通過するためのポイント】
— 就活支援サービス「Jobnext」 (@jobnextage) August 9, 2016
・誤字脱字または見づらい書類はNG
・丁寧な字で読みやすい文字である事が大前提
・字に自信がない人は、パソコン作成でもOK#就活 #書類審査 #履歴書 #ES pic.twitter.com/cEuyq9bT3G
自分の社会人としての1歩を決める就活は学生にとって避けては通れない関門です。その就活の最初の審査となるのが書類審査で、企業に自分を売り込む際の第一印象となります。実際に会う前に書類でアピールを行う為、書き方が非常に重要になってきます。今回は、その書類を入れて送る封筒に注目し、正しい書き方や書類の入れ方をご紹介していきます。
履歴書やエントリーシートの書き方は、学校でしっかり教えてくれる事が多いのですが、意外と盲点になるのが、その書類を入れる封筒に関するルールです。特に現代は、メールやSNSが普及し手紙を書く機会が昔より減っている為、意外と封筒の正しい書き方を知らないという方が多い状態です。正しい封筒の書き方を知り、せっかく書いた書類が台無しにしない様に見ていきましょう!
就活において、同じく重要なのが身だしなみです。こちらのサイトでは、身だしなみの1つである就活時の腕時計の選び方について詳しくご紹介しています。是非、確認をしてみてくださいね。

就活時の封筒の正しい書き方【表面・宛名】
知ってて当たり前🌟
— 女子就活2019 (@joshi_2019) October 5, 2017
【書類を送る封筒の書き方】
履歴書などを企業に送付しなければならない時、封筒はどう書きますか??
「封筒くらい書けるわ」
そう思ってても、ことは就活。
就活ならではのマナーがあります👍 pic.twitter.com/GxCdJSkQE1
それではまず、就活時の封筒の表面の書き方を見ていきましょう。封筒の表面は先方の担当者が一番最初に見る部分です。こちらの書き方が誤っていると、それだけで印象が変わってきます。とても大切な部分になるので、各パーツ毎に正しい書き方をご紹介していきます。
最も大事と言っても過言ではない、会社名・宛名の書き方です。注意して確認する点は、書類の送付先が「人事部」等の部署なのか、「担当者○○」等の個人なのかという点です。各会社の応募要項に、送付先が必ず記載されていますので、確認をして、その通りに封筒に書く様にしましょう。ちょっとした事と思うかもしれませんが、先方に迷惑をかける可能性があるので注意です。
それでは書き方です。封筒の中央に会社名と宛先部署or個人名を記入します。会社名を右側に、左側に1字分位置を下げて部署or個人名を記入します。会社名は(株)等と省略せずに「株式会社○○」と書く様にしましょう。会社名は宛先部署or個人名より少し小さく書く事でまとまって見えますので、文字のサイズにも気を付けましょう。
メールが当たり前の世の中なので「手紙(封筒)なんて書いたことない」という学生も結構多いのです。でも、これまた就職活動では避けて通れない道。基本的な手紙、封筒の書き方も要チェック!「様」と「御中」の使い方は間違いやすいので確認しましょう♪ pic.twitter.com/xmuvDcDheH
— 芝浦工業大学キャリアサポート課 (@SIT_career) November 2, 2017
いよいよ重要な宛名の書き方です。宛先が人事部等の部署・組織の場合は「人事部御中」の様に「御中」を敬称として使用します。一方、宛先が部署の中の個人である場合は「人事部○○様」、「ご担当者様」の様に敬称に「様」を使用します。文字のサイズは表面の文字の中で、1番大きく書く様にするときれいに見えますよ。
就活時の封筒の正しい書き方【表面・住所】
続いて、就活時の封筒の住所の書き方についてです。住所を書く時に注意する事、それは当たり前の事ですが、間違いなく正しい住所を記入する事です!会社によっては住所が長かったり、番地が細かい所もあるかもしれません。書く前・書いた後両方で一字ずつ確認し、正確な住所を書く様にしましょう。時間に余裕がある時に落ち付いて作業する事をオススメします。
では具体的な住所の書き方です。住所は都道府県名から番地・建物名まで正確に書いていきます。番地は「○ー○ー○」という書き方ではなくて、「○丁目○番○号」の様に記入しましょう。また、封筒は基本的に縦書きが好ましいとされていますので、住所の数字も漢数字で記入する様にしましょう。長い住所で1行に収まらない場合は、建物名から2行目に分けて書いてOKです。
就活時の封筒の正しい書き方【表面・その他】
就活時の封筒、表面の書き方で他に注意する事を見ていきます。1つ目は封筒の左下に「応募書類在中」と赤字で書く事です。元々印刷されている封筒を使用しても構いません。先方の企業には毎日様々な郵便物が届いていますので、就活の応募書類だという事が一目でわかる様になっていないと社内で郵便物を選別する際に迷惑をかけてしまします。忘れない様にしましょう!
