Windowsタブレットおすすめの最新機種を紹介!購入前にチェック!
ここ数年で大流行しているWindowsタブレット。その人気はAppleのiPadにも引けを取らないほどの人気を持っていますが、一体何が違うのでしょうか?そこで今回はタブレットをおすすめしたいポイント、おすすめの最新Windowsタブレットをご紹介していきます。
目次
- Windowsタブレットってなに?
- AppleのiPadとはどう違うの?
- タブレットとパソコンは何が違うの?
- 最新のタブレットの価格帯
- Windowsタブレットはどこで買える?
- Windowsタブレットの平均的なスペック
- ネット環境は必要?
- Windowsタブレットのおすすめな使い方
- おすすめのWindowsタブレット①Surface Pro
- おすすめのWindowsタブレット②Think Pad X1
- おすすめのWindowsタブレット③DELL Venue8
- おすすめのWindowsタブレット④mouse WN892
- おすすめのWindowsタブレット⑤Acer Iconia Tab8
- おすすめのWindowsタブレット⑥TW08A-87Z8
- おすすめのWindowsタブレット⑦TransBook
- おすすめのWindowsタブレット⑧HP Spectre x2
- おすすめのWindowsタブレット⑨DG-D09IW2SL
- おすすめのWindowsタブレット⑩ideapad MiiX320
- おすすめのWindowsタブレット⑪LAVIE Tab
- おすすめのWindowsタブレット⑫DELL XPS12
- 自分に合ったWindowsタブレットの選び方
- Windowsタブレットで楽しい生活を!
Windowsタブレットってなに?
Windowsタブレットとは、文字通りWindowsOSがインストールされたタブレット端末のことを指します。他のタブレットでメジャーなものといえばAndroidタブレットや、AppleのiPadが挙げられるでしょう。しかし、このWindowsタブレットには他の2つとは大きく異なる魅力があります。そこで今回は、その魅力と最新のおすすめ人気機種をご紹介していきます。
AppleのiPadとはどう違うの?
Windowsタブレットと似ているもので大変人気なAppleのiPadがありますが、一体何が違うのでしょうか?一番の大きな違いは、搭載されているOSが異なるという点です。最新のWindowsタブレットにはWindows10が、iPadにはiOSがそれぞれ搭載されています。また、そのOSの違いにより使用できるアプリケーションにも差があります。
使用できるアプリケーションの違い
OSにより使用できるアプリケーションに差がありますが、恐らく生活に一番関わってくるのが「Microsoft Office」でしょう。タブレットで簡単な仕事や事務処理をすることができますが、一般的に使われている「Word」や「Excel」を使うことができるのはWindowsタブレットのみです。iOSの方では「Pages」と「Numbers」というアプリケーションを使うことができます。
Apple、『iWork』と『iLife』を遂に無料化!Word・Excelと互換性のあるPages・Numbersも無料で、Macユーザーの悩みが少し軽くなりそう。 https://t.co/PpreV28GT9
— takumix (@takumix30) December 15, 2017
Word、Excelの最新バージョンではiOSでも互換性があるため、Windows側でもPagesの文書ファイルやNumbersの表計算ファイルの簡単な編集であれば問題なくできるようになっています。関数をたくさん使った少し複雑なデータになると、細かい仕様の差で不具合が起きてしまう可能性があるので推奨はできません。
タブレットとパソコンは何が違うの?
