無印良品のカラーボックスはサイズ豊富!DIYしておしゃれな収納に変身
無印良品のカラーボックスがかなり使えると話題です。サイズが豊富だから自分好みにDIYして使うことができるのです。そこで今回は無印良品のカラーボックスを使ったおしゃれなDIY収納をご紹介します。お部屋の収納の参考にしてくださいね。
目次
無印良品のカラーボックスが使える!
無印良品は、シンプルなデザインが人気のブランドです。無印良品には様々な商品が並んでいますが、中でも人気なのは収納アイテムではないでしょうか?一人暮らしの方からファミリーまで、どんな家庭にもマッチするシンプルな収納アイテムが大変人気です。
そんな無印良品の収納アイテムの中でも、特に使えると人気で話題なのが、カラーボックスです。無印良品のカラーボックスは、サイズ展開が豊富で自分で好きなように組み合わせてDIYすることができるのです。様々なサイズがあるから、自分が作りたいと思うサイズのカラーボックスを自由に作ることができとても便利です。
そこで今回は、無印良品のカラーボックスを使ったおしゃれなDIY収納をご紹介します。無印良品のカラーボックスの使い方は無限大です!部屋をきれいに片付けて整理整頓したいと考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
無印のパルプボードボックスは神
— 堕ちた人 (@ochita_hito) December 8, 2017

無印良品のカラーボックスとは?
無印良品のカラーボックスは、パルプボードボックスという商品名で販売されています。丈夫なパルプボードで作られているから、軽くて動かしやすいのが特徴です。パルプと言っても、かなり丈夫な素材なので、本棚にしても全く問題ありません。価格も1,900円からとリーズナブルなのも魅力ですね。
無印良品のカラーボックスであるパルプボードボックスは、自分で組み立てが必要です。ネジが付属されているので、電動ドライバーがあった方が組み立てがスムーズです。パルプの素材の色をそのまま生かしたナチュラルなカラーも人気の理由ではないでしょうか?無印のカラーボックスはシンプルなのでどんなお部屋のインテリアにもおしゃれにマッチします。
無印のパルプボードボックスは軽いし安いし、次の引越しの時もラク
— ハラぱん (@mushipan0628) July 1, 2017
いい買い物した pic.twitter.com/NA9c9So56w
無印良品のカラーボックスはサイズが豊富
無印良品のカラーボックスの魅力は、何と言ってもそのサイズバリエーションの豊富さです。現在全部で11種類ものサイズがあります。一番小さいものは、幅25センチ・奥行き29センチ・高さ73センチです。この幅が25センチのスリムシリーズは、3段・4段・5段のサイズがあります。また縦横A4サイズも、2段・3段・4段・5段のサイズがあります。
この他にも、マルチラックや、キャスター付きのカラーボックスもあります。これだけ豊富なサイズ展開があるカラーボックスは、他のブランドではまずないでしょう。自分が置きたいところにぴったりとあうように様々なカラーボックスを組み合わせて作ることができるのは、無印良品のカラーボックスの最大の魅力ではないでしょうか?
無印良品のカラーボックスはDIYしやすい!
