トイレットペーパー折り方簡単技!三角はもう古い暇つぶしタイムで素敵リボン!
三角に折られているトイレットペーパーはよく見かけますが、それ以外にも折り方はたくさんあるって知っていますか?どうせ折るならハートやリボンに挑戦してみましょう!簡単なトイレットペーパーの折り方やちょっと難しい方法までトイレットペーパーアートについてご紹介します!
目次
- 味気ないトイレ空間もトイレットペーパーの折り方で変身!
- トイレットペーパーの折り方は多彩!
- トイレットペーパーの折り方を工夫しよう
- 三角の折り方は古い?!トイレットペーパーは自由自在に折れる!
- どうせ三角なら!トイレットペーパーの折り方【富士山】
- おすすめ!トイレットペーパーの折り方【ハート】
- 簡単!トイレットペーパーの折り方【リボン】
- ゴージャス?!トイレットペーパーの折り方【バラ】
- 幸運が舞い込む?!トイレットペーパーの折り方【クローバー】
- トイレットペーパーの折り方は他にも!
- 何度もトイレットペーパーの折り方を練習しよう
- 慣れてくればあっという間に華やかな空間に!
- トイレットペーパーの折り方の注意点
- 外出先でのトイレットペーパー折りは特に注意!
- 折り方以外にもトイレットペーパーの色や香りにこだわろう
- 折り方以外にもトイレットペーパーの芯アートにも挑戦しよう
- 色々なトイレットペーパーの折り方に挑戦してみよう
味気ないトイレ空間もトイレットペーパーの折り方で変身!
普段トイレットペーパーって折っていますか?飲食店などでは三角に折られているのをよく見かけますが、自宅でトイレットペーパーを折っている人ってあまりみませんよね。ですが最近ではさまざまなトイレットペーパーの折り方が登場していて注目を集めています。
ただ三角に折るのも、相手を歓迎しているような印象を与えますが、これが華やかなリボンやハート、バラなんて折られていたらどうでしょう?ちょっとびっくりするものの、真似したくなりますよね。こんなアートが自宅にあったら素敵ですよね。
いつもは味気なく、シンプルなトイレだってトイレットペーパーの折り方を工夫するだけで華やかな空間に変身させることができます。とても簡単に折れるものもあるので、さっそくトイレットペーパーの折り方を勉強して実践してみましょう!

トイレットペーパーの折り方は多彩!
トイレットペーパーの折り方はたくさんあります。ハートやリボン、三角、バラ、蝶々など実に多彩です。これだけ折り方がたくさんあると、つい色々なものに挑戦したくなりますよね。中には折り方が難しいものもありますが、簡単なものも多いので、まずは簡単なものから挑戦してみましょう。
最初はハートやリボンがおすすめです。ハートやリボンだけでもシンプルなトイレがちょっと華やかになります。さらにハートならトイレットペーパーの色をピンクにすればさらに可愛さも華やかさもアップしますね。
1つ折れたら次は新しいものを…とどんどん挑戦していきましょう!それこそ家に遊びに来てくれたお友達などをあっと驚かせてしまうのもいいですね。ちょっと時間をつぶしたいときなどにも折っておくといい退屈しのぎになりますよ。
トイレットペーパーの折り方を工夫しよう
トイレットペーパーの折り方はさまざまですが、それをどう魅せるかを工夫してみるのもいいですね。例えば、2連になっているホルダーの場合はつい同じ折り方をしてしまいます。これを左右違う折り方をしてみるとか。
トイレットペーパーの折り方は新しいものも増えてきているので、慣れてきたら難しい折り方にも挑戦してみましょう。またちょっとアレンジを加えてみてもいいですね。メッセージを書いたり、眼や鼻をつけたりしても面白いですよ。
特にお客さんが多い家庭でこうしたおもてなしをしておくとすごく喜ばれます。しかし中にはきれいに折られているがゆえに使っていいか分からない…という人もいますので、一言声をかけてあげるとさらに相手も安心しますね。
三角の折り方は古い?!トイレットペーパーは自由自在に折れる!