同じアプリケーションでもバージョンが違う
続いては、タブレットとパソコンでは何が違うのかを見ていきましょう。相違点としては、まず使用できるアプリケーションが違うということが挙げられるでしょう。パソコンと同じアプリケーションがあっても、それはタブレット用のバージョンであるということがよくあります。とは言っても、ファイルとしてはパソコン版と共通なので問題なく触ることができる場合がほとんどです。
スペックの違い
そしてレッツノートにタブレットがあり、Win10Pro+Corei5で望みどおりのスペックがチョイスできる・・・
— @むっく (@mukushunn) December 6, 2017
タブレットはパソコンに近い端末ですが、スペックではパソコンには敵いません。最新の人気モデルのタブレットではノートパソコンに近い性能のものもありますが、タブレットにはメモリ増設などの拡張性が無いため、がっつり作業したい方には性能としては少し物足りないものになるでしょう。あくまで、出先で使用するために持ち歩くという目的が多く見られます。
ノートパソコンより持ち運びが楽
タブレットの何よりの魅力は、その軽さにあると言っても過言ではないでしょう。ノートパソコンだと外ならともかく、家の中の短い距離をちょこちょこ持ち歩くのは少し億劫ですよね。8インチサイズのタブレットなら、携帯感覚で持ち運びができるので、例えば料理中にレシピを大きい画面で確認したいときなどに大活躍するでしょう。
最新のタブレットの価格帯
最新のタブレットの価格帯ですが、ノートパソコンと同じように性能によってピンからキリまであります。安いものであれば1万円でお釣りがくる程度で購入できますが、スペックはかなり低いものになってしまいます。性能もパソコンに匹敵し、使いやすいタブレットを探すときの予算として10万円前後を見ておけば、納得のいくタブレットに出会える可能性が高くなります。
3万円ならいろんな選択肢がありますね!:予算別ガジェット購入大作戦(第2回)- 予算3万円あればスマホ、タブレット、ノートPCどれでも購入可!しかも納得のスペックで!(2017年12月版)https://t.co/Ta0zdNZIrp
— ウインタブ (@WTab8) December 17, 2017
8インチサイズであれば3万円から5万円を見ておけば良いものが買えるでしょう。とはいえ、ノートパソコンも同じくらい出せば性能の良いものが変えてしまう時代なので、タブレットを買うかノートパソコンを買うか、自分の中での需要と使いたい頻度を考えてお財布とよく相談したいところですね!いっそ予算を多くとって両方買うというのも一つの手かもしれません…
Windowsタブレットはどこで買える?
言葉だけだと結構伝わりにくいですからね…ご参考になれたら嬉しいです😌
— Az物語 (@Az_stories) November 26, 2017
大きい家電量販店ならiPadもHUAWEIタブレットも揃ってますから一度触ってみて、藤城さんに合ったものを見つけてみてはいかがでしょう…同じタブレットでも使い勝手がかなり異なりますから…(瑠璃さん)
続いては、最新の人気Windowsタブレットはどこで購入できるのかを見ていきます。基本的にWindowsタブレットは家電量販店に置いてありますが、品揃えがまちまちのようです。大きい店舗に行けば間違いはありませんが、もし近くに大きい店舗がなかった場合、ネットで取り寄せることもできます。
まさかAmazonに在庫があるとは、USから取り寄せで送料入れても24000円くらいか。あと関税。 Google Nexus 7 FHD Tablet (7-Inch, 16GB, Black) by ASUS by Asus http://t.co/tVcqGUsdro
— あつし (@atsushichan) July 30, 2013
ネット注文の場合だと別途送料がかかってしまったり、取り寄せになると入荷を待たないといけなくなり、いつ手に入るか分からないなどのデメリットはありますが、家にいながら注文ができるので手間はかかりません。遠くにある大型の家電量販店に行ってすぐに購入するか、時間がかかっても家から注文するか、どちらの手段でもタブレットを購入することができます。
Windowsタブレットの平均的なスペック
OS
Fall Creators Update適用済みのWindows 10パッケージ版が発売(Impress Watch) https://t.co/CbjploVObL pic.twitter.com/jnJ8opasiR
— Microsoft なう (@microsoft__now) December 15, 2017
ここからはWindowsタブレットの平均的なスペックを見ていきます。このスペックを基準に、各メーカーごとの性能の良し悪しが判断できるでしょう。まずOSですが、最新の人気モデルは基本的にWindows10を標準搭載しています。こちらはパソコンも含めて現状での最新OSとなっています。
メモリ
続いてはメモリですが、よく本体にデータを入れられる容量のことだと思われがちです。実際は作業データなどを一時的に溜めておける領域のことを指します。このメモリの性能が良ければ良いほど、多くの作業を同時進行することができるようになります。Windowsタブレットにおいては、2GBが平均的なスペックです。ネットや動画の視聴には全く困らないレベルのスペックです。
記憶容量(ストレージ)
最後に気にしておきたいのが、タブレット本体にデータを保存できる記録領域の容量です。この領域についても押さえておきたいポイントがあります。例えば「64GB」モデルとあった場合、実際使えるのは60GB足らずです。なぜかというと、すでにタブレットにはOSが入っているため、その分の容量は使われているからです。この点を押さえた上で容量のスペックを見ていきましょう。
ストレージはタブレットによってかなりバラつきがありますが、64GB及び128GBがよく見られるスペックとなります。機種を選ぶときに気をつけたいのが、いくら安いからと言って32GBモデルやそれ以下の容量の物を買ってしまうと注意書きの通りそこからOS分が引かれた容量になり、ほとんど空きがないという状況になってしまうので、容量は余裕のあるものを選びましょう。
ネット環境は必要?
