エアプランツの育て方と飾り方!おすすめの基本的な管理方法なども

お部屋で植物を育てたい!そんな初心者さんにおすすめなのが、100均で簡単に購入できるお手軽で簡単な植物として大人気のエアプランツです。手がかからないと言われる育て方や、インテリアとして大人気の飾り方など、エアプランツの育て方をご紹介していきます。

目次

  1. 育て方簡単!エアプランツとは?
  2. 良いエアプランツの選び方とは?
  3. エアプランツの基本的な育て方と飾り方1:置き場所
  4. エアプランツの基本的な育て方と飾り方2:水やり
  5. エアプランツの基本的な育て方と飾り方3:ミスティング
  6. エアプランツの基本的な育て方と飾り方4:ソーキング
  7. エアプランツの基本的な育て方と飾り方5:植え方
  8. エアプランツの基本的な育て方と飾り方6:風通し
  9. エアプランツの基本的な育て方と飾り方7:気をつけたい季節
  10. エアプランツの基本的な育て方と飾り方8:病害虫
  11. エアプランツの基本的な育て方と飾り方9:増やし方
  12. エアプランツの基本的な育て方と飾り方10:楽しみ方
  13. 育て方や飾り方が気になるエアプランツの種類:銀葉種
  14. 育て方や飾り方が気になるエアプランツの種類:緑葉種
  15. 絶対かっこいい!エアプランツの飾り方
  16. エアプランツアイテムを簡単DIY!
  17. おしゃれなのに簡単管理のエアプランツを育てよう

育て方簡単!エアプランツとは?

エアプランツは植物分類的にパイナップルに近い、プルメリア科チランジア属の常緑多年生植物です。一般的にチランジアとも呼ばれています。北アメリカ南部から南アメリカ、西インド諸島の方まで広く原産地とされていて、水のない砂漠や日光があまり届かない湿地にも生息する植物で、岩などに張り付いています。

エアプランツは植物なのですが、土の中に根を張って成長するのではなく、空中で育つことができる植物です。葉や根から空気中の水分を効率よく吸収することができます。いつも仕事が忙しかったり、ちょっとズボラだったりして水やりを忘れてしまって、なかなか植物を育てられないという人にもおすすめの植物なのです。

お部屋に観葉植物などのグリーンを置きたいという人も、管理が難しく育てるのが大変だったりしますよね。エアプランツであれば、とっても簡単に育てることができるので、忙しい人にもおすすめの植物です。しかもたくさんの種類がある上に、その飾り方は無数です!おしゃれなインテリアが好きな人がこぞってエアプランツにチャレンジしています。

良いエアプランツの選び方とは?

エアプランツを選ぶ時は、葉が先の方まできれいな緑色をしていて、色がくすんでいないものがおすすめです。葉先が茶色くなってきているものはおすすめできません。それぞれ形や重さなどは違いますが、目ではわかりづらくても、手で持った時に軽いと感じるエアプランツは枯れている場合がありますので、注意しつつお店の人に相談してみましょう。

エアプランツの株の根元もしっかりチェックしてみてください。根元の色が茶色やグレーなどになっているエアプランツは、あまり状態がよくないと言えるでしょう。中で腐っていないかなどは、確認をしてみてくださいね。変な匂いがしたり、葉がするっと抜けてしまうようであれば腐っている可能性があります。また、触ってみた時にスカスカしているものも良くないでしょう。
 

エアプランツの基本的な育て方と飾り方1:置き場所

基本的には直射日光を避けた日当たりの良い、明るい場所で育ててあげましょう。室内の風通しの良い場所に置くのがおすすめです。もちろん戸外で、直射日光に気をつけて育てることもできますが、日陰の場所を選んだり、日陰ネットを使ったりしましょう。室内では、エアコンの風が直接当たらないような場所も選びましょう。乾燥には強いですが、蒸れるのは苦手な植物です。
 

エアプランツの基本的な育て方と飾り方2:水やり

エアプランツは空気中の水分を吸収して育つ植物で、乾燥が好きなのかと思われがちですが(乾燥は好きです)水分もとっても好きです。自然では夜露を葉から吸収して生息しています。これは、エアプランツの気孔が昼閉じていて、夜開くためですので、水やりは夜にするようにしましょう。エアプランツは乾燥に強いですが、水をあげなさすぎるとミイラになってしまいます。