最近は実に多くのトイレットペーパーの折り方が登場してきたせいか、三角折りは古い!なんていわれてしまうこともあります。しかし三角折りはちゃちゃっと折れ、相手のことを考えていることが分かるので、ダメというわけではないんですよね。ただしビルやお店ではおもてなし、という意味ではないので気をつけましょう。
しかしできるならさまざまなトイレットペーパーの折り方にも挑戦してみましょう。誰に褒められるわけではありませんが、こうした作業って意外と楽しくて自分のモチベーションもあがります。退屈に寝転がっているだけなら、こうした作業をしてみましょう。
ただし、どこのトイレットペーパーも折ってよいというわけではありません。くれぐれもお店のトイレや他人の家のトイレットペーパーを勝手に折るようなことはしてはいけませんよ。許可を取ってからにしましょう。

どうせ三角なら!トイレットペーパーの折り方【富士山】
どうせ三角にするなら富士山を作ってみませんか?富士山といっても、パパっと折れてしまうので簡単です。まずはトイレットペーパーの端をきれいに揃えておきましょう。トイレットペーパーがガタガタだと汚い見た目になります。
折る方法は①トイレットペーパーの端を裏側に2㎝ほど折り込む②真ん中を中心に逆三角を作る③ホルダーに挟むように上に折る。これだけです。簡単な方法で富士山があっという間に作れちゃいます!トイレットペーパーアートの初級といったところです。
トイレットペーパーで富士山。 意外に簡単。
— あぽまま (@sakuhanasion) June 12, 2011
最近はさまざまな色のトイレットペーパーも増えてきているので、白以外にもさまざまな色や柄で試してみるのもいいですね。子供でもできちゃう方法なので、誰でも簡単に折ることができますよ。特に動画をみながら作るとあっという間に完成です!
おすすめ!トイレットペーパーの折り方【ハート】
可愛くハートが折られているとなんだかテンションがあがりますよね。どうやって折っているんだろう?とつい折り方を知りたくなりますよね。でもハートも意外と簡単に折ることができるんですよ。興味があるならさっそくチャレンジしましょう!
ちょっと作業量が多いですが、動画を見ながら折ってみましょう。文字で説明するよりも動画の方が詳しく説明していますし分かりやすいです。富士山に比べると難易度が上がりますが、初心者でも折ることができますよ。何度も練習すれば簡単に折れるようになります。
トイレットペーパーおりがみ、私が半日かかって出来ないのに、旦ちゃんはいとも簡単にハートや折鶴を折った-
— なっこ (@tamaha222) February 19, 2011
ペーパーホルダーにつけたまま折るよりも、いったん外して、数センチ引き出してから折っていく方が落ち着いて作業することができます。なるべく平らな場所で折り、きれいなハートを作りましょう!またピンクや赤のトイレットペーパーで折るとより華やかになりますよ。

簡単!トイレットペーパーの折り方【リボン】
こんなリボンが折られているとなんだか使っていいか分かりませんよね。リボンを作るには少し破く必要がありますが、上手にできれば可愛いリボンが作れるので、リボンにも挑戦してみましょう!方法は動画を見ながら学んでいきましょう!
方法は①数センチ引き出して端から3つに引き裂く②軽く三つ編みする(きつく結ばない)③下まで折ったら左右を結ぶ④三つ編みの上部分から波を作るように折る3~5回ほど波を作ったら三つ編み部分を真ん中に巻き付け中にしまう⑤波部分をリボンのように広げて完成。
ついでに見つけたトイレットペーパーリボンとやらも作ってみた。こっちのが簡単٩( ᐖ )و pic.twitter.com/QkxiOTwnec
— 野崎紘夢 (@nozapiro) October 1, 2015
もし面倒であれば三つ編み作業は抜かしても大丈夫ですが、三つ編みにした方が見た目はよくなります。ハートよりも簡単な方法になるので、ハートが折れなかった場合には是非試してみてくださいね。また折り方を少し変えるとより魅力的なリボンへと変身しますよ。
ゴージャス?!トイレットペーパーの折り方【バラ】
トイレットペーパーアート✨
— 姫なんニャン。 (@melemelelovely1) September 21, 2016
ってものがあるのですね
クローバーや 鶴や バラや ハート
教本やYouTubeで折り方まであって
なるほど 基本がありました💕
ハートやリボンがクリアーできたら次はバラなんかに挑戦してみませんか?トイレットペーパーで華やかなバラを作ればどうやってやるの?!と人気になること間違いなし!最近はアートとしても扱われるトイレットペーパーでさっそくバラを作ってみましょう!