タブレットを使用するときに必ず用意したいものは、Wi-Fi環境でしょう。ネットワーク環境がなければ、アプリをダウンロードしたりネットサーフィンや動画の視聴などができません。パソコンのように有線でネットワークに繋ぐことができないため、必ず無線LANの環境を用意しましょう。また、外で使う際はWi-Fiを持ち歩けるよう、モバイル形式にするのが良いでしょう。
Windowsタブレットのおすすめな使い方
仕事で使う
この項目では、タブレットの利用シーンを見ていきます。Windowsタブレットをおすすめできる方は、ズバリ「プライベートでも仕事でもタブレットを使いたい」という方です。一番の理由は「Word」や「Excel」が使える点です。外出先でも8インチサイズなら邪魔にならず持ち運びができるので、資料の急な変更があった場合でもカフェや移動中に直すことができてしまいます。
動画を楽しむ
タブレットのおすすめの使い方2つ目は「動画を見る」ということです。出先はもちろん、家の中でもリビングや、耐水の対策をしっかり取ればお風呂など好きな場所に持っていって動画を見るのがおすすめです。その場合、やはりサイズは8インチがちょうどよく持ちやすいでしょう。8インチとはだいたい20cm×12cm程度の大きさです。
ネットサーフィン
タブレットのおすすめの使い方の3つ目は「ネットサーフィン」です。ふと調べたいことができて、それでもパソコンを開くまでもない…といったときにタブレットでサクッと調べ物ができるのもおすすめのポイントです。スマートフォンだと画面が小さいため、スクロールをしないと必要な情報が見れないですが、8インチ以上のタブレットであれば一画面で全て調べることができます。
ゲームをする
タブレットのおすすめの使い方の4つ目は「ゲーム」です。スマートフォンとの大きな違いは「Flashプレイヤー」が使用でき、大人気ゲーム「艦これ」などのブラウザゲーム(Googleなどのブラウザ上で直接起動するゲーム)がプレイできるので、圧倒的にゲームの選択肢が増えるということです。もちろんWindowsストアからゲームアプリをダウンロードすることもできます。
書類を作る
タブレットのおすすめの使い方の5つ目は「書類を作る」です。1つ目の仕事とも少し重複しますが、簡単なメモや画像にチェックを入れて友達に送るなど、様々な書類を作ることができます。タブレットで使えるペンを用意すればまるでノートに書き込んでいるように、直感的にタブレット上のメモ帳に書き込むことができます。
おすすめのWindowsタブレット①Surface Pro
この項目からは、おすすめのWindowsタブレットをおすすめポイントと共にご紹介していきます。まず一つ目は、Microsoftから発売されている大人気の「Surface」シリーズです!このシリーズの特徴は、何といってもノートパソコン並みの性能を持っているということでしょう。その分価格が10万以上と高価ですが、それに見合う性能は持ち合わせています。
Surfaceのココがおすすめ:ハイスペックな端末とモード切り替え
画面タッチ操作のタブレットモードとキーボードモードを切り替えることができ、プライベートでも仕事でも使うことができます。また、スペックも幅広く選ぶことができ、フルスペックではタブレットながらメモリ16GB、容量1TBという他の追随を許さないほどのスペックを誇ります。ただし、価格も他の追随を許しません…
Surfaceのココがおすすめ:自分にあったモデルが選べる
Surfaceには様々なモデルがあります。純粋なWindowsタブレットの「Surface」や、ノートパソコンとしても使える「Surface Pro」など、自分がどのように使いたいかによってモデルを選ぶことができます。Microsoftの直販では最新のSurface Proモデル以上のみの販売となっています。
おすすめのWindowsタブレット②Think Pad X1
続いてのおすすめWindowsタブレットは、lenovoより発売されている「Think Pad X1 Tablet」です!こちらもSurface同様、タブレットでありながらノートパソコンと同等のスペックを持っている人気機種になります。
Think Pad X1 Tabletのココがおすすめ:鮮やかなディスプレイ
Think Pad X1 Tabletのディスプレイは2K画質を持っているため、画面が大変鮮やかで画像や映像の細かい部分まで鮮明に見ることができます。