エアプランツへの水やりは霧吹きで行います。葉全体にしっかりと水を与えましょう。ただし、春から秋は週に2回ほどにとどめ、冬は週に1回夜ではなくて温かい日中に行うようにしましょう。また、水やりのあとはエアプランツを裏返したりしてしっかりと乾燥させるのをおすすめします。水が残ってしまっていると、そこから腐ってしまうことがあります。

エアプランツの基本的な育て方と飾り方3:ミスティング

先述した通り、春から秋にかけては3日に1度の間隔で、夜に霧吹きでたっぷりと葉に水をあげます。湿度の高い梅雨の時期や冬の寒い時期は4日に1度ぐらいと少なめにしましょう。冬は水をたっぷりあげるのではなく、葉が少し湿るぐらいの控えめな量で大丈夫です。また、夏冬どちらであっても室内のエアコンで乾燥が感じられるようであれば、多めに霧吹きしてください。
 

エアプランツの基本的な育て方と飾り方4:ソーキング

1ヶ月に1度、夜に水を入れた容器に4~6時間エアプランツを漬け込むことをソーキングといいます。ミスティングと併用しながら行うと良いです。ソーキングはあまり長い時間してしまうとエアプランツが弱ってしまうので、注意して、湿度にある梅雨時は行わないようにしましょう。冬場は、室温と水の温度を同じくらにして(水を温めて)行うようにしてください。

エアプランツの水やりをうっかり忘れていた時、エアプランツが乾燥してしまうことがあります。そんな時はソーキングをしてたっぷり水を与えてあげると復活してくれることがあります。ソーキングの後は逆さまにして、風通しの良いところでしっかりと乾かしてあげましょう!ソーキング後の風通しのためにサーキュレーターを専用で使う人もいます。

エアプランツの基本的な育て方と飾り方5:植え方

エアプランツは土に植える必要はなく、植えてしまうと逆に蒸れて枯れてしまいます。ただし自分の好きな場所に置いたり、挿したり、針金で固定したり、接着剤をつけてくっつけたりすることでも生育できます。接着剤は根の部分にだけつかないように気をつけながら使用するようにしましょう。いろいろな場所で育てることができますので、好奇心旺盛な人におすすめです。

肥料について

エアプランツには肥料はほとんど必要がありませんが、春や秋の夜間に霧吹きで液体肥料を2000倍に薄めてスプレーしましょう。エアプランツの開花前や子株をつけた時などにも同じようにスプレーしても良いです。ただ基本的には必要ないと言われているので、無理に肥料をあげないようにしましょう。肥料のあげすぎも枯れてしまう原因になってしまいます。

エアプランツの基本的な育て方と飾り方6:風通し

エアプランツには水も大切ですが、もう一つ大切なのが風なんです。エアプランツは風通しの良い場所が大好きです。特に水やりの後は株が濡れたままにしておくとエアプランツが腐ってしまいますので、風にあたるようにこの時ばかりはしっかり管理しましょう。強い風は乾燥の原因になりますので、お部屋の窓を開けたり、サーキュレーターの柔らかい風がおすすめです。

エアプランツの基本的な育て方と飾り方7:気をつけたい季節

夏場気をつけたいこと

エアプランツに夏の高温は要注意です。30度以上になる場合は涼しい場所で管理するようにします。ただしエアコンの風が直接あたってしまわないよう気をつけましょう。真夏に日光にあてるなら午前中の間やレースカーテン後越しにするなど直射日光に当たらない配慮をします。また夏場の高温の中、室内に風がない状態が続いてしまうのはエアプランツにとってよくありません。

冬場気をつけたいこと

エアプランツは気温が10度以下になると休眠します。外で育てていた場合は室内に入れてあげ、最低でも5度以上の室温で管理しましょう。この時に水をあげすぎてしまうと、枯れてしまったり、根が腐ってしまうことがあります。水やりは午前中にして、週1度くらい控えめにするようにしましょう。暖房で室内の乾燥が気になる場合は、湿度を調整してください。

