包丁スタンド人気おすすめ11選!安心安全おしゃれに収納!
料理をする時には欠かせない包丁ですが、使いやすい包丁があるように、収納する包丁スタンドにも使う人によって使いやすいものがあります。今回は人気のおすすめ包丁スタンド11選と共に、組み合わせて使うとおしゃれなニトリや無印、100均の商品などもご紹介していきます。
目次
- 色々とある包丁スタンドの種類
- 包丁スタンドを選ぶ時のコツ
- 包丁スタンド選びで注意したいこと
- 収納したいもので包丁スタンドを選ぶ
- おしゃれさも追求してこだわり包丁スタンドを
- 包丁スタンドの素材も視野に入れる
- 素敵な包丁スタンドを見つけたい
- おすすめ包丁スタンド①貝印:据え置きタイプ
- おすすめ包丁スタンド②下村企販:ステンレス製3本タイプ
- おすすめ包丁スタンド③レック:貼り付けタイプ
- おすすめ包丁スタンド④Belca:チャイルドロック付きタイプ
- おすすめ包丁スタンド⑤ヨシカワ:クロネコ
- おすすめ包丁スタンド⑥下村企販:ステンレス製斜めまな板タイプ
- おすすめ包丁スタンド⑦J.A.HENCKELS:木製タイプ
- おすすめ包丁スタンド⑧IKEA:マグネットタイプ
- おすすめ包丁スタンド⑨IKEA:RETRATT
- おすすめ包丁スタンド⑩IKEA:365+
- おすすめ包丁スタンド⑪Voodoo:人型
- ニトリや無印良品ですっきり収納
- 100均アイテムで手作り包丁スタンドを
- 組み合わせれば自分だけの包丁スタンドに
- 使いやすくおしゃれなキッチンを楽しもう!
色々とある包丁スタンドの種類
包丁スタンドには、シンクの上などに置くタイプのもの、引き出しの中にしまうタイプのもの、壁や扉に取り付けるタイプのものと、色々な種類があります。毎日使う包丁ですから、それをしまう包丁スタンドにも、こだわりを持って選んであげたいものですよね。
まず、使う人が使いやすいことが第一条件です。包丁をしまう度にストレスを感じてしまうようでは、せっかくの包丁も料理気分も台無しです。そして各家庭やキッチンの様子によって、他にも注意する点や選び方などが変わってきます。
せっかくですから、自分にとって後悔がなく、毎日使うのに便利な包丁スタンドをしっかりと選ぶようにしていきましょう。
包丁スタンドを選ぶ時のコツ
ではどういった包丁スタンドを選べば良いのでしょうか?ここでは、選ぶ時におさえておきたいコツをいくつかご紹介していきます。包丁スタンドを購入する際の参考にしてみて下さい。
まな板包丁スタンド買ったので台所が完ぺきになってしまった pic.twitter.com/l7Pq96wFS3
— 高橋 (@taaaa_ken) October 15, 2016
キッチンの広さ
キッチンであいている空間が狭いのに据え置きタイプのものを選んでしまっては、なんだかゴチャゴチャしてしまうし、料理をするのにもかえって邪魔になってしまうかもしれません。ですからまずは、自分のキッチンの広さに合ったタイプのものを選ぶことが大切です。
場所の見極め
扉の内側に取り付けて、閉めた時に中にしまってあるものに当たるようではいけませんし、引き出しにしまいたいと思っても、引き出しには物がたくさん溢れていてそれらに埋もれてしまうようでは、安全面でも心配です。
自分が料理をしている最中にしまいやすく、尚且つ場所を確保できるのはどこなのかも、前もって見定めておきたいところです。どれくらいの大きさの包丁スタンドであれば設置できるか、のサイズ確認も忘れないようにしておいて下さい。
包丁の本数と長さ
せっかく包丁スタンドを購入したのに、複数ある包丁の全てがなおせなければ勿体無いですよね。納まるようにしたかったのに、包丁の刃の部分がきちんと納まりきらずにはみ出してしまっては、危険でもありますし残念な気持ちにもなります。本数と長さは事前にしっかりと確認しておき、包丁スタンドを選ぶようにしていきましょう。
包丁の厚み
意外とウッカリしてしまいそうなのが、包丁の厚みです。出刃包丁など厚みのある包丁を使われている方で、包丁の柄から先全てを差し込んで収納するタイプのものをお探しの場合は、収納可能な包丁の厚みも事前に確認してから購入するようにしましょう。

包丁スタンド選びで注意したいこと
