温泉の素ランキングBEST21!自宅で源泉風呂気分を楽しもう!
火山国の日本は、温泉大国でもあります。温泉はゆったりできていいのだけれど忙しいとなかなか実際におとずれてリラックスするのは難しいですよね。そんな方におすすめの温泉の素をご紹介します。温泉の素で気軽に自宅で温泉気分を是非味わってみて下さい。
目次
- 温泉大好き!自宅で手軽に味わえる温泉の素ランキング
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング21位:液状タイプが珍しい人気湯の花
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング20位:九州の名湯がおうちで楽しめる
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング19位:実際に入ることができる地獄温泉
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング18位:人気の名湯をお得なパックに
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング17位:岐阜県高山市の名湯は爽やかなグリーン色
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング16位:三大美肌の湯・嬉野温泉を楽しむ
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング15位:野花の香りの乳緑色のにごり湯
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング14位:温泉通に評価が高い温泉
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング13位:ブルーの湯色がきれい
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング12位:ずっと人気の白いにごり湯
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング11位:ほのかなピンク色が可愛らしい湯色
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング10位:緑の湯色で果実の香り
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング9位:人気の十勝川モール温泉を手頃に
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング8位:乾燥しがちな時期に嬉しい
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング7位:日本の名湯シリーズで指折りの人気
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング6位:爽やかな色と香りが人気
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング5位:人気の薬泉を4種類のアソートに
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング4位:人気温泉地の詰め合わせ
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング3位:名湯揃いの人気パック
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング2位:大好きな温泉を大容量で
- 温泉気分!温泉の素人気ランキング1位:4種の中から選ぶ楽しみ
- 気になるお風呂の素(入浴剤)Q&A
- Q.温泉の効能と、温泉の素の効能は同じ?
- Q.温泉の素の効能は本当に効くの?
- Q.温泉の素が入った残り湯って使える?
- Q.温泉の素が使えないバスタブがあるって本当?
- Q.温泉の素を使わない方がいい場合がある?
- Q.「ツムラ」と「バスクリン」の違いって?
- お風呂で温泉気分になれる楽しい温泉の素
温泉大好き!自宅で手軽に味わえる温泉の素ランキング
