ライスバーガーのレシピ!バンズの簡単な作り方や人気の具を紹介!
ハンバーガーも美味しいですが、バンズがご飯でできたライスバーガーも美味しいですよね。ライスバーガーはとにかく具を挟むだけで良いのでレシピも豊富で食べ応えもバッチリ!崩れないバンズの簡単な作り方や、人気の高い具を使ったレシピをご紹介します。
目次
ライスバーガーのバンズの作り方や人気の具をご紹介!
手軽に食べられるハンバーガーの人気は高いですが、バンズに使われているパンだとどうしてもすぐにお腹がすいてしまうんですよね。腹持ちを良くするなら断然バンズがご飯のライスバーガーがおすすめ!ライスバーガーはハンバーガーよりも挟める具の種類が多く、ネットでもたくさんのレシピが掲載されているので、参考になるレシピはたくさんありますよ。
ライスバーガーは家でも簡単に作れるとあって、ランチに作って食べる方も多いんですが、失敗しがちなのがバンズです。「バンズがすぐに崩れてしまってうまく作れない!」と困っている方も多いのではないでしょうか。またお店のライスバーガーのようにきれいな丸い形ができずにいびつになってしまったり。
味は変わらなくてもやっぱり見た目って大切ですよね。そこで今回は誰でも簡単に作れるライスバーガーのバンズの作り方やレシピ、ラスバーガーの人気の具をご紹介します。
ライスバーガーとは
ライスバーガーとは、パンの代わりに押し固めたご飯で具材を挟んだご飯版ハンバーガーのことです。挟める具のレシピはもう無限大で、基本的にご飯に合うものなら何でもライスバーガーの具として使えます。肉系や魚系だけでなく、野菜や卵などいろいろな具材を楽しむことができます。
そのため、ライスバーガーをランチとして利用する方が多いです。ライスバーガーを作ってお弁当箱に入れれば、別におかずを作らなくてもお弁当が完成するので、たくさんのライスバーガーのお弁当レシピも人気がありますよ。
もともとライスバーガーは1987年にハンバーガーチェーン店のモスバーガーが導入したもので、導入から30年以上経った今でも根強い人気を誇っています。パンで具を挟むハンバーガーはあまり腹持ちが良くありませんが、ご飯を使ったライスバーガーはガッツリ食べられるので腹持ちも抜群!お腹いっぱいガッツリ行きたい日にはライスバーガーはおすすめです!
ライスバーガーの崩れない簡単バンズレシピ
ライスバーガーは材料があれば簡単に作れます。子供だって簡単に作れるほどですが、難しいといえばバンズ作りではないでしょうか。バンズは崩れやすく、キレイな丸い形に成形するのがなかなか大変なんですよね。簡単にライスバーガーのバンズを作るレシピをご紹介します。
ライスバーガーのバンズ作りに必要なものは、ご飯2膳、片栗粉小さじ2、ごま油小さじ1でできます。作り方は温かいご飯に片栗粉とごま油を混ぜます。丸型に成形したら冷蔵庫で冷やし固めてからフライパンで焼きます。お好みの焦げ目がついたら出来上がりです。型は100円ショップでも販売されていますよ。
ライスバーガーのバンズが崩れないポイントは片栗粉を入れることと、成形した後に冷蔵庫で冷やし固めることです。これだけで、お弁当に持っていってもバンズが崩れずにキレイな状態をキープできますよ。お好みでしょう油やみりんを混ぜたり、焼き肉のたれを混ぜても美味しいですよ。中に挟む具によってバンズの味付けも工夫してみましょう!
ライスバーガーレシピ人気の具:唐揚げ
ライスバーガーの人気の具を使ったレシピの1つ目は、子供から大人まで大好きな唐揚げです。ご飯に合う唐揚げは、ライスバーガーにもピッタリですよね。唐揚げライスバーガーのレシピは、唐揚げを挟むだけと簡単ですが、普通の唐揚げも美味しいですが、ひと手間加えて唐揚げを甘辛くしましょう!よりバンズとの相性が良くなりますよ。バンズについた甘辛いたれもたまりません!