キッチンに入るのが自分ひとりであれば問題ないのですが、家族やペットと暮らしている場合は、自分の知らないうちに誰かがうっかり包丁でケガをしていた、という事のないようにしてあげたいですよね。
特に幼い子供さんがいるご家庭では、子供さんの安全を第一に選びたいところです。見えないところに包丁をしまいたいのは勿論ですが、容易に開けられる場所も避けたいですよね。
チャイルドロック付きの包丁スタンドもありますし、100均などでも多くの種類のチャイルドロックが販売されています。ぜひ上手く活用して安全を守ってあげるようにして下さい。
また子供さんだけではなく、犬や猫などのペットを飼っているご家庭でも注意が必要なのが、包丁を使っている最中や、扉の内側に取り付けた包丁スタンドに包丁をしまう時の事故です。自分の足元に纏わり付いてきている時にしまおうとしてうっかり落としてしまった、という事故が起きないようにも注意が必要です。
これは、自分の足が扉の下にある時にも危険ですので、扉の内側に取り付ける包丁スタンドを使われる方は、充分に気を付けて包丁をしまうようにして下さい。
収納したいもので包丁スタンドを選ぶ
自分が必要としている包丁スタンドが包丁の収納だけであるのか、まな板やキッチンバサミなど、他のキッチン用品も一緒に収納したいのかによって、選ぶ包丁スタンドは変わってきます。
設置する予定の場所や、包丁を収納する時にしまいやすい角度などによっても、包丁スタンドの便利さは大きく変わってきます。自分にとって、最も使い勝手の良い形状のものを選ぶようにしましょう。
刺し場にマグネットの包丁スタンド付けたけどこれはかなり使いやすい! pic.twitter.com/Fn28oyMtJb
— Steez Basser 遊南 (@SteezBasser100) June 18, 2017
また、濡れたままでも収納しやすい水受けトレーが付いたものなどもありますので、機能性も含めて選ぶようにするのもおすすめです。
おしゃれさも追求してこだわり包丁スタンドを
包丁をしまう度に目にする包丁スタンドは、毎日使う物だからこそ、できれば自分好みのおしゃれさにもこだわりたいところですよね。デザインに重点をおいた物も多く出回っていますから、色々と検討してみるのも楽しいのではないでしょうか。
料理店の厨房にありそうな本格的なデザインのもの、外国のキッチンで使われていそうなおしゃれなもの、日本らしい和の雰囲気にこだわったもの、と折角ですから、インテリアとしての包丁スタンドも充分に楽しんでしまいましょう。
包丁スタンドの素材も視野に入れる
ひと口に包丁スタンドといっても、使われている素材も色々です。素材によって特徴や手入れの仕方も変わってきますので、使われている素材もまた、包丁スタンドを選ぶ時におさえておきたい要点のひとつです。
ステンレス素材のものであれば、おしゃれさには欠けるかもしれませんが錆びにくく洗いやすいという特徴があります。木製素材のものであれば、おしゃれさや温かみを感じさせてくれますがあまり濡れないようにの注意が必要となります。
プラスチック素材のものは100均でも販売されているなど、安価なものも多く求めやすくありますが、頑丈さには不安が出てきます。熱や紫外線にも弱いという特徴もありますので、コンロの近くや屋外、窓辺などに置く場合は注意が必要です。
素敵な包丁スタンドを見つけたい
先程もお伝えしたように、今や包丁スタンドは100均でも売られている時代ですよね。けれども自分好みで使いやすい包丁スタンドを見つけようと思えば、色々と比較し検討してみる必要があります。インターネットで購入可能な商品を中心に、おすすめの手作り包丁スタンドやひと工夫のアイディア光るオリジナル包丁スタンドをご紹介していきます。
そして包丁スタンドのご紹介だけではなく、ニトリや無印良品、100均など、身近な場所で販売されている商品の中から、おしゃれさも意識した小物との組み合わせ方法や、活用方法についても一緒に触れていきます。
おすすめ包丁スタンド①貝印:据え置きタイプ
材質は天然木とステンレスで、木の温かみも感じられるおしゃれな包丁スタンドです。包丁を3本収納できるようになっています。約105mm~約240mmまでの包丁を収納可能です。商品サイズは約幅335×奥行86×高さ81mmです。