Think Pad X1 Tabletのココがおすすめ:バッテリーが長持ち
専用のモジュールを取り付ければ、最長15時間という驚異的なバッテリーの持ち時間となります。これはタブレットとしては異例のスペックです。他のWindowsタブレットでは長くて5時間6時間ほど、高性能なSurfaceですら13時間なので、その差は歴然です。
おすすめのWindowsタブレット③DELL Venue8
続いてのおすすめのWindowsタブレットは、DELLから発売されている「Venue8 Pro 5000」です!今まで紹介したタブレットと比較すると、半額以下の8インチタブレットになります。8インチと小型ながら高性能としてDELLの大人気モデルで、ストレージは32GBか64GBを選べます。8インチのタブレットとしては最高峰のスペックを持った唯一のタブレットです。
Venue8 Pro 5000のココがおすすめ:発売1年が経っても人気のスペック
ついに我がオフィスにも!
— 山勝角ふじ(MYB) (@MYB16831462) May 4, 2016
venue8pro5000シリーズ!
これで外回り楽になるぞ! pic.twitter.com/NRBRhdXASp
発売1年以上が経過した今なおWindowsタブレット最高峰と評価の高いタブレットであり、もし中古販売で見つけたら購入を推奨したいほどのスペックを持ったタブレットです。8インチと小型でも高解像度の画面を持ち、ストレージも余裕のある64GBモデルが存在します。現在ではDELLの直販はされていません。
おすすめのWindowsタブレット④mouse WN892
続いてご紹介するのは「mouse 8.9型 Windows 10 搭載タブレットPC WN892」です!マウスコンピューターというあまり名前を聞かないのないメーカーから発売されていますが、業界では有名な企業で、品質の良い機種を多数発売しているメーカーです。
WN892のココがおすすめ:コストパフォーマンス
マウスコンピューター mouse 2in1 タブレット ノートパソコン WN892-A Windows10/Office付/8.9インチ https://t.co/Vxxj1SHkSa 22,312円 安くてしかもかなり便利
— スマートライフINFO (@SMARTLIFEINFOR) December 17, 2017
このタブレットは、サイズが8インチでメモリ2GBのストレージが32GBと、ごく平均的な性能を持っていますが、その性能で2万円程度で購入ができてしまうという、コストパフォーマンスが大変優れているのがおすすめポイントです。外付けのキーボードやUSBも接続できるので、外出先で作業をしたいときにこの1台があれば間に合ってしまうでしょう。
おすすめのWindowsタブレット⑤Acer Iconia Tab8
おすすめのWindowsタブレット5つ目は、Acerから販売されているタブレットの「Iconia Tab 8 W W1-810-A11N」です!こちらも8インチで小型ながら、CPUはクアッドコアを搭載しているので高速処理でストレスなく作業ができます。microSDカードも使用できるので、容量も気にしなくてよいのもおすすめのポイントです。
Iconia Tab8のココがおすすめ:CPUが優秀
Acer Windowsタブレット Iconia Tab 8 W W1-810-A11N /Windows 10/8インチ/Office Mobilehttps://t.co/HnXcmhDPHm
— tabletpc_news (@TabletDNews) December 17, 2017
このタブレットのスペックは、メモリに関しては1GBと少ないですが、タブレットの頭脳とも言えるCPUがクアッドコア(4つのCPU)が搭載されているので、作業の高速処理が可能となっています。これにより仕事はもちろん、ゲームに関しても処理速度が高速なので、快適にプレイすることができます。
おすすめのWindowsタブレット⑥TW08A-87Z8
続いてご紹介するタブレットは、ONKYO(オンキヨー)から2017年11月に発売された最新モデルの「TW08A-87Z8」です!こちらもクアッドコア搭載の8インチ高性能タブレットになります。USBスロットやSDカードスロットも搭載されているので、容量も気にせず使える優秀なタブレットです。
