部屋の家具配置レイアウトに便利・間取りシミュレーションアプリ7選!
お部屋の間取りと家具配置の部屋レイアウトは引越の悩みですよね。頭の中でシミュレーションするのは限界があります。そんな時に便利なのがスマホのアプリです!今回は間取りを入れることで、家具配置などの部屋レイアウトをシミュレーションできるアプリをご紹介していきます!
目次
- どうやって家具を配置する?
- 家具配置の部屋レイアウトに便利な間取りシミュレーションアプリ1:間取りtouch+
- 家具配置の部屋レイアウトに便利な間取りシミュレーションアプリ2:Planner5D
- 家具配置の部屋レイアウトに便利な間取りシミュレーションアプリ3:HomeDesign3D
- 家具配置の部屋レイアウトに便利な間取りシミュレーションアプリ4:IKEAPlace
- 家具配置の部屋レイアウトに便利な間取りシミュレーションアプリ5:MagicPlan
- 家具配置の部屋レイアウトに便利な間取りシミュレーションアプリ6:RoomCoAR
- 家具配置の部屋レイアウトに便利な間取りシミュレーションアプリ7:PowerSketch
- 気軽にダウンロードしてみよう!
どうやって家具を配置する?
新しい家の部屋のレイアウト悩む〜〜〜
— ちゃね/機械 (@2_0_2) October 20, 2017
このくぼみの活用法が浮かばない pic.twitter.com/1E3uxhIXMf
部屋のレイアウトは部屋の雰囲気を変えたい時や、引越し、新築の時の悩みですよね。持っている家具を活かすことはできるのか?新しい家具を買わなくてはいけないのか?シミュレーションも大変です。また、間取りの中に家具配置をしてみたものの、実際入らなかったら?など......部屋レイアウトは素人の私たちには大変なことが多いのです。
しかし決められた間取りの中で、家具配置をシミュレーションしていくのは、同時に楽しい作業でもあります!子供部屋の部屋レイアウトや家具配置はどうしよう?喜んでくれるかな?話題のインスタグラマーさんの間取りや部屋レイアウトを真似して、おしゃれな家具配置にしたいなど、シミュレーションするとワクワクしますよね。
部屋の模様替えしたくて考えてるけど、いつも屋根裏部屋ゆえの天井の低さに悩む。
— たぐちえりか (@EriSpitz) October 14, 2017
でもこのベットから何でも出来るレイアウトいいかも。 pic.twitter.com/tXzl0UAiYy
しかしやっぱり素人のシミュレーションは難しいのです!特に新築や引越しなどで、その部屋にまだ住んでおらず間取り図だけの状態だと本当に困りますよね。そんな時はスマホのアプリを利用して、間取りを基にした部屋の家具配置のシミュレーションをしてみませんか?最近では本格的な部屋レイアウトのシミュレーションアプリもありますので、厳選してご紹介します!

家具配置の部屋レイアウトに便利な間取りシミュレーションアプリ1:間取りtouch+
間取りをシミュレーションをするのって楽しいですよね。新築の際などは、間取りを一から考えることができるのでワクワクします!「間取りtouch+」は、本格的な間取りが作れることで人気があります。それぞれの寸法や向きまで自由に変えることができますし、何よりも種類が豊富にあります。手書きだと、サイズをうつすのに苦労しますが、寸法はミリ単位です!頼もしいですね!
間取りtouch+
— 夢文@執事化 (@yumebunai) November 8, 2017
うちの子とかの家の間取りとかを考えられて便利だよ! pic.twitter.com/GMnfWm3sTP
部屋レイアウトのシミュレーションは大変ではありますが、「間取りtouch」ではキッチンやお風呂の浴槽の「設備」、階段やロフトのような「構造」、ベッド、テーブル、ソファなどの「家具」までシミュレーションすることが可能です。細かいところもこだわることができるので、まさに痒いところに手が届く部屋レイアウトのシミュレーションアプリなのです。(iPhone)
家具配置の部屋レイアウトに便利な間取りシミュレーションアプリ2:Planner5D
引越しでも、模様替えでもお部屋のシミュレーションをする時は間取りと家具などの寸法ををしっかりと測っておきたいですよね。でも、寸法だけにこだわっていると実際に部屋レイアウトができた際に「なんだかイマイチ......」と思ってしまうことも多いのです。そんなことがないように部屋レイアウトに便利なのが無料の上に使い方が簡単な「Planner5D」です!