おしゃれに組み合わせるなら
そのままシンクの上やテーブルの上に置けるようになっているのですが、せっかくなら100均やニトリで見つけた自分好みのおしゃれなランチョンマットなどを下に敷いて、置いてみると更に素敵になります。
ステンレス製4本タイプも
材質はステンレスとゴム、刃受け部分はシリコンゴムで刃を傷付ける心配がありません。耐熱温度は120度となっています。ステンレス製ですので錆びにくく、シンプルな形なのでお手入れもしやすいです。ペティナイフから出刃までの包丁が収納可能で、商品サイズは幅305×奥行95高さ54mmです。
無印良品も組み合わせて
シンプルな包丁スタンドには、無印良品などで販売されている整理ボックスと合わせるのがおすすめです。合わせるだけでもシンプルな美しさになりますが、無印の整理ボックスの中におしゃれなペーパーナプキンやランチョンマットを敷いて、その上に包丁スタンドを置いてみるだけで印象もガラリと変わります。引き出しを開けた時に、カラフルなアクセントになりますよ。
ペーパーナプキンなら汚れたり濡れたりしてもすぐに取替えられますし、100均などでも色々とおしゃれな柄のものが売られていますので、気楽に使って取り替えることが出来ます。
おすすめ包丁スタンド②下村企販:ステンレス製3本タイプ
立てて収納するタイプなので、場所を取らずに包丁を3本収納することが出来ます。包丁を取り出す時のひっかかりが起こらないよう工夫した加工がされています。スッと取り出せてストレスが少ないのは嬉しいですよね。
材質はステンレスで通気性も良く、足が付く部分はシリコンゴムで少し広がっていますので滑りにくく安定感があります。商品サイズは約幅130×奥行120×高さ215mmです。
おしゃれに組み合わせるなら
そのまま置いただけではシンプルですが、置く場所に空間の余裕がある場合は、包丁スタンドの下に無印良品やニトリなどで販売されているコルクの鍋敷きを置いてみるのもおすすめです。
コルク以外にも手軽におしゃれな空間を作ってくれるのが、タイルのコースターや鍋敷きです。100均で販売されているタイルでも手作り出来ますので、キッチンに合わせた色のタイルを組み合わせて作れば、おしゃれさもアップします。
濡れたままで包丁を差すなら
濡れたままの包丁を差す方であれば、布製のコースターなども似合いますよね。敷いているだけなので、手軽に交換できて洗えるので便利です。
珪藻土ものを100均キャンドウで買えるなんて❗洗い物の下に敷いておけば水気もサッパリ。天日で回復力するっていうのも魅力♪♪ pic.twitter.com/SLe7VPwvhK
— 三ノ宮 (@azuki001235) May 16, 2017
そして濡れた包丁を差すことが多い方なら、100均で販売されている珪藻土のコースターや石鹸置きを下に敷いてみるのもおすすめです。100均で揃える事ができますので費用もそれ程かからず、包丁スタンドの大きさに合わせて何枚かを並べて使えます。
おすすめ包丁スタンド③レック:貼り付けタイプ
シンクの上などにあまり空間の余裕がない方や、元々付いていた貼り付けタイプのものが劣化してしまった、という方におすすめの包丁収納です。
材質はスチロール樹脂で、商品サイズは幅200×奥行40×高さ210mmです。耐熱温度は80度で、果物ナイフも入り蓋部分は簡単に取り外しが可能となっています。ネジ止めタイプですので、板壁には4.5mm以上の厚みが必要です。
同タイプのものがニトリにも
本体サイズ幅200×奥行き40×高さ210、材質はスチロール樹脂と、ほぼ同じタイプ、大きさのものがニトリでも販売されています。スリム型で扉の裏側に貼り付けます。ニトリで売られているものもカバーはレックと同じく外して洗えますので、清潔に保つことができます。
あと、ニトリとホーマックで包丁差しを探していたのだけれど、見つけられなかった。
— Tac S (@tac_tw) January 9, 2017
製品としてはあるらしい。急ぎじゃないし、今度、店員に聞いてみるかな。https://t.co/AbBlLZ5bVL
おすすめ包丁スタンド④Belca:チャイルドロック付きタイプ
