冷蔵庫ふたり暮らしにおすすめ9選!家電購入で失敗しない選び方も!
2人での新生活、いろいろと家電が必要になりますよね。中でも冷蔵庫は使う人数によってちょうどいいサイズが違います。ふたり暮らしを始めるのにおすすめなのはあまり大きすぎないものがベスト。ふたり暮らしにおすすめの冷蔵庫や家電購入で失敗しない選び方も合わせてご紹介!
目次
ふたり暮らしにおすすめの冷蔵庫とは?
冷蔵庫は家族の人数によって適切な容量があります。ではふたり暮らしにおすすめの冷蔵庫の容量はどのくらいなのでしょうか。ふたり暮らしにおすすめの冷蔵庫といっても2人のライフスタイルなどによってもおすすめの冷蔵庫は変わってきます。おすすめ&人気の冷蔵庫9選と選ぶコツを具体的にご紹介していきます。
ふたり暮らし向きの冷蔵庫の選び方
ふたり暮らしの冷蔵庫を失敗せずに選ぶためには3つのことをしっかり確認して決める必要があります。「なんとなく良さそう!」「人気が高いから」という安易な選び方をしてしまうと使う前から後悔することにもなります。
選び方①冷蔵庫の容量を確認する
冷蔵庫の容量は冷蔵庫を選ぶうえでとても大切なことです。ふたり暮らしにぴったりの容量は310L程度だといわれています。容量を決めるときは「1人70L×家族の人数+常備品100L+予備品70L」で計算します。ふたり暮らしだと70L×2=140L、そこに常備品と予備品の容量をプラスして310Lとなるわけです。冷蔵庫の容量はこの310Lを基準に選ぶと良いでしょう。
全体的な量用も大切ですが、野菜室や冷凍室など各室の容量の大きさを確認しておくことも大切です。まとめ買いをしたり冷凍食品をよく買う方は、冷凍室の容量が大きめのものを選ぶなどしましょう。
選び方②扉の開閉方向を確認する
最近の冷蔵庫は扉が右開きや左開きが選べるものがほとんどです。冷蔵庫を置く場所によっては扉を開ける方向が制限されてしまうものもありますよね。意外と買ってから「しまった!」と思うのが扉の開く方向なんです。間違って購入しないようにしっかり確認しておきましょう。
選び方③冷蔵庫の大きさを確認する
冷蔵庫の本体サイズもしっかり確認しておきましょう。ふたり暮らし用の部屋の場合、冷蔵庫の大きさが制限される場合もあります。しっかりとサイズを測って左右に合わせて10cmほどの余裕があるものを選ぶようにしましょう。
冷蔵庫の設置場所だけでなく、冷蔵庫の搬入経路のサイズも確認しておかなければなりませんよ。これは意外と盲点になりがちなのですが、あまりに大きなサイズの冷蔵庫を選んでしまうと、廊下を通れないということも。搬入はほとんどが玄関ドアからなので、ドアのサイズも合わせて確認しておきましょう。
冷蔵庫の寿命は約10年!
使用方法などによって差はありますが、冷蔵庫の寿命はおよそ10年です。購入した冷蔵庫は10年使うことになるわけですから、10年後のライフプランも冷蔵庫選びの重要なポイントになりますよ。将来的に出産などで子供が増える予定があるのであれば、310Lよりももっと容量があるものをあらかじめ選んでおくと、買い替えというムダを省くことができます。
ふたり暮らし向きの冷蔵庫についている機能とは?
ふたり暮らしの冷蔵庫にも「冷やす」「凍らせる」以外にもさまざまな機能が付いています。例えば自動製氷機能です。この機能がついていればうっかり氷を切らせてしまったという失敗もなくなりますね。
また冷蔵庫にはいろいろな食品のニオイがこもりがちになります。冷蔵庫を開けたときに嫌なニオイがあるとお客様が来ているときなどとても恥ずかしい思いをしますよね。脱臭機能が付いている冷蔵庫を選べば、冷蔵庫を開けた瞬間顔を背けることもなくなります。
最近の冷蔵庫ではチルド機能が充実しているものも多いです。凍ったお肉などは調理する際に電子レンジで解凍しなければなりません。小分けにし忘れたときなどは、大量に解凍しなければならず、食品を無駄にした経験がある方もいると思います。充実したチルド機能には、凍っているのに包丁で簡単に必要な分だけ切り取れる素晴らしい機能が付いていたりするものもありますよ。
ふたり暮らしにおすすめの冷蔵庫をご紹介!