Pmdogsのメンバーの皆さん…キャラの家の話が出ていますが…Planner 5Dというアプリおすすめです…簡単に家が作れます…(画像は拾ったものです) pic.twitter.com/MGKIiPkVes
— 犬の創作垢 (@inu_sousaku) December 6, 2017
「Planner5D」は、間取りや部屋レイアウトを2Dで作り、3Dで見ることができるシミュレーションアプリです。インテリアの間取りを作るのは難しそうですが、間取りや壁紙などのいくつかのパターンがすでに用意されているので、ドラッグ&ドロップで感覚的な操作が可能です。部屋のレイアウトやインテリアのシミュレーションにもってこいのアプリです。(iPhone/Android)
家具配置の部屋レイアウトに便利な間取りシミュレーションアプリ3:HomeDesign3D
こちらのアプリの間取りも、実際の平米数や畳のサイズがわかっていれば、かなり正確に作ることができるのでとてもおすすめです。また、細かい壁やドアなどもデザイン別に選ぶことができますし、ソファなどの家具なども実際のサイズを入れながら、部屋レイアウトを作っていくことが可能です!家具類はたくさんの種類がありますので、理想に近いものを選べます。
Best Designer of the Week: harmbron1964! Congrats! 🎉🎊 https://t.co/StEK7nt3Uq #interiordesign #homedecor #designer #app #HomeDesign3D pic.twitter.com/TRd2eS3NDg
— Home Design 3D (@homedesign3d) December 8, 2017
間取り図ベースの部屋レイアウト後、「3D」をタップしましょう。平面で作っていた部屋レイアウトが3Dになります!面白いのは部屋の中を歩き、家具配置や圧迫感などが3Dシミュレーションにより、リアルに感じることができます。1つ注意としては、無料版では保存ができません。また、データ容量が多いのでWi-Fi環境での利用がおすすめです。(iPhone/Android)
家具配置の部屋レイアウトに便利な間取りシミュレーションアプリ4:IKEAPlace
初AR体験。IKEAカタログアプリ。自分の部屋においてみてサイズ感、すでにあるインテリアとマッチするか見て取れる。
— Kazutaka Goto ☁ 後藤和貴 (@kaz_goto) September 21, 2017
触る前は「ふーん」、だったけどやってると「ほー」になった(謎) https://t.co/wgW4S9a0cp
安くて素敵な北欧家具が買える「IKEA 」のアプリは、カタログのダウンロードをして、IKEAのカタログの中から家具を選び、部屋レイアウトをします。カタログの中にある家具を置くことができるので、イメージしやすく、気に入ったら購入できるという点も良いですね。IKEAの家具はサイズが日本とは異なることも多いのでしっかりとシミュレーションすると良いでしょう。
「IKEAPlace」の面白いところは、間取りからではなくアプリ内のカメラで、シミュレーションしたい場所を映し、その場所にIKEAの家具を置き、バーチャルで見ることができることです。なんとカメラ越しに360度確認することができるんだそうです。家具を置きたい場所に実際置いた視点で、部屋レイアウトを確認できるのは良いですよね。(iPhone/Android)
家具配置の部屋レイアウトに便利な間取りシミュレーションアプリ5:MagicPlan
受賞歴もあり、世界的にも有名な部屋レイアウトアプリといえば「MagicPlan」です。このアプリのすごいところは、スマホなどのカメラで部屋を撮影すると、オートマティックに測定してくれ間取り図を作ってくれるという未来からきたかのようなアプリなのです。一般の人だけではなく、不動産会社や建築家、消防士さんも使っているというから、このアプリの凄さがわかりますね。
もちろん間取り図を作るだけではありません。置きたい家具のサイズがわかっていれば、それを入力してサイズ感をシミュレーションし、部屋レイアウトを確認することができます。もちろんPDFをはじめとした様々なフォーマットに出力することも可能です!現在は英語のみですが、基本的にカメラと簡単な操作なので英単語がわかれば大丈夫です!(iPhone/Android)
家具配置の部屋レイアウトに便利な間取りシミュレーションアプリ6:RoomCoAR
ルーム・コーディネート・アプリ「RoomCo (ルムコ)」でヤマハの鍵盤楽器の3Dデータが AR 配置可能にhttps://t.co/GOYrfQuC7W pic.twitter.com/fjoJFvtYfj
— ValuePress! (@value_press) February 9, 2017
RoomCoARの最大の特徴は「SEMPRE」「フランフラン」「無印良品」といった有名ブランドの家具が、AR(拡張現実)を使ってスマホのカメラの中に映し出された部屋に置けることです。3Dデータの家具を実物大で試すことができ、部屋レイアウトできるのでとても便利です。家具が今の部屋に似合うかをいろいろなブランドを組み合わせることができ、現実的です。
部屋レイアウトツールとなっていますので、今ある部屋の模様替えをしたい時や、新しく買う家具が決まっている人にはとても良いアプリです。(iPhone)
家具配置の部屋レイアウトに便利な間取りシミュレーションアプリ7:PowerSketch
iPad用 無料アプリ ライフスタイル部門 第5位
— アプリランキング! (@_app_xx) January 20, 2017
PowerSketch -手描きで間取り...https://t.co/eTBYziEoXq
「PowerSketch」は手描きで間取り図を作成することがで...#ライフスタイル #アプリ pic.twitter.com/rKxQX4BeUK
PowerSketchはiPadを使った間取り図の作成をするアプリで、不動産業界で広く使われています。直感的な操作が可能なので、サクサクと間取り図を作ることができます。とくに、手書きの線がオートマティックに直線や図形になる様子は圧巻で、紙と鉛筆で間取り図を描くように作成できます。もちろん部屋のタイプをリストから選んで組み合わせる簡単操作もあります。
1から全部自分で作っていくのが面倒という人には、テンプレートがあるので、だいたい同じようなものを選んで、作っていくこともできます。キッチンやトイレ、机や棚など部屋レイアウトも簡単に置くこともできます。(iPad)
気軽にダウンロードしてみよう!
気軽に部屋レイアウトを作れるシミュレーションアプリが増えました。3Dのものもあり、よりイメージしやすくなりましたよね。引越しなどでは、事前に家具配置をシミュレーションしておけば、とても楽ですし新しい家具を買う良い参考になります。
いろいろ悩んでしまってイライラしてしまうより、スマホやiPadにシミュレーションアプリを入れて、部屋レイアウトをゲーム感覚で楽しく作成してみるのがおすすめです!