【82円切手&2円切手】
— 新潟大学生協購買部 (@nuc_shop) March 17, 2014
(主に)就活中のみなさん,
返信用の封筒に「82円切手」が必要になってきますね。
生協購買部にご用意しています♪
80円切手をお持ちの方には「2円切手」もあり〼
. pic.twitter.com/2OwHmclRJv
次に注意する点は、切手です。切手で一番気を付けなければならない事が、「料金不足」です。応募する会社によって、提出する書類の量は異なりますので、不安な時は郵便局に持参し、計測をして貰うのが1番です。またその際、確実に応募期限内に先方に届くかという事も一緒に確認すると間違いないでしょう。切手は派手な物ではなく、標準的な物を選ぶ様にしましょう。
就活時の封筒の正しい書き方は?【裏面】
【就活マメ知識】
— Zeal就活応援@2019 (@2019Zeal) November 15, 2017
郵送時のマナーについて
宛名につける敬称は郵送先により異なるので要注意!
・株式会社○○(人事部)御中
・○○人事部担当者 殿
・○○人事部斎藤 様
②自分の住所、名前を封筒裏に記入する。
③封筒は、A4のESならば角2型を買いましょう!茶色か白色が一般的! pic.twitter.com/G4UsrzAyVc
続いて、就活時の封筒、裏面の書き方について見ていきましょう。裏面に書く情報、それは差出人の情報ですね!封筒の裏面、向かって左下に差出人(自分)の郵便番号・住所・氏名を正しく記入します。郵便番号を上に書き、右に住所、左に氏名と書いていき、住所は表面同様、番地を漢数字で「○丁目○番○号」と記入します。焦ると意外に忘れがちなのが裏面です。気を付けましょう!
最後に封筒の裏面に記入するものは、封をした部分の真ん中に書く「〆」マークです。表面・裏面共に、誤りが無いかを再度確認し、中に入れる書類に不足や不備が無いかを最終CHECKした上で封をします。封はセロテープやシールではなく、必ず糊を使用してとめるようにしましょう。そのうえで〆マークを書き、完了です。×に似ているので注意して書いてくださいね。
就活時の封筒の正しい書き方は?【手渡しの場合】
面接に行って履歴書やエントリーシートを手渡しする時のマナーはご存知ですか?
— キャリアパーク就活【17卒】 (@cp_shukatsu17) March 15, 2016
就活生必見!履歴書を入れる封筒の選び方と手渡しマナーhttps://t.co/ihUWrojzag pic.twitter.com/hSEC38e0cW
ここまで郵送の場合の就活時の封筒の書き方をご紹介しましたが、手渡しで渡す場合はどの様になるのでしょうか?そもそも、手渡しで応募書類を提出するのに封筒は必要かと悩みますが、封筒は必要です!就活の書類は双方にとって重要な書類ですので、折り曲り防止の為にクリアファイルに入れた上で封筒に入れると親切でしょう。
手渡しの場合の具体的な封筒の書き方ですが、表面には「応募書類在中」と赤字で書く以外は必要ありません。裏面には封筒に向かって左上に提出する年月日、左下に郵送同様、差出人の郵便番号・住所・氏名を記入します。年月日も縦書きになりますので、住所に揃えて漢数字を使用する様にしましょう。
就活時の封筒の誤った書き方・書き方の注意点
就活時の封筒の書き方で注意するべき誤った書き方NO1は「御中」と「様」を一緒に使用する事です!応募要項に「○○株式会社▲▲宛」と送付先が記載されていた場合、「○○株式会社御中▲▲様」と書くのは誤りという事です。「○○株式会社▲▲様」と正しく書く様に気を付けましょう。
他に封筒の書き方で注意するべき点は、書き間違いをしてしまった時は1から新しい封筒に書き直す事、使用するペンは擦っても消えない・滲まない物を使用する事です。書き間違いを防ぐ為にも、時間的に余裕がある時に心を落ち着かせて書く様にしましょう。また、当然ですが、封筒はPC印刷ではなく、手書きで丁寧に書く様にしましょうね!