小さな子供さんがいるご家庭でも安心なチャイルドロック付きの包丁スタンドです。シンク下の扉裏に取り付けるタイプになっています。材質はポリプロピレンで、スチールの木ネジでの取り付けとなります。
取り外して洗えますので、清潔に保つことができ衛生的です。商品サイズは幅248×奥行45×高さ240mmです。
引き出し用のチャイルドロックなら
こちらはガオナの引き出し収納用チャイルドロック付き包丁スタンドです。引き出しの底面や前板にネジで固定するタイプとなっています。材質はポリプロピレン、本体サイズは幅660×奥行440×高さ353mmです。これにプラスして包丁をセットする分の深さが引き出しに必要となります。
組み合わせるなら
この包丁ケースが入れられる深さの引き出しのあいた空間には、ニトリのスライド収納などを組み合わせてもしっくりきそうですね。ニトリや無印には色々なサイズの収納に便利なトレーが売られていますから、上手く組み合わせてすっきりおしゃれな引き出しにする事ができます。
おすすめ包丁スタンド⑤ヨシカワ:クロネコ
猫好きな方や可愛いものが好きな方におすすめなのが、包丁だけではなく、まな板やキッチンばさみなども差せるヨシカワの包丁スタンドです。下にステンレスのトレーが付いていますので、濡れたまま差すことができます。
素材は本体がスチール、脚部分はシリコンゴムとなっています。商品サイズは、幅102×奥行き152×高さ217mmです。
可愛く合わせるなら
メーカーは違いますが、貝印から可愛いねこ包丁が出ています。包丁も一緒に購入を考えている方なら、包丁スタンドとお揃いのように合わせてみるのもお料理を作るのが楽しくなりそうですよね。
クロネコといえば
そういえば説明会で貰った1000ポイント使って注文したニトリのクロネコ振り子時計昨日届いた🐈💗
— ひもの。 (@poyapoyapooo) October 21, 2017
可愛いンゴねぇ(⁎˃ᆺ˂)
一緒にベッドカバーも買って5000円以上だったから500ポイント貰えたし、今度はネコのマグカップ買おうかな() pic.twitter.com/YI6PmPVvF6
クロネコをモチーフにした商品は、ニトリでも色々と販売されています。包丁スタンドのクロネコ柄に合わせ、クロネコ柄の時計やマグカップなどをニトリで揃えていくのも、可愛くおしゃれな空間になります。
昨日TLで見かけたニトリのクロネコカップってこれかな?持ち手も耐熱ガラスでした。クロネコと尻尾がSってやつ。 pic.twitter.com/tiURytoqSK
— ミケタ (@miketsuyo) July 4, 2017
おすすめ包丁スタンド⑥下村企販:ステンレス製斜めまな板タイプ
木製のまな板をお使いの方に特におすすめなのが、まな板を斜めに立てて収納できるこの包丁スタンドです。木製のまな板は、油断しているとすぐに黒ずみやカビが発生してしまいますよね。木製のまな板は日陰の風通しの良いところで斜めに立てかけ、きちんと乾燥させるのが良いとされています。
トレー付きですので、水滴も下で受け止めてくれます。まな板の厚みは35mm以下のもの、包丁の刀身は210mm以下のもの2本が収納可能です。本体とトレーはステンレス、足ゴムはシリコンゴムです。商品サイズは幅152×奥行き111×高さ248mmです。
まな板包丁スタンドはニトリにも
まな板を斜めに立てるタイプではありませんが、まな板立てと一緒になっている包丁スタンドはニトリでも販売されています。素材はスチールで防サビ加工が施されています。プラスチックの赤い水受けも付いていますが、外しても使用できます。
本体サイズは約幅160×奥行135×高さ230mmです。付属のトレーを外す場合は、水切りプレートの上でも安定して置けますのでそのまま水切りできます。拭いた包丁を差すのであれば、ニトリや無印良品、100均などで売っている木製のトレーや、キッチンのイメージに合わせたトレーを見つけてその上に置いておいてもおしゃれです。
無印良品で木製トレー(タモ)
— めねっと (@menet_on) October 14, 2017
注文した〜
1番大きいの(´ω`) pic.twitter.com/Q1PXkhJ3aq
おすすめ包丁スタンド⑦J.A.HENCKELS:木製タイプ