それではここからは具体的にふたり暮らしにおすすめの冷蔵庫を9つご紹介していきます。ぜひ冷蔵庫選びの参考にしてくださいね。
おすすめの冷蔵庫①パナソニックNR-C32FM-N
ヨドバシ.com - パナソニック PANASONIC NR-C32FM-N [エコナビ搭載冷蔵庫 (315L・右開き) 3ドア シルキーゴールド]【無料配達】 https://t.co/C4P97Q2c52
— 25歳 (@Katyou_GET9) April 22, 2017
容量は315Lとふたり暮らしにピッタリ。各室の容量は冷蔵室194L、野菜室55L、冷凍室66Lで扉の開閉向きも左右選べます。LED庫内照明でAg抗菌脱臭触媒による脱臭機能も付いています。野菜室も真ん中にあるので、かがんで野菜を探さなくても大丈夫!
エコナビが搭載されているので、冷蔵庫が勝手にムダを見つけて節電してくれますよ。冷蔵庫の開閉頻度や収納の量を3週間分記録し分析予測して、今後の運転を決めるというとっても賢い冷蔵庫です。冷蔵庫の開閉が多い夏でも十分な節電効果が実感できるはず!人気の高さも頷けます。
おすすめの冷蔵庫②東芝GR-H34S(S)
【楽天市場】ランキング市場【キッチン家電15位】【送料無料】東芝 【右開き】330L 3ドアノンフロン冷蔵庫 シルバー GR-H34S(S) [GRH34SS]: 【送料無料】東芝 【右開き】330L 3ドアノンフロン冷蔵庫… https://t.co/sKCXHX4PcV pic.twitter.com/44c6bRdBzc
— p8x3ixvy (@p8x3ixvy) April 16, 2017
容量は330Lとほんの少しゆとりがあるサイズ。各室の容量は冷蔵室164L、野菜室82L、冷凍室84Lで扉の開閉向きは右開きのみです。野菜室と冷凍室が広めなので、まとめ買い派にもおすすめです。LED庫内照明でAg抗菌脱臭触媒による脱臭機能も付いています。
野菜室はうるおいラップ野菜室なので、野菜がシナシナになりにくく、まるでラップで包んで保存しているかのようなみずみずしさを守ってくれます。
おすすめの冷蔵庫③シャープSJ-W351C-S
シャープの冷蔵庫SJ-W351C-S。ポイントはドアが両開きということ、容量もミニマリストには丁度ぐらいの350L、高さも低いので使い勝手がいいです。 pic.twitter.com/jP02z8Ysh5
— ミニマル家電 (@mini_kaden) September 2, 2017
容量は350Lと少しのゆとりがあります。各室の容量は冷蔵室183L、野菜室68L、冷凍室99Lで扉の開閉向きは両開きです。野菜室と冷凍室が広めなので、まとめ買い派にもおすすめです。ナノ低温脱臭触媒による脱臭機能が付いています。
高さが169cmなので、女性でもらくらく上段まで収納管理しやすく、静穏設計なので寝室とキッチンの距離が近い間取りでも安心です。また折りたたみトレーがあるので、カレーなどをたくさん作ったときでも大鍋ごと冷蔵庫に収納できるのもポイントです。
おすすめの冷蔵庫④ハイアールJR-NF340A-W
【楽天市場】ランキング市場【キッチン家電17位】JR-NF340A-W【税込】 ハイアール 340L 2ドア冷蔵庫(ホワイト)【右開き】 Haier フローレンス・ホワイト・アモーレ… https://t.co/qWxmhIbckb pic.twitter.com/loOSzrPScO
— p8x3ixvy (@p8x3ixvy) April 16, 2017
シンプルなデザインが若い方を中心に人気のハイアール。容量は340Lで各室の容量は冷蔵室221L、冷凍室119Lで扉の開閉向きは右開き2ドアタイプなので野菜室はありません。LED庫内照明で省エネ基準達成率は97%です。