非常に温泉が多い国である日本。とはいえ、多忙な毎日のなかで頻繁に温泉地まで足をのばすことができる方はあまりいないのではないでしょうか。そこで着目したいのが「温泉の素」です。様々な有名温泉をモデルとした温泉の素が数多く流通しています。この温泉の素を活用することにより、毎晩おうちのお風呂で気軽に温泉気分が味わえます。
あなたのおうちのお風呂がまるで温泉に!香りや色、そして温泉の素によってはしっかりとした効能も。今回は国内で流通している人気の温泉の素を、ランキング形式でご紹介します。是非、温泉好きの方はチェックしてみてくださいね。あなたにぴったりの温泉の素がきっと見つかります。
温泉気分!温泉の素人気ランキング21位:液状タイプが珍しい人気湯の花
21位:温泉屋 那須温泉 天然湯の花
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング21位は「温泉屋 那須温泉 天然湯乃華」です。この温泉の素はいわゆる湯の花。いくつかの抽出方法がありますが実際の温泉を結晶化させたり、濃縮させたりして作り上げられたものです。そして斬新なのが粉状ではなく液体の点。溶け残りが生じることもなく、おうちのお風呂のお湯を温泉に変えてくれます。
那須温泉は栃木県那須郡那須町に点在する温泉を指します。湯の花である「温泉屋 那須温泉 天然湯の花」は、もちろん本物の那須温泉と同じく乳白色のお湯。知る人ぞ知る名湯で、江戸時代には東日本では草津に次いで人気の湯でした。硫黄の匂いがかなり強いため、人と会う予定などが控えている方は気にならない場合のみお使いくださいね。
温泉の素ですが、本物の温泉と同じ成分ですので、効能も多々あり「慢性皮膚病・切り傷・糖尿病・慢性婦人病・高血圧症」に効果が期待できるとされています。硫黄の匂いが温泉気分を盛り上げてくれます。バスタブを劣化させる恐れがありますので、入浴後はすみやかに栓を抜き、湯船にのこった温泉の素の成分を流し落としてください。残り湯は洗濯・水やり等には使えません。
温泉気分!温泉の素人気ランキング20位:九州の名湯がおうちで楽しめる
20位:村上商会 薬用湯の花
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング20位は「(有)村上商会 薬用湯の花」です。大分県の別府温泉は日本一の湧出量を誇る名湯ですが、いくつかの種類の湯の花があり、中でも村上商会の薬用湯の花は品質に定評があります。激しく噴き上げる温泉噴気孔の上に装置を設置し、湯の花小屋の中で結晶化させた独特の製法で作られています。
別府の明礬(みょうばん)温泉の湯の花をパックした「薬用湯の花」は、本物の温泉とほぼかわらない湯質におうちのお風呂を変えてくれます。硫黄と鉄の香りが漂う本格的な温泉入浴剤ですが、浴槽の金属(水道口、止水栓チェーンなど)やアクセサリーを変色させてしまうことがありますので取り扱いには気を付けましょう。発汗をうながし、むくみをとる効果が期待できます。
別府温泉(明礬温泉)の湯の花を湯の花小屋で結晶化させる技術は、平成18年に重要無形民俗文化財にも指定され、現地では一部で見学もできます。大分に行かれる方がいたらお使いを頼むか、ネット通販などでぜひ一度お試しくださいね。
温泉気分!温泉の素人気ランキング19位:実際に入ることができる地獄温泉
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング19位は「マグマオンセン」です。20位の「薬用湯の花」と同じく、別府温泉の入浴剤となりますがこちらは明礬温泉ではなく大分県別府海地獄温泉のひとつである「海地獄」の温泉水を乾燥させた美しいブルーの入浴剤となります。
別府市海地獄の温泉水の噴霧乾燥末をベースにしてあります。別府海地獄と同じく青色ですが、発色については製法上完全な再現ができないため着色料を多少足してありますのでご注意ください。「疲労回復、神経痛、リウマチ、打ち身、肩こり、挫き、しもやけ、痔、腰痛、冷え症、あせも、ヒビ、あかぎれ、荒れ性」への効能が期待できます。
一般的な家庭用のバスタブに10g~15g(個包装の場合は1パック)使います。大容量サイズもありますので、お気に召した場合はぜひご検討ください。1トンの温泉水から2~3kgしか採れない貴重な入浴剤である「マグマオンセン」ですが体の芯まで暖まると評判です。