TW08A-87Z8のココがおすすめ:高性能で周辺機器も使える
オンキヨー、8インチWindowsタブレット「ONKYO TW08A-87Z8」発売 https://t.co/nd8C1xxXvv
— phablet.jp(ファブレットjp) (@phabletjp) November 17, 2017
2017年発売の最新モデルということもあり、タブレットにはUSBもSDカードも使えるようになっていて、通信の規格も新しいものとなっているので、通信しにくい状況になることが少なくなりました。CPUがクアッドコアという点もおすすめのポイントです。
おすすめのWindowsタブレット⑦TransBook
おすすめのWindowsタブレット7つ目は、ASUS JAPANより2017年9月に発売された最新モデルの「 TransBook 3 T305CA」です!比較的、価格と性能のバランスが取れている端末で、7万円台でメモリは4GB、ストレージは128GBと申し分なく、USB3.0を搭載しているので超高速のデータ転送が可能です。この価格帯では非常に納得のいく性能となっています。
T305CAのココがおすすめ:高性能でバランスの良いタブレット
【パソコン】機動性×実用性×可能性。3つのプレミアムを極めたWindows 10搭載高性能タブレット、ASUS「TransBook T305CA-7Y30」がおすすめです。https://t.co/4ZrIXGd8BO pic.twitter.com/9U0GS38AeN
— ソフマップ・ドットコム (@sofmapcom) November 16, 2017
このタブレットには、3K画質のディスプレイに、内部スピーカーが4つ搭載され、HDMIケーブルも接続できるので、テレビなどに画面出力が可能です。それでいてスタイリッシュな見た目の本体の厚さは約7mmで軽量です。大きさは12インチなので、少し大きめですが持ち運びは問題ない大きさでしょう。
おすすめのWindowsタブレット⑧HP Spectre x2
“HP Spectre x2とSurface Proどっちを選ぶ? デザインやスペック、性能を比較 – こまめブログ” https://t.co/QJRAAxZlAz
— ウェブシュフ (@web_shufu) November 27, 2017
次にご紹介するのは、HP(ヒューレッド・パッカード)から2017年7月に発表された最新タブレットの「HP Spectre x2」です!このタブレットは、HPから発売されている個人向けノートパソコンのブランドでは初のタブレット型です。15万円超という価格に見合った高性能のWindowsタブレットとなっています。
HP Spectre x2のココがおすすめ:値段に見合った高性能
15万円以上とかなり高価なタブレットですが、その値段に見合った性能を持っています。下手なノートパソコンよりも性能はよく、メモリは最低でも8GBあり、ストレージは512GBです。また、WIndowsが認定するタッチペンを採用しており、細かな感圧に対応しているので、タブレットで絵を描く方に人気のおすすめ機種です。
おすすめのWindowsタブレット⑨DG-D09IW2SL
ドスパラの、クラス最高性能タブです:ドスパラ Diginnos DG-D09IW2SL - みんなが納得できるスペックを備えた8.9インチ Windows タブレット(実機レビュー) https://t.co/7ACxcUm1ON
— ウインタブ (@WTab8) November 14, 2016
続いてご紹介するのは、老舗パソコン販売店ドスパラから発売されている「Diginnos DG-D09IW2SL」です!パソコン販売店が直接販売している8インチタブレットで、知名度は他の王手メーカーのものに比べると劣ってしまいますが、性能とコストパフォーマンスは決して劣らない製品です。8インチ、8.9インチ、10インチモデルが販売されているのも特徴です。
Diginnos DG-D09IW2SLのココがおすすめ:コストパフォーマンスと性能
このタブレットは、発売開始1年以上経過した現在でも継続で販売されている人気機種であり、その価格は3万円でお釣りがきてしまうほどです。それでいて性能もメモリが4GB、ストレージも64GBと申し分ない性能なので、この価格帯ではかなり優秀なタブレットと言えるでしょう。