欧米で愛用されている、スタンダードなタイプの包丁立てです。包丁3本と料理バサミ1本の収納が可能です。スタイリッシュな形でありながらも安定感があり、包丁の出し入れも片手でスムーズにできます。
素材が竹ですので、包丁をしまう前にはしっかりと水気を拭き取る必要があります。また、本体は水での丸洗いは出来ません。本体サイズは縦245×横185×高さ185mmです。
おすすめ包丁スタンド⑧IKEA:マグネットタイプ
刃の傷付きが気になる方、傷付かせたくない方におすすめなのが、マグネットタイプの包丁スタンドです。包丁を並べて貼り付ける事ができ見やすいので、使いたい包丁をサッと取ることができます。また、自分の取りやすい壁の高さに取り付けることができるので、使いやすいです。
この商品は組み立て式です。壁の材質によって適したネジの種類が異なってしまうため、専用の取り付けネジは含まれていません。購入の際は、キッチンの壁に使用できるネジ、または強力な両面テープなどを用意する必要があります。商品サイズは長さ400×高さ35mmです。
ヘンケルスの包丁は、
— whiteblockhouse (@w_blockhouse) December 24, 2017
かれこれ20年。
そして、
IKEAのマグネットナイフラック
かなり使えます!#シンプルライフ #シンプルな暮らし #すっきり暮らす #house #home #life #kitchen #キッチン #IKEA #イケア #マグネットナイフラック #収納 https://t.co/v4x8PEjZzI pic.twitter.com/Jneqrw4MaF
おすすめ包丁スタンド⑨IKEA:RETRATT
ナイフを6本とスチール製研ぎ棒1本を収納できます。ずっしりとした重みと安定感があり、デザイン的にもおしゃれです。包丁を6本収納できるタイプですが、斜め差しのものと比べると場所は取らずにすみます。ただし真っ直ぐ上に包丁を抜き出さなくてはいけないため、上には空間が必要になります。
素材はバーチ無垢材、ポリエチレンプラスチック、ステンレススチール、クリアラッカーで、商品サイズは幅100×奥行130×高さ270mmです。木製なので、包丁はしっかり拭いてなおすことや、シンクに置く場合は水の飛び跳ねにも注意が必要です。
悩んだ結果、包丁スタンドはIKEAのやつにしました。24cmの牛刀でも、これならちゃんと収納できました! pic.twitter.com/y7U2YUupms
— まる。 (@maaru2525) February 4, 2017
おすすめ包丁スタンド⑩IKEA:365+
刃渡り22cmまでの包丁が収納可能となっています。隙間なくびっしりと詰められているのは、プラスチック繊維です。差し込む穴が決まっていないので、どの方向、角度からでも収納することができます。あまり差す場所や角度を気にすることなく包丁をサッと収納したい方におすすめです。
独特なデザインでスタイリッシュなおしゃれさがあります。素材はコルク、ガラス、ABS樹脂で、商品サイズは直径130mm、高さ240mmです。お手入れの仕方は、湿らせた布での水拭きになります。
昨日IKEAで購入した包丁立てが斬新すぎる。おしゃれかコレ?w pic.twitter.com/5tLeLsARU3
— 棘 (@TAKBLSP) August 7, 2017
おすすめ包丁スタンド⑪Voodoo:人型
おしゃれさとユニークさを兼ね備えた包丁スタンドをお探しの方におすすめなのが、Voodooの人型のナイフスタンドです。パーリングナイフ、ペティナイフ、筋引きナイフ、ブレッドナイフ、シェフナイフの5本の包丁もセットでの販売です。
インパクトが凄いのは勿論ですが、包丁がセットになっていますので、これから1人暮らしを始める方など、包丁スタンドだけではなく包丁も一緒に購入予定の方には特におすすめの商品です。商品サイズは約幅250×高さ360×奥行245mmで、素材はプラスチックです。
包丁スタンド届いた😉 pic.twitter.com/jXv5Hug7Md
— 新兄@FF14Belias (@yuji_fugufugu) August 21, 2016
ニトリや無印良品ですっきり収納