【本日の入浴剤】マグマオンセン 別府(海地獄) >>>スーンとするラムネのような香り、しっとりなめらかなお湯でした。 pic.twitter.com/25XnHLirgf
— アツコ (@coast2jp) December 2, 2016
香りについては、すぐ匂いが飛んでしまったとする人もいれば、ミントやラムネの香りがするという方も。色によって連想する香りを感じてしまうという声もありましたが、ぜひお試しの際はそのあたりもチェックしてみてくださいね。
温泉気分!温泉の素人気ランキング18位:人気の名湯をお得なパックに
18位:バスクリン 日本の名湯 ぬくもりにごり選(10包入)
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング18位は「バスクリン 日本の名湯 ぬくもりにごり選」。(※「日本の名湯」はツムラでは?という疑問については後ほどご説明します。)日本人は白いにごり湯が好きな傾向があります。このアソートパックはにごり湯の名湯ばかりを集めた温泉の素ですので、多くの方がリピートされているようです。
日本の名湯の開発は1986年からはじまりましたが、当初はクリアな湯色でした。その後1987年に登別カルルス、山代温泉という白濁した湯色の温泉の素が開発され、そこから売り上げを伸ばしました。その2種類の温泉の素を含む、紀州龍神(乳桃色)・湯河・十和田蔦(乳緑色)の5種類10包入です。
温泉気分!温泉の素人気ランキング17位:岐阜県高山市の名湯は爽やかなグリーン色
17位:バスクリン 日本の名湯 奥飛騨新穂高(5包入)
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング17位は「バスクリン 日本の名湯 奥飛騨新穂高(5包入)」です。1986年の発売以来大人気の日本の名湯シリーズで、岐阜県高山市の奥飛騨温泉郷の1つ「奥飛騨新穂高」を手軽に楽しめる温泉の素にした製品です。
実は「バスクリン 日本の名湯 奥飛騨新穂高(5包入)」製造自体は終了しており、現在市場を出回っている在庫限りとなっています。でもご心配なく!「バスクリン 日本の名湯 源泉の愉しみ」の種類の1つとしてパックされています。日本の名湯シリーズは温泉上位成分の主要部と、景色をイメージして作られ、新緑の中の温泉である新穂高は、グリーンの湯色で表現されています。
温泉気分!温泉の素人気ランキング16位:三大美肌の湯・嬉野温泉を楽しむ
16位:バスクリン 日本の名湯 嬉野(5包入)
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング16位は「バスクリン 日本の名湯 嬉野(5包入)」です。島根県の斐乃上温泉、栃木県の喜連川温泉と並び、日本3大美肌の湯である佐賀県の嬉野温泉の主要上位成分をベースに、ほのかな蜜柑の香りがただよう爽やかな黄金色の湯がリラックスできると評判に。
「バスクリン 日本の名湯 嬉野(5包入)」が店頭で見つからない場合は、広く流通している「バスクリン 日本の名湯 くつろぎ美人湯」を購入するのもおすすめです。美人湯の名湯を集めたパックで、嬉野の他、乳頭、紀州龍神、十勝川モール、熱海もパッキングされています。お湯比べも楽しめますね。
温泉気分!温泉の素人気ランキング15位:野花の香りの乳緑色のにごり湯
15位:バスクリン 日本の名湯 黒川(5包入)
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング15位は「バスクリン 日本の名湯 黒川(5包入)」です。熊本県阿蘇郡南小国町に位置する黒川温泉をモデルとし、秘湯をイメージして山峡を思わせる乳緑色の湯、草花の香りに癒される入浴剤です。効能として「疲労回復、肩コリ、冷え性、腰痛、神経痛、リウマチ、痔、荒れ性、汗疹(あせも)」などに効果があるとされています。
日本の名湯って入浴剤に入ってる黒川ってやつがめっちゃいいにおいで気に入ってしまったのでこれだけ入ってるやつ買おうかなー
— Lv30女児(17)喪中です (@emimimi_) April 3, 2017
SNS上にも「日本の名湯 黒川」のファンは多く、ボトルサイズ(450g)の発売を望む声がちらほら。日本の名湯シリーズは16種類もあるものの、ボトルサイズが販売しているのは登別カルルスと乳頭のみなのです。
温泉気分!温泉の素人気ランキング14位:温泉通に評価が高い温泉
