バジルの水耕栽培!ペットボトルやスポンジを使う方法をご紹介
植物や野菜を育てるには基本的に土を使いますよね。今回、水だけで育てる水耕栽培と言われる方法を利用して自宅で簡単にできるバジルの育て方をご紹介します。水耕栽培のコツやメリット、水を使ったバジルの育て方を詳しくまとめていきますのでぜひ試してみてはいかがでしょうか?
目次
水耕栽培【特徴やメリット】
水耕栽培とは土を使わずに水を入れた容器の中で植物を栽培する方法で、水栽培とも呼ばれます。野菜や果物、花などの植物を衛生的にまた、簡単に育てることが出来るのです。土を使わないので、栽培の際に手間のかかる雑草抜きなどをする必要がありません。植物を育てる上で水耕栽培は手入れが最も簡単な方法だと言えます。
水耕栽培は土を使う必要がないので虫が付きにくいという最大のメリットがあります。さらに水耕栽培では虫よけをする必要がないので農薬を使うことなく栽培が出来ます。ハーブや野菜を無農薬で栽培出来るので安心して調理することができますね。また今回ご紹介する水耕栽培は、主にペットボトルを使った方法ですので小さいスペースで始める事が可能です。
水耕栽培【準備・始め方】
簡単な水耕栽培に必要なのは「種」「ペットボトル」「スポンジ」「水」「液肥」となります。水を含ませたスポンジで種を発芽させ、根が伸びてきたらペットボトルに移動させるという流れです。重要なのは根の部分で、根が酸素も吸収出来るよう水で全部浸からない工夫が必要です。1番簡単なのはペットボトルを半分に切って飲み口の方を逆さまにして固定するという方法です。
水耕栽培では高い苗を買わなくても「種」から育てられます。切り込みを入れたスポンジに水を含ませタッパーなどの容器に入れたら種を蒔いていきます。根がしっかりと育つまでこまめに水を変えながら様子をみましょう。苗をペットボトルに移した後は藻が繁殖しないようにアルミホイルなどで包むと衛生的に水耕栽培を進めることができます。

水耕栽培って肥料は必要?
水耕栽培は基本的に水だけでもできますが、土から栄養が取れないため植物が栄養不足になりがちで上手く育たないことがあるようです。そこで液体肥料(液肥)を使うことをおすすめします。注意することは液肥は即効性がある分、高濃度で与えてしまうと根を痛める原因となってしまいます。薄めに希釈したものをこまめにあげることで水耕栽培を成功させやすくします。
液体肥料で最もシェア率が高いのは「液体ハイポニカ」です。水耕栽培に向いている2液タイプになっており土中の微量成分も含まれてるので植物が育ちやすくなります。水で500倍に薄めた液肥を植物の成長段階を問わずに使うことができるので調整の手間がかかりません。他にも「微粉ハイポネックス」「大塚ハウス」など、水耕栽培に使える液肥は多くあります。
半日で本葉めっちゃ成長してた。これが液肥、ハイポニカのチカラか。。。 pic.twitter.com/P3uFXjPoay
— はしぽん (@hashi_ponn) September 22, 2017

バジルをおすすめする理由
数あるハーブの中でもバジルには体の様々な機能を高めてくれる働きがあると言われています。種類も豊富で一般的に使用されるスイートバジルの他、ブッシュバジルやシナモンバジル、ライムバジル、ホーリーバジルなどがあります。バジルは南アジア、インド原産でその後ヨーロッパに広まり現在でも料理用スパイスや薬草、観賞用として重宝されています。
バジルの効能・効果として①便秘の解消、②かゆみを抑える効果、③体を温める効果などがあります。またバジルを使用したハーブティーには不眠症を治してくれる働きもあります。初心者でも水耕栽培バジルは最も成功しやすく、気軽に挑戦出来ます。水耕栽培で育てたバジルを食卓にどんどん取り入れて、体の体調を整えてみましょう!
バジルって何に使えるの?
