イヤホンとヘッドホンの違いを比較!選ぶのに迷った時の参考に!
皆さんはイヤホンかヘッドホンかで購入するときに悩んだことはありませんか?どちらも種類が豊富なので違いを比較して自分が必要としているものを見極めるのはなかなか難しくなっています。そんな皆さんにイヤホンとヘッドホンの違いを徹底的に比較します。
目次
イヤホンとヘッドホンの違いを比較!

皆さんは日々の暮らしのなかで動画を見たり音楽を聞いたりする際に、イヤホンやヘッドホンを使用する機会が数多くあると思います。そこで、購入する際にそれぞれの音質や価格などの違いについて知りたくなったことはありませんか?ここではイヤホンとヘッドホンそれぞれについて見ていき、より自分に合ったものを見つけていきましょう。
イヤホンはどんなものがある?違いは?

まずは、イヤホンについてです。オーディオプレーヤーの普及により街中でイヤホンをしている人も多く、幅広い年代の人が使用しています。しかし、ひとくちにイヤホンと言っても様々な種類があります。安いものだと100円、高いものだと1万円を超えるなど価格もさまざまで選択肢は数え切れません。ここでは形状、特徴の2つの観点で分類してわかりやすく説明します。
イヤホンの形状と違いを比較!

まず、イヤホンはその形状によって大きく2つの種類に分類されます。装着したときに密閉感のある「カナル型」と密閉感がないつけ心地が自然な「インナーイヤー型」です。この2つは同じイヤホンとは言えど性質が異なります。それぞれの特徴について見ていきましょう。
カナル型のイヤホン

カナル型イヤホンと呼ばれるものは装着部分が柔らかい素材でできており、装着すると耳栓のように周りの音を遮断してくれます。周りの音を遮断してくれる分大きな音量で聞く必要がなくなるので音漏れの心配もほとんどありません。近年はカナル型のイヤホンが主流となっています。高音から低音までしっかり聴こえるのですが、装着に慣れてない人は疲れやすいので注意が必要です。
インナーイヤー型のイヤホン

カナル型と違って密閉される感じはないので周りの音がよく聞こえます。周りの音も聞きながら音楽を聴きたいという方におすすめです。低音はカナル型に劣りますが、装着しても疲れにくいのが利点です。しかし遮音性は低く、音漏れもしやすいので注意が必要です。以前はインナーイヤー型が主流で多数発売されていましたが、現在は減少しています。
イヤホンの特徴・さまざまな違い

上記で示したカナル型、インナーイヤー型の分類の他にもイヤホンには色々な特徴を持ったものがあるので簡単に紹介します。こちらも合わせて知っておくとよりお気に入りのイヤホンを見つけやすくなりますよ。
コード不要!Bluetooth製品

まずはBluetoothを使って無線で接続するタイプです。コードが絡まったり、引っ張られてイヤホンが外れる心配がなく非常に便利です。しかし無線なので接続が不安定になったりバッテリーを気にしなければならないなど、有線の完全上位互換というわけにはいかずまだまだ問題は残されています。
雑音が消える!ノイズキャンセリング製品

周りの音がうるさくて音楽に集中できないと思ったことはありませんか?そんなとき活躍するのがノイズキャンセリングイヤホンです。周りの雑音を拾ってうまく打ち消してくれる点が魅力です。空調の音など鳴り続けている音に対して高い効果があります。
ヘッドホンはどんなものがある?違いは?

次に、ヘッドホンについてです。暮らしにおいてイヤホンは電車や街中などで使用している人が主流ですが、ヘッドホンは音質が優れていて家でじっくり聞きたい人やそれだけ音にこだわりたい人が所有しているイメージがあります。暮らしの中で使う機会がない人は、ヘッドホンにはどんな種類があるかご存知ですか?
ヘッドホンの形状と違いを比較!

ヘッドホンには大きくわけて「オーバーイヤー型」と「オンイヤー型」2つのタイプがあります。一般的にヘッドホンと言われてイメージされるのが「オーバーイヤー型」だと考えて良いでしょう。「オンイヤー型」は名前だけではピンと来ない人が多いと思います。それぞれについて見ていきましょう。
オーバーイヤー型ヘッドホン
【Bowers & Wilkins 初のオーバーイヤー型ヘッドフォン】P7 - モバイル Hi Fi 密閉型 - http://t.co/AO4Hp5WzUV
— ミュージックハウスフレンズDJ/音楽機材 (@mhfriends) February 24, 2014
スピーカー技術に関する知識を惜しみなく注いだ携帯用ハイファイ音質の新標準! pic.twitter.com/MdEyJGKLXx
オーバーイヤー型は、イヤーパッドが耳を包み込む比較的大型のヘッドホンです。音楽家たちが音を確かめる時に使う「モニターヘッドホン」もこの分類です(モニターヘッドホンは一般的な3.5mmのイヤホンプラグと異なるものもあるので注意です。)。耳全体を包み込むので負担が少なく、長時間の使用にも適しています。基本的にイヤホンと比較しても大きな違いはありません。
密閉型と開放型ってなに?