14位:バスクリン 日本の名湯 十和田蔦(5包入)
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング14位は「バスクリン 日本の名湯 十和田蔦(5包入)」です。青森県十和田市の蔦温泉をイメージし、ブナの新緑の香りがする乳緑色のにごり湯です。南八甲田山の中腹に位置するこの名湯を知る人は少ないながらも、文豪などに深く愛されている温泉。まずは温泉の素で雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか。
効能として「疲労回復、肩コリ、冷え性、腰痛、神経痛、リウマチ、痔、荒れ性、汗疹(あせも)、湿疹、にきび、ひび、あかぎれ、しもやけ、打ち身、くじき」が期待できます。
日本の名湯シリーズの十和田蔦の湯すげえいい!超汗出るし湯冷めもしにくくてポカポカ!色と香りも良いんだよ。これボトルで売って欲しいなぁ。#バスクリン
— たかちゃん (@takatakaPS) November 26, 2012
冷え性・腰痛系に特に効果があるとされ「日本の名湯 ぬくもりにごり選」にも選ばれている「十和田蔦」にはファンが多く、ボトルタイプ(450g)の発売を望む声も多く聞かれています。
温泉気分!温泉の素人気ランキング13位:ブルーの湯色がきれい
13位:バスクリン 日本の名湯 山代(5包入)
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング13位は「バスクリン 日本の名湯 山代(5包入)」です。石川県加賀市に位置する山代温泉をイメージした温泉の素で、山代温泉で毎年行われる菖蒲湯祭りをイメージし、上品な菖蒲の香りが漂います。乳青色が美しく、SNSでもアップされている方を多く見かけます。
医薬部外品ということで効能は「疲労回復、肩コリ、冷え性、腰痛、神経痛、リウマチ、痔、荒れ性、汗疹(あせも)、湿疹、にきび、ひび、あかぎれ、しもやけ、打ち身、くじき」が期待できます。ちなみに本来の山代温泉の湯色は無色透明。ですが、この湯色だと思っている方も多いようです。
温泉気分!温泉の素人気ランキング12位:ずっと人気の白いにごり湯
12位:バスクリン 日本の名湯 登別カルルス(5包入)
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング12位は「バスクリン 日本の名湯 登別カルルス(5包入)」です。日本の名湯シリーズの中でもロングヒット中で、人気のにごり湯タイプとなります。にごり湯タイプの開発には、製作チームも苦労したと言われており、完成度が高い温泉の素です。
北海道登別市の名湯である登別カルルス温泉をイメージしており、湯色は乳白色。香りは原生林であるオロフレ峠の大気の香りということで、実際に使ってみないと想像がつきにくいですよね。お湯のぬめり感が本物の温泉らしさがあると評判が高い温泉の素です。
バスクリンの入浴剤『日本の名湯』が好き過ぎて登別カルルス地区の日帰り温泉4つ巡ったんだけど、にごり湯が一軒も無かった思い出 pic.twitter.com/SHmk07FeWG
— きりーん (@higaide) April 20, 2017
この「日本の名湯 登別カルルス」のにごり湯があまりに有名なため、実際に登別カルルス温泉でにごり湯を探してしまう方も。実は「登別カルルス温泉」は無色なのです。登別温泉はにごり湯となっていますので、もし現地に行き、にごり湯をご希望の場合は登別温泉へ行くと良いですね。
温泉気分!温泉の素人気ランキング11位:ほのかなピンク色が可愛らしい湯色
11位:バスクリン 日本の名湯 紀州龍神(5包入)
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング11位は「バスクリン 日本の名湯 紀州龍神(5包入)」です。和歌山県田辺市龍神村に位置する温泉で、日本三大美人の湯の1つとして数えられています。「日本の名湯 紀州龍神」は春には石楠花が咲き乱れることから、乳桃色の湯色で花の香りがするスイートな入浴剤です。
効能としては「疲労回復、肩コリ、冷え性、腰痛、神経痛、リウマチ、痔、荒れ性、汗疹(あせも)、湿疹、にきび、ひび、あかぎれ、しもやけ、打ち身、くじき」が期待できます。特に本家・紀州龍神と同じく、肌をしっとりさせる効果にも期待できるとパッケージにて強調されています。
