染み抜きのやり方!油・コーヒー・カレーなど困った汚れを落とす方法は?

白い服を着てきた日に限って付いてしまう「染み」。どれだけ楽しいランチを過ごしても、気分は最悪に落ち込みますよね。それでも正直、染み抜きの仕方って詳しくは分からないものです。今回は、自分でできる染み抜きの方法をご紹介します。

目次

  1. 染み抜きの方法を伝授!
  2. 染み抜きは時間との戦い
  3. 基本的な染み抜きの方法
  4. 油分が含まれている場合の染み抜きの方法
  5. 水分が多い場合の染み抜きの方法
  6. コーヒーの染み抜きの方法
  7. 醤油の染み抜きの方法
  8. 焼き肉のたれの染み抜き方法
  9. 油の染み抜きの方法
  10. カレーの染み抜きの方法
  11. 口紅の染み抜きの方法
  12. 正しい方法で完璧に染み抜きをしよう!

染み抜きの方法を伝授!

みなさんは、白い服を着てきた日に限って染みをつけてしまうことってないですか?どうしてもカレーが食べたくなったり、油分の多いミートソースが食べたくなって、気が付いたら染みがついてた!そんな経験を誰しもが1度はあるはずです。でも、そんな時にどうやって染みを落とせばいいかって、詳しくはよくわからないですよね。

今回は、そんな染み抜きのやり方についてご紹介します!基本的な染み抜きの方法から、醤油やコーヒー、カレーなどのありがちな染みのパターン別に染み抜きの方法をご紹介します。染み抜きのコツや方法は非常に簡単なので、今日からクリーニングに出す必要もなくなりますよ!

染み抜きは時間との戦い

簡単な法則からご説明しますが、染み汚れは時間が経つほどに取れなくなります。そのため、「その日の汚れ、その日のうちに」という染み抜きのルールを覚えておくようにしてください。時間が経って染み抜きがしずらくなると、ゴシゴシ衣類をこすることになるため、洋服を傷つけることになってしまいます。

最終的に、漂白剤を使わないといけなくなった場合でも、色落ちをする素材だと漂白剤を使うことができません。そのような場合は、クリーニングに出すしかなくなります。漂白剤も万能ではないのですね。したがって、汚れを落とす場合は、とにかく早いほうがいいのです。

基本的な染み抜きの方法

それでは、基本的な染み抜きのやり方をご紹介します。まず、汚れを落とすための洗剤やベンジンをシミにつけます。洗剤がいいのか、ベンジンがいいのかについては、次の章でご紹介します。次に、染みが付いてしまった側に当て布をします。その場合、汚れが目立たないような黒い布をおすすめします。最後に、染み汚れの裏側から叩くようにして染みを落としていきます。

染みが付いたら漂白剤を使えばいいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそうではないのです。理由は、漂白剤を使える衣類と、漂白剤を使えない衣類があるからです。もし、漂白剤を使えない衣類に漂白剤を使ってしまうと、全体的に色落ちしてしまう危険性もあります!恐ろしいですよね。

上記の方法で、基本的な染みは落とすことができます。しかし、場合によっては染み抜きの方法が変わってきます。漂白剤を使う方法や、歯ブラシを使う場合もあります。その内容については、次から詳しくご紹介します。

油分が含まれている場合の染み抜きの方法

どのような場合に油分が含まれているかというと、バターや、生クリーム、機械油、ファンデーションなどが挙げられます。そのような場合は、ベンジンという油分専用の洗濯洗剤を使って落とします。ベンジンを使っても落ちない場合は、漂白剤を使っていつも通りの洗濯をすることをおすすめします。

水分が多い場合の染み抜きの方法

どのような場合に水分が多いと判断できるかというと、コーヒーや、醤油、パスタソース、マヨネーズなどが水分が多い場合といえます。そのような場合は、洗濯洗剤を集中的に使って、揉み洗いすることで落とすことができます。中には、水だけで落としたほうがいいものもあります。油分系の染み汚れよりは簡単に落とすことができます。

コーヒーの染み抜きの方法

それでは、次からパターン別の染み抜きのやり方をご紹介します。染み抜きの方法は、先ほどご紹介したベンジンや台所用洗剤以外にも他の方法があるため、ご参考ください。まずは、コーヒーの染み抜きのやり方からご紹介します。オフィスで不意にこぼしてしまった場合の対処法としてご覧ください。