無印良品のカラーボックスは、サイズ展開が豊富だから自分好みにDIYして使うことが可能です。また、横にして使う場合は最大5段まで、カラーボックスを積み重ねて使用することができます。軽くて丈夫だから、女性でも移動させやすいのも助かりますね。カラーボックスの中に入れて使える専用の収納ボックスも販売されています。これらを使えばすっきり簡単にカラーボックスをDIYすることができますね。
無印良品で販売されている専用のボックス以外でも、IKEAのボックスや、ダイソーのカゴやボックスを合わせてDIYして使用することもできます。ボックスに扉をつけたり、引き出しをつけたりするとより使い勝手の良いカラーボックス収納が完成しますね。
このように自分で無印良品のカラーボックスがすっぽりと入るウッド製の棚を作るとよりおしゃれなインテリアになります。無印良品のカラーボックスは、ナチュラルなカラーですから、ウッド系との相性は抜群ですね。どんなインテリアにもしっくり馴染みます。
思いどおりの収納が叶う!無印良品のパルプボードボックス (RoomClip mag) - LINEアカウントメディア https://t.co/z4zhls31vA #linenews via @news_line_me
— さとっこ☆ (@saaaatoko) October 8, 2017

収納もできるテレビ台
無印良品のカラーボックスのおしゃれなDIY①
無印良品のカラーボックスのおしゃれなDIY①は、テレビ台としての使い方です。なかなか自分の要望に合うテレビ台が見つからないとお悩みの方は、無印良品のカラーボックスでDIYしてみませんか?5段のカラーボックスのスリムタイプとA4タイプを横にして重ねて置けば、収納力も抜群なテレビ台が完成します。専用のボックスを使えばよりすっきりときれいに収納できますね。サイドに縦置きにしたスリムタイプも便利そうですね。
こちらは、スリムタイプ4段を横にして二段重ねて作ったテレビ台です。自分の好きなサイズでDIYできるのがうれしいですね。左サイドにA4サイズの4段カラーボックスを縦に置けば、さらに収納力が広がります。シンプルですっきりとしていておしゃれです。
ボックスを使ってスッキリ収納
無印良品のカラーボックスのおしゃれなDIY②
無印良品のカラーボックスのおしゃれなDIY②は、ボックスを使用した使い方です。4段のカラーボックス一つと、3段のカラーボックスを2つ横置きにした収納棚です。細かなボックスを入れて使用すれば、細かいものもわかりやすくきれいに収納することができますね。IKEAのボックスや、100均の紙ボックスを上手に使用しています。
こちらは、無印良品のカラーボックス専用の引き出しを取り付けてDIYしています。無印良品のファイルボックスも、カラーボックスにぴったり収まります。バスケットも無印のアイテムなので、サイズもデザインもきれいにマッチしていますね。
ブックシェルフとしても使える
無印良品のカラーボックスのおしゃれなDIY③
無印良品のカラーボックスのおしゃれなDIY③は、本棚としての使い方です。無印良品のカラーボックスは、軽いのにとても丈夫だから、本棚としても使用することが可能です。どんどん増えてしまう本は無印のカラーボックスでスッキリきれいに収納しましょう。どこに何があるかもすぐにわかるので使い勝手もよくおすすめです。本や漫画のサイズにあったカラーボックスを組み合わせればとてもきれいに収納できます。
こちらは、無印良品のカラーボックスをたくさん並べて側面収納のように配置しています。これだけあれば、かなりの本を収納することができますね。しかもインテリアとしてもとてもおしゃれです!統一感のある収納にすることで、よりおしゃれでスッキリとしたインテリアが完成します。
キッチンの間仕切り収納にも◎
無印良品のカラーボックスのおしゃれなDIY④
無印良品のカラーボックスのおしゃれなDIY④は、キッチンの間仕切りとしての使い方です。カラーボックスの背面を取り付けずに、どちら側からも使えるようにすれば、間仕切り棚として使えます。キッチンの広さに合わせて、好きなように組み合わせることができます。ナチュラルなキッチンにもマッチしますね。
2段の無印良品のカラーボックスを横に並べて置くだけで、とてもおしゃれな間仕切り収納になります。食器などもセンス良く見せる収納にすると、よりおしゃれな雰囲気に仕上がります。生活感が出てしまうキッチンもこんなにおしゃれに収納することができるのですね。
子ども部屋もおしゃれに収納
無印良品のカラーボックスのおしゃれなDIY⑤
無印良品のカラーボックスのおしゃれなDIY⑤は、子ども部屋に設置した使い方です。収納力抜群な無印良品のカラーボックスは、子ども部屋の収納にもぴったりです。子どものおもちゃや本などもスッキリきれいに整理整頓することができますね。2段のカラーボックスは、小さな子どもでも使いやすいサイズなのでおすすめです。
横置き3段重ねにすれば、収納力抜群です。たくさんの本やおもちゃもきれいに片付けることができますね。またどこに何があるかもわかりやすい収納ですから、子ども自身も自然と片付ける力が身につきます。散らかってしまいがちな子ども部屋も、おしゃれにスッキリ収納するのが理想です。
無印良品のカラーボックスでおしゃれに収納
無印良品のカラーボックスを使ったおしゃれなDIY収納をご紹介しました。無印良品のカラーボックスは、サイズ展開が豊富ですから、アイデア次第で使い方は無限大です。部屋がなかなか片付かないとお悩みの方は、ぜひ無印良品のカラーボックスを利用してみてましょう。今回ご紹介した使い方を参考に、皆さんも無印のカラーボックスでおしゃれに収納してみてくださいね!