バジルの生の葉は噛むと爽やかな甘い香りと、かすかな苦味があるのが特徴です。日本でいうと青じその感覚で料理に使用することができ、サラダやマリネ、スープやパスタ料理に使われます。使用する場合、どの料理でもなるべく仕上げの段階でバジルを加えることで風味を保てます。特にトマトとの相性が良くスパゲッティーやピザソースなどのトマト料理には欠かせないハーブです。
バジルは香りの減少や色落ちが早いハーブです。香りと風味を最大限に楽しめるのが生バジルです。乾燥させたものは長持ちし香りも引き立ちますが風味が落ちてしまいます。バジルをオリーブオイルなどに浸け込むことでバジルオイルとして利用出来ます。また、ドレッシングなどに使えるバジルビネガーや、パスタで使えるバジルペーストなど保存方法は多岐にわたります。
またパン生地やピザ生地などにバジルを練りこんで焼く方法もおすすめですよ。水耕栽培で育てたバジルを使って様々な料理に挑戦してみてはどうでしょか?次は実際に一から始めるバジルの水耕栽培方法を紹介していきます。
水耕栽培でバジルを育ててみよう!〜準備・種まき編〜
バジルを水耕栽培する上で、大切なことは温度と水です。室内での水耕栽培なので種植えの時期は自由がききますが、基本的にバジルは日光が大好きなハーブです。20〜30度を目安に保ってあげましょう。バジルの種、スポンジ、タッパーなどの容器が準備できたら種植えスタートです。スポンジは100均などで手に入る食器洗い用スポンジなどがおすすめですよ。
まずはプラスチック容器などにスポンジを入れ水を染み込ませ、スポンジにカッターなどで切れ目を入れていきます。各切れ目には種を2〜3粒づつ入れていきましょう。水をこまめに変えながら種から苗まで成長させます。根約10cm、茎約4cmまで成長させます。次に500mlペットボトルなどを準備し、半分に切って飲み口がついた方を逆さまにして固定します。
水耕栽培用のペットボトルプランターが出来たら中に水と液肥を入れてプラスチック容器から苗を移動させましょう。この時、ベットボトルの中でバジルを真っ直ぐに安定させるためスポンジごと移動します。バジルのついたスポンジを飲み口に入れ固定しましょう。またペットボトル中の水と液肥は満杯ではなく根が酸素を吸収できるように隙間を作ってあげましょう。
水耕栽培でバジルを育ててみよう!〜お世話編〜
水耕栽培を利用してバジルを育てていく上で特に気をつけたいことは、温度と水です。暖かいところが大好きなバジルは室内の中でも日当たりの良い場所に置くようにしましょう。これは水中のカビ発生防止にもなります。また水はできるだけ毎日変えるようにしてください。水耕栽培のバジルに栄養を与えるためには液肥を週に1回あげることをおすすめします。
水耕栽培でバジルを育ててみよう!〜収穫・保存編〜
水耕栽培で育てたバジルの収穫は料理に使う分だけちぎり取るだけなのでとても簡単です。収穫したてのバジルは新鮮なので良い香りが漂います。バジルは寒さに弱く、冷やしすぎると黒く変色してしまいます。ペーパータオルなどに包んでジップロックなどに入れ野菜室で保管出来ますが、なるべく早めに使いましょう。
また水耕栽培で成長したバジルは草丈が30cmを超えたあたりで茎を摘心(実や花を大きくする為に、新しく伸びてくる茎・枝を途中で摘み取ることを言います)することが可能です。長めに切った茎を別の容器に水と液肥を入れその中で根を成長させます。
根が伸びてきたらまた茎を固定させ育てることでバジル株をどんどん増やすことが可能なのです。たった一袋の種からバジルをずっと育てられるのでとてもお得です。水耕栽培でバジルを増やすことができれば毎日の食卓でフレッシュなバジルを楽しむことが出来ます。
水耕栽培バジルがインテリアになる
水耕栽培で育てるバジルはお部屋のインテリアにもなるのです!観葉植物として、かつ料理にも使えるバジルはとても優秀なハーブと言えます。今回の水耕栽培はペットボトルが中心でしたが、そのほかにも花瓶や使い終わった空き瓶、スターバックスのカップなどを使うとさらに見た目がお洒落になります。ただしバジルの根が酸素も吸収できるよう隙間を開ける工夫をしてくださいね。
便利な水耕栽培キットを使ってバジルを育ててみよう
水耕栽培でバジルを育てるのに必要な種や液肥が一緒についてくる便利なキットも数多くあります。お手頃なものからインテリアにもなるような本格的なものまで、お値段も様々ですのでご自分に合ったキットを見つけてみてくださいね。
1.5Lか2Lのペットボトルを用意するだけで自宅で簡単に水耕栽培を始めることが出来ます。種植え用のスポンジや季節の種も付属しているのでオススメです。
デザインもお洒落な家庭用水耕栽培キットです。バジルの種はもちろん、液肥もおすすめしたハイポニカ、水中に酸素を供給する為のポンプも付属でついてくるので安心して栽培を始めることが可能です。インテリアにもなるのでプレゼントにもおすすめです。
バジルなどのハーブだけではなく葉野菜やミニトマトの栽培も可能です。LEDはもちろん、エアポンプ、給水のタイミングを知らせる水位フロート機能もついているので水耕栽培の規模を少し広くしたい方におすすめです。
水耕栽培でバジルを育てて食卓をハッピーに!
水耕栽培を利用して育てられるバジルは見た目も体にも魅力がたくさんあります。簡単なのでお子さんとの共同作業にもおすすめです。バジルの香りや風味を活かした様々な料理も緑がとても鮮やかですよね。水耕栽培の特徴や気をつけるべき事をしっかりと理解して素敵な家庭菜園ライフに挑戦してみましょう!