今日の温泉は今までで1番好き♪ピンクの濁り湯^^紀州龍神温泉in和歌山〜
— ゆり♪@1才♀ (@Rocky_723) February 21, 2011
保湿効果もあり、花の香りで乳桃色(ピンク色)のキュートさで、女子人気が高くリピーターも多し。ボトルタイプ(450g)の発売が待たれている製品でもあります。
温泉気分!温泉の素人気ランキング10位:緑の湯色で果実の香り
10位:バスクリン 日本の名湯 美作湯原(5包入)
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング10位は「バスクリン 日本の名湯 美作湯原(みまさかゆばら)(5包入)」です。湯原温泉は岡山県真庭市にある温泉で美作三湯の1つとして名高い温泉です。星が見える露天風呂をイメージしているため、新緑のクリアな緑色の湯。香りは果実の香り。美肌がすべすべになるとパッケージに大きく明記されています。
現地などではコラボパッケージの「バスクリン 日本の名湯 美作湯原」も販売されています。医薬部外品ということで効能は「疲労回復、肩コリ、冷え性、腰痛、神経痛、リウマチ、痔、荒れ性、汗疹(あせも)、湿疹、にきび、ひび、あかぎれ、しもやけ、打ち身、くじき」が期待できそうです。
ちなみに今夜の温泉の素はバスクリンさんの『日本の名湯』より岡山県の美作湯原です♨️(๑•̀ω•́๑)✧
— 🐟ぬまくろ〜2017🐟 (@divine0flame) January 22, 2016
のんびりとした時間の中で大切に育てられた、みずみずしい果実の香り。開放感溢れ新緑の清流を想わせる、爽やかで透き通った緑色のお湯でした🌲(๑✧◡✧๑)🌳
とにかく爽やかだったという評価が多い「日本の名湯 美作湯原」。にごり湯はどうしても冬場に選ばれがちですので、こちらは春や初夏あたりに向いていそうですね。大自然に包まれ、森林浴をしたようなリラックスした気分になれそうです。
温泉気分!温泉の素人気ランキング9位:人気の十勝川モール温泉を手頃に
9位:クリーンハート モールの温もり
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング9位は「クリーンハート モールの温もり 」です。十勝川モール温泉水を使った温泉の素で、いわゆる「湯の花」などの製法ではありません。しかし、日本でも珍しい植物性の有機物を含んだ独特のモール温泉の雰囲気を感じることができます。
「十勝川モール温泉」単体での温泉の素は珍しく、バスクリンの日本の名湯シリーズでも単体での販売はしておらず「バスクリン 日本の名湯 くつろぎ美人湯」セットの1つとして購入するしかありません。
温泉気分!温泉の素人気ランキング8位:乾燥しがちな時期に嬉しい
8位:クラシエ 旅の宿 しっとり湯シリーズパック(13包入)
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング8位は「クラシエ 旅の宿 しっとり湯シリーズパック(13包入)」です。しっとり湯として選ばれたのは、湯沢(新潟県)、有馬(兵庫県)、道後(愛媛県)、湯布院(大分県)の名湯揃い。温泉含有の保湿・香気・ミネラルも含んでいるので、温泉感も高い入浴剤です。
クラシエの旅の宿シリーズは、25年以上も愛され続けているシリーズで、常に常備している方も多いとか。香りがはっきりしており入浴後もしばらくは香りが消えにくく、ほかほか気分が続きます。道後はみかんの香り(青竹色)、有馬は檜の香り(うこん色)、湯沢は山桜の香り(乳白色)、湯布院は華やかな花の香り(薄藤色)と非常にバラエティに富んでいます。
「日本には、心安らぐお湯がある」がキャッチフレーズの「旅の宿」シリーズ。温泉に入ると肌がすべすべ、つるつるになりますが、その再現のためメタケイ酸ナトリウムが入っているのが特徴のひとつです。また温泉周辺の自然由来の香りを温泉含有香気成分として取り入れています。
「旅の宿」シリーズのファンで買い逃した方が今でも悔やんでいるのが2014年に発売された「日本一周 25湯めぐりパック」。数量限定の商品で、「秋田乳頭」「吉野」などの限定の温泉の素から、復刻生産した「伊豆」「伊香保」まで充実の25湯がパックされています。お気に入りの温泉の素が廃盤になったら悲しいもの。皆さん復刻要望はメーカーにマメに出されているようです。