方法は少し取りだしてから三角の芯を作り、そこからふんわりと何周かトイレットペーパーを巻き付けていくだけの簡単作業!ポイントはふんわりと巻き付けることです。ぎゅっと硬く巻き付けるときれいなバラにならないので注意しましょう。ふんわりと咲いているバラをイメージしましょう!
トイレットペーパー(黒バラの香り)を買いました
— ザキヤマダ。 (@dagry_) December 9, 2017
まぁまぁ香る pic.twitter.com/y3xpkMkU3c
せっかくバラを作るのだから、バラ柄のトイレットペーパーで折りたいですね。また芯さえきちんと作れれば、あとは簡単に作ることができます。動画をしっかりみて、芯の作り方を勉強しましょう。最後はホルダーで挟むだけですよ。

幸運が舞い込む?!トイレットペーパーの折り方【クローバー】
★トイレットペーパーで折ろう!★
— みんなの折り紙レシピ (@origamirecipe) November 28, 2017
【四葉のクローバー】
いいことがありますように・・・
っていうかこれほんと難しいです。 pic.twitter.com/QAM7Ut3uwW
上級編になりますが、四葉のクローバーなんかもトイレットペーパーで折れちゃいます!今までとは違い、斜めに折る作業があるので難しく感じますが、何度も練習すれば折れるようになるので、ハートやリボン、バラが折れたら挑戦してみましょう!
もっと簡単に作りたい場合には動画を参考にしてみましょう。こちらの動画ではトイレットペーパーを折ることで簡単にクローバーを作っています。上の画像とは折り方が異なりますが、こちらも華やかなクローバーになるのでおすすめです。
おはようございます!今日も一日幸せな一日になりますように🍀【バンビックス:幸せの四つ葉のクローバーを探そう:https://t.co/Jkl7pDicz7】#トイレットペーパー #バンビーナ #幸せの日 pic.twitter.com/TN0xR109Zs
— バンビックス (@banbixpaper) April 4, 2017
緑やクローバー柄のトイレットペーパーで折るとより雰囲気も出ますね。動画の折り方だとトイレットペーパーの幅を工夫することで小さいクローバーから大きいクローバーまで自由に作れるので色々と試してみましょう。
トイレットペーパーの折り方は他にも!
上で紹介したトイレットペーパーの折り方は基本的なものばかりです。トイレットペーパーアートと呼ばれるものは他にもたくさんあるので、興味があればさらに検索してみてくださいね。何度も練習すればパパっと折れるようになりますよ。
ただしあまり大きすぎるアートを作ると、トイレットペーパーがトイレに詰まる恐れもあるので注意しましょう。大きいほど華やかさは増しますが、使う時に苦労します。せっかくのアートでトイレを詰まらせるのも嫌ですよね。
何度もトイレットペーパーの折り方を練習しよう
トイレットペーパーの折り方は何度も練習することで上達していきます。最初は出来が悪くても、何度も練習することできれいなハートやリボンが作れるようになります。なので最初は上手くできなくても諦めないでくださいね!
富士山などはあっという間に作れても、ハートやクローバーはなかなか…という人もいます。しかしこうしたものは折り方が複雑なので、簡単に折れたらラッキー、折れなかったら練習と軽く考えるようにしましょう。
まだまだ新しいトイレットペーパーアートも増えてきているので、新しい折り方がないか検索するのもいいですね。プロが折るトイレットペーパーアートは見ているだけでも楽しいです。自分で折れそうなものがあったらどんどんトライしていきましょう!
慣れてくればあっという間に華やかな空間に!