ハイアールてどうなん??と思ってたけれど家に来て二週間…めっちゃ機能性良くて買って良かった…。
— Asahi (@nyankoro_san) July 15, 2016
JR-NF340A、ありがとう。いっぱい入ります。 pic.twitter.com/p0oZDPp0OE
ハイアールは海外メーカーということもあってデザイン性が高く、ボトルラックが付いているのでワインを冷やすこともできますよ。
おすすめの冷蔵庫⑤シャープSJ-PD27A
SJ-PD27A-T【税込】 シャープ 271L 2ドア冷蔵庫(ブラウン系・ダークウッド)【右開き】 SHARP プラズマクラスター冷蔵庫 [SJPD27AT]【返品種別A】...https://t.co/GCG8Jpgt3B pic.twitter.com/mqlDefZlre
— これでやみつきなんです (@F0Rws) April 4, 2016
容量は271Lとやや小さめサイズです。各室の容量は冷蔵室169L、冷凍室102Lで扉の開閉向きは右開きです。シャープでおなじみのプラズマクラスターやナノ低音脱臭機能が付いています。容量は小さめですが、仕切りの使い勝手が良く、ふたり暮らしなら十分でしょう。
静穏設計なので冷蔵庫の音も気になりませんから、キッチンと寝室が近い間取りでも心配いりません。見た目のデザインもとてもシンプルでどんなキッチンにもなじみますよ。
おすすめの冷蔵庫⑥アクアAQR−SD28F-HK
AQUA AQR-SD28F-HK ヘアラインブラック and Smart [冷蔵庫(275L・右開き・2ドア)] https://t.co/mestYs2EQu
— こん (@yoyaku_) April 22, 2017
アクアはあまり聞きなれないメーカーかもしれませんが、アクアは元三洋電機で中国のハイアールのブランドです。そのため機能なども申し分ありません。容量は275Lで各室の容量は冷蔵室173L、冷凍室102Lで扉の開閉向きは右開き2ドアタイプです。LED庫内照明とAgイオン除菌酵素脱臭フィルターを搭載しています。
2ドアタイプですが冷凍室は冷気を逃がさないように3つの引き出しに分かれているおがポイントです。Agイオン除菌酵素脱臭フィルターのおかげで庫内のカビの発生浮遊を抑えてくれるので、清潔に使うことができますよ。お値段もお手頃で人気の冷蔵庫です。
おすすめの冷蔵庫⑦アクアAQR−361F
【楽天市場】ランキング市場【キッチン家電14位】【標準設置費込み】 アクア AQUA 4ドア冷蔵庫 (355L) AQR-361F-K ピアノブラック: 【標準設置費込み】 アクア AQUA 4ドア冷蔵庫 (355L)… https://t.co/XKDmDjPXgC pic.twitter.com/gTPc7ocnEj
— p8x3ixvy (@p8x3ixvy) March 25, 2017
この冷蔵庫は容量は355Lで各室の容量は冷蔵室173L、冷凍室89L、野菜室69Lで扉の開閉向きは右開き4ドアタイプです。LED庫内照明とAgイオン除菌酵素脱臭フィルターを搭載しています。
この冷蔵庫は4ドアになっていて、冷凍室が2つあります。上段より下段の方が広めに作られているので、小さなものと大きなものを分けて入れられるのでおすすめです。カラーもシルバーとブラックと2つのカラーから選べますよ。
おすすめの冷蔵庫⑧東芝GR-K36S-NP
★ 【東芝[冷蔵庫]】3ドア冷蔵庫 (363L) GR-K36S-NP ピンクゴールド https://t.co/ygGMTVcD9G ■Amazon >> https://t.co/RRbmaoiAco #冷蔵庫 #東芝 #NEW #家電 #ゲーム #NET
— amaraku_co_jp (@amaraku_co_jp) June 6, 2017