温泉気分!温泉の素人気ランキング7位:日本の名湯シリーズで指折りの人気
7位:バスクリン 日本の名湯 乳頭
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング7位は「バスクリン 日本の名湯 乳頭(ボトルタイプ)」です。同シリーズの登別カルルスと並ぶロングセラーです。温泉地の湯質を多角的に長期にわたり分析をし、温泉地の雰囲気を湯色と香りであらわした「日本の名湯」シリーズの中でも白眉の出来といっても過言ではありません。
乳頭温泉は、秋田県仙北市十和田八幡平国立公園内乳頭山の山深くに点在する温泉を指します。「日本の名湯 乳頭」は、乳頭山に降り積った雪景色をイメージした、乳白色のとろみのある入浴剤です。香りは落ち着きのある緑葉の匂い。冬場の乾燥を防ぐために愛用されている方も多いようです。
温泉気分!温泉の素人気ランキング6位:爽やかな色と香りが人気
6位:旅の宿 とうめい湯シリーズパック(15包入)
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング8位は「旅の宿 とうめい湯シリーズパック(15包入)」です。文字通り「とうめい湯」でにごり湯ではありません。選ばれたのは登別(北海道)・草津(群馬県)・箱根(神奈川県)・白浜(和歌山県)・別府(大分県)の豪華ラインナップ。他の旅の宿シリーズと同じく温泉含有の保湿・香気・ミネラルも含んでいます。
登別・草津・箱根・白浜・別府が各3包入。中でも人気があるのが群馬県の草津温泉です。とはいえ、草津温泉は硫黄の湯ですが、硫黄感はまったく感じません。本製品の「草津」は含食塩芒硝重曹湯ということで、湯上がり後もぽかぽか暖かい感じが長く続きます。
温泉気分!温泉の素人気ランキング5位:人気の薬泉を4種類のアソートに
5位:アース製薬 薬泉めぐり入浴剤(18包入)
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング5位は「アース製薬 薬泉めぐり入浴剤」です。全てにごり湯で、北海道十勝川の湯は乳藤色、山形銀山の湯は乳白色、鹿児島屋久島の湯は透明緑色、長野田沢の湯は透明青色となっています。
効能として「疲労回復、あせも、しっしん、にきび、ひび、あかぎれ、しもやけ、荒れ性、うちみ、くじき、肩のこり、神経痛、リウマチ、腰痛、冷え症、痔、産前産後の冷え症」が挙げられています。国内産ではないため、若干お安く普段使いにぴったりです。
温泉気分!温泉の素人気ランキング4位:人気温泉地の詰め合わせ
4位: アース製薬 温泉郷めぐり入浴剤(18包入)
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング4位は「アース製薬 温泉郷めぐり入浴剤」です。にごり湯とクリアな湯色の入浴剤が2色づつセットになっています。湯にすこしぬめりを与えてあり、リアルな温泉感が演出されています。
にごり湯は乳藤色の元湯温泉塩原温泉郷、乳白色の湯の小屋温泉水上温泉郷。クリアな湯色は透明で緑色の渋の湯温泉奥蓼科温泉郷、透明で青色の和山温泉秋山郷温泉郷となっています。
温泉気分!温泉の素人気ランキング3位:名湯揃いの人気パック
3位:クラシエ 旅の宿 にごり湯シリーズパック(12包入)
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング3位は「旅の宿 にごり湯シリーズパック」です。30年以上愛されるロングセラーで、画家の木田安彦氏の版画に親しみを持っている方も多いのでは。このパッケージにはお楽しみもあり、温泉地によっては並べてみると1枚の絵になる組み合わせがあります。
このパックには十和田(3包)、信州白骨2(4包)、奥飛騨(3包)、霧島(3包)がセットとなっています。全て白っぽい湯色のため、種類ごとの区別はつきません。にごり湯がお好きな方には嬉しいアソートです。
温泉気分!温泉の素人気ランキング2位:大好きな温泉を大容量で
2位:バスクリン 日本の名湯 登別カルルス 450g にごりタイプ
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング2位は「バスクリン 日本の名湯 登別カルルス」です。武田双雲氏の書による商品名が高級感があるボトルタイプで、450gの大容量(約15回分)です。効能として「疲労回復、肩のこり、冷え性、腰痛、神経痛、リウマチ、痔、荒れ性、あせも、しっしん、にきび、ひび、あかぎれ、しもやけ、うちみ、くじき」が期待できます。