おすすめのWindowsタブレット⑩ideapad MiiX320
おすすめのWindowsタブレットの10個目は、lenovoから2017年の4月に発売された現状最新モデルの「ideapad MiiX320」です!特徴は何と言ってもその価格の安さでしょう。4万円ほどで購入ができ、動画編集などの作業には向かないものの、サブとして持ち歩く端末としては何不自由なく使うことができます。
MiiX320のココがおすすめ:コストパフォーマンスが良い
3Dゴリゴリのオンラインゲームとか動画編集とかてない限り、最近のパソコンなら不満なく操作できると思うな…
— みりん☆社畜の冬到来 (@Mirinboshi0116) November 30, 2017
自分は、Lenovoのideapad MIIX320にして、出かけるときはタブレット、家で使うときはノートパソコンで使ってる
huluで動画みたり、文章編集程度なら十分だと思ってます(^^)
タブレットの価格が4万円で、処理が重くなるようなことをさせなければゲームをすることも動画を見ることも何不自由なく使える…という点は十分にこのタブレットの魅力と言えるでしょう。メモリも4GBでストレージは64GBとこちらも申し分ないスペックです。何を買うか迷った場合は、このタブレットを選択肢に入れるのも良いかもしれませんね。
おすすめのWindowsタブレット⑪LAVIE Tab
続いてご紹介するのは、王手メーカーであるNECから販売されている人気の8インチタブレットモデル「PC-TW708CAS LAVIE Tab W」です!こちらもコストパフォーマンスに優れ、2万円と少しで購入できてしまうのに、その性能は折り紙つきという8インチのタブレットです。なお、現在では出荷が停止されています。
LAVIE Tab Wのココがおすすめ:動作が快適
このタブレットはクアッドコアを搭載しており、メモリは2GBですがストレージは64GBと並行作業をしないのであれば何不自由なく使うことができるスペックの8インチタブレットです。2015年発売なので最新機種とは言えませんが、現在の中古市場でもあまり値崩れしていないので、それだけの人気機種であるとうことが伺えます。
おすすめのWindowsタブレット⑫DELL XPS12
最後にご紹介する人気のWindowsタブレットは、DELLから発売されている数少ない4K画質対応のタブレット「XPS 12」です!特徴は何と言っても4K対応ディスプレイの綺麗さでしょう。また、本体にも頑丈な素材を使っているため、壊れにくいのもおすすめポイントです。
XPS12のココがおすすめ:4Kディスプレイと高性能なスペック
XPS12 2in1の4kでFF XIVベンチマーク
— ジェンツーペンギン@すずみやはやや (@suzumiya_h) December 7, 2017
4Kでも快適判定!!
GTX1070の恩恵すごーーーい pic.twitter.com/GBoYa8h0kl
このタブレットの最も売りとしているのはもちろん4Kディスプレイなのですが、実は性能もかなり良いタブレットです。メモリは8GBを搭載し、ストレージも256GBあるので、ゲームでも仕事でも好きなように使えてしまいます。価格はその分10万円ほどと高価な部類に入ってしまうのですが、それでも人気の機種となっています。
自分に合ったWindowsタブレットの選び方
Surfaceでもいいから結論手軽に持ち運べるタブレットPCがほしい
— もちお (@o929122o) December 18, 2017
ご紹介したタブレットの中でも、仕事向けのものや遊び向けのものなど、それぞれの用途に分かれています。自分が「こういう風に使いたい!」と思ったことを実現できるタブレットを選ぶとよいでしょう。また、タブレットを家電量販店などで見かけた際は、一度手にとって触ってみるのも大事なことです。実際に触ってみないとわからないことも多くあります。
Windowsタブレットで楽しい生活を!
今回は、様々なWindowsタブレットをご紹介してきました。小さいものでは8インチからと、大きさも様々です。このようにタブレットはOSも大きさも多種多様なものが販売されています。その中で自分の使いたいシチュエーションにあったタブレットを見つけて、そのタブレットを生活の中に組み込み有意義な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。