トイレットペーパーアートは慣れればあっという間に華やかな空間にすることもできます。さらにトイレをおしゃれにすればよりトイレなのにおしゃれな空間ができあがります。トイレってすぐに汚れるし、殺風景…という場合でもトイレットペーパーアートを取り込むだけで雰囲気が変わりますよ。
また女性ならリボンやハートなど女性らしいアートを取り入れてみましょう。彼氏が来たときにちょっと凝ったアートをしておくと驚かれますよ。ただ使えない~という文句もいわれてしまうこともありますが…。
他にも、自分でこんなアートを考えた!というものがあれば発信してみるといいですよ。たかがトイレットペーパーといわずに、こんな楽しみ方もできると、周りの人を巻き込んでトライしてみてくださいね。
トイレットペーパーの折り方の注意点
トイレットペーパーを折るときの注意点を紹介します。基本的にお遊びの間隔になってしまうので、子供たちに教えると無駄にされる恐れがあります。トイレットペーパーもタダではないので、遊びすぎには注意しましょう。
折るときは必ずきれいな手で
大でも小でも、用を足したあとの手って意外と汚れています。その手でそのままトイレットペーパーを折ってしまうと汚れ(菌)が付着して二次感染へと繋がる恐れがあるので、必ず手を洗ってから折り始めるようにしましょう。当然外出先で三角に折りたいときもですよ。
折り過ぎはトイレットペーパーの無駄に繋がる
トイレットペーパーアートがあまりに楽しい、練習したいからといって何度もトライすると、トイレットペーパーの無駄に繋がります。トイレットペーパーも資源ですから、使う分を考えて折るようにしましょう。練習する場合には折った分もきちんと使いましょう。三角や富士山なら無駄にならずに済みますね。
トイレットペーパー屑に気をつけて
リボンやクローバーなどトイレットペーパーを破って折るものはトイレットペーパー屑が出やすいです。せっかくきれいに折れても、屑が下に散らかったままでは台無しです。トイレットペーパー屑がでたらすぐに捨てるようにし、散らかったままにならないようにしましょう。
外出先でのトイレットペーパー折りは特に注意!
外出先、特に飲食店やお店、ビルなどのトイレではこういった折り方をするのは止めておきましょう。ビルやお店での折り方は「清掃員が掃除しました」という意味が込められています。そのためむやみやたらと三角やリボンに折ってはいけないんです。
こうした折り方を覚えるとついどこでも折ってしまいたくなりますが、外出先では例えきれいな手で折ったとしても、折った人が清掃員だと思われると、その人が怒られてしまう恐れもあり、迷惑になるので止めましょう。
また用を足した手で行うとその菌を付着させ、二次感染を発生させるので絶対に行ってはいけません。特にノロウイルスが流行る時期には自分も気をつけないと感染するので覚えておきましょう。せっかく折るなら喜ばれるところで折りましょう。
折り方以外にもトイレットペーパーの色や香りにこだわろう
折り方をマスターしたら、今度は色や香りにもこだわってみましょう。最近ではバラの香りがするトイレットペーパーやフローラルの香りなどさまざまな香料が使われているトイレットペーパーがあります。また色も豊富になってきています。
白色のトイレットペーパーでもきれいな見た目ですが、色付き・香り付きのトイレットペーパーで折るとさらに見た目が良くなります。色がついていた方が華やかな見た目になるので、是非色付き・香り付きで折ってみてください。
また柄付きも売られているので、こうしたトイレットペーパーは暇つぶしにも最適ですよ。面白ネタや雑学ネタなどさまざまです。日常で使えるネタもあるので、興味があればこうしたトイレットペーパーもかってみてくださいね!
折り方以外にもトイレットペーパーの芯アートにも挑戦しよう
トイレットペーパーアートは紙だけでなく、芯までも使ってしまうのが面白いところです。よくトイレットペーパーの芯は子供の工作に使われますが、アートにすると部屋に飾れるほどのものに変身します。ただ捨てるだけのものがオブジェとして復活するのです!
トイレットペーパーの芯アートはお金がかからないので、子供の想像力を鍛えるいいアイテムになります。単に色づけして遊ぶだけでなく、切ったり折ったりつけたりするとまた違った形となり面白いです。
ハロウィンやクリスマスの飾りつけにも最適なので、こうしたシーズンには捨てないでとっておくと可愛い飾りとして活躍してくれます。お金を使うことなく作れるので、簡単に楽しみたいときはトイレットペーパーの芯アートに挑戦してみましょう!
色々なトイレットペーパーの折り方に挑戦してみよう
トイレットペーパーアートって見ているだけでも楽しいし、つい挑戦したくなりますよね。1つ覚えたら、もう1つ、また次…とどんどん新しい折り方に挑戦して家族を驚かせてみるのも良いのではないでしょうか?ただしやりすぎには気をつけてくださいね!