「日本の名湯」シリーズは各温泉地と共同企画で製作していることから、温泉の成分そのままではありませんが、非常にリアリティがあり、それでいて現地の風景まで浮かんでくるような湯色をしています。登別カルルスの雪を思わせるような白いにごり湯と澄んだ大気をイメージした香りでリラックスしてくださいね。
登別カルルスが一番かっこいい温泉の名前であろうことは異論ないと思うけど、カルルスって町の名前なのね。
— モモンガ5 (@momonga5) May 5, 2016
「一度は口に出して言ってみたなんだかカッコいい温泉地名」として話題になった「登別カルルス」ですがカルルス町という地名があるのです。カルルス自体は、温泉質が非常に似通っているチェコスロバキア温泉保養地「カルロビ・バリ」にちなんだものとされています。
温泉気分!温泉の素人気ランキング1位:4種の中から選ぶ楽しみ
1位:アース製薬 露天湯めぐり入浴剤(18包入)
お風呂で温泉気分!温泉の素(入浴剤)人気ランキング1位は「アース製薬 露天湯めぐり入浴剤(18包入)」1位となった理由は、1包が一般的な25gでなく、30gであるという点が大きいようです。かなりはっきりお風呂に湯色がつき、消費者にとって満足度が高いそう。いくつかシリーズがありますが、こちらは4種類18包入です。
すべてにごり湯で、秋田乳頭の湯は乳白色で山里の花々の香り、長野五色の湯は乳緑色で深緑の樹々の香り、森猿倉の湯は乳青色で清澄の峰々の香り、群馬桜山の湯は乳桃色で満開の花々の香りと華やかです。効能は「疲労回復、あせも、しっしん、にきび、ひび、あかぎれ、しもやけ、荒れ性、うちみ、くじき、肩のこり、神経痛、リウマチ、腰痛、冷え症、痔、産前産後の冷え症」が期待できます。
入浴剤は露天湯めぐりが一番好き。
— N (@mimosabylight) December 3, 2017
程よくミルキーだし色可愛いし花々の香りが素晴らしいし長持ちする。毎日使うにはちょっと高いけど
女子人気が意外と高いのが特徴的です。色や香りが女子好みのようです。とくに乳桃色の「群馬桜山の湯」をSNSで褒めている方を多く見かけます。ですが、アース製薬は一温泉のみの製品は作っていません、単体で購入したいという声も大きいと思われるので少し不思議ですね。
気になるお風呂の素(入浴剤)Q&A
気軽に手軽に使える温泉の素ですが、いろいろと疑問があるのではないでしょうか?温泉の素と違う色と香りや、温泉の素と湯の花の違いなど、ひとつひとつ解説しました。
Q.温泉の効能と、温泉の素の効能は同じ?
温泉の素には大きく分けて3種類あります。温泉名を名乗らずに温泉風にしてある商品(「美肌の温泉の素」など)実際の温泉水の成分を可能なだけ再現したものに着色料や香料が混ぜてあるもの(「日本の名湯」など)実際の温泉水を結晶化、濃縮化した湯の花や湯の花温泉水など。この中で、実際の温泉と同じ効能であるといえるのは湯の花・湯の花温泉水のみとなります。
効能は同じではない温泉の素も、「医薬部外品」の場合別の効能が期待できます。温泉水の中には、再現が難しいものがあり、例えば草津温泉などは硫黄濃度が非常に強く、「日本の名湯」シリーズのように温泉水の上位成分を使い、湯ざわりなどを再現する製造方法では製品化が難しいということです。強すぎる硫黄は一般的な家庭の風呂釜を傷めてしまうのです。
Q.温泉の素の効能は本当に効くの?
温泉によくある効能の立て札。その温泉をイメージして作られた温泉の素や、温泉水そのままを濃縮したり、結晶化させてつくられた湯の花などの入浴剤には温泉と同等の効能があるのでしょうか?そのそも温泉の効能も「期待できる」だけであり、入浴時間もまちまち、個人差、症状差もあることから薬剤を使ったような劇的な回復例はそれほど聞きません。あくまで癒しです。
「日本の名湯」などは「医薬部外品」とされ薬物より緩やかですが人体になんらかの効果が期待できるものとされています。「医薬部外品」の温泉の素は以下「あせも、荒れ性、打ち身、くじき、肩のこり、神経痛、湿疹、しもやけ、冷え症、腰痛、痔、リウマチ、疲労回復、ひび、あかぎれ、産前産後の冷え症、にきび」の効能があるとして販売を行って良いとされています。
Q.温泉の素が入った残り湯って使える?