容量は363Lと十分な大きさです。各室の容量は冷蔵室197L、野菜室82L、冷凍室84Lで扉の開閉向きは右開きのみです。冷蔵室の大きさも十分ですし、冷蔵室と野菜室の間がしっかりと遮断されているので、野菜の感想を防ぐことができるのが魅力。
自動製氷付きなので氷のうっかり切れにも対応してくれます。お買い物はまとめがい派の方でも満足できる十分な大きさではないでしょうか。
おすすめの冷蔵庫⑨三菱MR−C37A
【楽天市場】ランキング市場【キッチン家電12位】【送料無料】MITSUBISHI MR-C37A-W パールホワイト Cシリーズ [冷蔵庫 (370L・右開き)]: 【送料無料】MITSUBISHI MR-C37A-W… https://t.co/SCy4K89lbh pic.twitter.com/O9v1sylJvR
— p8x3ixvy (@p8x3ixvy) March 22, 2017
容量は370Lと十分な大きさがあり、各室の容量は冷蔵室217L、野菜室72L、冷凍室81Lで扉の開閉向きは右開きのみです。ガラスシェルフの位置を変えることができるので、保存するものの大きさによって変えられ便利!ドアポケットには2Lのペットボトルが4本収納できます。庫内LED照明で省エネ!
フレッシュエアフィルターが除菌・脱臭してくれるため、庫内はいつも清潔。掃除がしにくい製氷皿の自動お掃除機能も付いていますよ。
ふたり暮らし向きの冷蔵庫の人気メーカーは?
ふたり暮らしの冷蔵庫で人気のあるメーカーは国内メーカーです。お値段がお手頃な外国メーカーのものも根強い人気がありますが、国内メーカーには魅力的な付加機能が付いているからです。
パナソニックなら自動で運転モードを調節する「エコナビ」、三菱電機なら凍った食品を包丁で楽々切れる「切れちゃう瞬冷凍」、日立なら食品の鮮度の低下を防ぐ「真空チルド」、シャープなら大量の冷凍食品が入れられる「メガフリーザー」、東芝なら野菜の感想を防ぐ「新鮮摘みたて野菜室」などの機能が代表的です。
ふたり暮らし向きの冷蔵庫はどこで購入するのが良い?
冷蔵庫は家電量販店やネットなどで購入できますが、どこで購入するのが良いのでしょうか。できるだけ安く抑えたいならネットがおすすめですが、ネットよりも家電量販店の方が保証期間が長い場合が多いので安心感があります。
冷蔵庫を購入するときは、家電量販店で実物を実際に触ってみて、気に入ったものがあればネットでの販売価格をチェックしましょう。そしてできるだけネットの価格に近付くよう、店員さんと値段交渉をしてみると良いでしょう。
冷蔵庫の処分方法は?
もともと冷蔵庫がなければ新しく購入したものを設置してもらうだけでOKですが、古い冷蔵庫があった場合、処分に困りますよね。たいていは購入したところで古い冷蔵庫を引き取ってもらえます。ただし無料というわけにはいきません。「家電リサイクル法」によってリサイクル料金と収集運搬料金が必要となります。料金はおよそ5,000円前後になります。
ふたり暮らしの失敗しない家電の選び方!
ふたり暮らしという新生活をスタートさせるには冷蔵庫以外の家電も必要になりますよね。家電は決して安いものではありませんから、後悔はしたくないですよね。失敗しない家電の選び方は、「スペースの確認」「優先順位をつける」ことです。買ってから置く場所に困った、必要な家電を後回しにしてお金が無くなったということがないようにしましょう。
ふたり暮らしの冷蔵庫はライフスタイルで選ぼう!
同じふたり暮らしでもライフスタイルはそれぞれです。料理好きな方や外食の多い方、子供が生まれる予定があるなど自分たちのライフスタイルに合った容量や機能の付いた冷蔵庫を選べば後悔はありませんよ。ふたり暮らしを楽しみましょう!