密閉型は密閉されているため遮音性能が優れており、音漏れの心配も少ないです。細かな音まで表現できるため高い音質レベルを求められる音楽現場でも使用されています。開放型はヘッドホンの耳にあてる背面の部分が開放されているので遮音性能は低く、音漏れもします。ですが、音質が悪いわけではなく密閉型と違って音がこもらず非常にスッキリした音で聴くことができます。
オンイヤー型ヘッドホン
AKGからオンイヤー型ヘッドホン小型軽量の「Y30U」デビューセミオープンタイプで開放的な音 https://t.co/GI55Czhnnt pic.twitter.com/XJO5uweUYD
— Stereo Sound ONLINE (@StereoSound_inc) February 16, 2016
オンイヤー型は、イヤーパッドで耳を押さえて装着する比較的小型のヘッドホンです。小型のものが多く持ち運びには便利です。また、オーバーイヤー型と比べて安い商品が多いので手軽にヘッドホンを楽しみたい方には向いています。しかし、耳を押さえつけられて負担がかかるので長時間の使用には適していません。
イヤホンとヘッドホンの比較

ここまで、イヤホンとヘッドホンのそれぞれの特徴について簡単に説明しました。ですが、実際に使っている人はそれぞれどんな意見を持っているのかという声が気になると思います。そこでここからは皆さんが暮らしの中で使用するにはどちらがおすすめなのかを見ていきます。
イヤホンを使っている人の声
私はヘッドホンよりイヤホン派。理由はヘッドホンしてたら耳が痛いから笑
— まりこ (@kawaii__west) August 23, 2017
ヘッドホンは耳全体を押さえつけられるような感覚なので好き嫌いが別れます。耳が痛くなるのが嫌いな人はイヤホンがいいかもしれませんね。
イヤホンよりヘッドホンのほうがいいんだろうけど、移動中に聴くとか、通話にも使うとか、普段のこと考えるとイヤホンのほうが都合いいのよね。
— ルトマス🐦LH仙台両日 (@lut_mof) August 10, 2017
ヘッドホンと比較するとイヤホンは持ち運びに便利なことが利点です。カナル型イヤホンだと先端のイヤーピースをなくしてしまうなんて人もよくいますね。
ヘッドホンを使っている人の声
イヤホンよりヘッドホン派。
— ザンバー『(>^o^)>ウオオオオオア』 (@zamber_otome) August 17, 2017
その最大の理由はヘッドホンは安物でもそれなりの音で聴けるから( ´﹀` )♡
ヘッドホンはイヤホンのように100円といった安い商品は売っていませんが、それだけ低価格でもある程度の品質が保障されているということですね。
やっぱ音場の広さはイヤホンよりヘッドホンなんだなぁと改めて確認した休みの午後
— かるきちゃん (@0_A_o) August 16, 2017
イヤホンと比較するとヘッドホンのサイズは大きいため、音質だけではなく広がりも感じられます。ヘッドホンは使ったあと髪の毛に跡がついてしまうのを嫌う人なども多いですね。
イヤホンが比較的おすすめな人は?
以下のことがあてはまる皆さんはイヤホンがおすすめです。まずは普段の暮らしの中でポータブルオーディオ機器をで音楽を聴く機会が多い方は、通勤通学で音楽を聴くなど持ち運ぶ機会が多い場合はカバンやポケットに入れてもスペースを取らないイヤホンがおすすめです。

次に、お手軽に音楽を楽しみたい方です。イヤホンは高額な商品もありますが、ヘッドホンと比較すると安いものが多いので簡単に手に入れることができるからです。音質はあまり気にしなくていいという人にはおすすめです。

音楽を聞いているということがあまり目立ちたくない方にもおすすめです。街中や電車などで音楽を聴いている方はイヤホンをしている人のほうが多いです。かつ小型なので装着しても大幅に目立つことはありません。

屋外で使用する場合はカナル型イヤホン、屋内で使用する場合はインナーイヤー型がおすすめです。是非自分の好みに合わせて使い分けてみてください。
ヘッドホンが比較的おすすめな人は?
以下のような方にはヘッドホンがおすすめです。まずは、より良い音で音楽を楽しみたい方です。イヤホンよりもヘッドホンのほうが比較的高音質で音楽を楽しむことができます。大きさなどをあまり気にせずにひたすらに音質を追求したい方にはおすすめです。

次に、周りを気にせず音楽に集中したい方です。ヘッドホンのほうが顔を覆う範囲が広いため、より自分の世界に没入する感覚を得られます。音楽の世界にどっぷり浸かりたい方にはおすすめです。

自宅でゲームや音楽制作をするのが趣味の人は使っている人が多いですね。FPSゲームではその音質の良さから敵の位置の把握などに大いに役立ちます。音楽制作している方はイヤホンでは気づけないような細かな雑音を探すのに便利です。
強度の違いはある?それぞれを比較!
私達が暮らしの中でイヤホンやヘッドホンを使用する際に気をつけなければいけないのは接触不良などによる故障です。特にイヤホンはヘッドホンと比べてコードが細い場合が多く、オーディオ機器に巻きつけて保管するなど扱いが激しい方はすぐに接触不良になり、音が途切れたり聞こえなくなってしまいます。

イヤホンを使う頻度が多い方はプラグの抜き差しや収納などには細心の注意を払ってください。それかイヤホンは消耗品だと割り切って比較的安いものを購入すると負担が少ないでしょう。ヘッドホンはコードが着脱式のものもあるのでそちらを検討するといいかもしれません。
イヤホンとヘッドホンの違いと比較のまとめ!

私達が暮らしの中で何気なく使っているイヤホンとヘッドホンですが、違いをしっかりと理解した上で自分に合ったものを使って快適な暮らしをしていきたいですね。