バナナと牛乳の食べ合わせは優秀らしい!栄養の他にどんな効果が?
バナナと牛乳の食べ合わせは良いというのはよく聞きますね。栄養価が高いという理由で、朝食にバナナと牛乳をいただくという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんなバナナと牛乳の食べ合わせは、栄養成分以外にも嬉しい効果がたくさんあるので、今回は紹介していきます。
目次
バナナと牛乳の食べ合わせがとても優秀!
昔からよくバナナや牛乳は栄養価も高く、腹持ちもいいということでよく一緒に食べることを勧められたりした記憶はありませんか?昨今ではバナナダイエットが流行ったり、スポーツ選手が栄養補給に欠かせないのはバナナだという声もよく聞くことから、やはりバナナにはとても体にいい効果がある成分が含まれているのには間違いなさそうですね!
牛乳もカルシウムが豊富で体にいい飲み物ということで、子供の頃からたくさん飲まれてきた方も多いでしょう。給食の飲み物といえば牛乳が定番でしょう。なので健康な体づくりには欠かせないものなのは理解できますが、なぜバナナと牛乳の食べ合わせがいいのでしょうか?いいとは聞くけどもあまり深い理由までは知らない方が多いでしょう。今回はまとめてみました!
やっぱりバナナ味は裏切らない。
— アスパラはボンレスハム (@asupara_ran) December 1, 2017
水でも牛乳割りでも美味い。
最高✌(´>ω<`)✌

バナナと牛乳の食べ合わせが良い理由は?
バナナの成分について
バナナには「セロトニン」という物質の原料である「トリプトファン」が豊富に含まれています。こちらの「セロトニン」は他の果実にはほとんど含まれていないものなのですが、バナナには豊富に含まれているのです。そしてこの「セロトニン」が私たち人間の体にとって、とても嬉しい効果がある成分なのです。では「セロトニン」とは一体どのような物質なのでしょうか?
バナナに豊富に含まれるセロトニンとは
「セロトニン」とは名前は聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。「セロトニン」とは人間の精神面に大きな影響を与えると言われている物質であり、「ノルアドレナリン」や「ドーパミン」などと同じく人間の体内でとても重要な役割を果たす、3大神経伝達物質の1つなのです。「セロトニン」を豊富に摂取することによって心身の安定をはかれるとされています。
そしてこの「セロトニン」をの働きを発揮させるには「トリプトファン」と「ビタミンB6」の摂取も大切になってきます。「トリプトファン」とはアミノ酸の一種であり、上質な睡眠を促すのにいい成分とされています。こちらの「トリプトファン」は実は牛乳から発見された成分なのです!「トリプトファン」は体内では生成されないものなので、食事によって摂取が必要なのです。
バナナの成分は牛乳によって活かされる
バナナに含まれる体に必要な物質「セロトニン」の働きは「トリプトファン」と「ビタミンB6」が必要になることがわかりました。「ビタミンB6」はバナナにも牛乳にも多く含まれています。バナナと牛乳が一緒になることによって、体にとても重要である物質「セロトニン」が多く発生するようになるということなのです!そしてこの「セロトニン」には様々な嬉しい効果があります。
朝食はバナナと牛乳に決まり!
バナナと牛乳を一緒に摂取することによって、体に必要な「セロトニン」の働きがが充分に発揮されることがわかりました。そしてバナナには食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は体にとって欠かせない成分ですが食物繊維は消化に時間がかかるのです。ですが腹持ちはとてもよく、バナナは胃に優しいので朝の時間帯に食べるのがおすすめとされています!
そしてバナナは栄養補給の吸収率が早いということもわかっているのです。なので食べてすぐにエネルギーとなりやすく、手軽に食べることができ、低カロリーなので朝に食べるということが栄養的にもおすすめなのだそうです。そして別名「幸せホルモン」とも呼ばれている「セロトニン」を朝に摂取することはとてもいいので、朝食のバナナと牛乳の食べ合わせはいいとされます!