エアプランツの基本的な育て方と飾り方8:病害虫

エアプランツにはほとんど害虫はつきません。これが大変だという害虫や病気はありませんが、エアプランツを購入する時に虫がついている場合があります。この場合はバケツに水をはって漬けておくと、勝手に取れてくれますのでエアプランツを購入したら行ってほしいおすすめの方法です。害虫は乾燥しているとつきやすくなりますので、霧吹きを忘れないようにしましょう。

エアプランツにつく病害虫は、「ハダニ、コナカイガラムシ、ナメクジ」です。ハダニは乾燥することで発生します。コナカイガラムシは2.3mmの綿のような姿のふわふわしたムシです。葉から栄養を吸収します。ナメクジは外にエアプランツを置いてる人は梅雨時などに要注意です。葉がやられているのを見つけたら、早めに駆除するようにしましょう。

エアプランツの基本的な育て方と飾り方9:増やし方

株分け

子株がついたら、親株は成長を止めて栄養を子株に送ります。親株をボリュームのあるクランプという状態にする気がなければ、子株はある程度の大きさになったら外していきましょう。小さすぎると、成長が遅くなったり、枯れてしまう原因になることがあります。親株の2/3くらいになったら外していきます。外す時は丁寧に外すようにしましょう。

子株はどうするの?

エアプランツの子株を外したら、育てていきましょう!エアプランツの成長は他の植物よりもゆっくりですので、外した子株が花を咲かせ、親株となりさらに子株をつけるまでは数年かかってきます。子株を育てる時は親株よろりも乾燥や蒸れなどに気をつけて育ててあげます。もちろんエアプランツを増やす時は株分けだけでなく、種から増やす方法もあります。

エアプランツの基本的な育て方と飾り方10:楽しみ方

エアプランツは土がいらないので、とっても気軽にいろいろな飾り方を楽しむ事ができて楽しみ方もひとそれぞれです。お家にある空き瓶や、コップ、100均、雑貨屋さんに行くと無限大ですよね。こういった飾り方の楽しみは後述するとして、エアプランツそのもので楽しむおすすめの方法をご紹介します。

大きく育てる

エアプランツは、チランジア属の中では小・中くらいのものが多いです。しかしその中でも大株に成長するエアプランツの種類があります。エアプランツの成長はゆっくりなので、大株にするには時間も手間もかかりますが、クランプに育てて、ボリュームいっぱいのエアプランツにしていくのも楽しいので、おすすめです。

花を咲かせる

エアプランツを育てていくと、赤や紫、黄色に白といった鮮やかで南国らしい魅力的な花を咲かせてくれます。エアプランツの花はとてもエキゾチックで綺麗なので、おすすめです!是非環境を整えてあげて、エアプランツの花を咲かせましょう。

花を咲かせるコツ:大き目の株を選ぶ

購入する時はできるだけ大きい株を選びましょう。花はエアプランツが大きく成長しないことには咲きません。まずは、小さいエアプランツを大きく育てることが必要ではありますが、種類によっても違うので、花をつけやすいエアプランツをご紹介します。イオナンタ、ストリクタ、アエラントスなどは綺麗な花をつけやすいので、おすすめです。

Thumbエアプランツの花を咲かせるには?花の咲かせ方や咲きやすい種類のご紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

花を咲かせるコツ:たくさん日光にあてる

とにかくたくさん日光に当ててあげましょう。日光に当てることでエアプランツの元気がよく、育ちがよく花も咲きやすくなります。ただし、直射日光に当てるのは止めるようにしてください。レースのカーテン越しなどで、柔らかい光に当ててあげるようにしましょう。綺麗な花を咲かせるためには、エアプランツにとって過ごしやすい環境が必要です。

育て方や飾り方が気になるエアプランツの種類:銀葉種

銀葉種は葉の色がシルバーグリーンや白っぽく、表面が粉を吹いたような銀色の毛で覆われた見た目をしています。これは乾燥に耐えるための細かい毛で、「トリコーム」と呼ばれる水分貯めたり、葉の表面の水を吸収するための大事な器官です。銀葉種は乾燥に強いと言われています。銀葉種はトリコームがあることから、乾燥には強いですが水分過多で腐りやすいです。

銀葉種のエアプランツ:キセログラフィカ

キセログラフィカ
5,184円
楽天で詳細を見る

エアプランツの代表的存在、キセログラフィカは大型のものもあって存在感抜群です!葉と葉の間に水を貯めるタンクがあります。水やりを控えめにしましょう。丈夫でとても初心者にも育てやすいです。