コーヒーの染み抜きのやり方は、すぐに中性の台所用洗剤で洗うことが重要です。時間が経つほどに落としづらくなるため、なるべくすぐに中性の台所用洗剤で落とすようにしてください。もし、すぐにコーヒーの染み抜きをすることができなければ、漂白剤につけてから洗濯することで汚れを落とすことができます。

醤油の染み抜きの方法

一番多い醤油の染み抜きのやり方をご紹介します。刺身にしろ、豆腐にしろ、なんにでも醤油って使いますよね。毎日使う醤油だからこそ、汚れる回数も多いものです。そんな時は、以下の方法を試してみてください。思っていたよりも簡単に落ちることを実感するはずです。

醤油の染み抜きのやり方は、水洗いすることです。下手に洗剤を使うとその染みを広げてしまう原因になります。そのため、まず水で揉み洗いしてから、いつも通り洗濯することで醤油汚れの染み抜きをすることができますよ!

焼き肉のたれの染み抜き方法

焼き肉のたれを付けてしまうこともありますよね。焼肉屋さんの場合は、前掛けをくれますが、家庭で焼き肉をする場合は思ったより油がはねていたり、たれが付いていたりします。そんな時は、以下の方法を試してみてください!

このような場合は、まず中性の台所用洗剤で汚れを落とします。揉み洗いして十分にすすげば、大体の汚れを落とすことができます。しかし、それでも汚れを落とすことができなければ、最終的には漂白剤を使えば、汚れを落とすことができます。その場合は、漂白剤を使ってもいい衣類なのかを確認してから使用するようにしてください。

油の染み抜きの方法

先ほどご紹介した油分の多い染み汚れの落とし方についてご紹介します。バターや油分の多いソースをつけてしまう場合も多くありますよね。また、機械用の油をつけてしまったりすると、家庭にある洗剤では落ちる気がしません。そんな時は「ベンジン」を使ってみてください。

ベンジンを使うことで基本的な油汚れを落とすことができます。その時は、汚れている面に汚れてもいい当て布をして、叩くように汚れを落としてください。もし、それでも落ちづらい時はたわしや歯ブラシを使うとでより、強力に油汚れを落とすことができますよ。また、その時は色落ちをしないかを確かめてから行うことと、換気をするように気を付けてください。

カレーの染み抜きの方法

カレーの汚れも落としにくいですよね。とっても美味しいカレー南蛮やスープカレーだと、むしろ余計飛び跳ねが多くて困ります。しかし、カレーは水分も多いですし油分も多くどのように落とせばいいかが難しいところですよね。そのしかし、方法を知っていれば簡単に落とすことができるので、ご参考ください。

カレーを染み抜きの方法は、台所用洗剤と漂白剤を使います。まず、カレーの染み汚れがついてしまった部分に台所用洗剤を使って揉み洗いします。その汚れをしっかり水で洗い流した後に、漂白剤につけることで落とすことができます。

口紅の染み抜きの方法

最後に、口紅の染み抜きのやり方についてご紹介します。口紅の汚れは、下を向いた時などうっかりついてしまうと本当に落ちづらいですよね。しかも、赤色だったり、ピンクの汚れは目立つのですぐにでも落としたいところです。そんな時に簡単な方法があるので、ご紹介します!

その方法は、クレンジングオイルを使う方法です。通常のファンデーションや口紅を落とす時と同じようにすれば十分に落とすことができます。その後は洗濯をする必要はありますが、思いの他簡単に落とすことができるので驚きです。ちなみに、ファンデーション用のパフもクレンジングオイルで落とすことができます。この口紅を落とす方法と全く同じなので、お試しください。

正しい方法で完璧に染み抜きをしよう!

身に着ける物は、やはりきれいなものがいいですよね。日ごろから気を付けても染みがついてしまった時は、上記の方法を試してみてください。しかし、自力で染みを落とそうとして漂白剤で色落ちさせてしまったり、揉み洗いで衣類にダメージを与えてしまったりしては、取り返しの使いないことになりかねません。最悪の場合は、クリーニングに出すこともおすすめします。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