風呂の残り湯を洗濯などに使っているご家庭は多いですよね。いくつかの入浴剤では、使用できない場合がありますのでご注意ください。使えるとされている場合でも、すすぎには使わない、柔軟仕上げ剤と併用しない、白地の衣料には使わない、衣類をつけおきしないなど、多くのルールがありますので確認しておきましょう。
風呂の湯色が濃いと衣料の色が変わってしまうことも多くあります。また洗濯以外の風呂の残り水の使用用途として、観葉植物などの水やりに使っている方もいますがこちらも禁止されている場合は避けましょう。天然成分を多く含んだ入浴剤には塩分が含まれている場合があり、植物を枯らしてしまうことも。
夜、お風呂の残り湯を洗濯機に入れておき、赤いバスローブと白いベビー服を入れておいたら染まった。色移りしたことなかったから思いもよらず。いつもは朝冷めた状態の残り湯を入れてすぐ回すから、温度と時間が敗因。白いバスタオルも入れる予定だったけど忘れてて良かった〜
— わりと犬 (@mimimi225) December 5, 2016
いつものクセで風呂の残り湯を洗濯機に引き込んでしまい、衣類が染まってしまったという失敗例をSNS上でもよく見かけます。近年、防災上の理由から湯船にはお湯を常にはっていた方がいいと言われて久しいですが、温泉の素を使った際は、湯船への着色を防ぐためにも入浴後は栓をすぐに抜いてしまったほうが良いかもしれませんね。
Q.温泉の素が使えないバスタブがあるって本当?
気持ちのいい温泉の素ですが、全自動給湯機、24時間風呂のいくつかの機種では使用できないことも。噴出口のつまりや、濾過機能を低下させることがその理由ですが、クリアタイプはOKで、にごり湯タイプはNGなど機種ごとに細かく注意事項があります。ご家庭のお風呂がそういった機器を使用している場合は必ずチェックすることをお勧めいたします。
また、湯船の材質により入浴剤が付着してしまうことも。木材の湯船などがその最たる例です。また材質によっては浴室の床タイルや人工大理石など、いくつか付着しやすいものがありますので、こちらもよくご確認ください。
買った入浴剤ほとんど人工大理石とか24時間風呂とかダメじゃん😖💦使えないじゃん!!!
— ゆうみ (@momonofus5) November 22, 2015
温泉の素(入浴剤)を購入後に自宅の浴室では使用できないことが判明すると、もったいないですのでしっかり裏面の注意事項を読んでから、温泉気分を楽しんでくださいね。
Q.温泉の素を使わない方がいい場合がある?
効能として、皮膚疾患にも効き目があると表記されていることもある入浴剤ですが、皮膚が弱い方や、皮膚の状態があまりに良くない場合などは医師に相談の上使用してください。同じシリーズの入浴剤でも一つ一つ成分が異なりますので、前に問題がなかったといっても同シリーズの別の種類を使う際にも注意が必要です。
初めて使う温泉の素
— 狂犬浜渡浩満 (@Y_across) July 17, 2014
すっごい体かゆい!!
使用中、使用後に少しでも異常が見られた場合は使用を中断しましょう。何も入っていないぬるま湯や水で洗い流して、症状によってはなるべく早く医師にかかりましょう。
Q.「ツムラ」と「バスクリン」の違いって?
「日本の名湯」がツムラ表記だったり、バスクリン表記だったりすることが気になっている方が多いようです。昔はたしかに「津村順天堂」という会社でした。1988年にツムラと改称し、さらに2006には入浴剤を含む生活用品部署のみを分社して「ツムラサイエンス」とし独立。紆余曲折あり最終的に2010年には「株式会社バスクリン」となりました。
ちょうどさっき使った「きき湯」。「株式会社バスクリンは株式会社ツムラから独立した会社です」の但し書き pic.twitter.com/CAbkRDL7x4
— 緑の血便@IM馬鹿 (@dz11) November 26, 2014
ツムラの製品は小さく「株式会社バスクリンは株式会社ツムラから独立した会社です」という表記が入っています。知らないままだとツムラとバスクリンはライバル企業じゃないの?と驚いてしまいますよね。さらには「温泉郷めぐり」など販売しているアース製薬がバスクリンを買収したため、バスクリンはアース製薬傘下でもあります。ややこしいですね。
お風呂で温泉気分になれる楽しい温泉の素
隠れた名湯も、自宅から遠い名湯も、温泉の素なら自宅ですぐに楽しむことができます。本物の温泉の雰囲気、効能には及びませんが手軽かつ気軽ですよね。最近忙しくてゆっくりできていないという方はいつものバスタイムに温泉の素をプラスしてみませんか?きっと温泉気分でリフレッシュすることができますよ。