朝バナナは自分的にはオススメ。
— バナナよこせ (@banana_yokose) December 9, 2017
毎朝食べ続けるとお通じの調子が良くなり、健康的に過ごせます。
でも朝個体の食べ物を摂るのって苦手なひともいるよね。そう言う人はミキサーに牛乳と一緒に入れて混ぜると飲みやすいよ。
やってみてね。
バナナと牛乳の食べ合わせ効果①うつ病予防
バナナと牛乳を摂取することにより、「セロトニン」の働きが活性化することがわかりました。このセロトニンは「うつ病予防」にも効果的だとされています。バナナには「トリプトファン」「ビタミンB6」「マグネシウム」といううつ病改善にいいとされる成分が含まれています。なのでうつ病に悩まされることが多くなった現代社会では、バナナの成分はとてもいいものでしょう。
うつ病は誰でもがいつなってしまうか、わからない病気なのです。ある精神科医の話では現代人の全ては何らかの精神疾患を持っているとも言われているほどです。それだけ現代がストレス社会ということなのでしょう。なので自ら予防として、バナナと牛乳を積極的に摂取してうつ病予防をしておくのはいいでしょう。自分も周囲も苦しむうつ病。できる限り予防していきたいですね。
バナナと牛乳の食べ合わせ効果②熱中症予防
熱中症は実は夏の暑い日だけの問題ではありません。年中体調や環境の変化によってかかってしまう可能性があるそうです。もちろん真夏が1番危険ですが、年中注意は必要な症状でもあります。そんな熱中症予防にいいとされるのが水分補給です。中でも牛乳が効果的なのだそうです。牛乳にはスポーツドリンクと同等の塩分が含まれています。なので予防にも適しているとされています。
バナナも熱中症予防に効くとされている食べ物なのです。汗をかくと塩分やカリウムが失われてしまいますが、中でもカリウムは不足すると脱水症状を引き起こしやすくなってしまうそうです。そんな時普段からカリウムを摂取しておくことで、予防にも繋がるそうです。そんなカリウムが多く含まれているのがバナナなのです。よってバナナと牛乳は熱中症予防に適しているとされます!
バナナと牛乳の食べ合わせ効果③快眠効果
上質な睡眠を取りたい時には、夕方にバナナを取りいれるのがいいそうです。セロトニンが分泌されることにより、気分が落ち着き上質な睡眠が取れるということなのです。なのでセロトニンを働きをよくするためにも、ホットミルクとバナナの組み合わせを寝る前に、少量いただくことがおすすめなのだそうです!寝る前に抵抗がある場合は夕食どきにいただくのも良さそうですね!
他にも寝る前の牛乳には上質な睡眠が取れることはもちろん、便秘解消に効果があったり、疲労回復にもいいとされています。なのでよく眠ることができ、バナナと一緒に摂取することでセロトニンの効果も高まるので、朝の目覚めがとてもよくなるということも期待できるのだそうです!朝の目覚めがいいと1日気分良く元気に過ごせそうですよね!
バナナと牛乳の食べ合わせ効果④リラックス効果
そのほか、バナナにはリラックス効果があることがわかっています。なのでとても疲れている時や、気分が落ち込んでしまっている時、ゆったりとリラックスしたいと感じるときは是非バナナの摂取がおすすめでしょう。そして牛乳もまた、睡眠に良かったり疲労回復効果にもいいとされているので、こちらも一緒に摂取することで効果を高める期待ができますね!
バナナと牛乳のアレンジレシピをご紹介!
グリーンスムージーにしよう
小松菜適量とバナナ1本と牛乳200ccをミキサーにかけると簡単にグリーンスムージーができるのです!甘みを加えたい時には、砂糖よりもはちみつがおすすめされています。小松菜などの鉄分が豊富な野菜を加えることによって、さらに体にいい栄養が摂取できるということで、朝食におすすめされています。簡単レシピなので朝の忙しい時間でもすぐに作れるのがいいですね!
バナナスムージー
もっと簡単にバナナと牛乳だけでスムージーを作ってしまうレシピもあります。作り方はバナナの皮を剥いてからラップにくるみ丸1日冷凍します。そして冷凍したバナナと牛乳をミキサーにかけるだけという簡単レシピです!お好みで砂糖やはちみつを加えるのもいいそうです!こちらはデザート感覚でいただけそうですね。真夏の暑い日や寒い日のこたつの中でいただきたい一品ですね!
バナナと牛乳の食べ合わせで心身ともに健康に!
バナナと牛乳は個々でも栄養価が高いのは有名でしたが、バナナと牛乳の食べ合わせをすることによって、さらに体にいい成分の効果が高まるということがわかりましたね!是非朝食やおやつにでも日常にバナナと牛乳を積極的に取り入れたいものですね!
バナナと牛乳を一緒に食べると、健康に欠かせない栄養素のすべてを万篇なく摂取できます。
— 成田周一 (@naritasyuu) December 6, 2017