甘辛唐揚げライスバーガーのレシピですが、普通に唐揚げを作り、その唐揚げを甘辛いたれにくぐらせるだけです。料理酒100ml、しょうゆと砂糖大さじ3、ゴマを小鍋で熱し、揚げたての唐揚げを投入します。たれが絡めば出来上がりです。たれを絡ませたあとに冷凍保存ができるので、たくさん作っておくと便利ですよ。
ライスバーガーレシピ人気の具:焼き肉
ライスバーガーの人気の具を使ったレシピの2つ目は、ファーストフード店でもおなじみの焼き肉を挟んだ焼き肉ライスバーガーです。焼き肉ライスバーガーのレシピは、豚肉でも牛肉でもお好みのお肉を塩コショウと焼き肉のたれで味付けするだけと作り方も簡単です。ご飯と合うように味付けはしっかりめにするのが、美味しくなるコツですよ。
お肉だけを焼いてバンズで挟む作り方でも良いですが、彩りをキレイにしたり栄養バランスを考えると一緒に野菜も摂りたいところですよね。焼き肉に合う野菜としては、薄切りにした玉ねぎや千切りにした人参、彩りがキレイな黄色や赤のパプリカを細切りにして一緒に焼くのもおすすめです。焼き過ぎてお肉が硬くならないように事前に片栗粉をまぶして焼くと良いですよ。
ライスバーガーレシピ人気の具:きんぴらごぼう
ライスバーガーの人気の具を使ったレシピの3つ目は、きんぴらごぼうです。きんぴらごぼうといえば和食の代表ですよね。きんぴらごぼうもご飯との相性が抜群ですから、ライスバーガーにも合います!きんぴらごぼうライスバーガーのレシピは、ゴボウと人参を細切りにし、フライパンで軽く炒めて油が回ったら料理酒、砂糖、しょうゆを入れます。最後にゴマを振りかけても!
(´-`).。oO( #ライスバーガー 意外と簡単だな…)
— メシ通 (@mesitsu) October 6, 2017
今年のサンマは高い!ので、蒲焼缶詰できんぴらライスバーガーを作ってみた - メシ通https://t.co/URer5gcOtc pic.twitter.com/GdYfZr9JZY
ゴボウと人参だけでも十分に美味しいですが、レンコンをプラスするとシャキシャキした食感が加わってさらに美味しくなりますよ。さらに美味しくなるレシピは、こま切れ肉や魚の缶詰などをプラスすることです。バンズはしょうゆとみりんを混ぜるレシピで和風バンズにするとさらに美味しさがアップしますよ!
ライスバーガーレシピ人気の具:ハンバーグ
ライスバーガーの人気の具を使ったレシピの4つ目は、ハンバーグです。ハンバーグも子供から大人まで大好きですよね。食卓にハンバーグがあるとテンションが上がるという方も多いのではないでしょうか。ハンバーグライスバーガーのレシピは、バンズにおさまる程度の大きさのハンバーグを作ります。ハンバーグもたれが付いた状態で冷凍できるので多めに作っておくと便利ですよ。
#おうちカフェ #ライスバーガー
— たかりん (@8478taka) April 24, 2017
作り置きのハンバーグで❗️ソースは焼肉のタレとマヨで簡単に😊ハンバーグはお弁当用に冷凍保存したものを使ったから、ボリュームがあり過ぎちゃったf^_^;
お腹いっぱい(*´꒳`*) pic.twitter.com/MaouqX5Rx0
ハンバーグのレシピは、合い挽きミンチ、みじん切り玉ねぎ、卵、パン粉、牛乳、コンソメ、マヨネーズ、塩コショウを混ぜて成形して焼くだけです。ソースもハンバーグを焼いたフライパンで作るとコクが加わって美味しいので一緒に作りましょう。
ハンバーグソースのレシピは、肉汁が残ったフライパンに水、料理酒、ケチャップ、ウスターソース、塩、砂糖、お好みでコンソメを入れて煮立ったら片栗粉でとろみをつければ完成です。ハンバーグに絡めてバンズに挟みましょう。冷凍するときはソースを絡めて1つ1つラップに包んでおくと便利です。ソースで味が変わるのでいろいろなソースレシピを参考にしましょう。
ライスバーガーレシピ:ワックスペーパーを使った包み方
美味しくできたライスバーガーはお弁当に持っていきたいですよね。普段の学校や職場へのお弁当にもおすすめですが、ピクニックなどにも手軽に食べられるのでピッタリです。ライスバーガーを包むときはラップではなくワックスペーパーを使って包む方が見た目も可愛いですし、ラップのようにご飯がふやけないのでおすすめです。100円ショップでも可愛い柄のものがありますよね。
レシピは無限大の美味しいライスバーガーのワックスペーパーを使った包み方は、まずワックスペーパーを半分に折り、さらにそれを半分に折ります。そこから三角に折ります。三角に折った部分の1番上の1枚を開いて反対側に折って三角にします。その状態で開くと袋状になっているので、そこへお気に入りのレシピで作ったライスバーガーを入れるだけです。
ライスバーガーレシピのまとめ
唐揚げや焼き肉、きんぴらごぼう、ハンバーグなど人気の具だけでなく、意外な具を使ったライスバーガーのレシピはたくさんあります。いろいろなレシピを試してお気に入りのライスバーガーを見つけましょう!残ったご飯と前の日のおかずの残りだけでも作れるライスバーガー、レシピを参考にどんどんレパートリーを増やしましょう!