銀葉種のエアプランツ:イオナンタ

エアープランツ【チランジア】イオナンタ フェーゴ
646円
楽天で詳細を見る

エアプランツの中でもイオナンタはとってもポピュラーです。花も咲きやすく、子株もつきやすいのでエアプランツ初心者さんにもおすすめです。イオナンタといってもたくさんの種類があって、大型の種類もあります。小さい株は乾燥に気をつけてそだてましょう。紫色の筒状の花を咲かせ、とてもおしゃれです。

銀葉種のエアプランツ:コットンキャンディー

エアープランツ【チランジア】コットンキャンディ
1,382円
楽天で詳細を見る

こちらも育てやすく初心者におすすめのコットンキャンディーは、ふわっとした葉が人気です。クランプにしやすく、子株もよくつきます。ピンク色をした花もとってもかわいいエアプランツです。

育て方や飾り方が気になるエアプランツの種類:緑葉種

緑葉種は葉の色は緑で、つるっとしたワックスでもかかっているかのような表面をしています。これはトリコームが少ない為です。そのため、銀葉種よりも強い日光や乾燥に弱いエアプランツです。

緑葉種のエアプランツ:トリコロール

エアープランツ メラノクラテルトリコロール
279円
楽天で詳細を見る

スッと伸びた葉が素敵なトリコロールは、花が赤、黄色、紫色でトリコロールカラーになるおしゃれなエアプランツです。乾燥にとても弱いので、室内で育てる時は水をためこまないように注意が必要です。根が腐ってしまいます。

緑葉種のエアプランツ:ブッツィー

エアープランツ【チランジア】ブッツィ
498円
楽天で詳細を見る

まだらな茎から長くのびる葉の様子が芸術的なブッツィーです。とても水が好きなのですが、乾燥に弱く、乾燥してくると葉っぱの先が茶色になってきてしまい株元もスカスカした感じが出てきます。

絶対かっこいい!エアプランツの飾り方

エアプランツの最大の魅力はなんと言っても、その「インテリア性」にあります。インテリア雑誌の特集や専門誌なども登場するくらい人があり、インテリアが好きなおしゃれな人が挑戦しています。また育て方も手軽な上、天井から吊るしたり、壁にかけたりするなど自由自在ですね。生きたオブジェとしていろいろな飾り方を楽しむことができます。

流木や板にエアプランツを活着した立体的なアートにようにみえます。最初はワイヤーで板とくっつけてしまっても良いですね。流木はリゾート感が出て素敵ですし、板はとても都会的でモダンな印象になります。壁にたくさんのエアプランツを飾ると迫力もあって良いですね。

ガラスの器に入れるのはよく使われるアイディアです。器の中にポンっと入れるだけでも素敵ですし、石などを敷いてあげてもナチュラルな感じがでます。たくさんのガラスにいれてライトと一緒に木にオーナメントとしてつけていけば、クリスマスツリーのような雰囲気になります。エアプランツ上級者のとてもロマンチックなインテリアです。

貝殻とエアプランツをあわせるのは、海外でも人気のインテリアです。とってもユニークでクールな印象になります。大きな貝にエアプランツを入れるのも素敵ですが、小さな貝にまだ小さいエアプランツを入れるのもかわいいですよ。遊び心がある貝殻を器にするエアプランツは特に人気があります

エアプランツアイテムを簡単DIY!

エアプランツをインテリアアイテムとしておしゃれに飾りたいと思っていても、どうして良いかわからないという声がたくさんあります。そういう時は自分でDIYしてみましょう。ワインのコルクを準備して、キリで穴をあけていき、その穴にエアプランツを差し込むだけの簡単なものです。マスキングテープやビーズなどでコルクを飾れば、世界でたった1つの器になります。

おしゃれなのに簡単管理のエアプランツを育てよう

土がなくても育つ、おしゃれでユニークなエアプランツは、テーブルの上に転がしておくだけでも素敵な飾り方になってしまう健気な植物です。ずぼらさんでもOKなシンプルな育て方で、初めて植物を育てる人、今まで失敗を繰り返している人におすすめです。是非チャレンジしてみてください。

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