無印良品やニトリのファイルボックスをキッチン収納にも利用されている方は多いのではないでしょうか?引き出しに無印のファイルボックスやケースを並べていくのも便利なのですが、引き出しがない場所でも、無印のファイルボックスは引き出し代わりとして役立ってくれます。
上のようなシンプルでコンパクトな包丁スタンドであれば、無印のファイルボックスに立てたまま収納可能です。シンク下などに無印のファイルボックスに入れて収納すれば、ファイルボックスを引き出しのように手前に引いて使用することが出来ます。
これは洗面所などでも便利です。スライド式の整理棚なども用いれば、あいている空間も有効利用できます。ニトリには、シンク下専用の伸縮ラックも販売されています。配水管やホースなどを避けて、ラックを置く事ができますよ。コンパクトサイズの整理棚は、ニトリや100均などでも手に入ります。
無印良品には、色々な種類の整理用品が販売れています。特に引き出しに入れるタイプの包丁スタンドなら、無印のポリプロピレン整理ボックスと組み合わせれば、引き出しの中をすっきり整理しやすく便利です。

100均アイテムで手作り包丁スタンドを
最近は100均で揃う材料などを使って、手軽に包丁スタンドを手作りするのも人気があります。材料費も抑えられるため、気に入ったものに仕上がるよう何度も挑戦し改良していく事もできます。
自家用に製作した作品達vol.2
— 便利屋 ぼとむ (@benriya_botom) August 24, 2017
包丁スタンド まだ試作段階・・・使いながら改良していくつもりです~
こんなのあったら便利かも~?と思う物を作ってみたい😍 pic.twitter.com/Ksp1X6hhzu
手先が器用な方なら、このように自分好みの包丁スタンドを手作りしてみるのも良いですよね。ホームセンターや100均などを覗いてみれば、程よい大きさの板や木材が手頃な価格で見つかります。
最初は試行錯誤するかもしれませんが、そこも手作りの良いところです。100均で揃えた材料でこれだけ立派なものが作れるのなら、素敵ですよね。
自分で作る1番の利点は、今ある包丁のサイズと数に合わせて自由に作成ができることです。色を塗ったり文字などを入れたりすれば、世界でただひとつの素敵な包丁スタンドができあがります。
また、使う人の要望に合わせ、作ることができます。キッチンばさみやまな板だけではなく、他のキッチン用品を一緒に収納できる包丁スタンドを作成することも可能です。温かみ溢れる、素敵な空間になりますよね。
組み合わせれば自分だけの包丁スタンドに
「手作りできるだけの時間はないけれど、オリジナリティ溢れるおしゃれなものにしたい」という方におすすめなのが、色々なものを組み合わせて仕上げる包丁スタンドです。これは手先の器用さよりも、柔軟な発想が大事かもしれません。
意外なものを組み合わせてオリジナル
#一瞬だけ自分が天才に思えた
— 定 (@ab9654sd) June 24, 2016
ディッシュスタンド+フットセパレータ=包丁スタンド pic.twitter.com/HQSSGu7kd0
自由な発想で組み立て、そして出来上がったものが立派に包丁スタンドとしての役割を果たしているのならば、喜びもひとしおではないでしょうか。
ハンガーネットにカゴを横向きに付けて包丁スタンドに使ってる pic.twitter.com/UAcPleH3sH
— チャコパパ (@chaconopapa) May 10, 2017
100均など身近なものを利用して
材料は、特別なものでなくても全然構わないのです。100均に売っているものなどを利用し組み合わせるだけで充分、素敵なものに仕上がります。
包丁の数や貼り付ける場所の長さに合わせて切った、100均で売っているマグネットバンドを2枚重ねただけでも立派な包丁スタンドになります。このように、自分で組み合わせるオリジナルの包丁スタンドには、ちょっとしたことから浮かんだアイディアなど、作る楽しみも生まれるのが嬉しいところです。

使いやすくおしゃれなキッチンを楽しもう!
お気に入りの包丁スタンドが見つかったなら、きっと今まで以上にお料理も楽しく、キッチンも居心地の良い場所になる事でしょう。今回ご紹介したように、100均やニトリ、無印の商品なども組み合わせて、ぜひあなただけの素敵な空間にしていって下さい。