就活時の封筒の選び方は?どの色・サイズ・種類?
封筒、クリアファイルございます。就活にも使えますよ🍀 pic.twitter.com/f3Kko6IJQe
— 画材Do 名古屋造形大学店 (@gazai_do) November 30, 2017
ここでは就活時の封筒に適している色やサイズ等の種類について見ていきます。まず、封筒の色についてですが、一般的には白い封筒が適していると言われています。現在は茶色の封筒でも問題ないとされている所も多いですが、顔が見えない分少しでも良い印象を与える為に、白い種類の封筒を選ぶのが無難と言えるでしょう。
就活の基本は無地の封筒やぞ pic.twitter.com/zXsB7VdYww
— seria (@selly_sv) September 6, 2017
続いて、封筒のサイズの選び方についてです。封筒のサイズは「応募書類が折り曲がらずに入るサイズ」が好ましいとされています。一般的に多いのがA4サイズの応募書類ですので、「角2(332×240mm)」という種類の封筒が適しています。会社によってサイズが違う場合は、適宜調べて合う封筒を購入する様にしましょう。大学の売店などで販売されている種類は確実です!
就活時の封筒、正しい書類の入れ方は?
【ES郵送時の注意事項!!】
— 【18卒】あなたの知らない就活の裏大全集 (@stone11161) April 4, 2016
封筒の中に書類を入れる際、
「順番と書類の表裏」意識してました??
ここで他の就活生と差を付けましょう!
詳細は以下の画像を参照してください! pic.twitter.com/luyHQQbMsH
最後に、封筒への応募書類の正しい入れ方についてご紹介します。まずは、書類を入れる向きについてです。書類は「表面を封筒の表面に合わせて入れる」様にしましょう。つまり、封筒の表を上にして開封した時に、すぐに書類の内容が見える状態にして入れるという事です。複数の書類を入れる際は、全ての書類の向きが揃っているか必ず確認を行いましょう。
続いて、複数ある書類の入れ方についてです。そもそも送る書類にはどの様な物があるかと言うと、履歴書・エントリーシートはどこの企業でも共通して必要な書類かと思いますが、その他に、会社独自で作成した応募書類の提出が求められる事もあります。また、自分が用意しなくてはならない物に「添え状」があります。これは簡単な挨拶文だと考えてください。
これら応募書類の正しい入れ方はどの様なものかと言うと、①添え状②履歴書・エントリーシート③その他会社から求められる書類の順番でクリアケースに入れてから、添え状の表面を上にして封筒に入れるという入れ方です。クリアケースは郵送途中に雨に濡れた場合等を想定した気配りですので、実践してみましょう。添え状は用意を忘れがちなので、最初に作っておくと良いですよ。
正しい封筒の書き方で印象UPを狙おう!
今回は、就活時の封筒の書き方、封筒の色や種類の選び方についてご紹介をしてきました。就活において見落としがちな封筒ですが、鋭い人事担当者は細かい封筒の書き方・選び方から人間性を見抜いています。自分の良い所をPRする前に、外側の封筒で印象DOWNにならない様に、封筒の書き方・選び方にも気を配り注意する様にしましょう。
何より大切なのは、封筒を用意する時間もあらかじめ考えて確保し、心にゆとりを持って準備を行う事です。ゆとりがあれば、間違いが減り、確認も何重と行う事が出来ますので安心です。また、心を込めて丁寧に書いた字はとても印象が良い物です。就活における封筒マナーを抑え、気配りの心を持って、就活の第一関門を良い印象で突破出来る様頑張りましょう!